本文へ移動

礼拝説教

6月18日礼拝説教

2023年6月18日礼拝説教
聖書箇所:ルカによる福音書24章13~35節
招きの言葉:詩編117編1、2節
旧約聖書:詩編126編5、6節
説教者:西宮中央教会 長老 澤田磐雄


今日は、まさにキリスト教会の誕生前夜ともいえる頃のエルサレムの弟子たちの様子を記した聖書の御言葉を学びたいと思います。今日の聖書箇所には、「エマオで現れる」という小見出しがついていますが、私の説教題は二人の旅人といたしました。この二人の旅人とは、他でもない主イエスの二人の弟子のことであります。
今日の箇所は、その二人が、主イエスの十字架から3日目の午後に、エルサレムから離れて西に向かう旅の様子と、その道すがらの出来事とを記しています。
この二人がなぜエルサレムを離れたかという、その理由は今日の箇所には記載されていませんが、実はそれが今日の箇所を理解するうえで非常に大事なのであります。前後の様子から考えますと、どうも、主イエスが十字架に処せられて後に、エルサレムにおいては弟子たちは大きな不安や混乱に陥っており、その雰囲気の中でこの二人はとどまっていることがたえ難くなり、その故にエルサレムから逃げるように離れたのではないかと思われるのです。エルサレムはこの二人にとって故郷ではありませんが、キリストを信じている弟子の仲間たちと共に過ごしてきた街であります。そこを離れて、この二人はいまエルサレムの西側のエマオという町に向かって、特に目標もなく歩いて行っているのであります。このようなエルサレムにおける混乱や不安はなぜ起こったのでしょうか。はからずも今日の聖書箇所から読み取ることができます。
今日の箇所の13節から23節を読んでみましょう。
13節:ちょうどこの日、二人の弟子が、エルサレムから六十スタディオン離れたエマオという村へ向かって歩きながら、
14節:この一切の出来事について話し合っていた。
(エマオはエルサレムの西側にあり、60スタディオンという距離は約11kmでそんなに遠いところではありません。)
15節:話し合い論じ合っていると、イエス御自身が近づいて来て、一緒に歩き始められた。
16節:しかし、二人の目は遮られていて、イエスだとは分からなかった。
(イエスご自身から近づいてきてくださっているのに、弟子たちはイエスだとわからなかったというこの記事は、まさに弟子二人の心の状態を端的にあらわしています。いつも行動を一緒にしてきた自分たちの先生ですからわかりそうなものですが、そのイエスが十字架上で処刑されてもはやこの世にいないと絶望し慨嘆している状態で、弟子たちはそれとわかることができないのであります)
17節:イエスは、「歩きながら、やり取りしているその話は何のことですか」と言われた。二人は暗い顔をして立ち止まった。
(彼らが「この方こそイスラエルを開放してくださる」と望みをかけていたイエスキリストを失ってしまったという悲しみ、嘆きが暗い顔という表現に現れています。)
18節:その一人のクレオパという人が答えた。「エルサレムに滞在していながら、この数日そこで起こったことを、あなただけはご存じなかったのですか。」
19節:イエスが、「どんなことですか」と言われると、二人は言った。「ナザレのイエスのことです。この方は、神と民全体の前で、行いにも言葉にも力のある預言者でした。
20節:それなのに、わたしたちの祭司長たちや議員たちは、死刑にするため引き渡して、十字架につけてしまったのです。
21節:わたしたちは、あの方こそイスラエルを解放してくださると望みをかけていました。しかも、そのことがあってから、もう今日で三日目になります。
(彼らがイスラエルを救うのはこの人だと望みをかけて付き従っていたイエスキリストが、祭司長や議員たちのさしがねによってもろくも十字架上で命をおとしてしまわれたのです。その思いもかけない出来事、彼らをこれまで支えてきたイスラエルの解放という望みがイエスの死とともに全く絶たれてしまったという出来事で、絶望的な状況に陥っていたのであります。人間の悲惨は神を見失うことからくると言われます。今弟子たちは主イエスを失い、まさにその悲惨と言われるような状態に陥っていたのです。)
22節:ところが、仲間の婦人たちがわたしたちを驚かせました。婦人たちは朝早く墓へ行きましたが、
23節:遺体を見つけずに戻って来ました。そして、天使たちが現れ、『イエスは生きておられる』と告げたと言うのです。
(キリストが生きておられるということは復活されたということであります。これはまさに恵の言葉として、恵の出来事として伝えられたのでありますが、絶望のどん底にいる弟子たちには、そうではなくて、さらに混乱させられる情報でしかなかったのです。今日の箇所の少し前、10節の後半から11節にこのような記載があります。「婦人たちはこれらのこと(イエスが復活されたこと)を使徒たちに話したが、使徒たちは、この話がたわごとのように思われた」と書かれています。主イエスの十字架上での死が、弟子たちにとって第一の躓きであり、主イエスの復活の知らせがたわごとのように思われて、混乱に陥れられるという第2の躓きとなったのであります。)

さて、25節は、このような弟子たちに対する主イエスの嘆きであります。主イエスとしては、例えば9章21~27節(122ページ、「イエス、死と復活を予告する」との小見出しの所)または、18章31~34節(145ページ「イエス、三度死と復活を予告する」との小見出しの所)などで、弟子たちに主イエスの死と復活とを予告するとともにそれが人間の救いに繋がるということを話してきておられるのです。
(例えば9章では22節:次のように言われた。「人の子は必ず多くの苦しみを受け、長老、祭司長、律法学者たちから排斥されて殺され、三日目に復活することになっている。23節:それから、イエスは皆に言われた。「わたしについて来たい者は、自分を捨て、日々、自分の十字架を背負って、わたしに従いなさい。24節:自分の命を救いたいと思う者は、それを失うが、わたしのために命を失う者は、それを救うのである。」と今回の事態については、予め説明してこられたことなのです。)
以下、今日の聖書箇所に戻ります。
24章25節:そこで、イエスは言われた。「ああ、物分かりが悪く、心が鈍く預言者たちの言ったことすべてを信じられない者たち、
26節:メシアはこういう苦しみを受けて、栄光に入るはずだったのではないか。」
27節:そして、モーセとすべての預言者から始めて、聖書全体にわたり、御自分について書かれていることを説明された。
(ここで大事なことは、主イエスは弟子たちの現状に慨嘆しながらも、何とかして主イエスの十字架と復活の恵、すなわち、主イエスの苦難と栄光による人間の救済を、弟子たちに思い起こさせようと、再度ここで聖書全体の説明をされているということです。言い換えれば、聖書全体は、すなわち全聖書を貫いて語られている神の御言葉は、イエス・キリストが苦難を受けたもう、そして栄光に入りたもうということなんだ、と言うことなのです。弟子たちには主イエスにこのようなことが起るということをにわかには理解できなかったのです。端的に申し上げれば、「まさか!」ということでしょう。先ほど9章の22節以下に示した主イエスによるご自分の十字架と復活の説明は少なくともルカによる福音書で3度ばかり出てまいりますが、弟子たちにはどうしても信じられなかったとの記事もあります。しかし、24章の25節、26節、27節の段階に至っては、少なくとも主イエスの「苦難」についてまでは自分たちも見てきたことだから、今なら理解できるはずです。しかし、苦難の後に「栄光」が示されること、すなわち復活されることは、どうでしょうか。仲間の婦人たちの話だけではまだ半信半疑なのでしょう。しかし同行するお方から詳しく説明を受けたのです。弟子たちの中で今まさに何かがわかりつつあるのです。)

28節からは新しい段落になりますが、
28節:一行は目指す村に近づいたが、イエスはなおも先へ行こうとされる様子だった。
29節:二人が、「一緒にお泊まりください。そろそろ夕方になりますし、もう日も傾いていますから」と言って、無理に引き止めたので、イエスは共に泊まるため家に入られた。
(弟子たちが、必死の思いでイエスを引き留めて一緒に夜を過ごすことになります。弟子たちは、それほどまでにここでイエスを失うことに不安を覚えたのであります。それほどまでのこの夕べの悲しみがいまだ弟子たちを深く覆っていたのであります。イエスなしで自分たちは今晩無事に過ごせるだろうかとまだ思い詰めていたのです。主イエスは弟子たちの不安を見過ごすことなどできませんでした。その夕べを彼らとともに過ごすことを決意してくださったのであります。)
そして宿に入って一緒の食事の時が来ます。すると
30節:一緒に食事の席に着いたとき、イエスはパンを取り、賛美の祈りを唱え、パンを裂いてお渡しになった。
31節:すると、二人の目が開け、イエスだと分かったが、その姿は見えなくなった。
32節:二人は、「道で話しておられるとき、また聖書を説明してくださったとき、わたしたちの心は燃えていたではないか」と語り合った。
(ここで一緒に食事の席に着いたときに、イエスが当然のようにパンを取り、賛美の祈りを唱え、パンを割いて弟子たちにお渡しになったのです。これは、22章19~20節記載の最後の晩餐の時のことばとほとんど一緒の内容です。その聖餐を受けたときに、二人の目が開け、イエスだ!とわかったのですが、そのときそのイエスの姿が見えなくなったとあります。ここでイエスだとわかったというのは、単に、これまで一緒に活動していてよく知っているイエスだというだけではありません。十字架上で苦難の死をとげられ、復活して栄光を受けられたイエス・キリストだと明確に理解されたのです。これがまさしく復活の主イエスとの本当の出会いとなったのです。主イエスによる聖餐のただ中において、まさしくこの主イエスは自分たちの救い主イエス・キリストであるとの確信が与えられたのです。言い換えると、主イエスは、み言葉の解き明かしをされて聖書全体が主イエスの苦難と栄光による人間の救いを示していることを明らかにされるとともに、さらに聖餐を実施して主イエスの体とその血との恵みをお与えになり、それらによって、その主イエスとの真の出会いをも与えてくださったのであります。単に使信を示されただけでなく、使信通りの主イエスに出会う道をも用意してくださったのであります。そして、「道で話しておられるとき、また聖書を説明してくださったとき、二人の弟子たちには「私たちの心は燃えていたではないか。」と語り合ったほどに熱い思いを与えてくださったのであります。)
33節:そして、時を移さず出発して、エルサレムに戻ってみると、十一人とその仲間が集まって、
34節:本当に主は復活して、シモンに現れたと言っていた。
(多分翌朝のことでしょう、二人の弟子は自分達がなぜエマオに向けて旅をしていたのか、間違っていたことに気が付き、直ちにエルサレムに戻ります。いつものところに弟子の全員が集まっていて、主イエスが本当に復活されてシモンに現れたという話を聞きます。そして、続く35節で今度は自分たち二人が経験したことを、その時の喜びとともに他の弟子たちに披露するのでした。)

今日の聖書箇所は、エマオへの道すがら、二人の弟子たちが復活の主イエスと出会い、それまで抱えていた主イエスを失った絶望感と、仲間の婦人たちから生きておられるとの情報による混乱の中にあって、主イエスご自身によるみ言葉の解き明かしと聖餐の恵とによって、喜びと共に、生けるキリスト・イエスとの本当の出会いに導かれるさまを記載するとともに、エルサレムにいた弟子たちも復活の主との出会いによって、新たに力を与えられたくだりを記しています。加えて、キリスト教会には欠かせない要素として、み言葉の解き明かしと聖餐の恵みとが与えられていることが明確に示されており、それらを守ることが初代教会から続く私たち教会共同体が礼拝において主イエス・キリストとの出会うことに不可欠な要素であることも合わせて教えられた次第です。
最初にお読みした詩編126編は、イスラエルの人々が経験した第二の苦難からの解放、すなわちバビロン捕囚からの解放の歴史を喜び歌った詩編です。
私たちの教会も、これまで経験したことの無い長期間の無牧師の事態を過ごしてまいりましたが、来週の白井進先生による説教ご奉仕でそれも最後になります。神様が備えて下さった多くの奉仕者の先生方によってこの教会の礼拝が守り支えられたことを共々に感謝したいと思います。「涙と共に種を蒔く人は、喜びの歌と共に刈り入れる」。来月からは新たな牧師が来られます。その先生とともに、喜びのうちに新たな教会形成に励む教会共同体になりたいと心から思うものであります。

4月30日礼拝説教

2023年4月30日(日)礼拝説教  
説教題:「行って、あなたも同じようにしなさい」
聖書個所:新約聖書 ルカによる福音書10章25~37節
     旧約聖書 申命記6章1~15節
     西宮中央教会  長老 奥村恵子
 皆さまもよくご存じのように、私はこの西宮中央教会が生み出したすずらん幼稚園に勤務しています。教会と幼稚園が同じ敷地の中にあるというのは、けっして不思議なことではありません。それは幼稚園の始まりがキリスト教に深く関わっているからです。幼稚園、キンダーガルテンは、1840年ドイツのブランケンブルクで牧師の家庭に生まれ育ったフレーベルによって始められました。
現在ウクライナにおいて戦争が起こっています。とても悲しいことです。
西洋において幼児教育が始まった頃にも戦争がありました。7年(しちねん)戦争です。イギリス・プロイセン側とその他の列強(フランスとオーストリア、ロシア、スペイン、スウェーデン)に分かれてオスマン帝国を除く当時の欧州列強が全て参戦しており、植民地の時代でしたから、その戦闘はヨーロッパ以外にも拡大した、初めての世界大戦でした。聖書に、「平和を作り出す人は幸いである」という言葉がありますが、戦争に心を痛め、大人からの教育では遅い、幼児期から「平和を作り出す人」を育てようと考えた人たちによって幼児教育の業は始められたのです。 その思想を受け継いだフレーベル主義の保育が、明治時代日本に導入され、普及して行くには、女性宣教師たちの働きがありました。そして現代へと、私たちの教会が生み出したすずらん幼稚園の理念へと繋がっているのです。
 日本にフレーベル主義の保育が伝えられたその始まりは、アメリカの女性たちがプロテスタント諸教派の壁を超えて東洋に伝道者を送ろうと設立した、米国婦人一致外国伝道協会が1871年(明治4年)、まだキリシタン禁令の高札が掲げられていた日本に3人の女性宣教師を派遣したことです。その後、1887年神戸にフレーベルの教えを学んだエ・エル・ハウ先生が派遣され、フレーベルの教えが根付いていきました。
かつて私は園で主任をしていた頃、主任の仕事はどのようなものかと悩んだ時期がありました。ちょうどその時にキュックリヒ記念財団というキリスト教保育連盟と深い関わりのある団体が主任向けの講習会を開くというので、参加しました。先ほど申しましたように日本における保育の発展には多くの女性宣教師の働きがありました。その一人であるゲルトルート・エリザベツ・キュックリヒ先生のことを紹介したいと思います。キュックリヒ先生は、今から100年前、1922年10月15日アメリカの客船プレジデント・ジェファーソン号で、横浜港に到着しました。この時、24歳でした。出発前のドイツでは、数年間、現在の新型コロナウィルスのように、猛威をふるった「スペイン風邪」のパンデミックがあり、ようやく終焉を迎えたのでした。ドイツからアメリカのオハイオ州デイトンに向かい、宣教師として活動するための訓練を受けました。来日後、小石川にあった福音教会の孤児院や保育者養成学校で働き、その後、鐘ヶ淵紡績(カネボウ)の企業内保育所を立ち上げ、向島教会(現在の日本キリスト教団聖和教会)を助けました。戦中は、ドイツ人であったため、国外退去を免れましたが、アメリカの宣教師であったためドイツ大使館と日本の憲兵の監視下に置かれました。また、戦後は、逆にドイツ国籍のためGHQの監視下に置かれ、財産を一時凍結されることもありました。戦後、埼玉県の加須で戦災孤児の救済事業を開始、それが今日の社会福祉法人愛の泉の土台となりました。
 1922年に来日し、1976年に日本で亡くなったということは、先生は2度、廃墟となった東京を見たということです。来日直後の関東大震災と太平洋戦争です。関東大震災の時、ご家族がドイツへの帰国を勧めて来ました。しかしその時、震災後の焼け野原の中で朝顔の花を育てている日本人の婦人に出会い大震災後の焼け跡に花を咲かせている日本人の美しい心に感激し、一生を日本のために献げると決めたそうです。そして、その通り、日本が困難に直面した時、ドイツに帰るのではなく、日本人と苦労をともにする道を選んだのです。
 キュックリヒ先生は、1897年のクリスマスにドイツのシュトッツガルトで福音教会の牧師の子として生まれました。ドイツで、教会教育のために生涯を捧げようと、若い頃にお兄さんとともに決意したそうです。その先生がなぜドイツから極東の地、日本にやってこられたのでしょうか。並大抵の決意ではなかったでしょう。そのひとつのきっかけとなった事は、先生の婚約者の戦死という悲しい出来事でした。先生がベルリンの「ペスタロッチ・フレーベル・ハウス」で幼児教育を学んで卒業したころ、第一次世界大戦が勃発しました。その学生時代から既に結婚の約束をした婚約者がいたのですが、彼は戦争に召集され、わずか3日間の結婚生活を送ったのみで彼は戦地に赴き、東部戦線で戦死してしまいます。そのことに触れ、先生は次のように記しています。
「それは私の兄と同じ大学の教室で勉強していた素晴らしい若い友人でした。私たちは立派な希望に生きるグループでありました。私は母親の道、女性の道の為に、幼児教育を学ぶペスタロッチ・フレーベル・ハウスの学生でした。もう4,5年もたてばママになる希望に燃えていました。しかし、第一次世界大戦でそれは失われてしまったのです。1914年、戦争によって大学の男子学生達は、みんな軍人に取られてしまったのです。私の兄も友も。私たちは無事に帰ったら家庭を持つ約束をしました。しかし、戦地に行った私の大切な友は、三日目に国の為に命を捧げてしまい、母親になろうという希望は消えてしまったのです。その時、私がキリストの救いに生きているクリスチャンでなかったら、もう希望がなかったことでしょう。自分も多分死んだのではないかと思っています。あの人生のどん底から立ち上がらせてくれた力は、信仰だったのです。」
 旧姓に戻った先生は、南ドイツ高等師範学校に学び、幼児教育の専門家を志します。そんな中で、父親のもとに北米の福音教会の本部から、あなたのお嬢さんを保育の専門家としてぜひ日本に派遣したい、という手紙が届きました。第一次世界大戦では、アメリカも日本も、ドイツにとっては敵国でした。自分の婚約者を殺した国なのです。しかも日本はあまりにも遠く、未知の東洋の国です。父親に宛てた日本への派遣を依頼する手紙は放棄されたままになっていました。しかし、スイスに近いボーデン湖畔にある子どもの保養所で働いていたある晩、いつものように夜の祈りを捧げていた時、「日本に行って、幼い子どものために働くように」という神からの召命を心に感じた、といいます。その召命は打ち消しがたい神からの声であり、明け方近くなってようやく祈りのうちに日本に行く決心をしたそうです。不思議なことにその朝、お父さんのもとに教会本部から派遣を求める最後の電報が届いていました。
キュックリヒ先生は、自分の愛する人を殺した国の教会の宣教師となり、同じように敵国の日本に来られたのです。どうして自分の愛する人を殺した国のために働けるでしょうか。どうしてその国のために人生を献げられるでしょうか。そのヒントが今日お読みいただいた聖書個所にあると考えます。
 本日お読みいただきました個所は、なじみの深い個所で、小見出しにありますように「善いサマリヤ人のたとえ」として大変よく知られています。
律法学者は、イエスさまを試みようとして、「先生、何をしたら、永遠の命を受け継ぐことができるでしょうか」と問います。教えを請おうというのではありません。ギャフンと言わせようという悪意のある問いです。それに対してイエスさまは、ストレートに答えるのではなく、問いをもって答えられます。「あなたはどう読むか。」と。当時、律法が、申命記6:5に記されているシェマの祈り「心を尽くし、精神を尽くし、力を尽くし、思いを尽くしてあなたの神である主を愛しなさい」という神への愛と、レビ記19:18にある「隣人を自分のように愛しなさい」という隣人への愛についての二重の戒めに集約されていることは、ラビの学問の常識であったということですから、律法学者は得々として答えたことでしょう。
彼は、理論はよく知っていたのです。それに対して、イエスさまは、「正しい答えだ、それを実行しなさい。」と実践を求められます。律法学者は、自分の仕掛けた罠に自ら落ちてしまい、自分を正当化しようとして、「では、わたしの隣人とはだれですか」と問います。ここでもイエスさまは直接的な回答は与えられません。そして語られたのが、この「善いサマリヤ人のたとえ」になります。
サマリヤ人とは、誰でしょうか。同じルカによる福音書9:51以下にもサマリヤ人が登場しています。そこを読みますと、イエス・キリストの生きていた時代に、ユダヤ人とサマリヤ人がどういう関係であったのかがよく分かります。52節の後半にこう書いてあります。「彼らは行って、イエスのために準備しようと、サマリヤ人の村に入った。しかし、村人はイエスを歓迎しなかった。イエスがエルサレムを目指して進んでおられたからである。」すると歓迎しない様子を見て、イエスの弟子は、54節で「主よ、お望みなら、天から火を降らせて、彼らを焼き滅ぼしましょうか。」と言うのです。サマリヤ人とユダヤ人は憎しみ合っているのです。でも実はもともと同じ民族なのです。しかし、イスラエル王国は南北に分裂し、サマリヤは北王国の事実上の首都となりました。紀元前722年、アッシリアが北のイスラエル王国を滅ぼした際に、首都であったサマリヤの住民を追放してその代わりに民族的にも宗教的にも異なった諸民族を東方から移住させたため、(王下17:24)混血の民となり、故郷から持ち込んだ信仰とイスラエル人から受け継いだ信仰(王下17:25以下)を結びつけた一つの宗教を育んでいました。異邦の民との結婚は聖書で厳しく禁じられており、ユダヤ人にとっては、この二つの信仰の混在は、許しがたいことで、ユダヤ人とサマリヤ人との深刻な断絶の原因となりました。サマリヤの聖山ゲリジム山に彼らだけの神殿があり、それが紀元前128年に破壊された後も独自の信仰を持ち、彼らなりのメシヤ期待を持っていました。ローマ時代、サマリヤ人は比較的ローマと仲が良かったとのことで、自分たちを支配しているローマへの感情も手伝って対立は一層激しくなっていたようです。ユダヤ人は、サマリヤ人を汚れた民と見なし、付き合わなくなりました。町で合っても口もききませんし、一緒に食事をすることもありませんでした。これが「善いサマリヤ人」のたとえの前提になっている社会的状況です。
ある人がエルサレムからエリコへ下っていった。エルサレムは、海抜762メートル、エリコは-244メートル。標高差1000メートルのまさに下り道となります。エルサレムから北東へ27キロほどの道のりで、5~6時間かかってということです。エリコは最も古くから栄えた町の一つであり、エルサレム神殿に仕える祭司たちが多く住んでいました。ですからこの道は、祭司やレビ人の行き来がよく行われていたのです。しかし、途中は荒れた岩だらけの寂しい所があり、盗賊や追いはぎが出没したのです。
ここに出てくる男は、おそらくは商人でしょう。持ち物を守ろうとして手向かったのかも知れません。身ぐるみ剥がされた上に大傷を負わされ、倒れてしまったのでした。
そこに祭司が通りかかりました。彼は同胞を助けなければならない、という戒めは知っていました。しかし、同時に死者に触れれば神殿での務めが出来なくなる事も分かっていました。本当は、自分も襲われたらどうしよう、という恐怖や不安が強かったのかも知れません。大切な務めが出来なくなる、という理屈を隠れ蓑にして最も大切な律法であるはずの隣人への愛に蓋をしてしまいます。次にやって来たレビ人も同様です。面倒なことに巻き込まれたくはないのです。見なかったことにしてしまいたいのです。道の反対側を通って行ってしまいます。
最後にそこを通ったのは、サマリヤ人でした。時間も経っています。もう日も傾きかけていたでしょう。危険度は増していたはずです。普段は仲の悪いユダヤ人です。しかし、彼は、「憐れに思った」のです。放ってはおけなかったのです。普段なら口もきかないユダヤ人のために、傷の手当てをし、宿屋まで運び、代金を払って、この追いはぎに遭った人を助けたのです。助けたサマリヤ人にとっては何の利益もありません。それどころか、すべて彼の持ち出しなのです。そして助ける相手は、敵対する民族なのです。助ける理由もない。しかし、このサマリヤ人は目の前に傷つくこのユダヤ人をほっておけなかったのです。
イエス様は言われました。この三人の中でだれが追いはぎに襲われた人の隣人になったか。答えは明らかです。「行ってあなたも同じようにしなさい。」とイエス様は求めておられます。第一次世界大戦後の日本にやってこられたキュックリヒ先生は、まさにこの「行って、あなたも同じようにしなさい」と言われたイエス様の言葉を聞いたのです。そして従ったのです。
 キュックリヒ記念財団は現在解体し、有志によるキュックリヒ記念キリスト教保育研究会となっていますが、その研究会が出しているプリントにこの個所を取り上げた文章があります。そのまとめの部分の大意を最後にご紹介したいと思います。
「私たちは聖書を読み、学びます。聖書に示された神のご意志を、ご計画を知りたいと思いますし、聖書をより正確に読みたいと願います。でも、聖書を学ぶのは単に学問的に研究するためでも、聖書を間違いなく理解して、知識を深めるためでもありません。なぜ、聖書を私たちが読むのかといえば、学ぶのかといえば、それは聖書を読んで、聖書の言葉を生きるためです。聖書の言葉は、私たちの座右の銘や善い言葉、感動する言葉として留まっているのではなくて、私たちはこの言葉を生きるのです。この言葉に生きるのです。『行ってあなたも同じようにしなさい』この言葉に生きるのです。
ところで、この『善いサマリヤ人のたとえ』の中で誰と同じようにするのでしょうか。そうです。サマリヤ人と同じようにです。この答えを間違える人はいないでしょう。では、私たちはどうでしょうか。もちろん私たちはけが人の脇をそっと通り過ごした祭司やレビ人にはならないでしょう。でも善いサマリヤ人にもなれていないのではないでしょうか。私たちは善いサマリヤ人にもなれず、宿屋の主人と同じようにしたのかもしれないと思うことがあります。宿屋の主人は悪いことはしていないのです。いやむしろ大事な仕事をしたのです。傷ついた客を受け入れ、看病したのです。しかし彼は、代金をもらい、自分の仕事として行なったまでです。私たちは、善いサマリヤ人になりきれない自分を正当化するために宿屋の主人に活路を見出しそこに安住してはいないでしょうか。
自分はイエス様がしてくださったように愛したでしょうか。神が赦してくださったように赦してきたでしょうか。神が私たちに与えてくださったように惜しみなく与えてきたでしょうか。『行って同じように』したでしょうか。」
今、私たちの置かれている状況はけっして楽観できるものではないでしょう。何々ファーストが示すような自己中心の考え方が強くなってきています。社会情勢は不安定ですし、教会はみごとに少子高齢化の波を被っています。若い人を中心に宗教に対する不信感が増しています。聖書の言葉に忠実に生きようとすれば困難なことも多いと思います。でもだからこそ福音を伝えること、愛の業をなしていくことが大切なのではないでしょうか。主は言われました。「あなたがたには世で苦難がある。しかし、勇気を出しなさい。私は既に世に勝っている。」 イエス様がいつもともにいてくださいます。愛の業をなしていく力と勇気を与えてくださいます。ルターは、イエス様のことを「神のサマリヤ人」と呼びました。その主イエスによって眼を開かれ、自分自身に縛りつけられた状態から心を解き放たれた者として、一人でも多くの人の隣人となっていきたいと思います。動乱の時代に日本にやってこられた宣教師のような大きな働きを求めなくても、いえ、はじめは宿屋の主人から出発してよいのかもしれません。ご自分にとってできるところから始めてみませんか。「行って同じように」しようではありませんか。

4月23日礼拝説教

 2023年4月23日礼拝説教
「教会が一つになるために」   エゼキエル書34:10-16
                ヨハネによる福音書10:11-16
                白 井  進(日本基督教団牧師)
                                 
                
ヨハネによる福音書は、イエス・キリストの自己証示「私は何々である」が特色になっています。「私が命のパンである」「私は世の光である」「私は羊の門である」「私は復活であり、命である」「私はまことのぶどうの木である」。他の福音書と違い、歴史的に語ったイエス・キリストの言葉の再現というより、イエス・キリストが弟子たちや従ってくる人々に語り続けた言葉とその心を忠実に再現したものです。
 詩編23節は多くの人に好まれる聖書の言葉です。主は私の羊飼い。私は乏しいことがない。羊は弱い動物です。狼などに狙われるとすぐ捕まってしまい、餌食になります。それで、群れで行動し、お互いに助け合うのです。羊飼いは自分の羊を家族のように大切にして、いたわり、餌のあるところへ連れていき、傷を癒やし、見失わないように見張り、道に迷った羊を探し回ります。
それで良い羊飼いのもとでは、羊は安心して同じ群れの中で信頼してついていきます。試練のとき、病気やけがで苦しいとき、愛する者を失ったとき、失意や孤独の中で、羊は羊飼いの声を聞き、慰めを受けることができます。大丈夫だよ。私がそばにいるから。あなたのことは分かっている。一人ではないよ、と。喧嘩をして仲違いをして、険悪な関係になったとき、あなたたちは私の仲間、家族だろう。許してやったらどうか。共に歩もう。そのように間に立って下さる羊飼いを見い出し、再び共に歩みだすのです。
しかし、羊飼いは弱い羊を外敵から守ります。敵が近づいてきたとき、杖を振りかざして、群れを急がせ、急な谷を通るときに怖気づいてすくんでしまって、進めなくなっている羊の足を叩いて、谷を渡らせ、安全なところへ避難させます。良い羊飼いの声を聞いて羊は元気を取り戻し、安心することができ、平穏な時を過ごせるのです。
イスラエルの歴史では、王たち、政治の指導者たちは、羊飼いの特性になぞらえて、牧者と呼ばれました。預言者たちは神に喜ばれる良い牧者と自分の利益のみを考え、弱い者のために何もしない悪い牧者を区別し、後者に厳しい批判を浴びせました。それで預言者エレミヤなどの預言者は迫害され、予言の機会が奪われました。
先ほど読んでいただいたエゼキエル書34章はその実例です。良い牧者は「失われたものを尋ね求め、追われたものを連れ戻し、傷ついたものを包み、弱ったものを強くする」と言われています。逆に悪い牧者は「脇腹と肩で全ての弱いものを押しのけ、角で突き飛ばし、ついには外へ追いやる」と言われます。
ヨハネ福音書の羊のたとえは、一見ほのぼのとした記事に思えますが、これを聞いたあるユダヤ人たちは腹を立てたのですから、その次代の指導者に向けた皮肉、批判でありました。5000人もの社会から見放された人々を見て、飼う者のいない羊のように思えて、心の底から痛みを感じられた主イエスが、偽りの牧者への批判をされたのは当然のことでした。これは権力におもねり、忖度しないといけない社会の構造を作っている現代日本の状況にも当てはまるでしょう。
さて復活させられた主イエスは、弟子たちに大きな使命を与えました。あなたは私を愛しているか。シモン・ペトロが、心からあなたを尊敬し、愛しています、と答えると、私の羊を養いなさいと三度も言われました。(ヨハネ21章15節以下)弟子たちはこれを主の最後の言葉と信じて、キリストによって集められた集会、教会を作りました。教会は主イエスが本当の羊飼い、救い主であり、私たちはそれに全信頼をかけて従う羊の群れであります。主イエスがされたように、神のみを恐れ、互いに足を洗い合うように交わる羊の群れであります。
何故主イエスは良い羊飼いなのでしょうか。自分のことを良い羊飼いと言ったのでしょうか。わたしたちの周りにはリーダーが多くいます。社会では、政治、教育、医療、芸術、スポーツ、学校、仕事の分野において、良いリーダーのもとで群れは養われ、成長し、成果を上げるのです。しかし、イエスは言われます。良いリーダーは権力や暴力によってではなく、実力と信頼によって、人が従うようにすべきですと。一番上になりたい者は、すべての人の僕になりなさい。わたしは仕えられるためではなく仕えるために、多くの人の身代金として自分の命をささげるために来たのである、と。(マルコ10章44節、45節)
身代金として、と言われます。罪深いわたしたちです。犯した罪の思い出は長く続きます。一体誰がこの深い罪から助け出してくれるのだろうかと自問し続けます。その時主なる神がキリストを通して、私はあなたを今まで探し続けていたと言われるのです。ほうとうを尽くした息子を迎える父親のように、99匹の群れを残して道に迷った1匹を探し続ける羊飼いのように、神はわたしたちのすべての過去を赦して、迎えてくださるのです。キリストにある者(クリスチャン)として、新しく作り変えてくださるのです。(コリントⅡ 5:17)
わたしたちが罪を赦されたことはどうして分かるのでしょうか。どこにその確証があるのでしょうか。主イエスが十字架上で流された血、十字架上で捨てられた命こそ、わたしたちを立ち直らせるための犠牲でありました。主イエスを陥れ、十字架につけよと狂い叫んだ人々、死刑の判決を出した人々、執行をした人々、イエスを見捨ててただ恐れていた弟子たち、他人事のように処刑の場面を見ていた人々、それらの全ての人々を念頭に置き、主は十字架上で祈られました。父よ、彼らをお赦しください。自分が何をしているのか知らないのです。(ルカ23章34節)主イエスはわたしたちに代わって罪を負い、身代金として自分の命を差し出されたのです。
何故主イエスはそれまでしてわたしたちを救ってくださるのでしょうか。主イエスはわたしたちを私の羊と呼んでくださるからなのです。復活させられた主イエスはシモン・ペトロに言われました。私の羊を飼いなさい、と。(ヨハネ21章15節)私の羊なのです。私の羊だからこそ、命をかけて助け出そうとしてくださるのです。私の羊だからこそ私を愛してくださるのです。私の羊だからこそ私が滅びることを見過ごしにはできないのです。わたしたちは神に愛されるためにこの世に生まれてきたのです。
この世のリーダーもこの主イエスの姿を知っていたなら、従う人々の指導が正しくできるでありましょう。
教会においては真のリーダーは主イエスです。組織の中では、牧師です。西宮中央教会が属している日本キリスト教会では改革派長老主義の伝統の中で、長老が立てられ、長老は牧師を支え、教会員の牧会に当たるのです。長老制の教会では長老の訓練が大切です。4月から6月までのいわゆる無牧師の間は、長老は手分けして、教会の様々な働きの運営に当たり、説教も担当するのです。
ところで、主の訓練とは何でしょうか。私は根本的には自己訓練であると考えています。人から指図され、指針を与えられ、学んでいくといった、従順さは重要です。しかし、進んで群れが一つになるように協力し、御言葉に生き、キリストの体なる教会を建てるように、互いに励まし、慰め、傷を癒やし、弱った者を助け起こし、成長のヒントを御言葉から学び続ける。これが訓練ではないでしょうか。
何にもまして御言葉に生きる。御言葉が自分の頭脳を支配し、血となり肉となるように御言葉に満たされる日々を送る。これこそが主イエスに倣い、従うための訓練であります。聖書の御言葉は、わたしたちの道の光、生きるための力、生活を整える物差し、誘惑や試練から守る盾、生活に潤いを与える音の調べ、助け主なる神への祈りを導く道しるべ、喜びと希望を与える、今いまし、永遠にいます主の臨在を指し示す言葉であります。
たとえ試練の谷を歩むときも、周りを闇が覆っているように思えるときも、主が共に重荷を負ってくださるので、御言葉のもとで、決して乏しいことはありません。主の御言葉が昼は雲の柱、夜は火の柱となって、世を輝かす光でい続けて下さる。決して恐れることはない。決して乏しいことはない。決して不安を抱くことはない。私はあなたがどこへ行っても、あなたを守り、あなたを支え、あなたの傍らで進むべき道を示すというインマヌエルの神の言葉を聞くことができる。
主の訓練とは御言葉に結びつく訓練です。このひとつのことにかけていくことから、教会が一つになる道が開けていくのです。

4月16日礼拝説教

エフェソの信徒への手紙1:1~14     2023年4月16日(日)礼拝説教
「神さまのご計画」    西宮中央教会  長老 丹治光子

エフェソの信徒への手紙は、使徒パウロがローマで記した獄中書簡と言われています。おそらく紀元60年ごろローマの獄中から送ったものでしょう。一方でパウロ自身が書いたものではないとの説もあるようです。また、この手紙は特にエフェソの教会にのみ宛てたものではなく、小アジアの教会に回覧されたいわゆる回状と言われる手紙ともいわれています。つまり、コリントの教会に宛てた手紙のように特定の教会から問題を相談されたわけではなく、極めて教理的な事柄を多くの教会に知らせたいという思いで記された物であったようです。3章1節にはパウロ自身「あなたがた異邦人のためにキリスト・イエスの囚人となっている」と記されていますが、異邦人にキリストによる救いを伝えるための手紙であったのだと考えられます。

さて、3節から本文に入りますが、3節は神への賛美・頌栄であります。以前の訳の聖書では、ほむべきかなで始まっています。私たちも祈るとき神様を賛美しその御名をほめたたえます。パウロの祈りといってもよいでしょう。英語訳の聖書を見ますとこの3節には「bless」すなわち神をほめたたえる、祝福する、神が恵みを与えると訳する単語が3回も出てまいります。つまり直訳しますと、「ほむべきかな、我らの主イエス・キリストの父なる神、神はキリストにあって、天のあらゆる霊的な祝福で、わたしたちを祝福してくださいます。」ということになります。パウロのあふれんばかりの神様への賛美が感じられると思います。今日のテキストを読んでお分かりかと思いますが、「キリストにあって」「キリストにおいて」という語句が繰り返し出てまいります。
英語で「in Christ」であります。「キリストにおいて」とはどういう意味なのでしょうか。このことについてはもう少し読み進めてからもう一度考えたいと思います。
4節~6節を読んでみましょう。
4節においては、天地創造の以前から私たちは神様に選ばれているとパウロは言います。
いきなりは理解しがたい言葉ではないでしょうか。天地創造の以前とはどういうことなのでしょうか。
全知全能であられる神様は、全く自由な、まったく正しい完璧なお方であります。その神様が私たち一人一人を天地が創造される以前、すなわち神様の思いの中で、すでに神の子となるように選んでくださった。神様が私たちを愛してくださり、罪にまみれている私たちを汚れの無いものにしようと選んでくださった、と書いてあります。理屈で考えると、よくわからなくなりますが、人間の知恵を超えた神様のご計画がまさに働いているということではないでしょうか。この4節にも、「キリストにおいて」という語句が挟まれております。
5節には再び「イエス・キリストによって」で始められ、「神の子にしようと」、つまり私たちを神の子にする目的で神様がお定めになったのです。
神様の前に捧げる捧げものは、羊や、鳩であったということが聖書には書かれておりますが、その動物たちは、全く汚れの無い、傷の無い物でなくてはいけませんでした。けれども私たちはアダムから受け継いだ罪を背負っています。また、日々の生活の中で神様に背き、人を欺き、愛を忘れるという罪に罪を塗り重ねた生活を送ってしまいます。とても神様の前に出ることはできないものであります。にもかかわらず、神様はその初めにおいて私たちを選んでくださったのです。しかし、ここに「in Christ」「イエス・キリストにあって」という語句がひときわ大切な役目をしていることに気付かされるのです。すなわち、イエス・キリストへの信仰があって初めてこの選びが生きたものとなってくるのです。6節にも「愛するみ子によって」という語句があります。繰り返し繰り返し、キリストにおいて、キリストによって、という言葉が出てまいりますが、先ほど申し上げた通り、その初めにおいて神様が選んでくださった救いの道は、キリストに出会い、キリストを信じ、キリストのとりなしを受けて初めて一歩進むのです。すべての業はキリストによらなければ意味をなさないということです。

7節には、そのキリストの血によって私たちの罪が贖われたことを述べています。贖うというのは漢字では貝へんに旧字体の売るという字です。つまりお金で売買したということです。当時は奴隷制度があり、買い取られた奴隷には自由が与えられました。私たちは罪の奴隷となっています。罪の鎖で縛られた私たちは、その鎖を自らの力で解くことはできません。神様はこの鎖から解放してくださったのです。神様は罪の鎖につながれた私たちをイエス様の血をもって買い取って下さり、罪から解き放ち自由にしてくださったのです。ここにも「御子において」と記されています。イエス様の血による贖いにしか救いの道はないのであります。しかもこのことは神様の一方的な豊かな恵みによるものなのです。神様がいかに私たちを愛してくださっているかを今一度知らされるのです。
8節・9節を読みましょう。秘められた計画とはどういうことでしょうか。これこそ奥義としか言えない神様だけのご計画です。人間にはその神様のご意志を知るよしもありません。神様は全く自由な、全く完璧な、お方ですので、神様のご計画を知ることはできません。
そもそも、神のご計画とは、それは当然ですがわたしたちにはわかりません。しかし、聖書のみ言葉からその一部を聞くことができるかもしれないのです。創世記の初めの部分を思い起こしましょう。神様は天地創造の時6日かけて、光と闇、海と陸、植物と動物、そして人をお造りになりました。神様はその創造の業において、その都度「神はこれを見て、良しとされた。」と書かれています。そして、すべての創造の業を終えた時、神は「それは極めて良かった」とされたのです。この世界は神様の思い通りに始まったのです。「それは極めて良かった」のであります。しかし、神様はこれで完了とはされませんでした。そこから歴史という時間が始まり、神様が与えてくださった時間は世界の完成に向けて動き出したのです。
けれども歴史の中で人は罪に堕ち、極めて良かった世界は歪み、人々は苦しむことになります。しかし、そのことも神様の計画の中にあり、三位一体の神様の一位格であるキリストを通して人を救いの道へと招いてくださったのです。それが救い主であられるイエス・キリストの贖いであります。キリストは今やこの地上世界にはおられませんが、その再臨の時に、神様がお造りになった世界は完成されるとキリスト者は信じているのです。10節、時が満ちて、キリストが再臨なさる時すなわちこの世界が完成されるとき、すべてはキリストを頭として一つに纏められるのです。キリストの血によって救われたものは、互いに愛し合い、全き平安の中にあるのです。罪の縄目から解き放たれ、天地創造の時、神様が造られた良き世界が全き世界へと完成されるのです。何と壮大な神様のご計画でしょうか。
今もこの世界は苦しみに悶えています。不条理があり、憎しみ、エゴ、悲しみに満ちています。しかし、永遠の完成の時を希望として生きるとき、神様はこの地上で流した涙を必ずそれに見合った喜びに変えてくださるのではないでしょうか。詩編126:5-6には「涙と共に種まく人は 喜びの歌と共に刈り入れる」というみ言葉があります。完成の時を待ち望みたいと思います。
私たちが救われたのはキリストによるものであります。キリストの愛によるものであります。その基には神様の大きな計画があることを知りました。神様のご計画の中で選ばれたものはその選びに入ったことで「よかったよかった」ということなのでしょうか。この世界の完成の時に全き平安の中で天国で気楽に過ごせると思うのでしょうか。残念なことに私たちは救われた喜びを忘れ、自分の力で生きていると思いあがることが本当に多い日々の生活であります。私たちはそれほどに弱い者であります。
確かに約束された御国の相続者となりましたが、それは何より神様の栄光をたたえるためであります。そのことがキリスト者の生きる目的なのです。
全知全能の神様が、この取るに足りない米粒よりも小さい一人の人間をイエス様の血をもってあがなってくださいました。神様がお造りになった一人一人をどんなに愛してくださってるかを考えた時、その救いに入れられたものは、神様に心から感謝し、その栄光を賛美し、その大いなる力をほめたたえることが出来るのではないでしょうか。
このテキストを注意して読むと、12節までは「わたしたち」となっていますが13節に「あなたがた」と出てまいります。「わたしたち」とはイスラエルの民であり、「あなたがた」は異邦人への語りかけであります。
この手紙にあて先は小アジアのエフェソすなわち異邦人の世界であります。しかし、パウロもそうであったように、神様の救いの計画はイスラエルの民だけにとどまらず、異邦社会に広く開かれていることをパウロはその生涯を通して身をもって示しました。すでに小アジアにはキリストを信じキリスト者となり、教会が出来ておりましたが、パウロはそれらの教会に向けて多くの書簡を送りました。初めに申し上げましたが、この手紙はエフェソの教会だけに宛てたものではないかもしれません。そして、この手紙を読む多くの人はイスラエルの民ではないことは想像できるのです。多くの宗教がひしめき合う異邦社会で、世界を造られた唯一の神様の真理を知り、守り伝えることは、キリストにおいて、キリストの恵みと導きに支えられてしかできない業ではないでしょうか。
この手紙が紀元60年ごろものであろうと言われていると最初に申し上げましたが、そのころには既に異邦社会にキリスト者が生れ、教会が形成されております。改めて、イエス様が十字架につけられてわずか30年余りの間に、瞬く間にその真理が語られ、理解されたことを考えますと、神様のご計画の不思議を思わずにはおれません。ペンテコステにおいてイエス様の約束通り聖霊が降されました。そこから2000年、今や世界の隅々まで神様のみ言葉とキリストの救いの業は広がっています。神様のみ言葉を人に解るように伝え、キリストの血による罪の贖いの業を人々に伝え、理解させることは間違いなく聖霊の働きによるのです。聖霊とは三位一体なる神様の一位格であります。神様が造られ、イエス様が救いの業を成し遂げられ、聖霊が今もこの世に働いてくださってることを私たちは信じています。その聖霊が、証印を押してくださっている。すなわち御国へのパスポートの身分証明がなされているということです。この聖霊の働きがあって、私たちは日々の信仰が整えられ、御国への招きを確信することができるのです。
この喜びを私たちは感謝をもって表し、神の栄光を大きな声でたたえたいと思います。

4月2日礼拝説教

マルコによる福音書15章33~47節   2023年4月2日(日)礼拝説教
「苦難の時」       中会教師  福井重蔵

今朝はマルコ福音書15章33節以下の聖書朗読に与りました。教会暦、教会のカレンダーによりますと、40日前から主イエス・キリストの受けられたご苦難をしのぶ受難節が始まりました。そして今日、主がご受難を受けられた聖書の箇所になります。
受難週の一日目の日曜日は、棕櫚の主日と呼ばれています。それは旧約に預言されているように、主がロバの子に乗ってエルサレムの都に入場していかれたとき、大勢の群衆もやってきて棕櫚の枝を打ち振ってその入場を歓迎したところから名付けられています。それから二日目の月曜日は、神殿が世俗化していることを主イエスがいましめる富きよめ、その次の日は神殿に仕える祭司長や律法学者といった人々と主が論争をなさり、続いてナルドの香油のうるわしい記事があり、最後の晩餐、ゲッセマネの祈り、
ユダの裏切りによる捕らわれ、ユダヤ議会の判決、ローマ総督ピラトによる十字架刑の言いわたしなどがあり、そののち街の外のゴルゴダの丘で主は十字架にかかられたのです。
ここに至るまでにこの十字架をめぐるさまざまな人々とのかかわりが描かれています。まず、当時の習慣で主イエスはご自分がかかられる十字架の横木を担いで行かれますが、鞭打たれ、体力を失っておられましたから、その足取りはおぼつかなく、警護の兵士が見物人の中から一人の男を引っ張り出し、その横木を担がせます。その男は何の関係もないので、不平を漏らしたと思われますが、前を歩かれる主のお姿に心をうたれたのでしょう。のちに信徒となったことがわかります。これを強制された恵みとでも申しましょうか。かと思うと、主が十字架にかかられたとき、その十字架のわきで、兵士たちが主の身につけておられた衣類を、誰がどれを取るかくじ引きに興じていました。
さらに道を通る通行人も交え、主を十字架に追いやった祭司長たちはその主を嘲ったのです。そして、思い返すのは、あの犯罪を犯したバラバかこのイエスか、どちらを許してほしいか、と祭司長が群衆に呼びかけたとき、群衆のバラバを、との叫びによる判決を主が沈黙のうちに受け入れておられるということです。
主は人間の罪の深さを誰よりも深く知り、悲しんでおられ、今やその罪の贖いのために十字架を受けられるのです。そして、沈黙をもって通行人や祭司長たちの嘲りにも応答しておられるのです。主の隣の十字架上の犯罪者からも声が飛びました。「お前はメシヤではないか。まず、自分自身と我々を救ってみよ」と。兵士たちも祭司長たちも
まず、自分を救い、それから他人を救えばよい、というところに立っています。
そして、救い主というのなら、自分たちに何らかの益をもたらすものを与えるのでなくてはならない。それ以外のものは不要である、と思う人も多いのです。
しかし、主イエスの沈黙は人々が求めているものより、もっと深い層につながっているということができると思います。それは、人間としての本当の生き方につながるということなのです。新約聖書学者であった牧師の説教集にこのように書かれています。
聖書でいう「自分は罪があるということがわかるまでは、その人は本当に人間として
生きていくことができないのではないか、と思います。なぜなら、自分の真の姿がわ
からないからです。」と。ですから主イエスの沈黙はご自分をののしる者たちの罪を、
愛をもって受けとめるとともに、ご自分の命をもってそれを贖おうとする御父の御旨に服従することがすべてでした。
主にとっては御父の御旨に沿うことが一番で、その御旨によって十字架を受け、人々に救いをもたらすのです。主に対する罪深い人々の行為に対し、主は父なる神に祈っておられます。「父よ、彼らをお赦しください。自分が何をしているのか知らないのです。」と。いよいよ主が朝の9時に十字架につかれて、昼の12時、全地が暗くなり、3時に及んだ、とあります。砂嵐が起きたとも言いますが、十字架が示す事柄の暗闇を表しています。3時に主は大声で叫ばれた「エロイエロイレマサバクタニ」と。マタイ福音書には「エリエリ」とヘブライ語ですが、ここでは日常の言葉、アラム語になっています。聖書の国の人々は詩編をよく歌っていました。これは詩編22編のはじめの言葉です。そして、この詩編の後の方には神への信頼と勝利を表す言葉がでてきますので、主イエスは御父へのその信頼のうちにこの言葉を発せられたと言われたりしますが、事柄はもっと深刻なものと取ることができます。つまり、主は今まで失われたことのない、何より大切な御父とのきずなが断たれんとする想像を超えた苦しさを経験されたということです。「わが神、わが神、なぜわたしをお見捨てになったのですか」と主イエスは父なる神に向かって十字架上で大声で叫ばれたのです。しかし、御父の御旨に従う姿勢を
くずしてはおられません。その御旨とは、よき創造者なる神の御許から勝手に離れ、罪に堕ちていった人間を神は御愛においてもう一度ご自身との関係に回復しようとされたのですが、罪に対する義なる神の裁きは、真の人となられた御子をとおしてしか解決できないものであったので、それによる先ほどのような御子イエスの悲痛な叫びとなったのです。
こうして、38節に、神殿の垂れ幕が上から下まで真っ二つに裂けたとありますが、それまでの神殿儀式や組織は不要となり、神との交わりは主が十字架の死を全うされたことによって与えられることになったことを示しています。「わたしはあなた方の神、あなたがたはわたしの民」という永遠の契約のうちに私たちは入れていただけたのです。
ある神学者はこう言っています。①死は被造物の限界、草は枯れ花はしぼむ、主はそのような私たちとつらなってくださった。②アダムの背き以来の人間の罪によって断たれた神との関係が回復し、主ともに在し、私たちは平安を与えられる。③主がともにいてくださることによって、死は新しい生命への入り口となる。主の死が人の死をそのように変えたのです、と。
39節以下には主イエスの方に向かって、その初めから終わりまで注視し続けていた、
警護の兵士たちの上に立っていた百人隊長が「本当にこの人は神の子であった」と言っていますが、これは信仰告白とも言えるものです。この異邦人の隊長の信仰は異邦世界への福音の進展につながったでしょう。
主イエスをガリラヤ伝道から十字架の死に至るまで付き添ったのは、主の弟子たち
よりも婦人たちでした。彼女たちは夕方安息日が始まるまでに、誰が主の遺体をおろしてくださるのか、と気が気でありませんでした。そこにアリマタヤのヨセフという身分の高い議員が現れました。無名の弟子であったかもしれないと言われている人です。
彼が主の遺体を引き取り、自分の墓に葬ったのです。彼はそれによって受ける不都合も問題にしなかったのでしょう。伝説では拘束されたとあるそうです。
先に出てきたユダヤ教の指導者たちや、主の十字架のそばに居合わせた人たちのふるまいは嘲笑的、また傍観的なものでしたが、ここでの百人隊長やヨセフや婦人たちは、まっすぐに十字架の主イエスと向き合った人々でした。そして、私たちも礼拝のたびごとに聖霊のお導きのもとに、「エロイエロイレマサバクタニ」と叫ばれ、私たちの罪のため、御父に捨てられるような経験をされた主を仰ぎ、その恵みによって自分の罪を深く示され、神との平和、それを基にした人と人との平和に生きる者とされていくことを感謝して歩んでまいりたいと存じます。最後にエフェソの信徒への手紙2章14節から18節までをお読みします。

3月26日礼拝説教

コリントの信徒への手紙 一10章23~33節 2023年3月26日(日)礼拝説教
「すべてを神の栄光のために」   牧師 藤田 浩喜
◎キリスト者は自由です。しかしその自由を用いることが、他の人のつまずきになる危険性があるなら、その行為を控える必要があります。それゆえパウロは、他人の良心のゆえに、偶像に献げた肉を、ある場合は食べてはいけないと命じました。そのことが今日の28~29節前半で語られていました。
 とすれば、「わたしの自由は奪われることになるのか」、「わたしは本当は自由ではないのではないか」という疑問が生じても不思議ではありません。それに対してパウロは29節後半から30節でこう言っています。
 「どうしてわたしの自由が、他人の良心によって左右されることがありましょう。わたしが感謝して食べているのに、そのわたしが感謝しているものについて、なぜ悪口を言われるわけがあるのです。」ここでパウロは、他の人の良心に配慮したとしても、それで自分の自由が左右されることはない、と言います。また、たとえ偶像の神殿から卸された肉であっても、感謝して食べていることについて人から悪口を言われるいわれはない、と言います。パウロはキリスト者の自由が、他の人の良心の支配下に置かれることを認めません。
 しかしその自由は、勝手気ままや放縦を意味するのではありません。ギリシアの知識人たちが、知識を誇り、勝手気ままに振舞っていた、そういう自由ではありません。むしろキリスト者の自由は、愛と共に、感謝と共に働くのであって、他者の良心に配慮することと対立するものではないのです。自由な者こそ、愛と感謝に生きることができる。それが、聖書が教えるキリスト者の自由なのです。
◎さて、パウロはこの段落の結論として最後に三つの命令をしています。第一の命令が31節です。「だから、あなたがたは食べるにしろ飲むにしろ、何をするにしても、すべて神の栄光を現すためにしなさい。」
 この命令こそ、キリスト者の行動の基本原則と言ってよいでしょう。「神の栄光を現すため」とは、「神のすばらしさが現されるため」、「人々が真の神をあがめるようになるため」ということです。ここでは、人間中心の視点から神中心の視点への転換が求められています。人間中心とは、つまり自己中心ということです。神とは無関係に、自分のために生き、自分のために行動することです。
 それに対して神中心というのは、自分の存在をいつも神との関係で理解することです。自分はいったい何のために造られたのか。また自分はいったい何のためにイエス・キリス卜の救いにあずかったのか。それは決して、自分勝手な生き方をするためではありません。自分の思いを第一にして生きるためではありません。私たちは神の栄光のために造られたのであり、また神に仕えるために救われました。いつもその根源にさかのぼって考えます。そして神の御心を問います。それが神中心ということです。
 そして、「食べるにしろ飲むにしろ、何をするにしても」とあるように、神の栄光を現すというのは、何か大きなこと、偉大なこと、人から評価されるようなことをするということではありません。「食べる、飲む」といったまさに単純で、日常的なことで神の栄光を現すことができるのです。私たちは日常の生活を次元の低いことと考えてはなりません。ルーティーンに思えるような生活こそが大切なのであり、そこで神の栄光を現すことができるのです。
 そして、日常生活ということは、つまり全生活ということです。宗教改革者カルヴァンはこう述べています。「コリント人たちにしてみれば、このようなささいな事柄においては、……こまごまと気をつかう必要はあるまいと思われるかもしれなかった。そう思わせないために、パウロは、どんなささいな事柄であろうと、わたしたちの全生活において神の栄光に関係のない事柄はないと教える。そして、わたしたちは、食べるにも飲むにも、神の栄光を進めるように努力しなければならない、と説く」(『カルヴァン 新約聖書註解Ⅷ コリント前書』247頁)
 全生活で神の栄光を現しなさいとは、もちろん全生活を細々とチェックし直しなさいということではありません。むしろ問われているのは、どういう方向を向いて生きているのかということです。自己中心の視点で生きているのか、それとも神中心の視点で生きているのか。本当に神に従いたいと心から願い、そのために生活を整えたいと思っているのかということです。どこを向いて生きているのか、私たちの目指す方向こそが何より大事なのです。
◎第二の命令は32節です。「ユダヤ人にも、ギリシャ人にも、神の教会にも、あなたがたは人を惑わす原因にならないようにしなさい。」第二の命令は「人を惑わす原因にならない」ことです。「神の栄光を現す」とは、消極的に言うならば「人を惑わす原因にならない」ということです。
 パウロはここで「ユダヤ人にも、ギリシャ人にも、神の教会にも」と言っていますが、それぞれにとって惑わす原因は違います。ユダヤ人を惑わす原因とならないために取るべき態度があり、ギリシア人を惑わす原因とならないために取るべき態度がありました。ユダヤ人に対しては、キリスト者の自由をいたずらにひけらかせば、それが惑わす原因になる危険がありました。一方、ギリシア人に対しては、彼らはとにかく自由に生きていましたから、自由が制約されると感じることが惑わす原因となる可能性がありました。さらに、神の教会の人たちも、違った理由でつまずさを覚えることがありました。
 そうした難しい状況を踏まえて、だれに対しても惑わす原因にならないことが基本的態度でなければならない、とパウロは言います。そのためには、霊的な知恵が必要なのは言うまでもありません。また、他者がどう感じるかという繊細な心配りが必要なのです。自己中心的な考えや行動は避けなくてはなりません。
 そして、この「人を惑わす原因にならない」を積極的に言い直しているのが、33節の御言葉です。「わたしも、人々を救うために、自分の益ではなく多くの人の益を求めて、すべての点ですべての人を喜ばそうとしているのですから。」 「人を惑わす原因にならない」というのは、積極的に言えば「多くの人の益を求めて、すべての点ですべての人を喜ばそうと努める」ということです。
しかし、これは決していたずらに相手の機嫌を取って喜ばせるということではありません。パウロが言う「多くの人々の利益」とは、真の意味での利益です。利益とは、神との関係における利益です。相手が神にある利益を受けることです。その神による利益、究極の利益が「救い」であることは言うまでもありません。
 ですからパウロは、「わたしも、人々を救うために、自分の益ではなく多くの人の益を求めて、すべての点ですべての人を喜ばそうとしている」と語ります。パウロの、他者に対する態度の究極の目的は、はっきりしていました。それは「彼らが救われること」です。「人々が救われるため」、相手の救いのためになる態度を、彼は選び取ろうとしたのです。
 ですからパウロは、人を惑わす原因にならないよう懸命に心を配りました。しかし、どんな場合でもつまずきを避けるべきだというわけではありません。キリストのゆえのつまずき、福音のゆえのつまずきは避けられませんし、避けてはなりません。けれども、自分の頑なさやプライドといったものが、人を惑わすつまずきの原因になってはならないのです。
◎第三の命令が11章1節です。今日は読んでいただきませんでしたが、この節は明らかにそれまでの10章とつながっています。「わたしがキリストに倣う者であるように、あなたがたもこのわたしに倣う者でありなさい。」
 第一と第二の命令でパウロが命じた態度は、何をするにも神の栄光を現すこと、また、だれに対しても惑わす原因とならず、真の利益のために、すなわち人々の救いのために生きるということでした。
 これはまさにキリストの姿であると言えます。パウロの命じたことの完全な姿こそ、キリストの姿でした。そしてパウロは、そのキリストに倣う者でした。それゆえ彼は続けて、「わたしに倣う者でありなさい」と命じるのです。パウロに倣うことを通して、キリストに倣うのです。
 では、倣うべきキリストの姿とはどのようなものなのでしょうか。キリストに倣うというのは、キリストのように優しい人になるとか、キリストのようにやさしい言葉を語るとか、そういうことなのでしょうか。そうではありません。
 倣うべきキリストの姿とは、何より十字架に向かって歩まれたキリストの姿です。十字架に向かうキリストの従順の姿です。フィリピの信徒へ手紙2章で、パウロはそのキリストのへりくだりと従順にこそ、倣わなければならないと述べました。それゆえキリストに倣うとは、キリストの苦難を共にし、キリストに従う道を選び取ることなのです。レントの時を過ごしている私たちは、とりわけキリストの歩まれた苦難と十字架の道に心を集中したいと思います。
 それにしてもパウロはなぜ、「キリストに倣う者になれ」と言わずに、あえて「わたしに倣う者となりなさい」と言ったのでしょうか。この命令には、パウロの傲慢さが隠されているのでしょうか。そうではありません。
 私たちは、キリスト者としての現実の生き方をどうやって学ぶのでしょうか。私たちはだれしも、他者の模範を通して、現実の生活の中でキリスト者がいかに振舞うかを学ぶのです。ですからパウロは、自分自身をモデルとして提供しました。キリストに倣う生き方のモデル、キリストに倣う生活のモデルです。
 私たちは、使徒パウロのようには生きられない、彼のようにはとてもなれないと考えます。そう言うのは簡単です。しかしそれで終わりにすることはできません。なぜなら、現実には私たち自身が、必ずだれかの信仰のモデルになっているからです。キリスト教の信仰生活とはこういうものか、と思われるモデルになっています。親は確実に子どもの信仰生活のモデルになっています。家族の中だけでなく、教会の中でも、また未信者に対しても、キリスト者は何らかのモデルとなっています。信仰の影響は、知識や理屈で受けるのではありません。やはり生活によって受けるのです。他の信仰者をモデルとして、それに倣うことによって自らの信仰生活を形づくるのです。
 そうであるなら、私たちもまた良いモデルとなることを目指すのは当然でしょう。ここには大きなチャレンジがあります。私たちはどんな信仰者としてのモデルを、他者に提供するのでしょうか。キリストに倣うというその点においてのみ、私たちもまた、キリスト者の生活をふさわしく指し示すモデルとされるのです。

3月19日礼拝説教

出エジプト記34章1~10節 2023年3月19日(日)主日礼拝説教
「恵みによる出直し」  牧師  藤田 浩喜
◎毎月第3主日は旧約から御言葉を聞いています。今日も出エジプト記から御言葉を聞いていきます。前回は出エジプト記33章でした。
 その前の32章において、イスラエルの民は、モーセがシナイ山からなかなか下りて来ないので、自分たちで金の子牛の像を造り、これを神とすることにしました。まことの神様から十戒をもらって契約を結んでから、まだ40日しか経っていないのにです。神様はこのことを知り、当然怒(いか)ります。モーセは直ちに山から下り、人々が子牛の像を囲んで踊っているのを見ると、神様からいただいたばかりの契約の石の板二枚を投げつけ、砕いてしまいました。そしてモーセは、レビの子らに三千人もの人々を殺させました。
 その後、モーセはイスラエルの民を赦していただけるよう、神様に執り成しをします。それが33章でした。
 モーセは、二枚の石の板を持って、再びシナイ山に登っていきます。改めて神様に契約を刻んでいただくためです。これが今日の34章です。ここにイスラエルは、神様の赦しに与り、再び神の民として出直すことになりました。
◎神の民は、神様に赦され、神様の恵みを受けて出直すということを知っています。それは神の民に埋め込まれたDNAのように、すべての神の民に受け継がれています。神の民は、一回の失敗や過ちですべてが終わってしまうとは思いません。甘いと言われようとも、自分たちの歩みというものは、悔い改めて出直すことができると信じています。なぜなら、神様御自身がそれを私たちに求めておられるからです。そして、神の民の歴史がその神様の御心をはっきりと示しているからです。
 その具体的な例はいくらでも挙げることができます。例えば、士師記において、「イスラエルの人々は主の目に悪とされることを行い、バアルに仕えるものとなった」(士師記2章11節ほか)と繰り返し記されます。何度も何度も繰り返し記されます。しかし、その度に、「イスラエルの人々が主に助けを求めて叫んだので、主はイスラエルの人々のために一人の救助者を立て、彼らを救われた」(士師記3章9節ほか)のです。この救助者が士師です。オトニエル、エフド、デボラとバラク、ギデオン、トラ、エフタ、サムソンといった士師が起こされ、イスラエルの民はこの士師と共に出直しました。何度も何度も出直したのです。
 また、ダビデは、ウリヤの妻バトシェバとの間に罪を犯しました。預言者ナタンにそのことを指摘されたダビデは、「わたしは主に罪を犯した」(サムエル記下12章13節)と悔いると、ナタンは「その主があなたの罪を取り除かれる」と告げるのです。神様はダビデをイスラエルの王の位から退けはしなかったのです。やり直させるのです。出直しをさせるのです。
 新約のペトロだってそうです。三回主イエスを知らないと言ってしまい、裏切ったにもかかわらず、再び弟子として召し出し、復活の証人として立て、使徒ペトロとして遣わすのです。
 パウロだってそうです。キリスト者を迫害していたパウロを、異邦人伝道の使徒として召し出したのです。
 あるいは、パウロやバルナバと一緒に伝道に行ったマルコは、その途中で帰ってしまいます。もう伝道者としては使い物にならないとパウロは思ったのでしょう。次の伝道旅行には、マルコを連れて行かないことにしました。しかし、バルナバはマルコを連れて行くのです。それでパウロとバルナバは別々に伝道することになりました。しかし、そのマルコがマルコによる福音書を書くことになるのです。神の民の歴史は、神様の憐れみによるやり直しの歴史なのです。
◎皆、一度や二度、いや三度や四度の失敗はするのです。五度も六度も道から外れてしまうことだってあるのです。しかし、再び神様の御許に立ち帰るならば、神様は赦してくださり、再出発の道を備えてくださいます。神様はそういうお方なのです。
 6~7節「主は彼の前を通り過ぎて宣言された。『主、主、憐れみ深く恵みに富む神、忍耐強く、慈しみとまことに満ち、幾千代にも及ぶ慈しみを守り、罪と背きと過ちを赦す』」とあります。このように自ら宣言されるとおりのお方です。実に神様は、御自身のことを「憐れみ深く恵みに富む神」と言われます。そういうお方であるがゆえに、私たちのために、私たちに代わって十字架にお架けになるために、愛する独り子を私たちにお与えくださったのです。さらに、「忍耐強く、慈しみとまことに満ち」ていると言うのです。忍耐強いお方であり、慈しみとまことに満ちたお方ですから、何度も何度も裏切ってしまうイスラエルでも決して見捨てないのです。イスラエルだけではありません。私たちも、何度も何度も立ち帰り、赦していただいている。
 神様がそのようなお方だから、御子イエスも、ペトロに「主よ、兄弟がわたしに対して罪を犯したなら、何回赦すべきでしょうか。七回までですか」と問われた時、「あなたに言っておく。七回どころか七の七十倍までも赦しなさい」と教えられたのです(マタイによる福音書18章21~22節)。この7の70倍というのは、7の70倍である490回赦したら、491回目には赦さなくてもよいという意味ではありません。聖書では、7という数字は完全数と呼ばれます。それの70倍というのですから、何回でも、どこまでも、最後まで、完全に、赦しなさいということです。主イエスが、そのように弟子たちに教えておきながら御自分はそのようになさらないということは考えられないでしょう。主イエスはそうしてくださいますし、主イエスがこのように言われたのは、父なる神様がそのようなお方だからなのです。
 もちろん、神様は罰すべき者を罰せずにはおかれません。「父祖の罪を、子、孫に三代、四代までも問う者」なのです。しかし、一方で、「幾千代にも及ぶ慈しみを守り、罪と背きと過ちを赦す」と言われるのです。罰するのは三代、四代。赦すのは幾千代。明らかに赦す方に力点があります。それが私たちの神様なのです。ですから、十戒をいただいて神様と契約を結んだ時も、わずか40日後に決して赦されないような金の子牛の像を神とするという罪を犯したのに、それでもなお神の民イスラエルは出直すことができたのです。神の民はその最初から出直す民だったし、私たちの神様は憐れみをもって出直しさせてくださるお方なのです。私たちは、神様が赦してくださる限り、何度でも何度でも出直すのです。それが神の民です。
◎先ほど読んでいただいたヘブライ人への手紙3章15節に、「今日、あなたたちが神の声を聞くなら、神に反抗したときのように、心をかたくなにしてはならない」とあります。神の声を聞いたなら、そこで自分の過ちをはっきり示されたなら、心をかたくなにすることなく、赦しを求め、神様に立ち帰らなければなりません。私たちは、神様の声、神様の促しに対しては、素直でなければなりません。そうでないと、出直すことができなくなってしまうからです。
 この時、神様がモーセに対して御名を宣言されると、モーセは急いで地にひざまずき、ひれ伏して言ったのです。9節「主よ、もし御好意を示してくださいますならば、主よ、わたしたちの中にあって進んでください。確かにかたくなな民ですが、わたしたちの罪と過ちを赦し、わたしたちをあなたの嗣業として受け入れてください。」モーセは、イスラエルの民の赦しを求めることを躊躇しません。ストレートです。神様が自ら「憐れみ深く恵みに富む神」と言われたなら、すかさず「わたしたちの罪と過ちを赦してください」と神様に赦しを求めます。神様もこのタイミングで言われたら、赦すしかありません。御自分のことを「憐れみ深く恵みに富む神、忍耐強く、慈しみとまことに満ち、幾千代にも及ぶ慈しみを守り、罪と背きと過ちを赦す」と言った直後ですから、赦さないなんて言えません。実にモーセは賢いです。何よりも、御声を聞いたなら心を頑なにしないのです。赦しを求めるのです。このモーセの執り成しは、主イエスの執り成しを指し示しています。主イエスもまた、天において、父なる神様の右において、私たちのために今も執り成してくださっています。だから、私たちは神様に赦され、出直し、やり直すことができるのです。
 私たちが過ちを犯すのは、個人の単位でばかりではありません。教会という単位において過ちを犯すこともあります。十字軍などはどう見ても間違いでしょう。だったら、それを認めて、神様に赦しを求めて、新しくやり直したらよいのです。神の民は、キリストの教会は、過ちを犯さない。そんなことは全くありません。教会も罪を犯し、道を誤るのです。しかし、それで終わりではありません。やり直せるのです。何度も、何度もです。
◎神様は言われます。10節「見よ、わたしは契約を結ぶ。わたしはあなたの民すべての前で驚くべき業を行う。それは全地のいかなる民にもいまだかつてなされたことのない業である。あなたと共にいるこの民は皆、主の業を見るであろう。わたしがあなたと共にあって行うことは恐るべきものである。」これがやり直しをすることを許された神の民に対してなされた神様の約束です。この「驚くべき業」「全地のいかなる民もいまだかつてなされたことのない業」「恐るべきもの」が何なのか。多分、神様がイスラエルの民の前から多くの民を退けることを意味しているのでしょう。しかし、それだけではないと思います。イスラエルの民が変えられる、大きく変えられる、そう受け取っても間違いではなかろうと思います。刑務所に入ろうと、あるいは病院に入ろうと、出直すことができる。やり直すことができる。それが私たち神の民に与えられている、希望に満ちた神様の約束なのです。
 今、日本の教会は高齢化が進み、厳しい状態にあります。大会や中会の会議に行きますと、いつもその話です。確かに献金も少なくなり、援助を受ける教会も増えています。これからどうなるのか、どうすればよいのか、色々話し合われます。しかし、神の民であり、キリストの体である教会がお金で建ったことは無く、お金が無くて潰れたこともありません。教会はただ信仰によって建つのです。ただ、神様の御業によって立つのです。神の民の出発の時からそうでしたし、今もそうです。私たちは神の民なのですから、神様のなさる驚くべき御業を見る者として召し出され、立てられているのです。私たちが頑張って、何とかして教会を維持しましょうということではないのではないかと思うのです。神様から私たちに求められていることは、今日、神様の御声を聞いたなら心を頑なにしないこと、悔い改めて神様の御言葉を信じること、神様のなされる御業にのみ期待して歩むことです。神様はどのような驚く御業を私たちのためになしてくださるのか、そのことを信じて期待することです。
◎モーセは、石に再び契約を刻んでもらうためにシナイ山に登りました。最初の石の板を砕いてしまったからです。神様が石に刻んだ契約。神様が神の民と結んだ契約を石に刻んだのは、この契約は未来永劫変わらないということを示すためでしょう。石に刻まれた文字は消えることがないからです。ところが、その契約の石さえも作り直してくださるというのです。これが神様の御心です。短気ですぐに諦めてしまう、もうダメだと思ってしまう私たちに対して、神様は十戒を刻んだ石を新しくしてまでも、ここに生き直せと神の民を招かれるのです。
その神様が与えてくださった、御子イエス・キリストの十字架。これによって与えられる罪の赦しの契約。これは、何度も何度でもやり直し、出直しするように私たちを促すのです。私たちは、神の子・神の僕として歩むようにと、先週の主の日の礼拝から一週の歩みへと送り出されました。しかし、祈ること少なく、神様の栄光ではなくて自分の栄光を求め、愛の労苦に仕えること少ない私たちでありました。それでも尚、主の日にここに集い、共に「わたしの子、わたしの僕として生きよ。新しく生きよ。」そう神様に促される私たちです。確かに、喉元過ぎれば熱さを忘れるような私たちです。同じような過ちを何度も繰り返してしまう私たちです。しかし、それでもやり直したいのです。出直したいのです。神様はそのような私たちを憐れみ、聖霊を注ぎ、新しい歩みを始めるための力と勇気を与えてくださいます。この聖霊のお導きの中で、健やかに、勇気を持ってやり直し、出直しして、この一週も御国に向かっての歩みをなしてまいりたいと思うのです。

3月12日礼拝説教

コリントの信徒への手紙 一 10章14~22節 2023年3月12日(日)礼拝説教
「キリストのからだにあずかる」  牧師 藤田浩喜
◎10章でパウロは、旧約聖書にあるイスラエルの歴史、とりわけ出エジプトの民の歩みを取り上げてきました。それは、新約の神の民が、そこから警告を受け取る必要があるからです。出エジプトの民は偶像礼拝に陥って、主なる神の怒りを招きました。また、偶像礼拝に結びついていた不品行に陥りました。そのために、出エジプトの民の大半は、荒れ野で滅ぼされることになったのです。
 この事例を受けて、14節でパウロは言います。「わたしの愛する人たち、こういうわけですから、偶像礼拝を避けなさい。」「こういうわけですから」は、イスラエルが滅んだ恐ろしい前例を受けています。彼らは、エジプトでそして葦の海で、神の力強い御業を見、また体験した人たちでした。シナイ山で契約を結び、神の民として歩む誓いを立てた人たちでした。しかしその大半は、荒れ野で滅びることになりました。その大きな原因が偶像礼拝でした。ですからパウロは改めて、「偶像礼拝を避けなさい」と命じます。
 「偶像礼拝を避けなさい」。「避けなさい」という言葉は、「逃げなさい」と訳すこともできます。これは性的不品行についてのパウロの忠告と同じで、不品行や偶像礼拝からはとにかく逃げなさい、と命じるのです。
 性的不品行や偶像礼拝は、取り組むべきものではありません。むしろ、近づかない種類のものです。戦いなさい、攻撃しなさいと命じられているのではありません。逃げなさい、逃れなさいと命じられています。
 パウロは13節で、「神は真実な方です。あなたがたを耐えられないような試練に遭わせることはなさらず、試練と共に、それに耐えられるよう、逃れる道をもそなえていてくださいます」と語り、キリスト者が試練の時に与えられる、神の助けを保証しました。しかしこれは決して、だから誘惑に対して無防備になってもよいということではありません。誘惑に対して不注意であっても大丈夫ということではありません。彼らがしなければならないことは、とにかく誘惑から逃げることです。性的不品行と偶像礼拝については、できるだけ逃げることが求められているのです。
◎しかしパウロは、彼の判断をただ頭ごなしに押しつけているのではありません。15節でこう言っています。「わたしはあなたがたを分別ある者と考えて話します。わたしの言うことを自分で判断しなさい。」
 パウロは自分で考え、自分で判断するように求めました。パウロが命じていることを、ただ鵜呑みにするのではなく、それをしっかり考えて、納得するように求めています。コリントの信徒たち自身の判断力を呼び起こそうとしています。
 信仰生活にとって、自分で考えて判断するのは、本当に大切なことです。信仰はある意味で、自分で考え納得して歩んでいくものです。考えることを停止し、言われたとおりになることが、真の信仰生活ではありません。
 思考を停止させることを、心理学等を使って意図的に行っているのがカルト宗教です。そして考えることのない、言いなりの人格を作ろうとします。それが恐ろしい、そして許されざる人格破壊であることは言うまでもありません。
 しかし真の宗教はそうではありません。パウロがここで求めたように、信仰者は自分でしっかり考えて、判断できるようになることが大切です。教会はそのための教育を行うのです。自分で判断できる人を育てるのが、教会に託されている教育の使命です。
◎こうして、自分で判断することを命じたパウロですが、判断基準として、いくつかのことが取り上げられます。第一が、16節、17節にある主の晩餐、聖餐式です。第二が、18節に記されている旧約聖書にあるイスラエルの犠牲の儀式です。先に18節から見ておきます。「肉によるイスラエルの人々のことを考えてみなさい。供え物を食べる人は、それが備えてあった祭壇とかかわる者になるのではありませんか。」
 「肉によるイスラエルの人々」とは、旧約聖書の神の民、ヤコブの子孫であるイスラエルの民のことです。そして旧約聖書には、律法によって、犠牲を献げる儀式のことが定められていました。供え物の種類にもよりますが、祭司は犠牲の肉を食べることができ、また、献げた人の家族も共に食事にあずかることができました。そしてこれは、単なる食事ではありません。パウロが18節で、「供え物を食べる人は、それが供えてあった祭壇とかかわる者になるのではありませんか」と述べているように、この食事によって、祭壇の交わりにあずかる者となりました。この食事は、「祭壇の神」と「民」との契約のしるしでした。その供え物を食べる者は、祭壇の交わりにあずかる者となります。つまり、その祭壇の神との交わりに入り、その祭壇の神による霊的な恵みにあずかるのです。
 さらに、この祭壇の前での食事は、新約の聖餐式にもつながりをもちます。つまり、イスラエルの民が供え物を食べることによって祭壇の交わりにあずかる者となり、祭壇の神の恵みが確証されたように、キリスト者はパンとぶどう酒にあずかることによって、キリストの体と血にあずかり、キリストにある恵みが確証されるのです。旧約聖書にある祭壇の前での食事は、これほどの大きな意味をもっていました。それは単なる食事とは言えません。
 一方、偶像の神の前での食事はどうなのでしょうか。それは単なる食事であって、偶像の神とは何の関係もないと言うことができるでしょうか。パウロは20節以下でそのことを問いかけ、自分で判断するように求めています。コリント教会のある者たちは、憚ることなく偶像礼拝者の集まりに出かけて行き、偶像のために催された儀式に参加して、食事にもあずかっていました。それが許されることなのか、正しいことなのか、自分で判断せよとパウロは言うのです。
◎もう一つの判断基準が、主の晩餐、聖餐式です。パウロは主の晩餐を判断基準にして考えることを求めています。16節にはこうあります。「わたしたちが神を賛美する賛美の杯は、キリストの血にあずかることではないか。わたしたちが裂くパンは、キリストの体にあずかることではないか。」
 パウロは、主の晩餐が私たちにもたらすことを二つあげています。第一のことが16節に記されています。すなわち、聖餐式は、キリストの血にあずかること、またキリストの体にあずかることであるということです。
 キリストの血にあずかるとは、キリストに結びつくことであり、キリストが自分のうちに生き、自分がキリストのうちに生きることです。私たちの罪のために死んでくださったキリストの贖いの死にあずかり、私たちのために復活されたその新しいいのちに生きることです。キリストのいのちに生きる者とされる。キリストによる新しい契約の祝福と効果にあずかる者とされるということです。
 聖餐式のパンとぶどう酒にあずかることは、決して単なる象徴的行為ではありません。それは「キリストの血にあずかり」、「キリストの体にあずかる」という、現実的な恵みにあずかる行為です。キリストとの結びつきが保証され、キリストにある贖いの恵みが確証されることです。聖餐式を通して私たちは、キリストに結びつく者となり、キリストによる救いがいよいよ確かなものとされます。
 このように、聖餐式が私たちにもたらす第一のことが、「キリストとの交わり」です。そしてもう一つのことが、17節に記されています。「パンは一つだから、わたしたちは大勢でも一つの体です。皆が一つのパンを分けて食べるからです。」
 ここでパウロは、聖餐式で一つのパンが裂かれて与えられることに関心を向けています。パンは一つで、一つのパンを共にいただく。それは皆が一つの体であることを示します。どんなに多くいるキリスト者も、実は一つの体なのです。そしてその体とは、キリストの体にほかなりません。パウロが12章27節で、「あなたがたはキリストの体であり、また、一人一人はその部分です」と述べているように、キリスト者は多くいても一つの体なのであり、キリスト者はそのキリストの体の部分です。
 私たちの教会の聖餐式では、一つのパンが裂かれるわけではありません。小さな教会ならば、それも可能かもしれません。神学者によっては、一つのパンにもっとこだわるべきだという意見もあります。ただ皆様に覚えておいていただきたいのは、本来、聖餐式の中で必ずパンが裂かれるということです。これは、一つのものが裂かれることを象徴しています。そして一つのものが裂かれて、分け与えられていることを覚えていただきたいと思います。つまり、そこでまさに、一つであるキリストの体が裂かれて、それぞれがそれにあずかるのです。すなわち、キリストの体の一体性の中に入れられるのです。聖餐式はこのように、キリストの体にあずかることによって一つになる礼典です。聖餐式は、キリスト者の一致、教会の一致の基礎なのです。
 教会の一致はいったい何によってもたらされるのでしょうか。教会では、一致のための様々な工夫がなされるでしょう。また信仰告白の一致も重要です。しかしより具体的には、私たちは聖餐に共にあずかることによって一つになるのです。聖餐式は、教会共同体に本当の意味での一致をもたらします。それゆえ、聖餐にあずかる者は、この一致を妨げることから自らを遠ざけねばなりません。とりわけ偶像礼拝から遠く離れる必要があります。しかし、避けることだけが大切ではありません。避けるだけでなく、この主イエス・キリストが備えてくださった恵みにしっかりと心を向けて、熱心にこれにあずかることが大切なのです。
 「偶像礼拝を避けなさい」とパウロは命じましたが、偶像というのは目に見えるものだけではありません。人の心をとらえ、従わせる「この世」のものは、すべて偶像になり得ます。そのような偶像礼拝に陥らないための唯一の手段は、真の神を深く知り、その神を礼拝し、その恵みに生かされていくことです。
 主が備えてくださった恵みの手段は、御言葉と聖礼典と祈りです。それらが集約しているのが、主の日の礼拝です。ですから礼拝こそが、私たちにとって最大の恵みの時です。そして礼拝への熱心な参与こそが、あらゆる意味での偶像礼拝から私たちを守るのです。
主イエスは、この誘惑の多い世の中にあって、恵みのうちに生きるために必要なすべてのものを備えていてくださるお方です。主の日の礼拝を第一にし、聖礼典にあずかり、御言葉と祈りに生きる者を、主はしっかりと守り、祝福してくださいます。それが主の約束なのです。

3月5日礼拝説教

コリントの信徒への手紙 一 10章6~13節  2023年3月5日(日)礼拝説教
 「耐えられない試練はない」  牧師  藤田 浩喜
◎旧約の神の民であるイスラエルは、新約の神の民である私たちと同じように大きな恵みを受けていました。しかしそれにもかかわらず、5節に記されているように、「彼らの大部分は神の御心に適わず、荒野で滅ぼされ」てしまったのです。
 その出来事を私たちキリスト者はどう受けとめたらよいのでしょうか。パウロは6節でこう述べています。「これらの出来事は、わたしたちを戒める前例として起こったのです。彼らが悪をむさぼったように、わたしたちが悪をむさぼることのないために。」
 これらの出来事は、私たちを戒める前例だとパウロは言います。「前例」と訳されている言葉は「型」という意味です。つまり、旧約のイスラエルの民はキリスト教会の型、すなわち原型であって、イスラエルの歴史は単なる過去の出来事ではなく、キリスト教会を指し示す意味をもっています。ですから旧約聖書にあるイスラエルの民の出来事を、単なる歴史としてとらえてはなりません。それ以上の意味があります。すなわち、それは「型」であって、霊的な教訓を伝えるものです。そこから、新約の神の民は警告を受け取るべきなのです。
 パウロはコリントの信徒たちが、同じ過ちに陥らないために、ここでイスラエルの民の悪しき事例をあげていきます。出エジプトのイスラエルの民の大部分は荒れ野で滅ぼされました。それはなぜだったのか。パウロはイスラエルが滅びた4つの原因を、ここで具体的に取り上げていきます。
◎イスラエルが滅ぼされた第1の原因は偶像礼拝でした。7節にこうあります。
「彼らの中のある者がしたように、偶像を礼拝してはいけない。『民は座って飲み食いし、立って踊り狂った』と書いてあります」。
 パウロがここで引用しているのは、出エジプト記32章6節の御言葉です。エジプトを脱出したイスラエルの民は、シナイ山の麓に導かれました。そしてモーセがシナイ山に登り、神から十戒を記した石の板を授けられました。イスラエルはこうして神の契約の民となりました。しかしモーセがなかなか山から下りて来ないため、民はいらだちました。そしてついに、金の子牛を作り、これを神として礼拝しました。この子牛礼拝の中で、人々は食べたり、飲んだり、踊ったりしたのです。
 偶像とは人間が作り、人間が支配する神のことです。それゆえそれは、人間の利益に奉仕するために作られたものです。ここには、神を人間に仕えさせようとする態度があります。神を拝し、神に仕えているようで、実はそこには、人間が神を支配し、自分の都合に合わせて神を動かそうとする意図が隠されています。
 それゆえ偶像礼拝はしばしば、人間の享楽と結びついていました。偶像の前での宴会が、しばしば不道徳を招いていました。イスラエルの子牛礼拝においても、それが示唆されています。この子牛礼拝に対して、主なる神が激しい怒りを示されたのは言うまでもありません。モーセの懸命のとりなしがなければ、イスラエルの民は、ここで滅ぼされて終わるところでした。
 イスラエルの民が滅ぼされた第2の原因は、淫らな行い、不品行です。8節にこうあります。「彼らの中のある者がしたように、みだらなことをしないようにしよう。みだらなことをした者は、一日で二万三千人倒れて死にました。」ここでパウロが取り上げているのは、民数記35章に記されている出来事です。イスラエルの民は、異邦人の女と交わり、その女たちの招きによって偶像礼拝に陥りました。性的不品行が偶像礼拝に繋がっていきました。
 イスラエルの民が滅ぼされた第3の原因は、主なる神を試みたことです。9節にこうあります。「また、彼らの中のある者がしたように、キリストを試みないようにしよう。試みた者は、蛇にかまれて滅びました。」パウロにとっては、旧約聖書の主なる神の位置がキリストに当てはまります。なのであえて、「キリストを試みることのないようにしましょう」となっています。
 ここで取り上げられているのは、民数記21章の出来事です。荒れ野を旅していたイスラエルの民は、その放浪生活の厳しさに耐えかねて神を疑いました。特に食べ物のことで不平を言い、主なる神を試みたのです。それに怒られた主は、燃える蛇を民に向かって送り、蛇は民を噛み、多くの死者が出たのです。
 神を試みるというのは、与えられた神の恵みに感謝しないことであり、神に信頼しないことです。神を試みるというのは、自分が神の力を試そうとすることですから、傲慢な思いがそこにはあります。
 たとえば私たちが、自分はすでに赦されており、今後犯す罪も必ず赦されると考えて、罪に対する警戒感を解くとすれば、それは神の赦しを試みていることにほかなりません。私たちキリスト者には確かに自由が与えられています。しかしこの自由を乱用して、あえて不用意な生き方をするなら、それは神の守りと赦しを試みていることにほかなりません。神を試みるというのは、神の恵みを侮り、神ご自身を悔ることです。それが神の怒りを招かないはずはありません。
 イスラエルの民が滅ぼされた第4の原因は、不平を言ったことです。10節にこうあります。「彼らの中には不平を言う者がいたが、あなたがたはそのように不平を言ってはならない。不平を言った者は、滅ぼす者に滅ぼされました。」
 不平を言うこと、つぶやくこと、それが荒れ野を旅したイスラエルにしばしば見られました。彼らはモーセとアロンに不平を言い、エジプトで死んだほうがましだったと言いました。また、神が授けてくださった恵みの賜物について不平を言いました。神が与えてくださった食べ物であるマナについて、「どこを見回してもマナばかりで、何もない」(民数11:6)と言い、肉が食べたいと不満を言いました。さらには、民数記16章にあるように、コラとその仲間たちは、神が立てられたモーセとアロンに反逆し、その秩序に反抗し、自分たちが上に立とうとしました。けれども彼らは主に裁かれ、滅ぼされたのです。
 パウロはこうして、出エジプトの民が犯した4つの罪をあげました。そしてそれらに対して、主なる神がなさった裁きを示しました。11節にあるように「これらのことは前例として彼らに起こったのです。」コリントの信徒たちだけの戒めではありません。私たちにとっても、このイスラエルの歴史は、戒めであり、警告なのです。
◎パウロはこうして、教訓とすべき前例として、出エジプトの民のことを取り上げました。これを受けて、コリントの信徒たちに警告と励ましを与えます。
 これまで学んできたように、コリント教会には様々な問題がありました。中でも大きな問題は、強いキリスト者、自らの信仰に自信をもっているキリスト者がいたことです。パウロはまず、彼らを念頭に12節で警告しています。「だから、立っていると思う者は、倒れないように気をつけるがよい。」
 この「立っていると思う者」というのは、自分の信仰は大丈夫と思い込んでいる者のことです。信仰的にうぬぼれている者のことです。しかし、自分で立っていると思ったとき、人は神以外のものに頼っています。信仰に自信があるというのは、あたかも救いはすでに完成しているかのように思い上がっているとも言えます。もうどんなことがあっても、倒れることはないと居直っているのです。
 しかし実際は、イスラエルの民のように、倒れる可能性はあります。ですからパウロは「立っていると思う者は、倒れないように気をつけるがよい」と命じるのです。パウロは、自分を強いと自認している人々が、案外もろいことを見抜いていたのでしょう。パウロ自身の姿勢は、フィリピの信徒への手紙3章で明らかにされています。こう言います。「わたしは、既にそれを得たというわけではなく、既に完全な者となっているわけでもありません。何とか捕えようとして努めているのです」(3:12)。
◎コリント教会には、そのようにおごり高ぶった、強いキリスト者がいる一方で、心の弱い者たちもいました。その彼らに対する励ましの言葉が13節です。「あなたがたを襲った試練で、人間として耐えられないようなものはなかったはずです。」試練が厳しすぎて、自分には耐えられないと感じていたキリスト者たちがいました。そのような者たちに対して、パウロは二つの面から励ましを与えています。一つは、過去を振り返ることによって、もう一つは、未来の約束を示すことによってです。
 「あなたがたを襲った試練で、人間として耐えられないようなものはなかったはずです」は完了形です。これまでのことに目を留めさせています。これまで人間的でないような試練はなかった。彼らが経験したことは、人の知らないようなものではない。つまり、それは人間の力に応じた試練であり、耐えられるような試練であったということです。
 そしてこの過去を踏まえて、パウロは未来への約束を示します。「神は真実な方です。あなたがたを耐えられない試練に遭わせることはなさらず、試練と共に、それに耐えられるよう、逃れる道をも備えていてくださいます。」
この約束の根拠は、「神は真実な方」である点にあります。神は真実であられる。すなわち、神は信頼に値するお方であり、安心して身をゆだねることができるお方です。神は人間の歩みの単なる傍観者ではありません。神は、試練の中にある人にこそ、関心を払い、また関わってくださる方です。
 耐えられない試練にあわせることはなさらないのですから、試練がない、苦難がないということではありません。キリストを信じれば、安穏とした人生が与えられるわけではありません。思わぬ苦難や、この世の誘惑との戦いや、また信仰ゆえの苦難もあります。人生の苦しみや悲しみにも出合います。
 しかし神の約束は、「耐えられない試練にあわせることはなさらない」であり、さらには「耐えられるように、試練と共に逃れる道も備えてくださる」ということです。この「逃れる道」と訳されていることばは、出口、抜け出る道という意味です。試練の真っただ中にあったとしても、それを突き破っていく出口があるということです。ちょうど、山に逃げ込んだ兵隊が、山を敵に包囲されて絶体絶命の状況になっても、そこから狭い山道を通って逃れ出る、そのような道があるという意味です。試練の中で、後ろに退くのでも、立ち尽くすのでもありません。また、ただじっと耐えるのでもありません。神は「出口」を、「逃れる道」を備えていてくださいます。神に信頼して、前に抜け出る道があるのです。
 パウロはただじっと耐えるという消極的姿勢ではなく、主に信頼して積極的に立ち向かう姿勢を示しています。必ず主が「出口」を与えられる。だから、どんな試練の中にあっても、主に希望を置いて、前に向かって歩むように勧めているのです。

2月26日礼拝説教

コリントの信徒への手紙 一 10章1~5節 2023年2月26日(日)主日礼拝
「神の祝福と養いに留まりなさい」 牧師  藤田 浩喜
コリント教会には、自分たちは霊的な知識をもっていると傲り高ぶっている者たちがいました。彼らに対して、パウロは10章で改めて警告の言葉を述べます。「兄弟たち。次のことはぜひ知っておいてほしい」と、パウロは語り始めています。この表現は、パウロが重要な新しい議論に向かう場合に好んで用いる表現です。「ぜひ知っておいてほしい」と言いますが、いったい何について「ぜひ知っておいてほしい」のでしょうか。それは1節にある、「わたしたちの先祖」についてのことです。この「先祖」とは、旧約のイスラエルの民のことです。
 パウロが語っているのは、コリント教会の信徒たちに対してです。そこには、少しばかりのユダヤ人もいましたが、その大半はギリシア人でした。ユダヤ人から見れば、彼らは異邦人です。しかしパウロはその彼らの先祖として、旧約のイスラエルの民のことを語ります。そしてその先祖の歴史について、無知でいてはならないと言うのです。
 ここには、私たちキリスト者と、旧約のイスラエルの民との関係が教えられていると言えます。旧約聖書にあるイスラエルの民は、単にユダヤ人の先祖ではありません。私たちキリスト者の先祖なのです。確かに私たちには、肉の先祖がいるでしょう。肉の先祖も確かに先祖です。しかしより本質的な先祖、私たちの真(まこと)の先祖は旧約のイスラエルの民なのです。
 どうして、そう言うことができるのでしょうか。パウロはローマの信徒への手紙11章17節、18節でこう述べています。「しかし、ある枝が折り取られ、野生のオリーブであるあなたが、その代わりに接ぎ木され、根から豊かな養分を受けるようになったからといって、折り取られた枝に対して誇ってはなりません。誇ったところで、あなたが根を支えているのではなく、根があなたを支えているのです。」パウロは接ぎ木を比喩にして語っていますが、異邦人キリスト者とは、神の契約の民という木に、接ぎ木された存在です。そして接ぎ木された枝は、その契約の民という木から豊かな養分を受けることができるのです。
 神はアブラハムを選ばれ、彼の子孫が神の民とされました。それがイスラエルの民であり、その歴史が旧約聖書に書かれています。その契約の神の民に、キリスト者は接ぎ木され、神の民となりました。それゆえパウロは、ガラテヤの信徒への手紙の6章では、キリスト者のことを「神のイスラエル」(16節)と呼んでいます。神がおひとりであられるように、神の民も本質的には一つです。キリスト者は、神の救済の歴史を経て、時至ってその神の民の中に加えられた存在です。それゆえ旧約のイスラエルの民は、まさに私たちの先祖なのです。したがって、旧約聖書にあるイスラエルの歴史は、コリント教会の信徒にとっても、また私たちにとっても、無関係な他人の物語ではありません。まさに自分たちの霊的先祖の物語です。
◎ではパウロはここで、「わたしたちの先祖」から何を学ぶべきだと言っているのでしょうか。10章11節にはこうあります。「これらのことは前例として彼らに起こったのです。それが書き伝えられているのは、時の終わりに直面しているわたしたちに警告するためなのです。」
 旧約のイスラエルの出来事は「前例」だとパウロは言います。そしてその戒めを通して、警告がなされています。私たち新約の民が、なぜ旧約聖書をしっかりと学ばなければならないのか。その大きな理由は、そこから前例を学び、それを警告とするためです。無知でいることは、前例に目を閉ざすことであり、危険なことなのです。
◎そこでパウロは、イスラエルが経験した出エジプトの出来事をここで取り上げています。出エジプトの出来事の特徴を示す要素は四つあります。第一は雲、第二は海、第三はマナ、第四は岩です。パウロはその四つの要素をここで取り上げています。まず1節、2節にこうあります。「わたしたちの先祖は皆、雲の下におり、皆、海を通り抜け、皆、雲の中、海の中で、モーセに属するものとなる洗礼を授けられ……」
 雲は、聖書全体を通して「神の臨在のしるし」です。出エジプト記13章21節、22節にはこうあります。「主は彼らに先立って進み、昼は雲の柱をもって導き、夜は火の柱をもって彼らを照らされたので、彼らは昼も夜も行進することができた。昼は雲の柱が、夜は火の柱が、民の先頭を離れることはなかった。」
 主なる神は、ご自身の民であるイスラエルに伴われることを、雲をもって示されました。雲こそ神の臨在のしるしであり、神がイスラエルと共にあることを証ししていました。そしてイスラエルは葦の海を渡りました。エジプトの王ファラオの軍勢が彼らを滅ぼそうと押し迫ってきたとき、葦の海の水が分かれ、イスラエルはそこを渡りました。そしてそれを追ったエジプト軍は、元に戻った海の水によって滅ぼされたのです。
 こうして主は、イスラエルをエジプトの王ファラオから守ってくださいました。葦の海の奇跡は、イスラエルの決定的な解放のしるしです。これは、主がイスラエルを保護し、何としてでも彼らを守り支えるという決意の現れでもあります。それほどに主は、イスラエルを心にかけ、救いを強く望まれたのです。
 このように雲は神の臨在による守りを、そして水は解放と救いを象徴しています。そしてパウロは、この雲と水に、キリスト者にとっての洗礼の予型を見ています。パウロがここで「皆、雲の中、海の中で、モーセに属するものとなる洗礼を授けられ」と述べているように、モーセをキリストの予型と見ています。モーセを来るべきキリストを指し示す存在と見ています。
 そして主イエスの御名による洗礼は、キリストに結びつくことであり、それによってキリスト者は、神の特別な保護の下に入り、罪に囚われた状態から解放されます。洗礼は神の臨在による守りと、解放を保証するものです。
 それはまさに、旧約の神の民であるイスラエルが、「雲の下におり、皆、海を通り抜けた」ことと重なります。イスラエルが雲に導かれ、海を通り抜けたことは、将来のキリストの御名による洗礼を指し示すものでした。私たちの先祖たちは、形は違いますが、私たちの洗礼に見合う祝福を与えられていたのです。
 続く3節、4節にはこうあります。「皆、同じ霊的な食物を食べ、皆が同じ霊的な飲み物を飲みました。彼らが飲んだのは、自分たちに離れずについて来た霊的な岩からでしたが、この岩こそキリストだったのです。」出エジプトの民は、天から与えられたマナによって養われました。また、イスラエルの民が不平を言ったとき、主なる神は岩から水を湧き出させ、それによって民を養われました。
 パウロは、この出エジプトの民に与えられたマナと岩の水を、主の晩餐の予型とみなしています。キリスト者が今日、主の晩餐で霊的な食べ物と霊的な飲み物を受けるように、荒れ野のイスラエルも、霊的な食べ物と霊的な飲み物を受けていたというのです。特徴的な表現は、4節後半にある「自分たちに離れずについて来た霊的な岩からでしたが、この岩こそキリストだったのです」という部分です。水を湧き出した岩が、イスラエルの民に離れずについて行って、彼らを養ったということですが、ここは、ユダヤ教の伝統的なラビの伝承を用いている部分です。そのように絶えず、必要な飲み水が与えられたのです。
 そしてパウロは、「この岩こそキリストだったのです」と述べています。旧約時代ですから、まだキリストは受肉していません。しかし三位一体の第二位格である先在のキリストが、このときすでに、神の民イスラエルを養っていたとパウロは確信していました。神と人との間の唯一の仲保者、救い主はイエス・キリストです。それは旧約時代も新約時代も変わりません。キリストはこの時はまだ人の目には隠されていましたが、すでに民のもとにいて、民に付き従い、命を与える水を供しておられたのです。
 こうしてパウロは、旧約の神の民イスラエルが受けていた神の恵みを、新約の神の民が受けている恵みと比較して述べました。パウロが語るのは、旧約のイスラエルも、今のキリスト教会と同じように、洗礼と聖餐の礼典で十分に神の守りと祝福と養いを受けていたということです。すべての点でイスラエルは、神の臨在と恵みを享受していたのです。
◎1節~4節では、私たちの霊的先祖であるイスラエルが、私たちと同様に、十分な神の恵みを与えられていたことが強調されました。彼らは、神の臨在と解放を経験し、また継続的な霊的養いを受けていたのです。
 そして、1節~4節では「皆」という言葉が繰り返されています。イスラエルの民は「皆」、これほど豊かな恵みを受けました。しかし5節にはこうあります。
「しかし、彼らの大部分は神の御心に適わず、荒れ野で滅ぼされてしまいました。」
 4節まで繰り返された「皆」と、5節の「大部分」が対比されています。イスラエルの民は、その時代における洗礼を受け、聖餐にもあずかりましたが、その大部分が滅ぼされました。この対比によって、パウロは強い警告を与えています。
 なぜこれだけの大きな恩恵を受けたにもかかわらず、大部分は神の裁きを受けて滅びたのでしょうか。具体的なイスラエルの問題が、6節以下で数えあげられていきます。6節を読みますと、こうあります。「これらの出来事は、わたしたちを戒める前例として起こったのです。彼らが悪をむさぼったように、わたしたちが悪をむさぼることがないために。」
 イスラエルの民は悪をむさぼったのです。悪の楽しみにふけりました。神を畏れず、神をあなどりました。そして、その典型的な悪こそ偶像礼拝でした。
 旧約の神の民イスラエルと同様に、私たちにもすばらしい特権が与えられています。その中心は、洗礼と聖餐という神の恵みです。私たちはそれを本当に感謝しなければなりません。しかし同時に、それが最終的で絶対的な祝福の保証にならないことも知らなくてはなりません。
 旧約の神の民イスラエルは、救いと恵みの手段を与えられていました。繰り返して神の助けを経験し、味わいました。しかしそれでも彼らは悪をむさぼって、滅ぼされたのです。ですからコリントの信徒たちも、また私たちも、洗礼を受け、聖餐にあずかっているのだから、何をしようが大丈夫などと思いあがってはいけません。礼典にあずかっているから大丈夫と考えて、自己過信に陥ってはなりません。おごり高ぶる者たちへの厳しい警告が、ここに記されているのです。そしてこの警告は、私たちにも向けられているのです。

2月19日礼拝説教

出エジプト記33章12~23節 2023年2月19日(日) 主日礼拝説教
「神がわたしたちと共に」  牧師  藤田 浩喜
◎信仰によって私たちに与えられた最も大きな恵み、祝福は何か。それは、色々な言い方、答え方があるでしょう。罪の赦しと言ってもよいでしょうし、復活の命、永遠の命と言ってもよいでしょう。信仰・希望・愛と答えてもよいでしょう。答え方は色々あるでしょうけれど、神様が私たちと共にいてくださるということ、これもまた忘れることのできない最も大いなる恵み、祝福の一つでありましょう。もちろんそれは、神様が私たちの傍らにただ存在しているということではなくて、私たちが神様との親しい交わりを与えられているということです。
 私たちは、天と地のすべてを造られた全能の神様に向かって「父よ」と呼びかけて祈ります。これは、子どもが自分のお父さんに向かって相対するように、私たちが神様との親しい交わりを与えられているということです。これは実に驚くべきことでありましょう。この驚くべき恵みは、主イエスが私たちのために、私たちに代わって十字架にお架かりになってくださり、私たちに下される神様の一切の裁きを引き受けてくださったことによって与えられたものです。そして、私たちが洗礼によってこの主イエスと一つに結び合わされて、主イエスと父なる神様との永遠の交わりに与る者とされたということです。
◎今朝は、2月の第三主日ですので、旧約から御言葉を聞いてまいります。前回は、出エジプト記32章から御言葉を聞きました。イスラエルの民が金の子牛の像を造って祭りをしたこと、神様がお怒りになったこと、モーセが契約の石の板を砕いたこと、そして神様に執り成しをし、赦されたこと。それが32章に記されていることでした。
今朝与えられております33章はその続きです。神様はモーセにこう告げます。1~3節「さあ、あなたも、あなたがエジプトの国から導き上った民も、ここをたって、わたしがアブラハム、イサク、ヤコブに誓って、『あなたの子孫にそれを与える』と言った土地に上りなさい。わたしは、使いをあなたに先立って遣わし、カナン人、アモリ人、ヘト人、ペリジ人、ヒビ人、エブス人を追い出す。あなたは乳と蜜の流れる土地に上りなさい。しかし、わたしはあなたの間にあって上ることはしない。途中であなたを滅ぼしてしまうことがないためである。あなたはかたくなな民である。」
神様はここでもう、イスラエルの民の罪を赦しています。しかし、完全に赦したかというと、疑問が残ります。「しかし、わたしはあなたの間にあって上ることはしない。」つまり「わたしは一緒には行かない」と言われたからです。理由は、イスラエルの民は心がかたくなで結局また同じようなことをするだろう、そうなればわたしはイスラエルの民を滅ぼしてしまう、だからわたしは一緒には行かない、と言われるのです。
 皆さんはこの主の言葉をどう受け止めるでしょうか。神様は一緒でないけれど、約束の地に行けるのだからそれでいいではないか。そう思われるでしょうか。もし、私たちが信仰というものを、目に見えるよきものを神様によって与えられるための手段と考えるならば、それで十分ということになりましょう。私を豊かな土地に導き上ってくれるならば、金の子牛でも天地を造られた神でも、どっちでもいいということかもしれません。
 現代の私たちの言葉に置き換えますと、こういうことかもしれません。家族がみんな健康で、仲良く暮らし、経済的にもそこそこ安定していれば、他に何を求めることがあろう。それで十分だ。それを与えてくれるのならば、どんな神でも同じこと。あるいは、それさえ確保できるのならば、別に神様だって要らない。そういうことになるでしょうか。
◎しかし、聖書はここで驚くべき言葉を記します。4節「民はこの悪い知らせを聞いて嘆き悲しみ」とあります。イスラエルの民は、これを「悪い知らせ」と受け止めたのです。イスラエルの民は、神様が一緒にいてくださらないということを悪い知らせとして聞いたのです。約束の地には行けるのです。しかし、それだけではダメだと思ったということです。神様が共にいてくださる。神様との交わりが与えられている。神様に祈り、神様がそれに応えてくださる。この神様との交わりこそ、なくてはならないもの。最も大切なもの。そうイスラエルの民は考えていたということです。
 7~11節には、この時まだ神様はイスラエルと共におられたことが記されています。モーセが幕屋に入ると、雲の柱が降りて来ました。この雲の柱というのは、神様の御臨在を示すものです。そして、神様は、友と語るようにモーセに語られました。ここで「顔と顔を合わせてモーセと語られた」と記されているのは、それぐらい親しくという意味であって、実際に顔と顔を合わせたということではないでしょう。人は神様と顔と顔を合わせたならば、それは滅びるしかありません。20節に「あなたは私の顔を見ることは出来ない。人は私を見て、なお生きていることはできないからである」と神様がモーセに告げている通りです。ですから、ここで聖書が告げているのは、モーセと神様はそのような親しい交わりの中にあったということです。
この交わりの中で、モーセは神様にイスラエルを執り成します。神様が、14節「わたしが自ら同行し、あなたに安息を与えよう」と告げますと、モーセは、それではまだダメだと言うのです。ここのポイントは、神様がモーセに「あなた」と単数形で告げていることです。つまり、ここで神様はモーセだけを相手にしています。神様は、モーセだけなら何の問題もないと言われた。しかしモーセは、「わたしだけではダメです。イスラエルの民と一緒にいてくださらなければ」と言うのです。15~16節「もし、あなた御自身が行ってくださらないのなら、わたしたちをここから上らせないでください。一体何によって、わたしとあなたの民に御好意を示してくださることが分かるでしょうか。あなたがわたしたちと共に行ってくださることによってではありませんか。そうすれば、わたしとあなたの民は、地上のすべての民と異なる特別なものとなるでしょう」とあります。
それに対して神様は、17節「わたしは、あなたのこの願いもかなえよう。わたしはあなたに好意を示し、あなたを名指しで選んだからである」と応えます。神様はモーセの執り成しを受け入れ、イスラエルの民と共に行くことを承知されたのです。
◎この神様が共にいてくださるという恵み、祝福は、イエス・キリストの十字架と復活という出来事によって完全な形で与えられました。主イエス御自身がこのことをはっきり約束してくださいました。それが、先ほど読んでいただいたマタイによる福音書28章20節後半、マタイによる福音書の一番最後の言葉です。復活された主イエスは、弟子たちに対して「わたしは世の終わりまで、いつもあなたがたと共にいる」と約束されました。この主イエスの約束を信頼して歩む。そして、この約束が真実であることを知らされ続けるのが、私たちの地上における信仰の歩みなのです。主イエスはまことの神であられますから、主イエスが共におられるということは、神様が共におられるということです。これは日常的なことです。特別な時だけ神様は私たちと共におられるのではありません。
主イエスは「いつも」と言われました。いつでも、どんな時でも、いつまでも、私たちと共にいてくださるのです。良いときも悪いときも、健やかなときも病むときも、喜びの時も悲しみの時も、主イエスは私たちと共にいてくださいます。主イエスの御手の中に、主イエスとの交わりの中に、私たちは置かれているのです。これこそが、私たちに与えられている最も大いなる恵み、最も大いなる祝福です。これが、私たちが救われているということです。
◎では、どのようにして私たちはそのことを知るのでしょうか。モーセは、18節で「どうか、あなたの栄光をお示しください」と言います。この「あなたの栄光」というのは、「神様の御臨在のしるし」ということです。あなたが共におられることのしるしを見せてくださいと、モーセは神様に求めました。モーセが神様を見ることができるなら、一番はっきりします。しかし、それはできません。先ほど見ましたように、20節で「あなたはわたしの顔を見ることはできない。人はわたしを見て、なお生きていることはできないからである」と神様は告げられます。 
さらに、21~23節「見よ、一つの場所がわたしの傍らにある。あなたはその岩のそばに立ちなさい。わが栄光が通り過ぎるとき、わたしはあなたをその岩の裂け目に入れ、わたしが通り過ぎるまで、わたしの手であなたを覆う。わたしが手を離すとき、あなたはわたしの後ろを見るが、わたしの顔は見えない。」神様は、わたしの顔を見ることはできないけれど、後ろなら見ることができるようにしてあげようと言われたのです。
これはどういうことなのかと思いを巡らしてみました。そして、こういうことかと思いました。私たちは日常の歩みの中で、神様が共にいてくださることをいつも意識するわけではない。しかし、神様のお働きによる出来事が起きる。出来事に出会う。この出来事は、神様がなされた業なのですから、神様が通られた跡と言ってよいでしょう。それが神様の後ろを見るということなのではないでしょうか。神様のなさる出来事によって、「ああ、神様は私と共にいてくださった」と知るということです。
 また、こうも言われました。19節「わたしはあなたの前にすべてのわたしの善い賜物を通らせ、あなたの前に主という名を宣言する。」この「善い賜物」について、聖書はその代表として「信仰・希望・愛」を挙げています。信仰も希望も愛も、聖霊なる神様によって与えられるものです。しかし、それだけではありません。聖霊なる神様が与えてくださる最も身近な「善き賜物」として、「祈り」が私たちに与えられているのです。
もっと具体的に言えば、私たちが「天にまします我らの父よ」と神様に祈る時、私たちは既に神様との親しい交わりの中に置かれています。神様が私と共にいてくださることを知ることができるのです。祈りは、どんなに短い祈りでも同じです。「主に感謝します!」これでも十分です。私たちの日々の歩みの中で、「主よ、感謝します」という祈りが何度も何度も捧げられるならば、私たちは一日に何度も何度も、神様が共にいてくださることを知る者となるです。その恵みを日々かみしめながら、信仰生活を送りたいと思います。

2月12日礼拝説教

コリントの信徒への手紙 一 9章24~27節 2023年2月12日(日)礼拝説教
「朽ちない冠を受けるため」  牧師  藤田 浩喜
◎コリントの信徒への手紙 一9章では、自由ということをめぐっで、信仰者としてのパウロの生き様が語られました。最後の24節以下では、こうしたパウロの生き様との関連で、コリントの信徒たちへの勧告が記されています。
 「あなたがたは知らないのですか。競技場で走る者は皆走るけれども、賞を受けるのは一人だけです」(24節)。古代ギリシアでは運動競技会が盛んでした。オリンピアという場所で、四年ごとに開かれていた競技会が、今日のオリンピックの原点であることはよく知られています。オリンピックは四年ごとでしたが、二年ごとにコリントにおいても大規模な競技会が開かれていました。
 競技会における競走は、おそらくコリントの人たちを熱狂させていたのでしょう。そこでパウロは、この競走を信仰の歩みにたとえて語るのです。パウロは競技場での競走の比喩を好んで用いました。
 信仰生活は「走ること」だと、パウロはしばしば言います。競技場で走るためには、「自分の足で走る」という自覚と意志が必要です。スタートしたら、あとは勝手に、いわば動く歩道のように、自分を自動的にゴールに連れて行ってくれるわけではありません。自分で自覚的に一生懸命走り続けることが求められます。
 こうした意志と自覚が求められるということは、言葉を換えて言うならば、信仰生活というのは決してやさしいものではないということです。動く歩道のように、乗っていれば自動的にゴールに連れて行ってくれる、そうした安易なものではありません。信仰生活を守り抜くことは、決してたやすいことではないのです。
 24節の後半でパウロは「あなたがたも賞を得るように走りなさい」と命じました。「賞を得るように走る」。ですから、参加することに意義があるのではありません。とにかく洗礼を受けてキリスト者になった、もうこれで大丈夫だというわけではありません。
 また「賞を得るように走る」ということは、ゴールさえできれば最下位でも構わないというような走り方をしてはいけないということです。救われて天国に行けるならば、末席でも構わないと考えて、自分を甘やかさないことです。半身(はんみ)の構えで信仰生活をしないということです。
 また、賞を得るように走るには、重いものを持っていては無理です。言うまでもなく、トラックを走る選手は極力軽装でなければ速く走れません。このことも信仰生活に当てはまります。ヘブライ人への手紙はこう述べています。
 「こういうわけで、わたしたちもまた、このようにおびただしい証人の群に囲まれている以上、すべての重荷や絡みつく罪をかなぐり捨てて、自分に定められている競争を忍耐強く走り抜こうではありませんか。信仰の創始者また完成者であるイエスを見つめながら」(12:1~2)。
 「すべての重荷や絡みつく罪をかなぐり捨てて」走るのです。重荷を抱え込んだままでは走れません。それは主に委ねることが必要です。また罪を曖昧にしたままでも走れません。キリストによる罪の赦しにあずかることが必要です。日々に赦しをいただくことが必要です。主に明け渡すことをせずに、自分で問題を抱え込んでいたら走ることはできません。主の御前に明け渡して、主に信頼しきって、身軽になって、走る必要があるのです。
◎賞を得ることを目指した競技者は、大変な努力をしていました。25節でパウロは言っています。「競技をする人は皆、すべてに節制します。」
当時の競技者は、実際に競技場で走るずっと前から、厳しい規律に服しました。約10か月に渡る厳しいトレーニングがあり、あらゆることを節制する必要がありました。特別な禁欲期間、訓練期間を過ごさなければなりませんでした。そして検査にパスできなければ、出場資格が得られなかったのです
 この競技者の節制が、キリスト者にも求められるとパウロは言います。競技者が厳しい訓練の期間を過ごし、節制したように、キリスト者も同じような節制が必要だと言うのです。
 さらにパウロは、競技者の節制とキリスト者の節制との違いを次のように述べました。「彼らは朽ちる冠を得るためにそうするのですが、わたしたちは、朽ちない冠を得るために節制するのです」(25節)。
 このコリントで開かれていた競技会の勝利者には、セロリや松で作られた冠が贈られたそうです。それはまさに「朽ちる冠」、一時的な冠でありました。
 しかしキリスト者が目標とする冠は、「朽ちる冠」ではありません。キリスト者が目指す冠、勝利者に約束されている冠は「朽ちない冠」です。そして「朽ちない冠」とは、永遠の命を象徴していると言ってよいでしょう。
 競技場の選手は「朽ちる冠」のために、一時的な栄光のために、厳しく節制しました。ではキリスト者はどうなのかと問います。彼らに与えられるのは「朽ちる冠」ではありません。「朽ちない冠」です。永遠の命です。
 「朽ちる冠」のためにあれだけ競技者が節制しているのに対して、キリスト者は「朽ちない冠」のためにどれほどのことをしているのか、ということです。パウロは、中途半端な信仰生活、緩んだキリスト者の歩みを戒めているのです。
◎続いてパウロは、キリスト者の節制がどのようなものであるかを、たとえを用いて述べています。「だから、わたしとしては、やみくもに走ったりしないし、空を打つような拳闘もしません」(26節)。
 パウロはここで競走と共に拳闘、ボクシングを例に挙げています。「やみくもに走ったりしない」。「空を打つような拳闘」もしない。つまり、目標が不明瞭な仕方で、励むことはないということです。競走にしろ、拳闘にしろ、明確な目標があり、それに向かってなされなければならないのです。
 信仰生活も同じです。キリスト者にとって大切なのは、はっきりとした目標を知り、それに向かって励むことです。宗教改革者のカルヴァンはこう述べています。「主は、わたしたちに一つの目標を与えておられる。わたしたちは、この目標を目ざさなければならない。また、主は、この拳闘や競走において、いかに行動すべきかを定めておられる。それは、わたしたちが、むなしく疲れ果ててしまわないためである」(『カルヴァン新約聖書註解Ⅷ コリント前書』219頁)。
 私たちは目標がはっきりしないような信仰生活を送ってはなりません。信仰生活の目標は、救いの完成です。この目標に向かって、自分の生活を整えるのです。努力し、節制するのです。
 では、信仰者にとっての目標に到達するためには、何か必要なのでしょうか。パウロは27節の前半でこう言っています。「むしろ、自分のからだを打ちたたいて服従させます。」
 パウロがここで強調したのは、自分との戦い、自己訓練です。この27節前半の文も拳闘と関係があります。「打ちたたいて」と訳されている動詞は、相手に効果的なパンチを食らわす、という意味です。ボクサーは通常、相手の顔面に効果的なパンチを食らわせようとします。しかしパウロはここで、そのパンチの先である目的語を「自分のからだ」としています。
 つまり、ボクサーが狙いの定まったパンチで敵を打つように、パウロは自分のからだを打ち叩いて服従させると言うのです。自分のからだが救いの妨げとなることがないように、的確にパンチを食らわせて従わせると言うのです。
 もちろんパウロは、肉体というものを邪悪なものと考えているわけではありません。神は人間の霊肉の全体をお造りになったお方であり、それゆえ肉体もまた善きものです。
 しかし罪人にとっては、肉体は重荷となり、また落とし穴になることがあります。ですから信仰者は、肉体をコントロールする必要があるのであり、その力が必要だとパウロは言うのです。自分の体を、自分の目標のために使いこなせるようにせよ、と言うのです。
 信仰生活には、様々な闘いがあります。しかしその多くは、実は自分との闘いなのです。罪人である私たちは、戦う相手は自分の外にいると考えがちです。あの人が自分の敵だ、この状況こそ自分が戦うべきものだと考えます。しかしそうなのでしょうか。
 パウロはむしろ、本当の戦いは自分との闘いだと言います。しっかりとした信仰に生きることができないようにしているのは、他でもない自分自身なのです。
 信仰の闘いは、何より自分との闘いだということを、私たちはしっかりと心に刻んでおかなければなりません。パウロの持っていた自分に対する厳しさに、私たちは倣わなければならないのです。
 そして彼は最後にこう言っています。「それは、他の人々に宣教しておきながら、自分の方が失格者になってしまわないためです」(27節)。
 「失格者になる」というのは、自分が救いから洩(も)れるということでしょう。つまりパウロは、使徒であり伝道者でありながら、常に、自分自身の救いについて緊張感を持ち続けていました。
 それほど彼は、自分の弱さ、自分のもろさを知っていたのです。自分の内にある罪が、どれほど根深く、自分を神から遠ざけようとする力であるかを知っていたのです。ですから彼は、失格者にならないための緊張感を持ち続けたのです。
 そして、パウロが晩年に書き残したと言われているテモテヘの手紙二の中で、彼はこう書きました。「わたし自身は、既にいけにえとして献げられています。世を去る時が近づきました。わたしは、戦いを立派に戦い抜き、決められた道を走りとおし、信仰を守り抜きました。今や、義の冠を受けるばかりです。正しい審判者である主が、かの日にそれをわたしに授けてくださるのです。しかし、わたしだけではなく、主が来られるのをひたすら待ち望む人には、だれにでも授けてくださいます」(4:6~8)。
 パウロは、決められた道を走り通したと自らの人生を総括し、そして今や、「義の冠を受けるばかりです」と語りました。生涯の終わりにこのように語ることができる人は幸いです。
 そしてこの祝福は、パウロに特有なものではありません。私たちも同じです。しっかりと走るべき信仰の道を走り抜くならば、ゴールに到着した時、キリストから義の栄冠を授けていただけます。私たちはこの約束に希望をおいて、走り続けるのです

2月5日礼拝説教

コリントの信徒への手紙 一 9章19~23節 2023年2月5日(日)主日礼拝
「共に福音にあずかるために」  牧師 藤田 浩喜
◎パウロは今日の箇所で、キリスト者の自由の問題を再度論じ始めます。19節の冒頭で、「わたしはだれに対しても自由な者です」と言います。
キリスト者が自由であるというのは、まさに福音の本質に属することです。主イエスご自身が「あなたたちは真理を知り、真理はあなたたちを自由にする」(ヨハネ8:32)と言われました。福音の真理が自由をもたらすのです。
 またパウロもガラテヤの信徒への手紙の中で「この自由を得させるために、キリストはわたしたちを自由の身にしてくださったのです(5:1)と述べています。ですから今日の箇所でも、「わたしはだれに対しても自由な者です」と言います。
けれども19節全体はこうなっています。「わたしは、だれに対しても自由な者ですが、すべての人の奴隷となりました。できるだけ多くの人を得るためです。」
 パウロは前半で、福音による恵みの事実をはっきりと述べています。それが、自らが自由であることです。パウロは、内面においてはいつも変わりません。キリスト者としての自由をもって生きていました。
 しかし一方でパウロは、「すべての人の奴隷」になりました。内面は変わらないのですから、その対象となる人々の状況に合わせて、自分の外面を変えたということです。この「すべての人の奴隷になりました」という文は、直訳すれば「すべての人に対して私自身を奴隷にした」となります。「私自身を奴隷にした」とあるように、奴隷になったのは自らの意志による決断的行為でした。外から強いられて奴隷になったのではありません。
 キリスト者の自由というのは、放縦や勝手気ままを意味する、そのような自由ではありません。コリント教会には、自由を履き違えている人たちがいました。自由を主張して、不道徳に陥ったり、またその勝手な言動によって弱い人々を傷つけていた人たちがいました。しかし福音的な意味での自由はそういうものではありません。キリスト者は完全に自由であると同時に、すべての人の奴隷なのです。キリスト者の自由はその意味で、他者のために制限されるのです。
 パウロが自由を自発的に制限することには、一つの明確な目的がありました。それが19節にある「できるだけ多くの人を得るためです」。できるだけ多くの人を、キリストによる救いに導くためです。そのために、すべての人の奴隷になりました。具体的には20節以下に記されているように、ユダヤ人にはユダヤ人のように、また異邦人には異邦人のようになりました。そこで出会う他者の姿のようになったのです。
 しかし、目的があって他者のようになったのですから、これは決して、出会った他者といたずらに妥協することや、他者のあり方そのままを受け入れて埋没することではありません。ただ他者のあり方と同じになるだけならば、もはやその出会った他者に対して、何のメッセージもインパクトも与えることができません。
 もし私たちが異教徒に伝道するという名目で、異教の習慣に対して妥協的になり、摩擦を避けることに終始したならば、それによって人々をイエス・キリストのもとに導くことができるでしょうか。できません。イエス・キリストの救いの独自性が曖昧になるならば、福音は結局意味を失うのです。キリスト教でもキリスト教でなくてもどちらでも良いならば、なぜ人々があえて福音を求めるでしょうか。「すべての人の奴隷になる」というのは、自分が無節操に相手に合わせることではありません。
 パウロは明確な目的をもっていました。それは「できるだけ多くの人を得る」ことです。一人でも多くの人をイエス・キリストの救いに導くことです。そのためには、出会う対象との接点が必要です。最初から、全く異質で接点がなければ伝道はできません。ですからパウロは、自由なパウロの側が、自らへりくだって相手に合わせ、接点を作るのです。そしてその接点を起点として、相手を救うことを目指します。パウロは福音によって、人が造り変えられることを願っています。そのために、自らすべての人の奴隷になると決心しているのです。
◎20~22節には、「すべての人の奴隷になる」ことの具体的な例が挙げられてい
ます。「ユダヤ人に対してはユダヤ人のようになりました。ユダヤ人を得るためです。律法に支配されている人に対しては、わたし自身はそうではないのですが、律法に支配されている人のようになりました。律法に支配されている人を得るためです」(20節)。
 パウロはもともとユダヤでした。しかしここであえて「ユダヤ人に対してはユダヤ人のようになりました」と言っています。それゆえ、この「ユダヤ人のようになる」というのは、20節の後半に出てくる「律法に支配されている人」と同じ意味だと言えます。ユダヤ人を救うために、パウロはときには「律法に支配されている人」の姿を取りました。
 パウロがユダヤ人に福音を伝えるために、その慣例に自分を合わせた事例が使徒言行録に記されています。たとえば16章3節には、テモテを伝道旅行に連れて行くために、ユダヤ人の手前、彼に割礼を授けたことが記されています。また21章には、エルサレムでユダヤ人の反感を和らげるために、彼自身も清めの式を受けたことが記されています(26節)。
 パウロは、ユダヤ人がもっていた神の律法への誇りや、神を畏れる思いを大切に考えていました。そしてそれらがいずれ、キリストへの信仰に結びつくことを願っていました。ですから、律法に支配されている人と同じように振舞いました。彼らが話を聞く前に、つまりイエス・キリストの福音を聞く前に、パウロを裁き、排除してしまうことがないためです。
 続く21節には、今度は律法を持っていない人に対するパウロの態度が記されています。「また、わたしは神の律法を持っていないわけではなく、キリストの律法に従っているのですが、律法を持たない人に対しては、律法を持たない人のようになりました。律法を持たない人を得るためです。」
 「律法を持たない人」とは異邦人のことです。直接的にはギリシア人のことを念頭に置いていると思われます。異邦人に伝道するために、パウロは異邦人の立場に立ちました。通常のユダヤ人のように振舞ったならば、ギリシア人は決してパウロに耳を傾けることはありません。
 パウロがユダヤ人に接したときには、ユダヤ人のもっていた律法への誠実を尊重し、彼自身もそれに従うことがありました。他方ギリシア人に対しては、律法への服従を要求せず、むしろ自分のほうが律法をもたない者のようになりました。
 このような態度を取るパウロは、無節操なのでしょうか。もちろんそうではありません。パウロはイエス・キリストの福音によって、自らがどのような恵みにあずかっているか、その恵みによる自らの立場を十分に知っていました。
 21節に、「わたしは神の律法を持っていないわけではなく、キリストの律法に従っているのです」とあります。キリストは律法の完成者です。それゆえパウロは、ユダヤ人が置かれていた律法の支配から解放されていました。そして新しい救いの秩序の中にありました。それが「キリストの律法」だと言えます。
 パウロはどこまでも神の意志に従順であり、キリストの律法に従順でした。ですからたとえ彼が、ユダヤ人のようになるにしても、また異邦人のようになるにしても、それはあくまで神に従順であり、キリストの律法に従うがゆえです。神の御心に反するような仕方で、ユダヤ人のようになったり、異邦人のようになったりすることはありません。外側から見れば、無節操に見えたかもしれません。しかし彼自身の中ではまっすぐに筋が通っていました。それはまさにキリストの律法に従うという原則です。
 宗教改革者のカルヴァンは、このように状況や対象によって、振舞いや態度を変えることができるのは「どちらでも良い事柄」に限る、と明確に述べています。神の御前にそれ自体が善でも悪でもない事柄、どちらでも良い事柄については、確かに自由です。しかしむしろ、そのような事柄にどう対処するかという点で、キリスト者の真価が問われるのです。
 私たちの日々の生活の中で、それ自体が善でも悪でもない事柄に対処することはたくさんあります。「どちらでも良い」のだから、「どちらでも良い」と開き直ってはいけません。そこでこそ、パウロのように、他の人の救いのために何か益となるかをよく考え、それを選び取ることが大切です。まして、どちらでも良いという気安さで、キリスト教への躓き、福音への誤解を招くようなことをしてはなりません。私たちに与えられている自由をどう用いるのかということが問われています。
パウロは以上の態度をまとめて、22節の後半でこう述べています。「すべての人に対してすべてのものになりました。何とかして何人かでも救うためです。」パウロの原則ははっきりしています。キリストの律法に従うということです。その原則の中で、パウロはできるだけ相手の立場に立ち、相手に合わせることをしたのです。
 そしてその動機は、「何とかして、何人かでも救うため」でした。すべての人を救うためとは言いません。彼の務めは、確かにすべて人のためでした。しかし、救いは主の御業です。彼としては、せめて「何人かでも救うために」常に全力を尽くしたのです。
◎さて、23節がこの段落の結論です。「福音のためなら、わたしはどんなことでもします。それは、わたしが福音に共にあずかる者となるためです。」
 パウロの行動を決定していたのは福音でした。パウロにとって大切なのは福音であって、福音の宣教者である自分ではありません。しかしその福音宣教というパウロの務めが、実は彼個人にとっても大きな意味をもっていました。福音宣教というパウロの務めは、自分の救いを全うすることに結びつくのです。
 私たちキリスト者にとって、福音を宣べ伝えることは神の務めです。ですからこの務めを果たすことと、自らの救いが切り離されることはありません。神の務めに忠実であることによって、私たちは福音の恵みにあずかる者とされるのです。
私たちは確かに、神への奉仕によって救われるのではありません。しかし、神への奉仕に向かわないような生き方で、自らが福音の恵みにあずかることを期待することはできません。神の務めを懸命に果たす中で、私たちも福音の恵みに共ににあずかる者とされていくのです。

1月29日礼拝説教

エフェソの信徒への手紙2章14~22節  2023年1月29日(日)礼拝説教
「神の家族、聖なる神殿となる」  牧師 藤田 浩喜
◎私たちは、今朝もこのように一つ所に集まり、礼拝をささげております。この六日間、全く違う所で生活していた私たちです。ほとんどの人とは、この六日間、顔を合わせなかったでしょう。全く違う場所で、全く違う営みをしていた。仕事も違えば、環境も違います。その全く違う者たちが今、一つ所に集められ、ただ一人の神様に向かって礼拝をささげています。いえ、この教会だけのことではありません。今朝、世界中で何億という人が、主の日の礼拝をささげているのです。国も違えば、言葉も違います。置かれている状況も、政治的立場も違うのでしょう。しかし今、父・子・聖霊なるただ一人の神様に向かって礼拝をささげている。何億という人が礼拝している。これは実に驚くべきことです。国という枠を超え、民族という垣根を超え、言葉や文化という隔たりを超えて今、何億という人々が一つになっているのです。そしてこのことは、日曜日のたびごとに繰り返されていることなのです。これは驚くべきことではないでしょうか。
 主イエス・キリストは自らの十字架の血潮によって、ユダヤ人と異邦人との間の隔ての壁を打ち壊されました。そしてこの二つを、御自分の体である教会において一つとされました。この一つとされたということが最も具体的な形で現れる場、それがこの礼拝なのです。この礼拝において、私たちはまず沈黙します。自分の主張、自分の考え、自分の好み、自分の立場、そのようなものを口にしません。ただ神の御言葉の前にひれ伏します。そして、父・子・聖霊なる神様をほめたたえます。ここに平和があるのです。
◎18節「このキリストによってわたしたち両方の者が一つの霊に結ばれて、御父に近づくことができるのです」とあります。私たちは、この父なる神様に近づき礼拝をささげる時、お互いがキリストの霊によって一つに結ばれていることを知るのです。主イエス・キリストは十字架にかかり、三日目によみがえり、天に昇られました。そして、御自身の霊、聖霊を私たちに与えて下さいました。私たちは、この聖霊を与えられることによってキリストを信じる者とされたのであり、この聖霊によってキリストと共に生き、キリストに従う者とされたのです。
◎さて、この聖霊なる神様によって一つとされた私たちを、今朝与えられた聖書は三つの言葉で言い表しています。一つは「聖なる民に属する者」、二つ目は「神の家族」、そして「聖なる神殿」です。この三つは、キリスト教会という同じものを指しているのですが、一つずつ見ていきましょう。
 第一に「聖なる民に属する者」ということですが、これは別の言い方をすれば「神の民」ということです。「あなたがたはもはや、外国人でも寄留者でもない」と言われています。外国人や寄留者というのは、その国の法律によって守られるということがありません。そこに住んではいても、本当の恩恵を受けることができない。周辺的な存在として位置づけられている。しかし、あなたがたはそうではない。神様の恩恵を十分に受ける者となったというのです。
 この「聖なる民」という言葉で思い起こすのは、出エジプト記19章6節「あなたたちは、わたしにとって、祭司の王国、聖なる国民となる」という言葉です。イスラエルがモーセに率いられて出エジプトをし、シナイ山において十戒による契約を結ぶ直前の言葉です。イスラエルは、神様と契約を結んだのですが、それによって何が起きたかというと、「聖なる民」となったということです。この「聖なる民」というのは、何もイスラエルが潔く正しい民になったということではありません。聖書において「聖なる方」は神様しかいないのであって、「聖なる民」というのは、聖なる神様のものとされた民ということなのです。つまり、「神の民」ということです。旧約における「神の民」とは、イスラエルのことでした。しかし、主イエス・キリストの救いの御業によって、その民族的枠は壊され、ただ聖霊の導きによって、キリストを信じる全ての者へと広げられたのです。そして、私たちもまた、聖なる民、神の民に属する者となったのであります。
 この神の民に属する者となったということは、神様との親しい交わりを与えられるようになったということです。しかし、ここには旧約の民が「十戒」という律法を与えられたことからも分かりますように、ただ「良かった良かった」というだけでは済まないことを含んでいるのです。それが、使命ということです。神の民には神の民としての使命があるのです。神様は、私たちにその使命を果たさせるために、神の民へと召して下さり、救って下さったということなのです。このことについては、後でもう一度お話しします。
◎第二に「神の家族」です。これは、神様に対して、「父よ」と呼び奉ることができる者とされたということでしょう。同じ一人の神を父と呼べるのですから、まさに「神の家族」であります。しかし、家族であるということは、皆が一人一人父なる神様と結びついているだけではないでしょう。勿論、このことが何よりも大切であることは言うまでもありません。しかし、それだけではない。家族ということは、お互いが兄弟姉妹とされているということでもあるのです。この兄弟姉妹としての交わりがなければ、ただ名前だけの家族ということになってしまうのではないでしょうか。この手紙が書かれた時、ユダヤ人キリスト者と異邦人キリスト者との間に深刻な対立があったのです。パウロはここで、それは神の家族としてふさわしくないことだと言っているのでしょう。そして、それは私たちにおいても同じことであります。
◎第三に「聖なる神殿」ということです。私たちは互いに組み合わされていって、聖なる神殿となるのです。互いに組み合わされるためには、ごつごつした所も削られていかなければならないということでしょう。「キリストにおいて、組み合わされる」のですから、キリストによって削られ、寸法に合わせられていくということが起きるのでしょう。個性は大切ですけれど、それはキリストにあっての個性です。キリストを愛し、キリストにお仕えする中で、私たちは変えられていかなければならないのです。そうでないと、互いに組み合わされるということが起きないからであります。私たちは、そのままで神様に愛され、赦され、神の子とされました。しかし、いつまでもそのままではないのです。聖なる民に属した者として、神の家族の一員として、一人一人変えられていくのです。私たちは、わがままな自分のままで良いのだ、そんなところにあぐらをかいているわけにはいかない。それでは、キリストの十字架を無駄にしてしまうからです。
 この私たちが互いに組み合わされて建て上げられていく建物は、丈夫にしっかり建っていれば何でもいいというのではないのです。この建物には目的がある。使われ様があるのです。この建物は神殿なのです。神殿というのは、神様の住まいということです。つまり、神様がここにおられるということが明らかになるというあり方で、建てられていかねばならないということなのです。ここで思い起こすのは、コリントの信徒への手紙 一14章24~25節です。「反対に、皆が預言しているところへ、信者でない人が、教会に来て間もない人が入って来たら、彼は皆から非を悟らされ、皆から罪を指摘され、心の内に隠していたことが明るみに出され、結局、ひれ伏して神を礼拝し、『まことに、神はあなたがたの内におられます』と皆の前で言い表すことになるでしょう。」これは、私たちの目指す礼拝の姿としてしばしば引用される所です。私たちが組み合わされるというのは、このような礼拝を形成するということなのです。しかし、これはただ礼拝のことだけではないでしょう。信者ではない人、キリストを知らない人がここに来たならば、自らの罪を知らされ、ひれ伏して神を礼拝するようになる。「まことに、神はあなたがたの内におられます」との告白へと導かれる。こういうことが起きる。これこそ、私たちが神の住まい、神の神殿として、組み合わされ建て上げられていくということなのです。
 この建物は、私たちがキリストによって組み合わされた交わりです。これが教会です。そして、この土台は使徒や預言者であり、この石を取り除いたら全てが崩れてしまうというかなめの石は、主イエス・キリスト御自身なのです。教会は、主イエス・キリストというお方の救いの御業・十字架・復活・昇天・聖霊降臨という出来事によって生まれたのです。この方を横に置いたところでいくら仲良しになっても、それは決して神殿とはなりません。教会は、この主イエス・キリストというお方によって、そして、その方の救いを宣べ伝えた使徒や預言者(この預言者というのは、使徒と同じ時代に伝道者として立てられていた人を指していると考えられます)、彼らの教えによって立っているのです。主イエス・キリストを取り除いて教会は建たないように、使徒たちの教えを取り除いてしまっては、やはり教会とはならないのです。第一新約聖書そのものが、使徒たちが記したものです。使徒や預言者という土台ということは、聖書という土台と言い換えてもよいと思います。これを抜いてしまったら、それは単なる人の集まりに過ぎません。そして私たちを選ばれ、召された神様の御心にかなわないことであることは明らかでありましょう。
◎さて、先程、聖なる民に属する者とされた、神の民とされた私たちには、使命があると申しました。その使命というのは、この神の住まいである神殿というキリスト教会を、御心にかなったものとして建て上げていくということなのです。そのために、午後の教会総会も行われるのです。今日の聖書の御言葉で言えば、21節「この建物全体は組み合わされて成長し、主における聖なる神殿となります」とあるように、教会が成長していくために仕えるということなのです。もちろん、この教会が成長するというのは、数が増えれば良いというものではないことは明らかです。この教会が、神様の住まいとして成長するということです。全ての人に向かって、ここに神様がおられますということが明らかになるような存在になっていくということです。
そこにおいて求められていることは、何でしょう。聖霊の導きに従うこと、御言葉に聞き従うことです。自分を土台とせず、キリストを、聖書を土台とするということです。キリストにお仕えし、教会にお仕えするということです。そこにこそ、キリストによって新しくされた私たちの、新しい歩みがあるからです。
 この一週も、互いに心を一つにして、与えられた場において、キリストにお仕えしてまいりましょう。キリストの福音の光を放つために仕えてまいりましょう。それが私たちの使命なのですから。

1月22日礼拝説教

コリントの信徒への手紙 一 9章13~18節 2023年1月22日(日)礼拝説教
「ゆだねられている務め」  牧師  藤田浩喜
◎コリントの信徒への手紙 一 9章においてパウロは、伝道者が教会に生活を支えてもらう権判があることを、理由を挙げて論証してきました。この9章13節以下で、彼はさらに二つの理由を挙げています。
第一の理由が13節です。「あなたがたは知らないのですか。神殿で働く人たちは神殿から下がる物を食べ、祭壇に仕える人たちは祭壇の供え物の分け前にあずかります。」神の宮での働き人がそこから生活の資を得るというのは、律法に規定されていることで、当たり前のことでした。民数記18章8節にはこうあります。「主は更にアロンに仰せになった。『見よ、あなたには、イスラエルの人々が聖なる献げ物としてささげる献納物の管理を任せ、その一部を定められた分として、あなたとあなたの子らに与える。これは不変の定めである。』」
 神の宮に仕えるレビ人と祭司は、その働きに対する報酬として、ささげ物の中から一定の部分を受け取ることができました。それは8節にあるように「定められた分」でありました。律法の規定に基づいて、祭司もレビ人も、その神殿での奉仕によって生活の資を得ていました。その旧約時代の聖職者についての規定が、新約時代の聖職者にも当てはまるのは当然ではないかとパウロは言います。
 第二の理由が14節です。「同じように、主は、福音を宣べ伝える人たちには福音によって生活の資を得るようにと、指示されました。」主イエスご自身が、福音を宣べ伝える者はその伝道の働きによって生活の資を得るように指示されたということです。主は十二弟子を伝道に派遣する際、こう言われました。「帯の中に金貨も銀貨も銅貨も入れて行ってはならない。旅には袋も二枚の下着も、履物も杖も持って行ってはならない。働く者が食べ物を受けるのは当然である」(マタイ10:9~10)。七十二人の弟子を派遣するときにも同じく、「働く者が報酬を受けるのは当然だからである」(ルカ10:7)と言われました。
◎以上のようにパウロは、いくつかの論拠を挙げて、使徒である自分も含め、伝道の働きに専念する人が教会によって生活を支えてもらう権判があることを明らかにしました。彼は使徒として、また伝道者として、その自分の権利を疑ったことはありませんでした。
 けれども、彼はその権利を用いませんでした。15節にこうあります。「しかし、わたしはこの権利を何一つ利用したことはありません。」「わたし」の部分に強調があります。他の人のことはともあれ、「わたし自身は」ということです。これだけ、教会から生活を支えてもらう権利があることを丁寧に論証してきたなら、これまでは用いなかったけれども、これからは用いようと思う、と言うなら分かります。しかしそうではありません。これほど権利のことを書いてきたのは、自分のこれまでの慣例を変えるためではない、と言います。
それはいったい何ゆえなのでしょうか。15節の後半にはこうあります。「それくらいなら、死んだほうがましです…。だれも、わたしのこの誇りを無意味なものにしてはならない。」「死んだほうがまし」というのはかなり感情的な表現です。
 どうしてこれほど感情的になったのでしょうか。またどうして彼はあくまで教会から報酬を受けるのを拒んだのでしょうか。それは、「パウロの誇り」に関係がありました。15節の最後に「だれも、わたしのこの誇りを無意味なものにしてはならない」とあるとおりです。
 パウロは自らの誇りをとても大切にした人です。また、「誇り」というものを、信仰と深い関連のあるものとして理解しています。実は新約聖書の中で、「誇り」という言葉が用いられるのは、その大半がパウロの手紙なのです。
 誇りとは、その人の生の拠りどころ、その人の存在の基盤、実存の基盤を明らかにするものです。その人が何を誇りにして生きているか、それがその人自身を表す、その人自身を定義すると言ってもよいでしょう。
 パウロはすでに、キリスト者が退けなければならない「誇り」を明らかにしました。避けるべき誇りとは、肉を誇ること、外面的なことを誇ること、究極的には人間を誇ること、そして自己を誇ることです。3章22節で彼ははっきりと「だれも人間を誇ってはなりません」と命じました。
 なぜ人間を誇ってはならないのでしょうか。それは高ぶりに結びつくからです。コリント教会の一部の信徒たちは知恵を誇っていました。しかしそれがその人たち自身を、また教会を損なっていました。
 では逆に、キリスト者はどのような誇りをもつべきなのでしょうか。パウロは端的に「誇る者は主を誇れ」と言いました。主だけを誇る。主の恵みを、主の御業を誇るのです。
 パウロは徹底して主を誇りとする人でした。そしてその主イエスによって召されて、使徒とされた人です。ですから、自分のこと、また自分の働きのことで、主の栄光を傷つけることを避けたかったのです。お金のために伝道しているとか、報酬欲しさに回心したなどと思われることに耐え切れないのです。それは、自分のために主の御名が辱められることだからです。パウロはいかなる意味でも、自分との関係で、主の御名が見下されることに耐え切れないと感じていました。そのことがパウロのこの行動と結びついています。
◎パウロはこの意味で誇り高い人でした。しかし福音宣教そのものは、彼にとって「誇り」の問題ではありませんでした。16節で「もっとも、わたしが福音を告げ知らせても、それはわたしの誇りにはなりません。そうせずにはいられないことだからです」と言っています。パウロにとって福音を宣べ伝えることは、どうしてもしなければならないことでした。そのどうしてもしなければならないことをしたとしても、それは誇りにはなりません。誇るような事柄ではないのです。
 パウロが伝道者になったのは、彼自身の選択によるのではありません。ダマスコ途上で復活の主が、彼をとらえ、回心させ、使徒として任命されました。ですから彼が伝道するのは、生活のため、食べるためではありません。そうではなく、何より神の命令に従うことなのです。
 それゆえ、彼の働きのすべては、主への服従にほかなりませんでした。彼はなすべきことをしていただけです。神の僕として、神の奴隷として働いていただけです。ですからこうした働きが、誇りにはならないのです。彼はある意味で、神にある義務をひたすら果たしただけなのです。
 それゆえ、パウロは16節の後半でこう言っています。「福音を告げ知らせないなら、わたしは不幸なのです。」ここには、神にある強烈な義務感が表されています。パウロがいかに神に迫られて伝道していたかを表す表現です。彼は決して悠然と伝道していたのではありません。神にいわば強制されて、必要に迫られて伝道していたのです。
 このパウロの立場は、旧約の預言者たちと共通していたと言えるでしょう。たとえば、ユダ王国の時代に生きた預言者エレミヤは、王国の滅亡とエルサレム神殿の破壊を語るように神に迫られました。ユダ王国には多くの偶像と神への背信が満ちていました。しかし、この裁きの言葉を語ることは、彼への嘲りと迫害を招くことでした。人間の思いとしては、語りたくなかったでしょう。しかしエレミヤはこう述べています。「主の名を口にすまい/もうその名によって語るまい、と思っても/主の言葉は、わたしの心の中/骨の中に閉じ込められて/火のように燃え上がります。押さえつけておこうとして/わたしは疲れ果てました。わたしの負けです」(20:9)。
 パウロもまさに、このエレミヤと同じでした。語らないでいることができないのです。そしてパウロもエレミヤと同じように、語ることで自らに苦難を招き続けました。しかし語らないわけにはいかない。語らなければわざわいなのです。それほどの、神からの強い義務感を負わされていました。
◎その当然の帰結として、17節でパウロはこう言います。「自分からそうしているなら、報酬を得るでしょう。しかし、強いられてするなら、それは、ゆだねられている務めなのです。」
 パウロはここで、「それは、ゆだねられている務めなのです」と言っています。この「務め」と訳されている言葉は「オイコノミア」という語ですが、これは主人から委ねられた管理の仕事を意味する言葉です。
 当時、大金持ちは、家政や農園を切り盛りする管理人を置きました。それがオイコノモス、管理人です。パウロはここで自分をこの管理人にたとえています。パウロは自らの宣教をこうした性質のものだと考えていました。主人である神から委託された務めであり、自分はただそれを果たす管理人なのです。そしてそれを完全に果たしたとしても、義務を果たしているにすぎません。十分に働いた後であっても、「わたしどもは取るに足りない僕です。しなければならないことをしただけです」(ルカ17:10)と言わなければならないのです。それがパウロの自覚でした。
 そしてパウロは、主人である神によってそのような福音の管理人とされたこと、務めを託されたことこそが、自らの報酬だと考えていました。ですから18節でこう言います。「では、わたしの報酬とは何でしょう。それは、福音を告げ知らせるときにそれを無報酬で伝え、福音を伝えるわたしが当然持っている権利を用いないということです。」パウロにとっての報酬は、外面的、物質的なものではありませんでした。彼にとっての報酬は、福音の管理人として選ばれたことでした。福音を伝えるという務めを託されたことでした。
 管理人はいわば主人の奴隷です。自由人のように、その働きによって対価として報酬をもらう立場ではありません。パウロは、神がそういう立場に自分を選んでくださったこと、そのことを何より誇りに思ったのです。そしてその誇りのゆえに、教会から報酬を得るという当然の権利さえ、利用しようとしませんでした。
 このように、パウロは徹底的に「神の務め」に生きました。神を主人として、委ねられた務めを行う管理人として生きました。そのためだけに、自らを整えて生きました。この管理人としての生き方は、私たちキリスト者に基本的に求められていることです。
 そして、パウロが身をもって示したのは、「主を誇る生き方」でした。そして、聖書が約束するのは、そのような生き方こそが真に幸いであるということです。主を誇りとするところに、人間の本当の自由と幸いがあります。その幸いに、私たちはいつも招かれているのです。

1月15日礼拝説教

出エジプト記32章1~14節  2023年1月15日(日)主日礼拝 説教
「危機の中でこそ」  牧師 藤田 浩喜
◎今日は1月の第三の主日ですので、旧約から御言葉を聞きます。出エジプト記24章において主なる神は、「教えと戒めを記した石の板をあなたに授ける」とモーセに言われました。そこでモーセはこの「石の板」、十戒を記した二枚の板を神様からいただくためにシナイ山を登っていきました。
◎これを受けているのが、今朝与えられている32章です。1節「モーセが山からなかなか下りて来ないのを見て」とあります。モーセが十戒を記した石の板を神様からいただいてくるはずなのに、山に登ったきり、40日間下りて来なかったということです。40日というのは、待っている者にとって決して短い時間ではありません。
 エジプトを出発して3か月、このシナイ山に着くまで色々なことがありました。前は海、後ろはエジプト軍という絶体絶命の時がありました。その時、イスラエルの人々はもうダメだと思いました。しかし、モーセが海に向かって手を差し伸べると、海は左右に二つに分かれて道ができ、その道を通ってエジプト軍の手から逃れることができました。また、マラにおいて、水が苦くて飲めないと彼らは不平を言いましたが、モーセが神様に向かって叫ぶと、神様は一本の木を示され、それを水に投げ込むと水は甘くなりました。食べ物がなくなると、神様は天からの食物、マナを与えて養ってくださいました。アマレクとの戦いにおいても、モーセが手を挙げて神様に祈ると勝利することができました。何度も何度も危機的状況はありましたけれど、その度にモーセは祈り、神様の守りと導きの中、イスラエルの民は何とかここまでたどり着きました。そして、シナイ山において、イスラエルの民は神様と契約を結びました。彼らはこれでもう大丈夫と思ったでしょう。ところが、ここに来て、モーセがシナイ山に登って行ったきり帰って来ない。荒れ野のただ中に、イスラエルの民は置き去りにされてしまった。イスラエルの民全体は、不安でいっぱいになってしまったのでしょう。だから、モーセが山に登って行って40日が経った時、イスラエルの民はアロンのもとに集まって来て言ったのです。1節「さあ、我々に先立って進む神々を造ってください。エジプトの国から我々を導き上った人、あのモーセがどうなってしまったのか分からないからです。」もう待てない。これ以上待っても無駄だ。イスラエルの民はそう思ったのでしょう。そして彼らは何と、「我々に先立って進む神々を造ってください。」そうアロンに申し出たのです。
◎皆さんはどう思うでしょうか。40日は短いと思われるでしょうか。だったら、60日待てばよかったのでしょうか。私には分かりません。ただ、ここには私たちと同じように、神様を信じ切ることのできない民がいる。そう思うのです。
 イスラエルの民は、「エジプトの国から我々を導き上った人、あのモーセがどうなってしまったのか分からないからです」と言います。40日経っても指導者モーセは帰って来ない。しかし、イスラエルの民は、モーセと契約したのではありません。神様と契約したのです。それに、イスラエルの民をエジプトから導き出したのは、モーセではなく神様です。そして、彼らはその神様と契約を結んだのです。モーセと契約を結んだのではありません。でも、彼らにはモーセしか見えていなかったということでしょう。
 ここで私たちがはっきり心に刻んでおかなければならないことは、私たちが神の民となるために契約を結んだのは、神様御自身とであるということです。私たちの人生を守り、支え、導いてくださっているのは神様御自身であるということです。神様は見えません。神様を見た人は一人もいない。私たちは見えない方を信じ、拝んでいる。しかし、見えないということは、おられないということではありません。見えないけれどおられ、すべてを支配し、導いておられる。それが私たちの神様です。
◎ここで、イスラエルの民にも、またモーセの片腕であったアロンにも、決定的に欠けていることがありました。それは、祈り求めるということです。この時、アロンがしなければならなかったことは、民を指導し、契約の書を読み聞かせ、共にモーセが帰って来るように祈り求めることだったのではないでしょうか。そうすれば、神様はアロンを通して、「もう少し待つように」とか、何らかの御言葉をお与えになったかもしれません。しかし、彼らはそうしませんでした。
 「モーセがいなくなった。だから代わりの神を造ってくれ」と民は言うのです。そして、その求めにアロンは応えてしまいました。2~4節「アロンは彼らに言った。『あなたたちの妻、息子、娘らが着けている金の耳輪をはずし、わたしのところに持って来なさい。』民は全員、着けていた金の耳輪をはずし、アロンのところに持って来た。彼はそれを受け取ると、のみで型を作り、若い雄牛の鋳像を造った。すると彼らは、『イスラエルよ、これこそあなたをエジプトの国から導き上ったあなたの神々だ』と言った。」これは明らかに、十戒の第一戒、第二戒を破っています。アロンとイスラエルの民は、40日前に神様と契約を結びましたが、ここでその契約を反故にしてしまったのです。何ということでしょう。たった40日で契約を破ったのです。ちなみに、アロンが造った若い雄牛の像というのは、当時の人々が牛を力の象徴と考え、拝んでいたということです。そしてアロンは、この雄牛の像の前に祭壇を築き、祭りを行うと宣言したのです。
 この祭りの様子は、6節に「彼らは次の朝早く起き、焼き尽くす献げ物をささげ、和解の献げ物を供えた。民は座って飲み食いし、立っては戯れた」とあります。この「戯れた」という言葉には、「性的不品行」の意味があると言われています。金の子牛という偶像、それは物言わぬ神です。ただの置物に過ぎません。それを神とするということは、要するに、自分自身の思いを神とする、自分の思い通りに生きていく、自分の願いを叶えることを第一とする者となるということです。これは、生ける神の御言葉に従って生きるということと正反対です。
 アロンがイスラエルの民に、各々が持っている金の耳輪をはずして差し出すようにと言うと、彼らは従いました。もったいないとは思わなかった。偶像を作るとはそういうことです。これだけ大切な物をささげたのだから、自分の願いは叶えてもらえると考える。これは偶像礼拝の根っこにあるものです。私たちのささげる献金とは、全く意味が違うのです。
◎さて、この時、山の上ではどうだったのでしょうか。もちろん、神様はアロンとイスラエルの民がしていることを御存知でした。神様はモーセにこう言われました。7~10節「主はモーセに仰せになった。『直ちに下山せよ。あなたがエジプトの国から導き上った民は堕落し、早くもわたしが命じた道からそれて、若い雄牛の鋳像を造り、それにひれ伏し、いけにえをささげて、「イスラエルよ、これこそあなたをエジプトの国から導き上ったあなたの神々だ」と叫んでいる。』主は更に、モーセに言われた。『わたしはこの民を見てきたが、実にかたくなな民である。今は、わたしを引き止めるな。わたしの怒りは彼らに対して燃え上がっている。わたしは彼らを滅ぼし尽くし、あなたを大いなる民とする。』」この言葉は不思議です。神様はイスラエルの民のしていることを御存知です。そして、怒りに燃え上がっていると言われます。彼らを滅ぼし尽くすと言われます。だったら、放っておいて、イスラエルの民を滅ぼし尽くせばよいのでしょう。モーセを直ちに下山させる必要はありません。なぜ、モーセに「直ちに下山せよ」と言われたのでしょうか。それは、イスラエルの民による祭りを中止させるためです。ここに、神様の本質と申しますか、神様がどういうお方なのかということが示されているように思います。神様は聖なる方ですから、このような罪を放っておくことはできません。しかし、御自分の民とされたイスラエルの民を滅ぼし尽くすことはなさらない。なぜなら、愛のお方だからです。私には、ここで神様はモーセに対して、イスラエルの犯した罪を執り成しをするよう促している、そう思えてならないのです。
 モーセは、11節から必死にイスラエルの民のために執り成します。モーセは、イスラエルを滅ぼし尽くすことを思いとどまらせようと、神様を必死に説得します。神様の真実に訴えるのです。「このままイスラエルを滅ぼしたら、エジプト人に『あの神は、悪意をもって彼らを山で殺し、地上から滅ぼし尽くすために導き出した』と言われます。そんなことを言わせてよいのですか。アブラハム、イサク、ヤコブを思い起こしてください。」イスラエルはあなたがアブラハムに対して、「あなたの子孫を天の星のように増やす」と祝福された、その民ではありませんか。ここでイスラエルを滅ぼし尽くしてしまえば、アブラハムに対してなした祝福の約束は、どうなるのですか。どうか思いとどまってください。そう説得するのです。その結果、14節「主は御自身の民にくだす、と告げられた災いを思い直された。」神様はモーセに説得されてしまうのです。ここに、イエス・キリストを送り、私たちの一切の罪を赦された神がおられます。ここでモーセに説得されないような神様ならば、主イエスを送られることもなかったでしょう。罪人を赦すために、我が子を十字架にお架けになるようなことはなさらなったでしょう。罪人を滅ぼし尽くし、天地創造からすべてをやり直せばいいだけです。しかし、私たちの父なる神様はそのような神様ではありません。聖なる方であると同時に、愛のお方だからです。憐れみ深いお方だからです。
◎この金の子牛の出来事は、旧約における最も罪深き出来事として記憶されることになりました。そしてこの出来事は、すべての神の民がこのような罪を犯すことのないようにという戒めとなりました。イスラエルの民は、荒れ野のただ中で具体的指導者であるモーセを失ったかもしれない、これからどうすればいいのかという不安に陥るという危機の中で、偶像を造るという罪を犯しました。私たちも様々な危機を迎えるでしょう。頼りにしている人、愛する人を失うのは、最も深刻な危機の時でしょう。この危機を迎えた時こそ、私たちの眼差しを神様に向けなければなりません。私たちは誰に救われたのか、私たちは誰と契約を結んだのか、その契約による約束は何なのか、そのことをしっかり心に刻んで歩んでいきたいと思うのです。主イエス・キリストの十字架と復活によって私たちに約束されたものは、罪の赦し、体のよみがえり、永遠の命です。この救いの恵みを私たちから奪うことができるものなど、この世界には存在しません。私たちは神様の子とされているのです。だから、大丈夫です。神様は「安心して行きなさい」と言われています。神様に依り頼んで生きていきましょう。

1月8日礼拝説教

コリントの信徒への手紙 一 9章8~12節 2023年1月8日(日)主日礼拝説教
「使徒の働きと報酬」 牧師  藤田 浩喜
◎コリント教会は、パウロの開拓伝道によって生まれた教会です。パウロは、天幕作りの仕事をしながら伝道しました。そして回心者が与えられ、群れが形成されました。
 パウロが自ら労働して稼ぎながら伝道したのは、それがコリント伝道にとって益が大きいと判断したからです。決して、教会から報酬を受け取らないのが原理的に正しいと考えたからではありません。むしろパウロは、伝道者は教会によって生活を支えてもらう権利があると明確に考えていました。8節以下でその議論を展開していきます。
 「わたしがこう言うのは、人間の思いからでしょうか。律法も言っているのではないですか」(8節)。パウロは、一般常識からの判断だけでなく、旧約聖書の律法も教えていることとして、伝道者は教会に生活を支えてもらう権利があると主張します。
 そして彼は旧約聖書の律法を引用しています。9節以下にこうあります。
 「モーセの律法に、『脱穀している牛に口龍をはめてはならない』と書いてあります。神が心にかけておられるのは、牛のことですか。それとも、わたしたちのために言っておられるのですか。もちろん、わたしたちのためにそう書かれているのです。」
 「脱穀をしている牛に口龍をはめてはならない」は、申命記25章4節の御言葉です。古代イスラエルでは、脱穀には牛が用いられました。平らな岩の上や床の上に広げられたもみの上を、牛は繰り返し歩かされました。そして牛がもみを踏めば、もみ殼が穀粒(こくりゅう)からはずれます。それを農夫が空中に投げて、もみ殼だけを風で飛ばすのです。それが当時の脱穀作業でした。
 ですから、脱穀の主要な労働は牛が行いました。そして律法は、牛が穀物を踏んでいる最中は口龍をかけてはならない、と規定しました。繰り返して労働をしているにもかかわらず、残酷にも食事ができないようにしてはならない、ということです。牛は仕事をしているのだから、当然、それを食べることは許されるべきです。食べられないように口龍をはめることは残酷であり、してはならないと定められていました。
 文字どおりの意味でいえば、それは牛のための規定でした。しかしその律法の真意は、人間の労働と報酬の関係を教えるものでした。そしてパウロは「もちろん、わたしたちのために書かれているのです」と述べることによって、それが人間の労働一般に当てはまるだけでなく、使徒や伝道者にも当てはまると言います。伝道者もまた、その働きに対して報酬を与えられて当然なのです。
◎パウロは以上のことをまとめて、10節の後半でこう記しています。
 「耕す者が望みをもって耕し、脱穀する者が分け前にあずかることを期待して働くのは当然です。」報酬を待ち望み、期待して働くのは当然だということです。労働者が報酬を望んで働くのは当然です。それは伝道者も同じだとパウロは言います。報酬や収益があることを期待して働くことは、決して悪いことではありません。人間は報酬の望みや期待をもって働くべきであり、それが大切なのです。
しかし、私たちはもう一歩踏み込んで考える必要があります。それは、その報酬というのは、本当のところはだれから与えられているのかということです。確かに働きに対する報いとしての報酬は当然でしょう。しかし、働きというのはすべて自分の力でできたのでしょうか。
 だれしも健康でなければ働けません。また、仕事をするための賜物がなければ働けません。そして働く機会と場所がなければ働けません。さらに働きを支えてくれる人たちがいなければ働けません。自分の力で働いているようで、実は多くの自分以外のことに依存しています。支えられています。そのすべてが神のご支配とご配慮の下にあります。
 キリスト者である私たちはそのことを知っています。ですから、権利といっても自分の働きの背後にある神の御手を覚えずにはいられません。またそのことを、私たちは決して忘れてはならないのです。
 そう考えれば、権利としての報酬も、実は神が与えてくださった恵みであることが分かります。自分の力で獲得したのではなく、神が恵みによって与えてくださったものです。とすれば、感謝しかないのではないでしょうか。神に感謝をささげることは、むしろ当然なのではないでしょうか。
◎こうしてパウロは、労働に対して報酬が与えられるのは当然だということを論証しました。そしてこれを、自らに当てはめて11節でこう語ります。
 「わたしたちがあなたがたに霊的なのものを蒔いたのなら、あなたがたから肉のものを刈り取ることは、行き過ぎでしょうか。」パウロはコリント教会に霊的なものを与えてきました。イエス・キリストの福音、霊の賜物、キリスト者として生きるうえでの勧めや慰め、そのほかあらゆる意味での霊的なものです。
 そのパウロが、今度は教会から「肉のもの」、つまり地上的なもの、生活の資を得ることは行き過ぎなのでしょうか。もちろんそうではありません。彼は豊かに教会に与えてきました。ですから、それに対して報いを受けるのは、当然です。
 しかし伝道者の特徴は、霊的なものを蒔いて、物質的なものを刈り取ることです。ここに特徴があります。霊のものを与えるところが特殊です。特殊であるということは、それだけ責任が重いということです。伝道者は何より、霊的なものを蒔かなければならない、霊的なものを与えなければならないのです。霊的なものの代わりに、肉のものを与えることで責任を逃れることはできません。霊的な糧を与えて群れを養い、群れを導く責任があります。それを与えることができなければ、伝道者の責任を果たしているとは言えません。そうでなければ、肉のものを刈り取る資格はありません。
 パウロはひたすら、コリント教会に霊的なものを与え続けた使徒、伝道者でした。それゆえ彼は12節でこう断言します。
 「他の人々が、あなたがたに対するこの権利を持っているとすれば、わたしたちは、なおさらそうではありませんか。」他のだれよりも、自分こそがコリント教会から生活の資を得る権利をもっているということです。
◎しかしそれにもかかわらず、パウロはその権利を用いませんでした。12節の後半で、パウロはこう記しています。
 「それなのに、わたしたちはこの権利を用いませんでした。むしろ、キリストの福音を少しでも妨げてはならないと、すべてを耐え忍んでいます。」パウロはコリント教会から生活を支えてもらう権利をもっていました。しかしそれを用
いませんでした。その理由は、「キリストの福音を少しでも妨げてはならない」ためでした。
 ご存じのように、パウロは熱心なユダヤ教徒からキリスト教に回心した人物です。その意味で、常にユダヤ教徒からの批判にさらされる危険がありました。つまり、彼が伝道によって生活の資を得れば、ユダヤ教徒たちから、彼は金銭欲のために転向したのだと中傷される危険性がありました。
 またギリシア世界には、金儲けのための宗教者がたくさんいました。異教の祭司、占い師、異教の教師や教祖。その多くは、宗教を金儲けの手段としていました。おそらくパウロは、彼らとの違いを明確に示す必要を感じたのでしょう。金品を求めないことによって、不純な動機で働いていた多くの宗教者との違いを浮き彫りにしようとしたのです。
 パウロは伝道が第一で、生活の問題は二義的なものであるということを、自らの姿勢で明らかにしておきたかったのです。伝道者でありながら、この順番が入れ替わるならば、それは人々につまずきを与えることになります。神に召されて霊的なものを与えることが第一でなく、生活の糧を得るための単なる手段として牧師をすることは許されません。
 パウロは、ギリシア世界の宗教者との違いを明らかにするために、また、ユダヤ教徒からの批判を受けないためにも、コリント教会から生活費を受けることを拒みました。それによって福音が第一であることを示そうとしました。まさに身をもって示そうとしたのです。
 けれども、このことは当然ながら、パウロの生活に忍耐を強いることになりました。彼自身「すべてを耐え忍んでいます」と言っているように、困難と欠乏を自分の身に引き受けました。報酬を受け取らないことで、パウロが自分に課した犠牲は実に大きなものでした。しかし、あらゆる意味でキリストの福音の妨げとならないために、パウロはその一切を耐え忍んだのです。
 パウロ自身は権利をもち、自由な存在でした。しかし彼にとって自由は、決して放縦を意味するのではありません。彼の行動原理は常に、「キリストの福音を少しでも妨げてはならない」というものでした。これは言い換えれば、他の人のつまずきにならない、ということです。他の人が信仰の道を歩いていくときに、つまずいてしまうような障害物にならないことです。
 これは、他者に対する愛にほかなりません。パウロにとっては権利も自由も、他者に対する愛へと向けられるべきものでした。パウロは、単なる原則や理念のために、窮乏を耐え忍んだのではありません。他者に対する愛のゆえに、耐え忍んだのです。教会の益のために、一人ひとりのたましいのために、耐え忍びました。まさに愛は「すべてを忍び…すべてに耐える」(13:7)ものなのです。
 パウロは、「キリストの福音を少しでも妨げてはならない」と言いました。これは、福音の力を信じている者の表現です。福音には本来、力があります。それは前進するものであり、人々の心をとらえ、救いに導くものです。しかし、しばしば人間がその妨げになります。
 私たちは勘違いしてはなりません。自分が福音を担い、福音に力を与えるのではありません。弱々しい福音を、自分たちの懸命の努力で人々が受け入れられるようにするのではありません。そうではなく、福音に力があるのです。私たちは、それを妨げないことが大切です。私たちに力があるのではありません。イエス・キリストの福音に力があるのです。ですから、下手な小細工は要りません。福音を福音として伝えることが大切です。そのために何か必要なのか。その姿勢を、使徒パウロが鮮やかに示しているのです。

2023年1月1日礼拝説教

イザヤ書42章1~9節 2023年1月1日(日)主日礼拝 説教
「傷ついた葦を折ることなく」  牧師  藤田浩喜
◎今日の旧約聖書朗読では、神様が私たちに「見よ」と言って一人の人物を指し示しています。「見よ、わたしの僕、わたしが支える者を。わたしが選び、喜び迎える者を」(1節)。その人は「わたしの僕」と呼ばれています。僕は仕える者です。彼は主に仕えるために選ばれた人です。
 このイザヤ書の言葉は、新約聖書朗読で読まれたマタイによる福音書12章にも引用されています。話の流れは次のとおりです。
 それはある安息日(あんそくび)のことでした。主イエスはいつものように会堂に入られました。するとそこに一人の片手の萎えた人がおりました。悪意を抱いている人々は、主イエスを試そうとしてこう言います。「安息日に病気を治すのは、律法で許されていますか。」イエスはきっとその人を放ってはおけないだろうと彼らは思ったのです。だからきっと癒すに違いない。そして、もし癒したならば、安息日の律法違反として訴えようと企んでいたのです。
 彼らの魂胆を知っている主イエスは、このように答えられました。「あなたたちのうち、だれか羊を一匹持っていて、それが安息日に穴に落ちた場合、手で引き上げてやらない者がいるだろうか。人間は羊よりもはるかに大切なものだ。だから、安息日に善いことをするのは許されている」(マタイ12:11~12)。そう言って、あえて安息日にもかかわらず、いや、安息日であるからこそ、その人を癒されたのです。
 この出来事はユダヤ人たち、特にファリサイ派の人々の憎しみを引き起こすことになりました。そこでこう書かれています。「イエスはそれを知って、そこを立ち去られた。大勢の群衆が従った。イエスは皆の病気をいやして、御自分のことを言いふらさないようにと戒められた。それは、預言者イザヤを通して言われていたことが実現するためであった」(12:15~17)。そして、今日読まれたイザヤ書の言葉が引用されているのです。つまり福音書は、このような主イエスのお姿の中に、あのイザヤ書の預言が成就しているのを見ているのです。
 神様は私たちに「見よ」と言って、一人の人物を指し示します。そして、その指先の方向に目を向けると、そこにはキリストがおられるのです。
◎「見よ、わたしの僕、わたしが支えるものを。わたしが選び、喜び迎えるものを」。その「主の僕」については、「彼の上にわたしの霊は置かれ、彼は国々の裁きを導き出す」と語られています。それが主の僕に与えられた使命です。
 しかし、「国々の裁きを導き出す」とは、何を意味しているのでしょう。「裁き」という日本語は、教会の中で聞かれる時、あまり肯定的な響きを持ってはおりません。「あの人は他人を裁く人だ」と言った場合は否定的な評価ですし、「神の裁き」と聞くと、多くの人は恐ろしさしか感じないことでしょう。しかし、ここで「裁き」と訳されている言葉は、もともと否定的なニュアンスを持った言葉ではありません。以前の口語訳聖書では「彼はもろもろの国びとに道をしめす」と訳されておりました。
 イザヤ書においてこの言葉は、神の定められた計画を意味しているものと思われます。ですから、そこには「裁き」も含まれます。神の正義が貫かれることが含まれます。神の道が示されることも含まれます。すべては救いが実現することへと向かっているのです。そのような神の意志と計画をこの僕は示し、またそれを実現するのです。
 しかもここで「国々の」と書かれていることは重要です。国々というのは、イスラエルの民以外の諸国民です。「異邦人」と言い換えてもよいでしょう。4節には「島々は彼の教えを待ち望む」と書かれています。地中海の島々は、当時の認識では「世界の果て」です。神様の救いの御計画は諸国民に及び、地の果てにまで及ぶのです。神様の関心の対象は常に世界全体です。イスラエルの民だけではありません。信仰者だけではありません。神様の関心は常に外へと向かいます。
 しかし、ここで注目したいのは、そのような世界の果てにまで及ぶ働きをする主の僕が、次のように描写されている点です。「彼は叫ばず、呼ばわらず、声を巷(ちまた)に響かせない。傷ついた葦を折ることなく、暗くなってゆく灯心を消すことなく、裁きを導き出して、確かなものとする」(2~3節)。
 「彼は叫ばず、呼ばわらず、声を巷に響かせない」。そのように、彼は人々の耳に、人々の心に、無理矢理に入って行こうとはしないのです。そのような形で人々を動かそうとはしないのです。人々を支配しようとはしない。そのような主の僕の姿がここに描かれているのです。
 しかも、彼は「傷ついた葦」を折りません。傷ついた葦とは何でしょうか。同じ言葉が別の箇所では、「折れかけの葦の杖」(列王下18:21)と訳されています。ある人は、杖ではなくて燭台の支柱のことだと説明しています。杖であろうが支柱であろうが、折れかけていたら役に立ちません。そんなものは危ないので、折って捨てるものです。ところが、主の僕は、その《役立たず》にあえて目を向けます。彼はそれを折らないのです。捨ててしまわないのです。
 また、彼は「暗くなってゆく灯心(とうしん)」を消すこともしないのです。暗くなってゆく灯心とは何でしょう。それは火がくすぶって煙を出している灯心です。役に立たないだけならまだよいでしょう。暗くなってゆく灯心は、煙を出すので存在するだけで迷惑です。そんなものは消してしまうものです。ところが、主の僕はその迷惑な存在に目を向けます。彼はその火を消しません。再び明るく輝くのをじっと待つのです。
 傷ついた葦や暗くなってゆく灯心に関わり合うのは面倒なことです。叫ぶことなく、巷に声も響かせず、そんな事をちまちまとやっていたのでは事は進みません。世界に及ぶ働きのために立てられた主の僕が、そんなことをしていてよいのでしょうか。しかし、そのような「主の僕」を指さして、神様は「見よ、わたしの僕、わたしが支える者を。わたしが選び、喜び迎える者を」と言うのです。
◎神様が「見よ」と言っているのは、私たち人間が往々にして全く別な方向を見ているからでしょう。
 この預言の言葉がもともと語られたのは、紀元前6世紀のことでした。それは世界が大きく変わりつつあった激動の時代でありました。その時代の立役者となったのは、ペルシアの王キュロスという人物です。彼が率いるペルシアは東方から勢力を伸ばし、メディアを征服し、リディアを征服し、ついにバビロンに入城を果たし、バビロニア帝国をも征服してしまいました。こうして、彼は古代オリエントの勢力図を完全に塗り替えてしまったのです。
 人々はそのような世界の有り様を、目の当たりにしていました。力が世界を変えていく有り様を間の当たりにしたのです。人々はまさにその中心となっているキュロスという人物とその力に目を注いでいたのでしょう。
 確かに今日の私たちが見ているのも、「力がものを言う」という世界です。力を持つ者が世界を動かしているように見えるのです。それゆえに、教会もまた人々と同じ方を見て、神の御計画の実現のためには、神の救いが世界に及ぶためには、力が必要であると考えてしまうかもしれません。政治的な力、経済的な力、あらゆるメディアの力。今日では声を巷に響かせるぐらいでは、人々の耳と目に届きません。人々の耳と目と心の中に無理矢理にでも入り込んでいこうとするならば、ありとあらゆるメディアを駆使することになるのでしょう。
 しかし、そのような私たちに神様は、「見よ、わたしの僕、わたしが支える者を」と言われるのです。そして、私たちは、神様の指先が誰を指し示しているのかを、既に知らされているのです。
 それは全くこの世の権力やカネの力とは無縁であった御方です。金持ちや為政者を動かすような大きな運動を展開しようともしなかった御方です。神の国を告げ知らせ、神の救いの御計画を実現するために来られた主イエスは、それどころか、人々が熱狂的に主イエスのことを触れ回ろうとした時、御自分のことを言いふらさないようにと戒められたのです。
 私たちは聖書の中に「大勢の群衆が従った」という言葉を読みます時に、主イエスが当時の世界において誰もが注目するような一大ムーブメントを巻き起こしたかのように錯覚しやすいのです。しかし、すべては所詮あの狭いユダヤの世界の中での出来事に過ぎません。実際、福音書などの教会の文書を除くと、当時のイエスに関する歴史的記録はほとんど残ってはいないのです。要するにこのイエスという御方に関して、世間は私たちが思うほど注目していなかったということです。世界史の観点からするならば、主イエスに起こった出来事は、ローマ帝国に起こった諸々の出来事の中に埋もれてしまうような、小さなことに過ぎないのです。声は巷に響き渡ってなどいなかったのです。
 そのような中で、主イエスはまさに傷ついた葦を折ることなく、暗くなってゆく灯心を消すことなく、箸にも棒にもかからないような弟子たちと共に忍耐強く歩まれ、誰からも顧みられない人々にちまちまと関わりながら生き、そして十字架の上で死なれたのです。そのキリストの十字架はまさに、この世の片隅に立てられたのです。
 しかし神は、このキリストを指し示して、「見よ、わたしの僕、わたしが支える者を。わたしが選び、喜び迎える者を」と言われるのです。十字架にかかられたその御方は、復活して今も生きておられます。そして、キリストの体である教会を通して今も働いておられるのです。傷ついた葦を折ることなく、暗くなってゆく灯心を消すことなく、ひとりひとりの人間に忍耐強く関わり続けておられるのです。そのようなキリストであるからこそ、私たちもまたここにいるのでしょう。そのようにして、神の救いの御計画は確実に現され、進められているのです。
 ならば神の救いの御業が実現するために必要なのは、この世の力ではありません。キリストの体がまことにキリストの体として、この世に存在することです。すなわち、傷ついた葦を折ることなく、暗くなってゆく灯心を消すことのない御方の体として、私たちもまた、傷ついた葦を折ることなく、暗くなってゆく灯心を消すことのない者であり続けることなのです。新しい2023年を迎えました。私たちは「見よ」と神様が指さされた主イエスを見つめつつ、このお方の後を真実に従っていく歩みを続けていきたいと思います。

12月25日礼拝説教

ルカによる福音書1章39~55節 2022年12月25日(日)クリスマス主日礼拝
「最も喜ばしいこととは何か」 牧師  藤田 浩喜
 今日は12月25日(日)クリスマスです。クリスマスと言えば、この世ではサンタクロース。クリスマスがイエス・キリストの誕生をお祝いする日だと知らない人でも、サンタクロースのことはだれでも知っているでしょう。今朝、サンタクロースからのプレゼントを枕元に見つけて、大喜びした子どもたちもたくさんいるに違いありません。
 『豊かさとは何か』という著書で有名な経済学者の暉峻淑子(てるおかいつこ)さんは、『サンタクロースってほんとにいるの?』というこれもロングセラーの絵本の文章を書いておられます。この『サンタクロースってほんとにいるの?』が誕生するまでの経緯や現在の暉峻さんの思いといったものが、12月18日(日)の朝日新聞の朝刊に、インタビュー記事として載っていました。とても心に響くインタービュー記事でした。
 それは後でご紹介するとして、絵本『サンタクロースってほんとにいるの?』は、サンタクロースをめぐっての子どもとお父さん、お母さんの対話で進められていきます。ネタバレにならないように、少しだけ紹介してみましょう。
 子ども:どうして ぼくのほしいものが わかるの?
 父:こどものほしがっているものが わかるひとだけが サンタになれるんだよ
 子ども:どうして よなかに くるの?
 父:おれいを いわれるのが はずかしいからだろ
 子ども:じゃ どうやって ひとばんで せかいじゅうまわれるの?
 母:ひとりでまわりきれなければ てつだってくれるひとを よぶんじゃないの
 子ども:こないうちも あるのはなぜ?
 父:びょうきのこの そばで あさまではなしこんでしまって まわりきれなくなったのかな 
こんなふうに、サンタクロースはいるよというスタンスで、考え抜かれた対話が続いていくのです。暉峻さんによれば、最後に紹介した「こないうちも あるのはなぜ?」という問いの前には、答えが思い浮かばなくて、2年間筆が止まったといいます。サンタクロースという存在を、単に「いるいない」の問題に終わらせない。いつの時代にも人間が持っている、「だれかを喜ばせたい」、「だれかの役にたちたい」という優しい気持ちが、サンタクロースという存在には込められているのではないかと、言うのです。

 さて、今日読んでいただいた聖書の箇所は、聖書のクリスマスストーリーの中では、メジャーな箇所ではありません。飼い葉桶に寝かされた赤ちゃんイエス様も、馬小屋に誕生したイエス様を訪ねて来た羊飼いたちも、宝物をたずさえた3人の博士たちも登場しません。お話は、御子イエス・キリストが生まれる前の話、母マリアが御子イエスを宿した妊娠期間中のお話です。
 マリアは御使いである天使から、いと高き神さまの力によって、救い主である方を宿したということを知らされます。最後には「わたしは主のはしためです。お言葉どおり、この身になりますように」と答えたものの、十代半ばと言われる女性にはあまりにも重いお告げでした。とても一人で受け留められるようなことではありませんでした。
 そこで、マリアは山里にあった親戚である祭司ザカリアの家に行き、その妻エリサベトに相談に行くのです。エリサベトも年をとっていましたが、御使いが夫ザカリアに告知したように、懐妊(かいにん)していました。子どもを産めないような高齢であったのに子を宿していました。そのようなエリサベトのことをマリアは聞いていましたので、エリサベトに会いに行ったのです。
 するとどうでしょう。エリサベトは、マリアから聞く前に、マリアが懐妊していることが分かりました。そして聖霊に満たされたエリサベトは、声高らかに次のように言ったのです。42~45節をご覧ください。「あなたは女の中で祝福された方です。胎内のお子さまも祝福されています。わたしの主のお母さまがわたしのところに来てくださるとは、どういうわけでしょう。あなたのご挨拶のお声をわたしが耳にしたとき、胎内の子は喜んでおどりました。主がおっしゃったことは必ず実現すると信じた方は、なんと幸いでしょう。」
 エリサベトは神様からの力に満たされて、マリアが御子イエスをその身に宿していることを見抜きました。マリアが神様の深遠な御心によって、救い主となる赤ちゃんを宿すという大きな使命を与えられたことを、知っていました。そしてそのような救い主の母となることを、信仰によって受け入れたマリアを祝福し、彼女を心から励ましているのです。
 自分一人では抱えきれない思いをもっていたマリアは、エリサベトの言葉にどんなに励まされたことでしょう。神様を信じ、神様の御心に同じように身を委ねたエリサベトの言葉は、「お言葉どおり、この身になりますように」という信仰を、彼女の中で確かなものにしたに違いありません。そうした深い確信と高揚感の中で、彼女は46節以下の「マリアの賛歌」を歌うのです。
 マリアの賛歌、後に「マグニフィカート」と呼ばれる賛歌では、前半のマリア自身に与えられた神の御業への賛歌(46~49節前半)と、イスラエルの民に与えられた御業への賛歌(49節後半~55節)が歌われます。マリアにしても、イスラエルにしても、この世の目でみれば小さな存在です。マリアはナザレという片田舎に住む平凡な一庶民の女性です。イスラエルもパレスチナ地方においては、取るにたらないような小国です。ところが神様は、そのようないと小さき者を用いて、御自身の壮大なご計画を進めていかれます。力ある者や権力のある者ではなく、力のない小さな者たちを引き上げて、御自身の救いの御業の担い手として用いてくださいます。そのような神様のくすしきなさり方が、マリアの賛歌によって褒め称えられています。そして、マリアの胎から誕生する御子イエス・キリストは、強大な武力や人の度肝を抜く奇跡ではなくて、御自身の身を十字架に捧げるという仕方によって、この世界に救いをもたらしてくださったのです。私たちの信じる神様は、いと小さき者である私たちを顧み、私たちが差し出す小さな業を大きく大きく用いてくださるお方なのです。

 最初にご紹介した暉峻さんのインタビューの中で、絵本の2番目の問いと答え
子ども:どうして よなかに くるの?
 父:おれいを いわれるのが はずかしいからだろ。これは、暉峻さんが長年難民を支えるNGOの代表を務めた経験から来ていると、言われます。「本当に相手のことを思っていれば人知れずやるもの。政治献金や賄賂などと違って見返りは求めないですよ」と言われます。
 そして、今の時代においてもというか、今の時代だからこそ、サンタクロースという存在が必要な理由を、次のように述べられるのです。「『誰でも無条件に誰かのためになることをしたいという心性を持ちながら、普段は眠らせているのでは。人と人とをつなぐその豊かな関係をサンタクロースが体現しているのでは。』サンタの思い出を生き生きと語る大人たちを見るたびにそう実感する」と、言われるです。そして、インタビュー最後に、このように語られています。「若いころは私も大人にあおられて競争意識を持っていた時期もありました。でも、94年生きてきて、そっとだれかの力になれたという以上の喜びはないと、しみじみ感じます。」94年生きて来られた人生経験の中で、「そっとだれかの力になれたという以上の喜びはない」と、しみじみ実感されているのです。
 私たち人間はおうおうにして自己中心的な存在です。だれかを喜ばせたいというのも、子や孫、自分の愛する人に限られていることが大半です。しかし、そっとだれかの力になりたいという思いもまた、私たちの心の中には眠っています。神様が人間とこの世界のために神の御子という無上のプレゼントを送ってくださったクリスマスの時期に、そのような思いが呼び覚まされるということがあるように思います。それは小さな思いであり、ささやかな業であるかもしれません。こんなことは焼け石に水だという声も、別の所から聞こえてきそうです。しかし、決してそうではありません。神様はそのような小さな者のささやかな業を、大きく用いて生かしてくださるのです。そのことを忘れず覚えていたいと思います。

12月18日礼拝説教

テトスへの手紙2章11~14節 2022年12月18日(日)主日礼拝説教
「救いをもたらすキリスト」  牧師 藤田 浩喜
◎今、私たちは、アドベント(待降節)といわれる日々を過ごしています。今日からその第四週に入ることになります。アドベントという言葉は、本来、到来とか接近という意味を持っているものです。それが教会においては、主イエス・キリストの誕生の出来事を祝うクリスマスを待つこと用いられて、12月25日の前の四週間をアドベント(待降節)と呼ぶようになりました。それは、毎年教会の暦の中に現れる特別な季節です。実際に歴史の中で起こった神の人類への特別な介人の出来事、御子イエス・キリストのご降誕の出来事をよき備えをもって迎えようとする、教会の先人たちの信仰がこのアドベントを教会の暦の中に、確実に位置づけたのです。それは意義深いことでありました。
 それとともに、アドベント、すなわち到来とか接近という事柄にはもう一つの意味が込められていることも、多くの方がご存知であります。それは、主イエス・キリストが再びこの世界に来られること、つまり再臨のキリストを待つ意味でも、アドベントという語が用いられているのです。歴史は、神が定め給うた目的に向かって進んでいます。既に死んだ者も生きている者も、神が定められた目的に向かって立っているのであり、その神の約束は必ず果たされるとの信仰が、一人ひとりの生を支えるのです。この意味において用いられるアドベントは、何も特別な時期や季節のことではなくて、信仰者の日々、信仰者の日常が、主イエスの再臨に備えるアドベントの日々ということになります。
◎今日はその二つのことを、テトスヘの手紙2章11~15節において確認してみたいのです。11節「実に、すべての人々に救いをもたらす神の恵みが現れました」。ここに記されていることは、明らかに神の御子イエス・キリストの第一の来臨の出来事、すなわちクリスマスの出来事を指しています。「すべての人々に救いをもたらす神の恵み」とは、要するに救い主イエス・キリストのことであり、それが「現れた」とは、その救い主イエス・キリストがこの世に来られた、この世にお生まれになった出来事です。抽象的な表現を用いていますが、これはクリスマスの出来事だということが分かります。
 そして13節にはこう記されています。「祝福に満ちた希望、すなわち、偉大なる神であり、私たちの救い主であるイエス・キリストの栄光の現れを待ち望む……」。これは、これから起こる出来事について述べているものですから、主イエスの第二の来臨、再臨のキリストへの希望が語られていることになります。
 このように見てきますと、私たちの人生は、既に起こった主イエス・キリストの第一の来臨と、これから起こると約束されている第二の来臨との間におかれていることが分かります。既に起こった主イエスの恵みの出来事と、やがて起こる主イエス・キリストの希望の出来事との間に、私たちは生かされているのです。私たちの罪や咎の多い人生も、悩みと戦いの日々も、また逆に喜びや感謝や力に満ちた出来事も、恵みの開始と恵みの完成の時の問におかれているのです。そうであるならば、私たちはまず神の恵みが自分にとっていかなる意味を持っているかを知ることによって、その恵みにふさわしく生きようとしなければなりません。また、恵みの完成のときに何が起こるかを知って、それに備える日々を送らなければならないということを教えられます。テトスヘの手紙においても、12節や14節で、恵みに応え、恵みの完成に備える具体的なあり方が示されています。
◎もう一度11節をご覧ください。イエス・キリストは「すべての人々に救いをもたらす神の恵み」と言われています。私たちがここで第一に注目したいのは、「すべての人々」ということです。これは文字どおり、「すべての人々、あらゆる人々」のことであって、それには何らかの例外があることは全く含まれていません。神の恵み、神の救いを受けとる対象とされていることにおいて、一人の例外者もいないということです。ここに私たちは、神の愛の普遍性、平等性というものを見ることができます。神の救いの恵みは、人の世に存在する様々な相違を超えて、すべての人に等しく差し出され、誰もこの恵みから漏れ出る者はいないと告げられているのです。
 私たち人間の間には、様々な相違が存在します。それは自然的なものもあれば、歴史的なものもあり、人の考えによって勝手に作り出されたものもあります。たとえば男と女といった性の違い、年齢の違い、どこの国に生まれるかといった民族の違いなどは、生まれながらのものであり、人の手によってどうすることもできません。また、身分の違いとか社会的階層の違いというものがまだ存在するとすれば、それは歴史的な背景をもっているものであって、それらは人の手によって変えていくことができるものです。もし自然的、歴史的な相違を、それぞれの人間の価値の違いと見てしまうならば、それは全く人の手によって、人間の勝手な価値観によって作り出されたものであって、そのような相違はしばしば差別というものに結びついてしまいます。そういう現実があることを私たちは知っています。私たちは断固としてそのような人間の見方を拒絶しなければなりません。
 しかし、神の恵みはすべての人々に現れた、と聖書は告げています。この恵みを受けるのにふさわしくない者として退けられる者は、ただの一人としていないのです。すべての人が神の恵みと愛の対象とされている、このことを私たちははっきりと捉えておかなければなりません。そして、このことを別の角度から見るならば、私たちは誰一人としてこの恵みを受けるにふさわしくない者として自分自身を見る必要はないということです。いや、そうすることは許されないのです。イエス・キリストを通して神がすべての人々に差し出しておられる恵みを、自分には必要ない、自分には関係ないとして退けてはならないのです。そうすることは神の愛に背くことになるのです。私たちはただ感謝をもって、キリストにおいて差し出された神の恵みを、自分へのものとして受けとめるよう求められています。それがクリスマスの恵みに生かされている者の幸いなのです。
◎次に私たちが考えなければならないことは、「救い」ということです。11節にも13節にもそれは出ています。両者の関連を考えてみるならば、主イエスの最初の来臨によって始められ、約束された救いは、主イエスの二度目の来臨、再臨の時に完成される、ということになるでしょう。主イエスの初めの来臨は誕生の出来事だけではなく、その生涯、生と死、復活の出来事等のすべての事柄を含んでいます。そしてそれによって私たちに約束されている恵みは、今は目には見えず、手にとることもできないようなものです。しかし、再臨の時、終わりの時には、それは完全な形で私たちのものとされる。それが神の約束であり、それゆえに私たちの希望となっています。
 それではその「救い」の内容は、どのようなものでしょうか。私たちが救いということによって考える事柄は、人それぞれ異なっているでしょう。ある人にとっては病気の克服こそが救いであると考えられるでしょう。またある人にとっては貧しさから脱け出ることがそうであるかも知れません。精神的な苫悩の解決や人間関係の難問題の解決こそが、自分にとっての救いと考える人もいるでしょう。そして人それぞれに自分の救いを求めて、それを与えてくれそうな神々のもとに走り、大金を差し出したりもするのです。
 聖書は、そのような問題の解決をどうでもよいこと、些細なものとして片づけることはいたしません。しかし、それらを生み出す根源的な破れ、破壊、歪みが回復され、修復されることを、聖書は実は救いとして語るのです。それは何でしょうか。それは神と人との関係の破れの修復であります。人が神に背を向け、神から遠く離れてしまったことによって、地上にあらゆる悪しき事柄が生じてしまいました。枝が幹から切り離されてしまえば枯れてしまうように、人は神との結びつきを断ち切ってしまうならば、神が与えてくださる平安も喜びも希望も失ってしまいます。それは神から離れた人間の恵みなき状態です。そのような人の世界に、神は御子を送ってくださいました。神は御子において人間に対する交わりの御手を伸ばしてくださいました。そしてその御手によって、すべての者をご自身のもとに引き寄せようとしておられるのです。その神の招きと神自らの私たちへの接近こそが、私たちにとっての救いの源なのです。
 それは、神との関わりにおける新しい人間性の回復であると言ってもよいでしょう。クリスマスは神が私たちと共に歩んでくださるとのあわれみの宣言であると同時に、実際にそのことが主イエスの到来以来始まっているのです。それは私たちの肉の目には見えませんけれども、信仰の眼には見えるのです。そしてそのことは終わりの日に完成すると告げられています。だからこそ終わりの日に実現される神との共なる交わりに備えるために、私たちは日々その時を迎えるにふさわしいあり方を選びとっていくのです。それが第二のアドベントを知っているキリスト者の生き方なのです。
 私たちは自分を取りまく現実は暗く、辛く、悩み多きものとしてしか感じられないことが多いかも知れません。主イエスの誕生以来、神が一人ひとりと共にいてくださるという現実が始まったと言われても、それは自分とは無関係のことだと思うことがあるかも知れません。にもかかわらず神が主イエス・キリストにおいて始められたことは、まぎれもない事実であります。それを信じることが信仰であり、それは終わりの時に誰の目にもさやかに示されるでありましょう。神が私たちと共に歩いてくださり、私たちのすべてを引き受けてくださるということが神の約束どおりであったことが、イエス・キリストが栄光の内に現れる時に明らかにされるでありましょう。そのことを信じることができるとき、私たちは今与えられている地上のそれぞれの時を生きぬくことができるものとされるのです。私たちは孤独ではありません、独りぼっちで放り出されているのではありません。詩編139編11節に次のように歌われています。「闇の中でも主はわたしを見ておられる」。救いとはこのように、私たちが生きる様々な苦しみの中でも、死ぬときも、死んだあとにおいても、復活の主と共に神が私たちの神として一人ひとりのかたわらにいてくださるということであります。それはいかなる力によっても壊されることはないのです。クリスマスの出来事はその約束の確かなしるしなのです。

12月4日礼拝説教

イザヤ書 11章1~10節 2022年12月4日(日)主日礼拝説教
「平和の王の到来」  牧師  藤田 浩喜
○アドベント第二の主の日を迎えました。今朝はイザヤ書11章の御言葉から聞きていきます。紀元前8世紀、メソポタミアにアッシリアという巨大帝国が興り、次々と周りの国々を飲み込んでいきました。ダビデ王によって全盛期を迎えたイスラエル王国は、ダビデ王の息子ソロモン王の死と共に北イスラエル王国と南ユダ王国に分裂し、共にアッシリアの脅威にさらされました。王も民も主なる神の御心に聞こうとはしません。そのため北イスラエル王国は、アッシリアによって紀元前722年に滅ぼされてしまいます。そして、北イスラエル王国が滅びてから約150年後の紀元前587年、南ユダ王国はアッシリアの次に興ったバビロニア帝国によって滅ぶのです。アブラハム以来、神の民として歩んできたイスラエル。その神の民が国家としては存在しなくなる。イザヤは、その悲惨な神の民の歴史を誰よりも早く神様によって知らされていたのです。このようなことは知らない方が幸いでしょう。しかし、イザヤは知らされており、しかもそれを語ることをも神様に命じられておりました。預言者とは何と辛い者かと思わされます。
しかし、神様によってイザヤに知らされ、また告げるようにと命じられたことはそれだけではありませんでした。もう一つの重大な神様の御心。それは救い主の誕生、救い主の到来でした。北イスラエル王国も南ユダ王国も滅びる。しかし、それで終わりではない。神様の救いの御業はそれで終わるのではないということでした。滅びの向こうにあるまことの救い、救い主の到来をもイザヤは知らされていたのです。それが今朝与えられております、キリスト預言です。
○1節の「エッサイの株からひとつの芽が萌えいで、その根からひとつの若枝が育ち」とイザヤは語り始めます。「エッサイの株」。エッサイというのは、ダビデ王の父親の名前です。そして、「株」と訳されております言葉は、木が切り倒されて残った「切り株」を意味しています。つまり、北イスラエル王国が滅ぼされ、南ユダ王国が倒され、まるで大きな木が切り倒され、枝も幹も葉もすべて焼き尽くされてしまって、何も残っていないように見える。残っているのはただ「切り株」だけ。しかし、このもう死んでしまったように見える切り株からひとつの芽が萌えいでてくる。切り株から新しい若枝が生えてくる。そうイザヤは告げたのです。そして、この若枝こそ神様の救いの御業を成し遂げてくださるお方、救い主、メシア、キリストなのです。イザヤは、この若枝であるキリストがどのようなお方なのか、そしてこのキリストによってもたらされる神様の救いが、キリストの御支配がどのようなものであるかを告げます。もちろん、この方によってもたらされる国は、目に見えるイスラエル民族の復興ではありません。そのような一つの民族の枠を超えた大いなる国、神の国です。
○まず、この方の上には「主の霊がとどまる」と告げます。この霊とは、「知恵と識別の霊」「思慮と勇気の霊」「主を知り、畏れ敬う霊」です。何が大切で、何をなすべきなのか、それを具体的にどうすればよいのか、そしてそれを実際に実行する勇気を持つお方だと言うのです。そしてそれは主を知り、主を畏れ敬うことから来ている。そのような王だと言うのです。
 イザヤが目にした実際の王は、ことごとくそれに反しておりました。その根本にあったのは、主を知らず、主を畏れ敬うことのない不信仰でありました。しかし、神様が与えてくださるまことの王は、そのような方ではない。主を畏れ敬い、自分の力に依らず、ただ神様の力を頼み、神様の御心が成るように、そのために何をどうすればよいのかを知っている、それを成し遂げることができる。そのように、信仰に裏打ちされた知恵も勇気もあるまことの王だと言うのです。それは何よりも「主の霊」、神の霊と共にあるお方だからです。人間の知恵や勇気ではないのです。人は知恵を持ち、力を持ち、勇気を持てば、必ず傲慢になります。自分の力・才覚に溺れ、自分が神にでもなったかのように勘違いし、人々を見下し、不遜になるのです。しかし、この若枝は違う。主を畏れ敬う、まことに謙遜なお方なのです。
主イエスは、聖霊によって、神の霊によってマリアに宿りましたから、その存在そのものが神の霊と共にありました。馬小屋で生まれ、十字架の死に至るまで、謙遜に神様の御心に従われたのです。その知恵は、神の言葉である律法を誰よりも深く正しく理解し、それを人々に教えられました。そして、十字架による神様の救いの御業という、誰も考えたこともない神様の御心をも知っておられ、それを成し遂げられました。病を癒やし、数々の奇跡をなさいましたが、決して傲慢になることなく、十字架の死に至るまで神様の御心に従順であられました。実に、このイザヤの告げた若枝はイエス・キリストというお方を指し示しているのです。
○そして、このお方の御支配によってまことの平和がもたらされるのです。イザヤが目にしていた現実は、強い大きな国がその力に任せて、弱く小さな国々を蹂躙し飲み込んでいくというものでした。大きな国は兵隊を集め、軍備を整える。小さな国は、それでも何とか飲み込まれないようにと、やはり軍備を整える。大が小を飲み込む。それに抗い、小もまた必死に戦う。弱肉強食の世界。それは今に至るまで少しも変わることのない、この世界の現実です。クリスマスが近づきますと、今年こそ世界に平和が満ちるようにとの思いを強くさせられます。しかし、今年も世界はそのような状況とは正反対の有様なのです。
 しかし、イザヤが告げた、このエッサイの株から生える若枝による国は全く違うのです。6~8節「狼は小羊と共に宿り、豹は子山羊と共に伏す。子牛は若獅子と共に育ち、小さい子供がそれらを導く。牛も熊も共に草をはみ、その子らは共に伏し、獅子も牛もひとしく干し草を食らう。乳飲み子は毒蛇の穴に戯れ、幼子は蝮の巣に手を入れる。」ここに告げられている世界は、この自然界においてはあり得ない光景です。狼と小羊、豹と子山羊、子牛とライオン、牛と熊。それは、自然界においては食べるものと食べられてしまうものです。狼が来れば小羊は逃げる。食べられてしまうのですから当然です。しかし、この若枝によってもたらされる世界においてはそうではないと言うのです。
 一つには、これは小さな国と大きな国の関係を指している。そう読むことができると思います。大きな国が小さな国を圧迫し、力で飲み込んでいく、そういうことがもはや起きない、軍備を整えることもしない、そういうまことの平和が来る。そういう世界をイザヤは見ている。そう読むことができるでしょう。それは何も、国と国との対立、戦争のことだけを言っているのではなくて、民族と民族、人種と人種、企業と企業、人と人が互いに争うことのない世界が来ると言っている。私たちも、そのような世界になればと願わずにはいられないでしょう。
 あるいは、これは文字通り、狼が小羊と共に宿る、牛も熊もライオンも草を食べる、そのようにこの自然界そのものが全く新しいものに変えられるのだということを告げていると読むこともできます。そんな時はいつ来るのか。それは、主イエスが再び来られる時です。私たちはその時を待っています。主イエスは一度来られました。イザヤの預言は成就しました。そのようにイザヤの預言が真実であることが明らかにされた以上、この預言が完全に実現されるような全く新しい世界が来る。主イエスが再び来られ、新しい天と地とを造ってくださる。私たちはそのことを信じてよいのです。
 この6節の最後に「小さい子供がそれらを導く」とあります。この小さい子供とは主イエスを指しています。この新しい平和の世界は、実に、主イエスによってもたらされる世界であるということなのです。9節に「わたしの聖なる山においては、何ものも害を加えず、滅ぼすこともない」と告げられているように、全き平和の到来です。私たちはこの日が来ることを待っているのです。
○私たちは、この預言をしたイザヤと同じように、この世界が今なお、戦い、疫病、飢え、差別、貧困、テロといった悲しい現実の中にあることを知っています。しかし、イザヤはこれがすべてではない、やがてエッサイの株から一つの若枝が生えてくる、この方によって全き平和が来る、そのことを見ていました。私たちもこのアドベントの時、このイザヤと同じ眼差しを与えられるのです。主イエスが再び来られる。その時には全き平和が来る。その日を待ち望みつつ、私たちは祈るのです。「マラナ・タ。主よ来てください。」これがアドベントの時、私たちがなすべき祈りです。
 そしてその時には、9節後半「水が海を覆っているように、大地は主を知る知識で満たされる」と告げられておりますように、すべての民が主を知るようになるのです。ただ知識として知っているということではありません。主を愛し、主を信頼し、主に従うというあり方において主を知るということです。そして10節「その日が来れば、エッサイの根はすべての民の旗印として立てられ、国々はそれを求めて集う。そのとどまるところは栄光に輝く」とあるように、ユダヤ人だけではなくて、すべての民が主イエスのもとに来て、救いに与るのです。
 聖書の神様は天と地のすべてを造られた方でありますから、この方による救いは、ユダヤ人という一つの民族にだけ与えられるなどということはあり得ないのです。だから、異邦人である私たち、日本人である私たちも救われたのです。このイザヤの預言は主イエスの到来によって成就しましたが、まだ完成されてはいません。イザヤはここで、クリスマスにおける主イエスの到来による救いと主イエスの再臨による救いの完成という、二つの事柄を告げているのです。私たちは、主イエスの到来によって、その十字架と復活によって救いを与えられました。そして今、その救いの完成に向けての時を生きています。イザヤが告げた全き平和を待ち望む預言の中を生きているのです。
 次の主の日、私たちは待降節特別礼拝を守ります。また、24日はクリスマス讃美礼拝を守り、25日にはクリスマス主日礼拝を守ります。そのためにチラシを作り、ポスターを作りました。それは、一人でも多くの人にクリスマスの喜びに与って欲しいと願っているからです。そして、私たちがそのように願うのは、このすべての民が主イエスのもとに集い、共に救いに与り、神様との親しい交わりの中に生きる日が来ることを待ち望んでいるからです。主の平和が世界に満ち満ちる日が来ることを信じ、待ち望んでいるからです。「マラナ・タ。主よ来てください」と祈りつつ、私たちの愛する一人一人に、クリスマスの喜びを伝えてまいりたいと思います。なぜならばそれが、御国に向かって進む私たちの確かな歩み方だからであります。

11月27日礼拝説教

コリントの信徒への手紙 一 9章1~7節 2022年11月27日(日)礼拝説教
「使徒であることの生きた証拠」  牧師 藤田 浩喜
◎キリスト者は自由です。食べ物についても自由です。それゆえ、偶像に献げた肉を食べることも自由です。しかしパウロは、もしそれが他のキリスト者のつまずきとなるなら、今後決して肉を食べないと明言しました(8:13)。
 それは「愛のための制限」と言ってもよいでしょう。権利や自由があっても、もしそれが他の人のつまずきとなるなら、それを行使しないという原則です。この同じ原理を、パウロは自らの宣教活動にも当てはめていました。
 パウロが宣教活動において、権利があるにもかかわらず行使しなかった権利とは何なのでしょうか。それは、福音宣教の働きによって生活費を保証してもらうという権利です。その当然の権利を、パウロは行使しませんでした。それが福音宣教の働きの妨げになると感じたからです。
 パウロはここでも、自分自身を一つの模範として提示しています。それは、権利や自由がありつつも、ときにそれを抑制して生きるという模範です。人を建て上げるために、また教会を建て上げるために、すなわち愛のゆえに、自分の自由を制限する生き方です。
 コリントにおける強いキリスト者は、パウロの自己抑制をばかげたことだと考えました。もしパウロが本当に使徒であるなら、指導者らしく、人々に力強く命じるべきではないか。また、迷信にとらわれているような弱い者たちを強く指導すべきではないか。良心の痛みを感じている人々のために、自分が譲るような姿勢を取るというのは、使徒としておかしいのではないか、という批判です。
◎パウロはこのような批判に答えていきます。それが9章の内容です。彼はまず、鋭い挑戦的な問いかけで語り始めています。「わたしは自由な者ではないか。使徒ではないか。わたしたちの主イエスを見たではないか。あなたがたは、主のためにわたしが働いて得た成果ではないか」(1節)。
 パウロは、もちろん自分は自由だと言います。食べ物であるかぎり、何でも食べる自由を自分はもっていると言います。パウロはいわば、強いキリスト者たちが誇っていたその自由を、自分も当然もっていると憤りつつ語っています。
 さらに、自分は使徒であると主張します。コリント教会の一部の者たちがパウロの使徒性を疑っていた中で、「私は使徒ではないか」と自らが使徒であることを明言します。つまり、普通のキリスト者がもっている権利や自由を超えて、特別な権利や自由が自分にはあると言うのです。
 パウロは自らが使徒である証拠として、二つのことを挙げています。一つは「わたしたちの主イエスを見たではないか」とあるように、復活の主イエスと出会ったことです。使徒というのは、福音の諸事実の証人、とりわけ復活の主イエスと出会った証人としての権威を与えられた者です。パウロはダマスコに向かう途上で、復活の主イエスと出会い、そして使徒に召されました。自分の意志で使徒になったのではありません。
 パウロが挙げている彼の使徒性の第二の証拠は、彼がコリント教会を創立したことです。「あなたがたは、主のためにわたしが働いて得た成果ではないか」と彼は言います。コリント教会が作られたという事実です。それがパウロの伝道の成果であり、彼の使徒職の証明だというのです。
◎こうしてパウロは、自らが自由と権利をもつキリスト者であり、また特別な特権を与えられた使徒であることを明言しました。使徒とは、特別な時代に、神によって特に召された特別な弟子たちのことを意味します。新約聖書が完結する以前の時代に、神の言葉を担うために特別に召された人たちです。そして教会は、この使徒たちを土台として築き上げられました。
 こうした特別に重要な役割を担った使徒たちは、主イエスから直接任命された人たちでした。教会が選んだのではありません。十二使徒が中核となり、主イエスの復活後にも新たに加えられる人がいました。そしてパウロがその最後であったと考えることができます。
 パウロは単なるキリスト者であるのみならず、そのような使徒でした。それゆえ彼には特別な権利がありました。彼はその権利を4~6節で三つ挙げています。
 第一の権利は4節です。「わたしたちには、食べたり、飲んだりする権利が、全くないのですか」とあります。「食べたり、飲んだりする権利」とは、好きなものを食べたり飲んだりすることができる権利ではなくて、生活費の権利のことだと思われます。福音宣教者が、教会の負担で「食べたり飲んだり」できる。つまり生活できる権利のことです。
 第二の権利は5節です。「わたしたちには、他の使徒たちやケファのように、信者である妻を連れて歩く権利がないのですか」とあります。ケファ、すなわちペトロや他の使徒たちは結婚し、妻を連れて伝道旅行をしていました。また「主の兄弟たち」とは、主イエスの後に、マリアとヨセフの間に生まれた兄弟たちだと考えられます。彼らは主イエスに最も近い身内として、初代教会の中で重要な役割を果たしていたようです。彼らの多くは妻をもち、その妻を連れて伝道旅行をしていました。そしてその費用を教会が負担していました。ここでパウロが言っているのは、結婚の権利のことではありません。結婚した配偶者やその家族も、共に教会によって生活を支えてもらう権利をもっているということです。
 そしてこれらを総括するかたちで、パウロは第三の権利として6節でこう述べています。「あるいは、わたしとバルナバだけには、生活の資を得るための仕事をしなくてもよいという権利がないのですか。」
 伝道者は自らの生活費を稼ぐ必要はなく、教会から生活費を出してもらって伝道に専念することができるという権利です。それが原則でした。しかしパウロとバルナバは自給で伝道することを基本としていました。バルナバは、パウロの第一回伝道旅行の同伴者でした。使徒言行録14章14節では、パウロとともに「使徒」と呼ばれています。
パウロとバルナバ、そしてテトスも基本は自給伝道でした。しかし彼らも「生活の資を得るための仕事をしなくてもよいという権利」はもっていました。権利はありましたが、それを行使しなかったのです。
 パウロは、自分やバルナバのしていることがあくまで例外であることを、7節で三つの例を挙げて示しています。「そもそも、いったいだれが自費で戦争に行きますか。ぶどう畑を作って、その実を食べない者がいますか。羊の群れを飼って、その乳を飲まない者がいますか」。
 自分で費用を支払って兵隊に入る者などいません。また、ぶどう畑を作る者も、羊の群れを飼う者も、当然、その労働の報酬を期待します。兵士、農夫、羊飼いと、確かに立場や身分は違いますが、仕事から報酬を得るのは同じです。
 パウロはこれらの例を挙げて、使徒も伝道者も、その福音宣教という働きから報酬を得ることは当然だと言います。伝道者とその家族が、伝道者の働きによって報酬を得て生活するのは当然だと言うのです。
◎このようにしてパウロは、すべての使徒たちがもっている権利を、自分も同じようにもっていると明確に主張しました。福音宣教の働きによって、糧を得るという権利です。権利はもつのです。
 しかしパウロは、その自分の権利を行使することを放棄しました。なぜでしょうか。それは、権利を行使しないことが福音宣教の益になると判断したからです。権利を行使しないほうが、教会の益になると判断したからです。またそのほうが、パウロ自身も良い働きができると判断したからです。
 パウロは福音のため、福音宣教のために、自分を抑制することを知っていました。コリント教会には、裕福で社会的特権をもち、キリスト者の自由を主張している人たちがいました。自由に何でもできると主張して、そのように生きている者たちがいました。そうした人たちを念頭に置いて、パウロは問います。「福音のために、教会の益のために、自分を抑制すべきことはないのか」と。また「愛の共同体を建てるために、自分を抑制すべきことはないのか」と。
 私たちもまた、権利をもつことと、権利を行使することの区別の重要さを知る必要があります。キリスト者として、私たちにはどんな権利があるのか、どんな自由が与えられているのか、それを知ることは本当に大切です。それは「知識の問題」だと言ってもよいでしょう。
 しかし同時に知らなければならないのは、愛は知識にまさるということです。権利をもつことが「知識の問題」だとすれば、権利を行使するかしないかは「愛の問題」です。権利があるならば、その行使によって、教会にどのような影響を与えるかに無頓着であっていいはずはありません。
 コリントの強いキリスト者たちは、権利の行使を主張して、弱いキリスト者たちを傷つけていました。それに対してパウロは、権利は持ちながらも、あくまで教会の益のため、福音宣教の益のために、それを行使することを控えます。パウロはあくまで、教会の益、人々に対する愛を優先しました。愛は知識にまさることを、身をもって証しして生きていました。
 宗教改革者マルティン・ルターが書いた『キリスト者の自由』は、「キリスト者とは何か」について書かれている書物ですが、冒頭に次の二つの命題を掲げています。「キリスト者はすべてのものの上に立つ自由な主人であって、だれにも服しない」。「キリスト者はすべてのものに仕える僕であって、だれにでも服する」。
 第一命題は、キリスト者は自由な主人であって、だれにも服しないと明言します。そのとおりです。キリスト者は、罪やこの世などのすべての隷属から解放された存在であり、完全な自由を持っています。完全な自由の宣言です。
 しかし第二命題では、キリスト者はすべてのものに仕える僕だと明言されます。完全な奴隷の宣言です。完全に自由な者ですが、徹底して愛に生きることが求められている。自由はあくまで、互いに愛し合うために与えられたものなのです。
 パウロはまさに、この命題に生きた人でした。彼ほど、キリスト者の自由を明快に理解していた人はいません。そして彼ほど、その自由を愛のために用いた人はいません。そして私たちにもまさに、このパウロの姿勢が求められているのです。

11月20日礼拝説教

出エジプト記 20章17節 2022年11月20日(日)主日礼拝説教
「隣人の家を欲してはならない」  牧師  藤田 浩喜
◎今朝は十戒の十番目の戒めから御言葉を聞いてまいります。「あなたは隣人の家を欲してはならない」とあります。そこで「隣人の家」と言っているのは、隣人の家にあるすべてを指してのことです。「隣人の妻、男女の奴隷、牛、ろばなど隣人のものを一切欲してはならない」と続いているとおりです。ここには、羊や馬、お金や宝石、衣服といったものは書いてありませんけれど、隣人の持っているものすべてを含んでいることは言うまでもありません。ここで最初に妻が挙げられているのは、十戒が与えられた当時、今から三千年以上前においては、妻は財産の筆頭だったからです。結婚は相手の親から娘を買うことだと考えられていた時代でした。もちろん、現代の私たちはそのようには考えません。
 第八の戒めである「盗んではならない」から御言葉を聞いた時に、「この第八の戒めは、物を盗むというよりも人を盗むことを禁じている。人身売買したり、誘拐したり、他人の自由というものを奪ってはならないということだ。物を盗むなというのは第十の戒めで言われていることだ」と申しました。この第十の戒めは、隣人の持っているすべての物を自分のものにしようとしてはいけない、直接的にはそのことを意味していると言ってよいと思います。そんなことは当たり前のことではないか、と私たちは思います。実際に人の物を盗んだことがあるという人は、ここにはあまりおられないでしょう。
◎しかし、ただ隣人の物を自分のものにしなければいいのかと言いますと、この第十の戒めが告げていますのは、そうではありません。さらに一歩踏み込んで、それを「欲してはならない」と命じているのです。口語訳では、「むさぼってはならない」と訳しておりました。いずれにせよ、隣人が所有している物を自分のものにしようと思うだけでダメだと言うのです。これは、単に盗みを禁じているというよりも、そのような思いを抱くことさえ禁じているということです。「殺すな」とか「姦淫するな」というのは、具体的な行動・行為を禁じているわけですが、この第十の戒めにおいては、盗む以前に「欲しいと思う」そのこと自体を禁じているのです。
 このことは、この十番目の戒めが、殺すな、姦淫するな、盗むなという並列の位置にあって、一つの行為を禁じているという以上のことなのではないかと考えさせられるのです。十戒の後半は、具体的な罪ある行為を罪の重い順に記していると理解しがちですけれど、そうすると十番目は一番軽いということになる。十戒の第六の戒めである「殺すな」が一番重い罪、次が姦淫の罪、というふうに読むことも間違いとは言えません。しかし、そうすると十番目は一番軽い罪ということになる。確かに、まだ実際に他人の物を自分のものにしてはいない。そうしようと思っただけです。そうしたいと欲する、それ自体がダメだと言われているわけです。この十番目の戒めは、殺す、姦淫する、盗む、偽証する、そういうことの根っこにある心を問題にしているのでしょう。それはちょうど十戒の第一戒、「あなたはわたしのほかになにものをも神としてはならない」という戒めが、十戒の全体の前提、大枠となっているのと同じように、この十番目の戒めが、隣人との関係を破壊してしまう罪ある行為の根っこにあることなのだ。すべての罪ある行為の根っこには、この他人の物を自分のものにしようとする「欲」があるのだということを示しているのです。この十番目の戒めと第一の戒めが、十戒の大枠を形作っている。そう考えることができるのではないかと思うのです。そして、この他人のものを欲するという思いと戦うこと無しに、神様を愛し神様に従うことはできないということなのです。信仰の戦いは、この自分の心に湧いてくる思いと戦うこと無しにはあり得ません。そしてこの心の戦いは、本当に厳しい戦いなのです。
◎以前の訳では、「欲してはならない」は「むさぼってはならない」と訳されておりました。その時、この「むさぼる」とはどういうことなのか、私はこんなふうに考えていたことがありました。牧師になったばかりの頃です。「むさぼる」というのは、自分が必要であること以上のものを求めてしまうことだ。それも間違いとは言えないと思いますけれど、だったらどこまでが必要なもので、どこからがむさぼりになるのか。そういう疑問が出てきます。例えば、車は一台は必要だけれど、二台、三台はむさぼりになるのか。今年の夏はエアコン無しにはとても生活できませんでした。必要不可欠です。けれど30年前、40年前は、そうとは言えなかったでしょう。着る服は何着まで必要なのか。そして何着からはむさぼりになるのか。ブランド物のバッグはどうなのか。このように読んでしまいますと、この第十の戒めは質素倹約を求めている戒めということになってしまいます。本当にそうなのかということです。
◎この第十の戒めの眼目は、私たちの心が何によって占有されているかということです。私の主人は神様であって、それ以外のいかなるものも私たちの心を占領し、支配してはならないということです。私たちは、生きていく上で色々なものを必要としています。しかし、そのすべてを備え、与えてくださるのは神様です。この神様の守りと備えを信頼しないで、自分の手ですべてを手に入れていく。他人のものであっても、自分にそれが必要だと思い始めると、何とかしてそれを手に入れようとする。しかしそれは違うと、この戒めは私たちに教えているのです。
 つまり、神様を愛し、信頼し、これに従って生きる、それが神の民なのです。ところが、心の中に神様以外のものが巣を作り、それがどんどん大きくなって、終いにはそれに支配されるということになると、人は様々な罪を犯すことになる。そのことを神様は戒めておられるのだと思うのです。
◎このことについての具体的な例は、旧約から幾らでも挙げることができます。例えば、ダビデです。彼は、イスラエル史上最も大いなる王様でした。神様を愛し、神様に愛された王でした。しかし彼は、ウリヤの妻バト・シェバを自分のものにするために、ウリヤを激しい戦いの最前線に送って戦死させてしまう。そして、そのことを預言者ナタンによって叱責されるまで、自分がしたことが悪いことだと気がつかない。ダビデはナタンに叱責されて悔い改め、神様の赦しを与えられはしました。しかし、彼はこの第十の戒めを破ることによって、次に姦淫の罪、更に殺人の罪まで犯してしまったわけです。
 このようなことは、新聞を開けば毎日のように様々な事件として報道されています。神様を愛し、信頼し、これに従う。つまり、神様だけを神様とする。これが具体的に失われる場合、それが「隣人の家を欲する」という形で表れ、更にそれが具体的な罪を犯すことに繋がっているということなのです。私たちは神様を主人として持たねばならないのに、神様抜きに、あれを手に入れたい、ああしたい、こうしたいとい思う。その思いが私たちの心を支配する時、私たちは具体的な罪を犯してしまうということなのです。たとえ自分の子どものためであろうとも、富や地位や名誉を手に入れさえすれば幸いになると考え違いをする時、罪の奴隷になってしまうということです。「我が子のため」というのは、私たちが最も安易にこの第十の戒めを破ってしまう理由になりやすいものです。
◎ここで、主イエスがお語りになった言葉を思い起こすことができるでしょう。マタイによる福音書5章27節「あなたがたも聞いているとおり、『姦淫するな』と命じられている。しかし、わたしは言っておく。みだらな思いで他人の妻を見る者はだれでも、既に心の中でその女を犯したのである。」大変厳しい教えです。誰がこれを守ることができるだろうかと思うほどのものです。主イエスはここで、十戒の「姦淫するな」という第七の戒めと、この「隣人の家を欲してはならない」という第十の戒めとを、一つにして受け取らねばならないと教えてくださったのです。第七の戒め「姦淫するな」との戒めは、実際に姦淫しなければよいというようなことを意味しているのではなくて、その根っこにある「みだらな思いで他人の妻を見る」ということにおいて、既に第十の戒めを犯しているのであるということを教えてくださった。十戒というものは、一つ一つ独立した戒めではなくて、全体が繋がっている。全体として守ることによって、神様の御前に生きる神の民の姿が現れ出てくる。もっと言えば、神の国における私たちの交わりのあり方が現れ出てくるというものなのです。
◎私たちが「隣人のものを欲する」という戒めを軽々しく受け取り、これを破ってしまうと、更に具体的な罪へと繋がっていく。それは、個人の場合でもそうですけれど、国の単位でそれが行われれば戦争となります。戦争の多くは、自国を守るという名目で始められるものです。しかし、その根っこには、隣の国のものを自分のものにしようとする心があることは明らかです。残念なことですけれど、この心に支配され、引き金が引かれると、もう誰にも止めることができない所まで暴走してしまう。そして、人間が犯す最も悲惨な罪の現実が現れてしまう。むさぼりの罪が引き起こす最も悲惨な罪、それが戦争です。
 私は素晴らしい。私の国は素晴らしい。私は特別だ。私の国は特別だ。そんな思いが私たちの中に無いとは言えません。しかし、自分のことや自分の国を特別だと思う中で、隣人の持っているものを自分のものにしてもよい、自分のものにすることができる、そんなふうに考えることは決して許されることではありません。聖書が告げることは、特別なのは私でも私の国でもなく、神様だけです。神様がすべてを造り、すべてを支配してくださっているからです。私たちの心を占有することができるのは、この神様だけです。それ以外のものが占有する時、私たちは偶像礼拝の罪を犯し、偶像に仕えて具体的な罪を犯してしまう。この罪に抗(あらが)い、ただ独り特別であるお方の御手の中で安らうことができるようにと与えられたのが、十戒です。私の命も、隣人の命も、私の持っているものも、隣人が持っているものも、みな神様が備えてくださり、与えてくださったもの。だから、互いにそれを尊重して生きていく。そこにまことの平安があると聖書は告げています。そしてその平安に生きるようにと、神様は十戒をもって招いてくださっているのです。その御心を忘れてはなりません。

11月13日礼拝説教

ペトロの手紙 一 1章3~9節     2022年11月13日礼拝説教
「天の財産を受け継ぐ者」  牧師  藤田 浩喜
〇私たちは今朝、愛する者たちの在りし日の姿を思い起こしています。こんな話をした、一緒にあそこに行った、こんなことをした、いろいろ思い起こされていることでしょう。もっとこうしてあげれば良かったという思いを抱いておられる方もおられるかもしれません。今そのお一人お一人の中にある思いに重ねて御言葉を共に受け、天におられる父なる神様と御子イエス・キリスト、そしてその御許に召された愛する一人一人に、まなざしを向けたいと思います。
〇今朝与えられております聖書は、「神は豊かな憐れみにより、わたしたちを新たに生まれさせ」(3節)と告げます。キリストを信じる者は、この地上の命を受けた誕生日の他に、神様の子・神様の僕として新しく生まれた日を持ちます。それが洗礼を受けた日です。天地を造られた神様の子となる。主イエス・キリストの兄弟となる。それは実に驚くべきことであります。
天地を造られた神様に対して、「父よ」と呼びまつることが許され、「我が子よ」と呼んでいただける。主イエス・キリストが「兄弟よ」と呼んでくださるのです。何という光栄でしょう。特に優れたところがあったからではありません。特に良い人であったからでもありません。ただ神様が一方的に愛してくださり、我が子として受け入れてくださったのです。このことのために、神様は愛する独り子イエス・キリストを十字架にお架けになり、私たちのすべての罪の裁きをその身に受けさせ、私たちの身代わりとされたのです。そしてさらに、神様はそのイエス・キリストを三日後に復活させることによって、私たちに死で終わることのない永遠の命への道を拓いてくださったのです。
 私たちの地上における目に見える希望は、必ず時と共に色あせ、しぼんでいくものです。どんなに富を得ようと、高い地位に昇ろうと、名声を得ようと、それらは肉体の死と共に消えていくのです。しかし、神の子とされた者に与えられた希望は、主イエス・キリストの復活の出来事によって与えられた希望ですから、肉体の死によって失われるようなものではないのです。死を超えた希望です。それは、「天に蓄えられている、朽ちず、汚れず、しぼまない財産を受け継ぐ者」(4節)とされているという希望です。
この天に蓄えられている財産とは、罪の赦しによって与えられる永遠の命であり、復活の命であり、祝福と喜びと平安とに満ちた父なる神様との永遠の交わりです。これは目に見えず、手に触れて確かめることができないものです。しかし、そうであるがゆえに、どんなに苦しい時でもつらい時でも、そしてその究極にあるのが死ですが、その死においてさえも、私たちから奪われることのない希望なのです。目に見え手で触れることのできるものは、必ず色あせ、朽ち果て、しぼんでいくのです。しかし、この永遠の命の希望は、どんな時でも私たちに力を与え、光を与えます。私たちを生かす、生き生きとした、決して空しくならない希望なのです。この希望を与えられ、この希望によって生かされてこの地上の歩みをなした人、そしてこの希望の中で地上の歩みを閉じた人、それが今朝私たちが覚えている愛する一人一人なのです。
〇死は誰に対しても決定的な力で臨みます。どんなにこれに抵抗し逆らっても、やがてこの死の力に飲み込まれていきます。これは誰の目にも明らかです。しかし、ただ一人例外があったのです。イエス・キリストです。イエス・キリストは十字架に架かり死にました。しかし三日目に復活し、弟子たちにその御姿を現し、親しく語りかけ、共に食事をし、40日後に天に昇られたのです。この復活された主イエスと出会った弟子たちによって、キリスト教は伝えられたのです。今日の聖書の箇所を記したペトロもそうなのです。
主イエスは復活された。その復活された主イエスが私を愛し、私を招き、永遠に共にいると約束してくださった。だから、自分もまた死を超えた命、天に蓄えられている資産を受け継ぐ者とされている。そう彼は信じ、迫害の中でも死をも恐れず主イエスの福音を宣べ伝え、殉教していったのです。この天の資産を受け継ぐ者とされているという希望は、殉教さえも恐れない者とされるのです。私たちに与えられている希望の力は、それ程大きいものなのです。
殉教などということは、現代の日本では考えられない、自分とは関係ない遠い話のように聞こえるでしょう。しかし、先の大戦の時、キリスト教は敵性宗教と見なされて迫害され、獄中で文字どおり殉教の死を遂げた者たちがいたのです。彼らも、同じこの希望に生きた者たちでした。このような例は、キリスト教の歴史の中でいくらでも挙げることができます。
〇私たちは、この地上の生涯においては、様々な課題が次々に生じるものです。一つの課題を何とか乗り超えたと思ったら、次の問題が持ち上がる。何の問題もない人生などありません。主イエスを信じたら何の問題もなくなった。そんなことはないのです。仕事のこと、子供のこと、老いの課題、悩みは尽きません。聖書がはっきり「今しばらくの間、いろいろな試練に悩まなければならないかもしれませんが」(6節)と言っているとおりです。
しかし、その試練をどのように乗り超えていくのか、それが大切なことなのです。7節「あなたがたの信仰は、その試練によって本物と証明され、火で精錬されながらも朽ちるほかない金よりはるかに尊くて、イエス・キリストが現れるときには、賞賛と光栄と誉れをもたらすのです」とあります。苦しみ、悲しみ、困難、それらの試練を、主イエスが与えてくださる永遠の命を見つめて、その希望の中で乗り超えていく中で、私たちの信仰は練り清められ、いよいよ輝きを増し、主イエスが再び来られる時にお褒めに与る者になるのです。
 そしてその歩みは、5節にありますように「神の力により、信仰によって守られて」いるのです。歯を食いしばって頑張るというのではありません。すべてを支配しておられる全能の父なる神様の力が、私たちを一切の悪しき力から守り、信仰を保たせ、やがて与えられる天の資産を受け継ぐにふさわしい者として、守り支え導いてくださっているのです。信仰のない人は、それを偶然と言って済ますせるでしょう。しかし、信仰のまなざしを与えられている私たちは、そこに確かな神様の守りの力、憐れみに満ちた神様の導きというものを見るのです。
私たちの人生は、この神の力による守りによって支えられ導かれているものなのです。この人と出会った。この子が与えられた。この人の子として生を受けた。この仕事に就いた。どれ一つとっても、神様の力によって守られていること抜きには、考えることはできないでしょう。そのことを思うと、私たちは神様に感謝をささげないではいられません。生かされていることを喜ばないではいられないのです。
 また、長い人生の歩みをしてきた方は、振り返るとあの時よく持ちこたえたものだと、思い起こす人生の場面があるのではないでしょうか。その時には分かりません。無我夢中で歩んでいる。神様の守りがあるなんて考えもしないで歩んできたことでしょう。しかし振り返ってみますと、その困難だった時こそ、確かに神様の力によって守られていた時だったのではないでしょうか。
 そして皆さん、私たちがこの地上の生涯を歩んでいるときに、確かに神様の力によって守られたとするならば、私たちがこの地上の生涯を閉じた後も、神様の力は変わることなく私たちを守り続けてくださるのです。なぜなら、父なる神様は天地創造から終末まで変わることなくおられ、その御支配は少しも揺るがないからです。神様の守りの力が、私たちの死と共に無くなるなどということは、あり得ないことだからです。そのことを、神様は主イエス・キリストの復活の出来事によって、私たちに確かに示してくださったのです。
〇私たちは、地上の生涯を閉じて、父なる神様と主イエス・キリストの御前に立つ時が来ることを知っています。その時、私たちは何と言うのでしょうか。神様は、私たちがこの地上の生涯において、良い時も悪い時も、困難な時も順調な時も、嘆きの時も喜びの時も、どんな時も私たちがどのように歩んだかを知っておられます。私たちが、この神様が与えてくださった生ける希望によって歩み通し、すべての試練を乗り超えたのなら、神様はすべてを知った上で、「よくやった」そう言ってくださるのです。私たちはその一言を求めて歩んでいるのでしょう。それはまるで、幼な子が父や母の「よくやったね」という一言を求める姿にも似ています。それは私たちが神様を、イエス様を、幼な子が父や母を愛しているように愛しているからです。私たちは神様も主イエスも見たことがありません。しかし、愛しています。それは私たちが霊において、神様と主イエスと出会ってしまったからです。人格的に出会い、その交わりの中に生きているからです。その交わりの場こそこの礼拝であり、祈りなのです。信仰が分からない人から見れば、祈りは独り言と区別がつかないでしょう。しかし信仰者にとって、祈りにおいて主イエスは確かに共におられ、私たちを愛してくださっています。この礼拝の現実・祈りの現実こそ、私たちが既に救われていることの確かなしるしなのであります。父なる神様と主なるキリストの御前において、「よくやった」そう告げられた時、私たちは何と答えるのでしょうか。「ふつつかな僕です。なすべきことをなしたに過ぎません。」そう答えるのでしょう。
 今朝私たちが覚えている、先に天に召された愛する方々もまた、きっとそのように神様の御前に立たれたのだと思います。それは、このような主日礼拝の度ごとに先取りしていたことを、予行演習していたことだったからです。私たちは日曜日の度ごとにここに集い、礼拝をささげています。それは、このやがてやってくる神様と主イエスの前に立つ日に向けて、信仰を整えるためなのです。最後の日はまだ来ていません。しかし、やがて来る最後の日に備えて、「ふつつかな僕です。なすべきことをしたに過ぎません」と言い切れる、そのような日々を歩むため、私たちは主の日の度ごとにここで礼拝を献げているのです。
 やがて与えられる天の資産を、既に約束されたものとして受け取り、その希望の中で歩む私たちであります。今まなざしを高く上げ、神様が約束してくださった天の財産を受け継ぐ者として、先に天に召された方々と同じように神の力に守られて、喜んで天の御国を目指しつつ、この一週も歩んでまいりましょう。

11月6日礼拝説教

コリントの信徒への手紙 一 8章7~13節 2022年11月6日(日)礼拝説教
「愛に仕えるための自由」  牧師 藤田 浩喜
◎今日の7節に、「しかし、この知識がだれにでもあるわけではありません」とあります。「この知識」とは4~6節に記されていた事柄、神は唯一であり、主も唯一であられるということです。それゆえ、偶像の神などはないということです。
 教会はもちろん、このような正しい知識を持ち、それを教えなければなりません。しかし、教会員の全員が正しい知識をもち、それに基づいて実際上の結論を引き出せるほどに成熟しているかといえば、それはなかなか難しいのです。
 コリント教会内の一部の人たちの様子が、7節の後半に記されています。「ある人たちは、今までの偶像になじんできた習慣にとらわれて、肉を食べる際に、それが偶像に供えられた肉だということが念頭から去らず、良心が弱いために汚されるのです。」
 コリントは異教の町でした。公的な生活や私的な生活にまで、異教の影響が及んでいました。それゆえ、キリスト教に回心する以前、彼らは偶像の神をまさに現実のものと捉えて生活していました。そしてキリスト者になったのです。しかし、かつてあまりに偶像の神をリアルに捉えていたために、偶像の神が現実には存在しないという感覚に立ち切れない者がいました。もちろん、偶像礼拝をすることはありません。けれども、偶像の神が存在するのではという思いを、なかなか完全に払拭できない人たちがいたのです。
 現代の日本に当てはめるならば、日本には多くの迷信やまじないがあって、人々の心に入り込んでいます。お日柄の良し悪し、方角の良し悪しを気にする習慣があります。また占いなどが盛んです。
 キリスト者になれば、そうしたものが神の御心に反するものであることを知ります。しかしそれでもなお、そういうことが気になってしまう人がいないわけではありません。積極的にそういったことに関わらないのは当然です。しかし、かつて深くそれに親しんでいたがゆえに、どうしてもその感覚を引きずってしまうということがあるのです。コリント教会の人々は、偶像の世界から神の恵みの世界に導き出された人たちでした。しかし、彼らのうちに残っていた長年の感覚によって、偶像に献げられた肉を食べると、どうしても異教の神のもとに堕落するという思いにとらわれたのです。
◎続く8節でパウロはもう一度、正しい知識による原則を確認しています。「わたしたちを神のもとに導くのは、食物ではありません。食べないからといって、何かを失うわけではなく、食べたからといって、何かを得るわけではありません。」
 パウロが言うのは、食物そのものは中立であるということです。どんな種類のものであれ、食物を食べること自体が、神との関係で特別な意味をもつことはありません。食べることも、食べないことも、神との関係に影響を与えることはありません。
 そしてパウロが語る一つの結論が、9節のみことばです。「ただ、あなたがたのこの自由な態度が、弱い人々を罪に誘うことにならないように、気をつけなさい。」知識を誇っていた強いキリスト者たちに対する警告の言葉です。強いキリスト者たちは、食物などに拘束されない強い精神力を誇っていました。しかし大切なのは、知識をもっている彼らの「力」や「自由」ではありません。大切なのは、彼らのような知識を持たず、偶像に馴染んできた習慣がなお心に痕跡として残っている「弱いキリスト者」たちに対する配慮なのです。
「弱い人々を罪に誘うことにならないように」とあります。パウロは、強い信仰者の行動が、弱い信仰者の歩みのつまずきとなってはならない、と言います。自分にとっては良いと思えることであっても、他の人には全く思いもかけないように作用することがあります。私たちは常にそういう視点をもつ必要があります。自分の言動が、周りにいる人たちに、どのような影響を与えているかに注意深くなければなりません。これは私たちの教会ではとりわけ、牧師と長老が心しなければならないことでしょう。
◎さて、10節、11節は、9節の勧告を具体的な状況に当てはめて説明している部分です。「知識を持っているあなたが偶像の神殿で食事の席に着いているのを、だれかが見ると、その人は弱いのに、その良心が強められて、偶像に供えられたものを食べるようにならないだろうか」(10節)。
 パウロは実際に起こりうることを描写しています。知識をもつ「強いキリスト者」が、偶像の神殿で食事の席についているのを「弱い信仰者」が見て、自分も同じことをやってみようと考えて実行する可能性があります。しかし、弱い信仰者は先はども説明したように、偶像に献げた肉を食べるときには、どうしてもそれが偶像礼拝の行為だと感じてしまうのです。
 その人の良心の判断からすれば、このことは真の神を否定することであり、神の戒めに背くことでした。そう感じながら食べることは、その人にとってはまさに、神に対する背反なのです。真の神を捨てて、偶像の神に従うことです。
 その結果、11節にあるように、その弱い人は滅びてしまうことさえあり得ます。つまり、強い人の知識とその言動によって、弱い人に致命的な打撃を与えることがある。弱い人を罪に誘い、破滅的な災いをもたらすことがあるのです。
 良心の命じるところに反して、偶像礼拝をしてしまったという思いは、おそらく弱い人の心を不安と恐れに満たすことになるでしょう。真の神から自分は決定的に離れてしまったのではないか、と良心の呵責に苦しむかもしれない。そしてそのような不安と恐れが、その人のキリスト者としての救いと平安に致命傷を与えることがないとは言えないのです。
 確かにキリスト者は、正しい知識によって、御言葉によって教育されていくことが必要です。良心が誤った拘束から解き放たれ、聖められていくことが必要です。しかし、個々人の信仰の成長と成熟具合は異なります。違いがあるのです。ですからコリント教会のように、弱い信仰者の信仰が裁かれて、ただ強くなることだけが期待されるというのは正しいことではありません。それがときに、弱い信仰者をひどく傷つけることになります。
 一番大切なのは、パウロが12節で言っているように、弱い信仰者も強い信仰者もいずれも「兄弟」であり、「この兄弟のためにも、キリストが死んでくださった」ことをしっかり覚えることです。弱い信仰者であっても、まずそのままで兄弟として受けとめることです。「知識がなくて、つまずくほうが悪い。自業自得だ」と言わんばかりの乱暴さが、教会にあってはなりません。教会では、弱い者に対する配慮こそが大切です。
 なぜ、弱い者が大切にされなければならないのか。パウロははっきりと、兄弟に対する罪はキリストに対する罪であるからだと言います。弱い者は、思いがけないことで傷ついたり、つまずいたりすることがあります。知識が少ないことや、霊的な未熟さによる場合も多いでしょう。しかし兄弟姉妹であるかぎり、彼らを傷つけたり、つまずかせたりすることは、キリストに対する罪だと言うのです。
 主イエスはたとえ話の中で「わたしの兄弟であるこの最も小さな者の一人にしたのは、わたしにしてくれたことなのである」、また逆に「この最も小さな者の一人にしなかったのは、わたしにしてくれなかったことなのである」と言われました(マタイ25:40、45)。
 すべてのキリスト者はキリストのものです。いずれも代価を払って買い取られた尊い存在です。ですから私たちは、互いをキリストのからだの一部として敬う必要があります。そしてキリストのからだの一部である者に対する罪は、主イエスに対する罪にほかならないのです。
◎この議論の結論として、パウロ自身の決意が13節で述べられています。「それだから、食物のことがわたしの兄弟をつまづかせるくらいなら、兄弟をつまづかせないために、わたしは今後決して肉を口にしません。」
 パウロは、つまずきを与える可能性があるならば、自分の自由を制限すると述べました。彼は強い者たちの知識と自由を否定しません。その知識の内容にパウロは同意しています。しかし同時に、自由の濫用によって兄弟姉妹をつまずかせてはならないと言います。
 パウロにとって一番大切なのは、自分の自由や自分の権利ではありませんでした。彼にとって最も大切なのは、兄弟姉妹の霊的な益です。そして他者の霊的な益のためには、自分の自由を制限すると言うのです。
 確かに私たちキリスト者には自由が与えられています。何を食べることも自由です。しかし、私たちの自由はいったい何のために与えられているのでしょうか。パウロは、ガラテヤの信徒への手紙の中でこう述べました。「兄弟たち。あなたがたは自由を得るために召し出されたのです。ただ、この自由を、肉に罪を犯させる機会とせず、愛によって互いに仕えなさい。律法全体は、『隣人を自分のように愛しなさい』という一句によって全うされるからです」(5:13~14)。
 自由を用いて、愛に生きるようにとパウロは述べました。この8章の中心テーマは、愛は知識にまさるということです。愛は知識よりも大切です。権利や自由を主張するのではなく、兄弟姉妹の霊的な益を考えて自らの行動を決めるのです。
 コリント教会では、強いキリスト者たちが知識を誇り、自由を主張することで、弱いキリスト者たちを苦しめていました。教会共同体が傷ついていました。しかしパウロは、何より愛し合う教会共同体を目指します。知識がもし共同体を傷つけているならば、それは知識の濫用です。知識は大切です。けれどもそれは、人の徳を高め、教会共同体を形成するためにあります。
 そして「愛」が最も鮮やかに示されているのが、イエス・キリストの十字架です。イエス・キリストは神の子としての自由も権利も捨てられました。当然の自由と権利を捨てることによって、価なき私たちを救ってくださいました。そこに真の愛があります。
 それならば私たちも、自分の自由や権利を優先して生きることはできません。何よりもキリストがそのようにして買い取ってくださった人々を、大切にしなければなりません。キリストが買い取ってくださった人として、お互いを受けとめ合うのです。キリストを通して人を見つめるのです。そこに、真の教会共同体が形成されるのです。

10月30日礼拝説教

コリントの信徒への手紙 一 8章4~6節 2022年10月30日(日)礼拝説教
「唯一の神を信じる」  牧師  藤田 浩喜
◎偶像に献げた肉についての問い合わせに対して、パウロは4節でこう述べています。「そこで、偶像に供えられた肉を食べることについてですが、世の中に偶像の神などはなく、また、唯一の神以外にいかなる神もいないことを、わたしたちは知っています。」
 1~3節で、知識の危険性について述べたパウロですが、4~6 節で正しい知識をまず確認します。知識には確かに危険がありますが、パウロ批判していたのは知識ではなくて、知識を得たと言ってうぬぼれている人の「心のあり方」でした。パウロはその危険性に留意しつつも、正しい知識をもつことの大切さをここでは明らかにしていきます。
 「世の中に偶像の神などはなく、また、唯一の神以外にいかなる神もいないことを、わたしたちは知っています」とパウロは言います。この「世の中に偶像の神などはなく、また、唯一の神以外にいかなる神もいない」の部分は、コリントの信徒たちが主張していたことを引用している可能性があります。そしてパウロはその主張に賛意を示しています。異教徒の拝んでいる神々は神ではない。そこに真の神はいないということです。
 コリントの町には、たくさんの偶像がありました。そして多くの人たちが偶像を礼拝し、偶像の前に供え物をしていました。私たちの国にも多くの偶像があり、人々はその偶像を拝んだり、供え物をしたりしていますが、コリントでは日本以上にそれが盛んであったと思われます。
 そういう状況を念頭に置きつつ、パウロははっきりと「世の中に偶像の神などはない」と言います。さらにそれに結びつくものとして、「唯一の神以外にいかなる神もいない」と主張するのです。唯一の神を信じるということは、偶像の神はないと主張することと結びつきます。当たり前のようですが、そのことを私たちはしっかりと覚えておかなければなりません。たとえ真の神という名目であっても、像を造り、それを拝することなど許されないのです。目に見えない神が、像によって表され、礼拝されることがあってはなりません。
 唯一の神を信じる者は、決して偶像崇拝に関わってはなりません。偶像は人が造るものです。人が造るということは、人の願いを反映しているということです。人が自分の願う神を造るということです。ですから必然的に神は多くなります。そして人間が神を造るのですから、必然的に神と人間との区別は曖昧になります。
 しかし、聖書の神はそのような神ではありません。神と人間ははっきりと区別されます。物や人間が神になることは絶対にありません。神だけが唯一の神であり、他のすべてのものは、神の被造物にすぎません。それゆえ、被造物で神をかたどること、礼拝することは決して許されないのです。
◎5節には、偶像に囲まれている社会の現実の姿が描かれています。「多くの神々、多くの主がいると思われている」。また「天や地に神々と呼ばれるものがいる。」それがコリントの町の現状でした。至るところに神々の社(やしろ)や彫像がありました。そして多くの崇拝者で溢れていました。
 「多くの神々、多くの主がいると思われている」とあるように、多くの人たちはそのような神々を信じていました。そうした神信仰が人々の日常生活に深く入り込んでおり、彼らは現実にそれに縛られていました。つまり、それを信じている者には、あたかもその神々が存在するかのような影響力をもっていたのです。
 「天や地に神々と呼ばれるものがい」ました。偶像を礼拝する者は、そのような存在を信じています。しかし、そこに神がいるわけではありません。真の神のほかに、神が存在するのではありません。
 けれども、聖書が教えているように、人々にありもしないものを信じさせようとする闇の力はあります。偶像そのものは、石や木や金属にすぎません。それ自体はそれ以上でも、以下でもありません。しかし、悪しき霊はそこに人々の心を縛りつけます。真の神から遠ざけること、それが悪霊の常に意図していることです。そして偶像こそが、そこで大きな力を発揮するのです。
 人々はあたかも偶像の神が存在するように感じてしまいます。縛られてしまうのです。偶像を拝する者の心は、そのようにして捕らわれてしまいます。そして実際に、あたかもその神が存在するかのような影響力をもつことになります。
◎多くの人たちがそのような束縛の下に置かれていました。パウロはそうした偶像信仰と対峙するかたちで、明快な信仰告白の言葉を述べています。それが6節です。この6節は、初代教会の讃美歌からの引用だと考える学者もいます。確かにここには、当時の教会の信仰告白の型が存在していると言えます。
 「わたしたちにとっては、唯一の神、父である神がおられ、万物はこの神から出、わたしたちはこの神へ帰って行くのです」。「わたしたちにとっては」の部分に強調があります。人々がどうかは本質的問題ではありません。多くの人たちがどう考えているかが、ここでは問題ではありません。キリスト者である私たちにとっての神、真の神についての告白がここにあります。
 それによりますと、神は唯一の神です。神は唯一であられる。聖書によって啓示されている神以外に、神はおられません。それが、聖書が一貫して教えていることです。旧約聖書の代表的な信仰告白の言葉である申命記6章4節以下には、こうあります。「聞け、イスラエルよ。我らの神、主は唯一の主である。あなたは心を尽くし、魂を尽くし、力を尽くして、あなたの神、主を愛しなさい。」唯一神信仰に立つこと、それが私たちの信仰です。
 第二に、その神は「父なる神」であられます。6節に「唯一の神、父である神がおられ」とあるように、唯一の神は父なる神です。父なる神という意味は、イエス・キリストの父なる神という意味と、私たちの父なる神という二つの意味を考えることができます。御子キリストにとってだけでなく、キリストによって神の子とされた私たちにとっても神は「父なる御方」であり、私たちは子どもとして安心して、神に近づくことができるのです。
 第三に、この唯一の神は世界の創造者であるお方です。6節に「万物はこの神から出」とありますが、これは、万物は神を起源としているということで、まさに神は世界の創造者であられることを意味しています。
 第四に、パウロはこの神と私たちキリスト者との関係を、「わたしたちはこの神へ帰って行くのです」と表現しています。「わたしたちはこの神へ帰って行くのです」と聞きますと、何か将来天国に昇っていくというイメージですが、直訳すれば、「私たちはこの神に向かって存在している」となります。
 私たちキリスト者の存在の方向性が、ここに示されています。私たちは何に目を向けて、生きているのでしょうか。逆に言えば、何に背を向けて生きているのかということです。ここで問われているのは、キリスト者の生き方の方向性です。キリスト者は何のために存在しているのか、ということです。
 パウロは、キリスト者は神のために存在していると言います。自分自身のためではありません。神のために存在している。それが、私たちキリスト者の存在意義なのです。私たちキリスト者の存在の起源も目標も、ただ唯一の神のうちにあります。ですから私たちは、いつも神のもとにあり、神との生きた交わりの中に生きるのです。
 6節の後半が、「主」についての告白の言葉です。「また、唯一の主イエス・キリストがおられ、万物はこの主によって存在し、わたしたちもこの主によって存在しているのです。」「主」という言葉は、当時のオリエントの諸宗教に見られた神の称号で、救済者という意味でもあります。パウロはここで、その「主」が唯一であること、そして唯一の主はイエス・キリストであるとまず述べています。
 そして、6節の前半と後半は並列関係であることが分かります。つまり、前半の唯一の父なる神と、後半の唯一の主イエス・キリストとが同列に扱われています。神が唯一であられるだけでなく、主も唯一であられ、私たちは、父なる神と主イエス・キリストを一つのこととして信じる必要があります。創造者なる神は信じるけれども、救い主イエス・キリストは信じないという信仰のあり方は成り立ちません。聖書の神信仰においては、両者は一つのこととして提示されており、一つのこととして信じることが求められています。
 パウロは6節の最後の部分で、キリストは単なる救い主ではなく、万物の仲保者であられることを明らかにしています。「万物はこの主によって存在し」とあります。イエス・キリストは万物の仲保者であられます。御子は創造の仲介者であられ、今も「万物は御子にあって成り立っています」。創造の仲介者、万物の仲保者として、イエス・キリストはまさに真の神であられます。
 しかし本当に大切なことは、万物は御子によって創造され、支えられているという単なる知識ではなく、私たちとそのキリストとの関係です。最後にパウロは「わたしたちもこの主によって存在しているのです」と言っています。
 キリストがどういうお方であられるかという客観的知識は、言うまでもなく大切です。しかし本質的に大切なのは、そのキリストと私たち一人ひとりとの関係です。万物が主によって存在しているというだけでなく、「私が」この主によって存在しているという告白と確信が何より重要なのです。
 キリスト者としての私たちの一人ひとりの存在は、ただキリストによります。なぜならキリスト者とは、キリストによって新しく造られた者であるからです。コリントの信徒への手紙 二 5章でパウロは「だから、キリストと結ばれる人はだれでも、新しく創造された者なのです。古いものは過ぎ去り、新しいものが生じた」(17節)と述べています。キリスト者とは新しく造られた者です。そして私たちにとって一番大切なのは、私がキリストによって新しい者とされているという事実です。
 神について、キリストについての知識を得ることで終わるのではありません。自分がこのキリストと出会い、キリストとの個人的な関係をもつことが大切です。人格的な交わりに生きることです。新しく造られた者として、キリストとの豊かな関係に生きることです。キリスト者とはまさに、キリストと共に生きる者、交わりに生きる者にほかなりません。そのことをいつも忘れず、心に刻みつつ歩んでまいりたいと思います。

10月23日礼拝説教

出エジプト記20章16節    2022年10月23日(日)主日礼拝説教
「偽証してはならない」  牧師  藤田 浩喜
◎今日は十戒の第九戒から御言葉を聞いていきたいと思います。第九の戒めは、「あなたは隣人について偽証してはならない」です。この戒めは日曜学校などではしばしば、「嘘をついてはならない」と言い換えられることがあります。それは全くの間違いとは言いませんが、それだけでは、本来この戒めが持っている意図を十分に受け止めることはできないだろうと思います。
言葉の意味から言えば、この第九の戒めで言われている「偽証」は法廷用語であって、裁判で偽りの証言をすることです。私たちは裁判というと、裁判官がいて、検事と弁護士がいて、被告がいる、そういう形を想像しますけれど、この十戒が与えられたのは三千年も前のことですから、現在のような裁判を想定しているものではありません。専門の検事や弁護士、また裁判官がいるわけではないのです。羊が盗まれたとか、食料がなくなったとか、村で何か問題が起きますと、村の出入口の所にある広場が裁判所になります。そして、村の長老が裁判官になって、村人が皆見ている前で裁判が行われるわけです。現在のように、警察が指紋を採ったりDNA鑑定したりということはない。ですから、裁判の中心は証言です。その時、偽りの証言がされますと、正しい裁きができなくなります。正しい裁きができなければ、得するなら悪いことをしてもいいということになってしまいますから、その共同体は崩れていってしまいます。共同体がきちんと保たれるためには、正しい裁きというものがどうしても必要なのです。
◎この裁判について、律法は幾つもの規定を持っています。二つの規定を見てみましょう。まず、出エジプト記23章1~3節です。「あなたは根拠のないうわさを流してはならない。悪人に加担して、不法を引き起こす証人となってはならない。あなたは多数者に追随して、悪を行ってはならない。法廷の争いにおいて多数者に追随して証言し、判決を曲げてはならない。また、弱い人を訴訟において曲げてかばってはならない」とあります。また、6~8節「あなたは訴訟において乏しい人の判決を曲げてはならない。偽りの発言を避けねばならない。罪なき人、正しい人を殺してはならない。わたしは悪人を、正しいとすることはない。あなたは賄賂を取ってはならない。賄賂は、目のあいている者の目を見えなくし、正しい人の言い分をゆがめるからである」と言われています。悪人に加担して偽りの証言をするな、多数者に追随して偽りの証言をするな、弱い人を曲げてかばって偽りの証言をするな、賄賂を取るな、と言います。とても小さな共同体における裁判ですから、訴えている人のことも知っているし、訴えられている人のことも知っている。そうすると、色々な気持ちがそこに入ってしまうわけです。情も入ってしまう。しかし、その情に流されて証言すると、裁きが曲がってしまうということになります。それを戒めているわけです。そして、賄賂の禁止です。賄賂は必ず裁きを不正なものにしてしまうからです。私たちの弱さを知り抜いた神様の知恵に満ちた戒めであると思います。
 このように見てきますと、この第九の戒めは、裁判という場面において偽りの証言をすることによって正義を曲げてしまう、そういうことを禁じている戒めであるということが分かると思います。正義が曲げられた共同体、それは神の民にふさわしくない。神様は、そのような共同体を作るためにイスラエルをエジプトから救い出されたのではない。正義が行われる共同体を形作るために、出エジプトがなされたということでしょう。富でもなく、力でもなく、神様の御心が支配する共同体、それを造るために神様は神の民を召し出されたのです。それは私たち新約の神の民である教会においても同じです。
◎ではなぜ、人は偽証するのか。それはケースバイケースなのでしょうけれど、いくつかの理由が考えられるでしょう。第一には他人をおとしめるため、第二には自分が得するため、そして第三には自分や誰かを守るため。第一の他人をおとしめるためと第二の自分が得するためは、しばしば合体するでしょう。また、第三の自分や誰かを守るための偽証は、他人をおとしめるため、自分が得するためのものとは区別されなければならないと思います。
 まず、第一の他人をおとしめるためと第二の自分が得するための偽証がダメだということは、誰にでも分かるでしょう。先ほどお読みいただいたマタイによる福音書26章59~61節に記されておりましたように、主イエスは、十字架に架けられる前日、ユダヤの自治を任されていた最高法院において、偽りの証言を求める人々によって死刑と定められたということです。彼らは、十戒を百も承知の祭司長や律法学者たちでした。しかし、敢えて偽証を求めてまで主イエスを死刑にしようとしました。主イエスの十字架は、この第九の戒めを破るというあり方で決められたということです。彼らは主イエスをおとしめるため、ねたみのために、偽りの証言をしました。それは、自分たちの立場、利益を守るためでもありました。私たちは、この第九の戒めを破ることは、主イエスを十字架に架けることを決めた人々と同じ罪を犯すものだということを、しっかり心に刻まなければならないと思います。
◎しかし、私たちは第一の他人をおとしめるためと第二の自分が得するための偽証と無縁だと言えるかと言えば、残念ながらそうとは言えない。確かに今の時代、わざわざ裁判所に出頭して、他人をおとしめるために、また自分の利益を得るために偽りの証言をする人はあまりいないでしょう。そもそも、裁判所の証言台に立つということ自体、人生の中で一度も経験しない人がほとんどだと思います。しかし、裁判所における証言以外でなら、このような意図で偽りを言ってもいいのかと言えば、そうではないでしょう。
 まず、私たちがしっかり心に刻まなければならないこと、神様がここで私たちに求めておられることは、神様の正義がなされる共同体を形作るということです。そしてそれは、偽りをもって隣人の名誉を傷つけない交わりということなのです。現代では裁判所に行かなくても、悪意のある偽りの情報をインターネットなどで流せばあっと言う間に広まって、その人の社会的立場を台無しにすることもできます。そんな大きな事でなくても、うわさ話というものは、その人を痛めつけるのにとても大きな力を発揮するものです。
そのようなうわさ話は、神様の正義が現れる神の民であるキリスト教会においては、あってはならないものなのです。このうわさ話の中には、陰口、中傷、悪口、そういうものも当然含まれています。人が集まる所ではうわさ話は防ぎようがない。会社でも学校でも地域でもそうかもしれません。しかし、そのような社会のただ中にあって、キリスト教会はうわさ話というものと決別することによって、この教会の交わりが神の国を指し示す交わりであることを証しすることになるのではないかと思います。逆に言いますと、うわさ話というものが、その教会の霊的状態、霊的な質を表しているということでもありましょう。
◎では、第三の偽証、自分や隣り人を守るための偽りの証言ならいいのか。これも単純にそうだとは言えません。昨今の色んな事件を巡ってなされた国会喚問を聞いても、それは分かります。神様の御前ということが分からない人にとっては、自分を守る、他人を守るといっても、一体自分の何を守るのか、隣り人の何を守るのか、それが少しも分からない。神様の正義を守るということは、自分のメンツや隣り人の社会的立場を守ることなどではないのです。
 しかし、神様に造られた者としての尊厳を守るための嘘というものはあり得るし、それは神の知恵と言ってもよいものです。例えば、ナチスドイツに対する抵抗運動をしていたボンヘッファーが、ゲシュタポに逮捕された時、誰が抵抗運動の仲間かを言うように強要されます。しかし、ボンヘッファーが裁判において、その名前を口にすることはありませんでした。彼は「神の前に真実を語る」とはどういうことかを、わきまえていたからです。彼はナチスの法に従うよりも、神の正義に従うことを決断したのです。
◎さて、今朝私たちがしっかり心に刻まなければならないことは、この第九の戒めが私たちに求めていることは、神様の真実、愛、主イエスの御業について、私たちはいつも真実を語る、偽りの証言をしてはならないということです。私たちは主イエスの十字架と復活によって救われ、新しくされました。この救いの恵みのゆえに、今、生かされています。このことについて黙っていたり、自分には関係ないかのように嘘を言ってはならないということです。
 ここで私たちは、ペトロを思い起こすことができるでしょう。ペトロは主イエスが捕らえられた時に三度、主イエスを「知らない」と否認しました。大変有名な話です。もちろん、これはペトロが嘘をついた、偽証したということです。私たちは、この嘘・偽証がどれほどペトロを苦しめたかを知らなければなりません。 
勿論、復活された主イエスは、そのようなペトロを赦し、再び弟子として召し出し、お遣わしになりました。そしてペトロは、赦された者、新しくされた者として、主イエスの福音を生涯伝えていきました。しかし、ペトロにとって主イエスを三度「知らない」と言ってしまったあの出来事は、決して心から消えることはありませんでした。ペトロが主イエスを三度知らないと言った時、彼の周りには弟子たちはいなかったのですから、ペトロが黙っていれば誰にも分からなかったことでしょう。しかし、どの福音書にも記されている。それは、ペトロ自身がこの出来事を何度も語ったからです。ペトロにとってこの出来事は、自らの罪をはっきりと示すものでした。ペトロは赦されたけれど、この出来事が無かったことにはならなかった。ペトロは赦されたがゆえに、生涯二度とあのような、主イエスを知らないなどとは言うまい、そう心に深く刻んで生きたに違いありません。
 私たちもペトロと同じように、神様なんて知らない、主イエスなんて知らない、そんな嘘と共に生きてはならないのです。それどころか、私たちは神様の愛と真実を証しする者として立てられ、遣わされていく。この神様の恵みと愛と真実を証しし、主を褒め称えるために召し出され、立てられているのが私たちなのです。
 今朝私たちは、「あなたは隣人について偽証してはならない」との神様の契約の言葉をいただきました。この御言葉を喜んで受け入れ、これに従う者として、ここから遣わされてまいりましょう。隣人の名誉を傷つけるようなうわさ話とは決別して、神様の恵みと真実を、黙ることなく、言葉と存在をもって証しする者として、ここから歩んでまいりたいと思います。

10月9日礼拝説教

コリントの信徒への手紙 一 8章1~3節  2022年10月9日(日)礼拝説教
「愛は人を造り上げる」  牧師 藤田 浩喜
◎信仰生活についての第二の問い合わせに対する回答が、8章から始まります。二番目の問い合わせは、偶像に献げた肉についての事柄でした。結婚の問題が家庭生活と信仰に関するものであるとするなら、この偶像に献げた肉の問題は、社会生活と信仰との関係を問うものです。
 キリスト者であるかぎり、だれでも純粋な信仰生活をしたいと願っています。しかし異教社会で生活する中で、どうしても直面してしまう問題があります。社会生活と信仰にどう折り合いをつけるのか。異教社会の中での真実な信仰生活とは何なのか。そのことがここで問われていると言ってもよいでしょう。
 偶像に献げた肉に関して、コリントの信徒たちが置かれていた状況がどのようなものであったかを見ておきます。コリントはギリシアの主要都市です。そしてこの都市における社会生活全体が、異教の神殿と密接に結びついていました。公的な会合が異教の神殿や偶像に関係のある場所で開かれ、そこで食事を共にすることが社会人としての公的な礼儀作法でした。そしてその食事の際には必ず、偶像に献げた肉が供されたのです。公的な会合はもちろん、私的な会合においても、人々が社会的な付き合いとして集まる機会には、通常、偶像に献げた肉が出されました。ですから、こうした集いを避けることは、社会の仲間との交際を絶つことを意味していたのです。
 仮に、こうした集いを避けることができたとしても、それでも「偶像に献げた肉」から自由になるのはたやすいことではありませんでした。なぜなら、市場で売り出されている肉の多くは、「偶像に献げた肉」であったからです。ギリシアの異教神殿の祭儀においても動物が屠られました。一部は祭司の取り分となり、一部は参列者の取り分となりました。すなわち、参列者は屠られた肉の分け前にあずかって会食したのです。そして残りの肉はどうなったかといえば、公共の市場に売り出されました。それゆえ、市場で売っている肉には「偶像に献げた肉牛が含まれていたのです。
 このように、当時のギリシアは異教の祭儀が社会生活にも、また私的な生活にも深く影響を及ぼしていました。そしてこれにどう対処すべきかをめぐって、教会の中で混乱や対立があったのです。
 教会員の中には、キリスト者としてどうしても「偶像に献げた肉」を食べることができない、と感じている者たちもいました。彼らは良心の痛みのゆえに罪悪感を覚えて、どうしても食べられないと思いました。
 しかし一方には、全く違った態度を取るキリスト者たちもいました。彼らは気にする必要はないと断言しました。神は唯一の神であり、偶像には命はない。偶像は単なる石や木による彫像にすぎない。だからそれらの前に置かれたからといって、肉自体が変わるわけではない。また、旧約時代の食物に関する律法からキリスト者は解放されている。だから食物であるかぎり、何を食べてもよいのであって、その出所を案じる必要はない。彼らはそう考えて、良心の痛みもなく、神殿でもたれる公的な食事にもあずかり、また市場で売られている肉も何も気にせずに食べていたのです。
この問題をめぐって、教会の中に、良心に痛みを感じる「弱いキリスト者」と、痛みを感じない「強いキリスト者」がいました。そして痛みを感じない強いキリスト者たちは、そのように肉を食べることができることこそが、霊的成熟の証しであり、それこそがキリスト者の自由だと誇っていました。そして痛みを感じるキリスト者たちのことを、見下していました。無知で迷信的な者たちだと見下していました。そして強いキリスト者たちは、弱いキリスト者はもっと正しい知識を持つことによって、強くならなければならないと主張していたのです。
 この問題にパウロはどう答えたでしょう。彼が問題にしたのは、強いキリスト者の態度でした。パウロは、知識がある者たちのほうこそが、自分たちの行動を違う規準で再考するようにと促したのです。
◎1節でパウロは言っています。「偶像に供えられた肉について言えば、『我々は皆、知識を持っている』ということは確かです。」「我々は皆、知識を持っている」という部分が括弧に入れられていますが、これはおそらく、コリントの信徒たちからの手紙の言葉の引用なのでしょう。パウロは彼らが知識を持っていることを認めています。神は唯一であって、偶像の神など存在しないという知識です。
 しかしパウロはここで、知識を有していたキリスト者の心のあり方を問います。彼はこう言います。「知識は人を高ぶらせるが、愛は造り上げる」(1節後半)。
 まず、知識が陥りやすい傾向が示されています。「知識は人を高ぶらせる」。この高ぶらせると訳されている言葉は、膨れ上がるという意味です。風船を吹いて膨れるという感じです。つまり、中身がないのに膨れ上がっている。知識はしばしば人を高ぶらせます。しかし高ぶりこそ、キリスト者のあるべき姿と対極にあるものです。知識はしばしば傲慢な心を人の中に呼び起こします。自分が偉くなったかのように感じたり、自分はすべてにおいて正しく振舞っているように感じたりします。知識には、そのような高慢に陥らせる要素があるのです。コリントにおける強いキリスト者たちは、まさにそれに陥っていました。
 それに対し、「愛は人を造り上げる」とあります。この「造り上げる」と訳されている言葉は、建築に関係する言葉で「建てる」という意味です。知識は見せかけで「膨れている」だけでした。しかし愛は見せかけではなくて、実質的に家を建て上げていきます。個人にしろ、教会にしろ、何か確かなものが建て上げられていくには、必ず愛が必要です。正しい知識も必要でしょう。しかし「愛」がなければ、建て上げられていくことはありません。愛のない知識は、裁くだけのものになります。裁く手段になります。しかし愛があるなら、知識も用いられて、建て上げることに貢献するものとなるのです。
◎2節でパウロは、知識の生み出す高ぶりを打ち砕こうとしています。「自分は何かを知っていると思う人がいたら、その人は、知らねばならないことをまだ知らないのです。」
 「知らねばならないことをまだ知らない」と聞きますと、この人は十のうちの二、三を知っただけで残り多くをまだ知らない、という意味にも読めます。しかしこの文が意味しているのは、知識の範囲や分量のことではありません。直訳すれば、「その人はまだ知るべき仕方で知っていない」となります。問題は知識の量のことではないのです。むしろ、知識の「知り方」です。パウロがここで問題にしているのはそのことです。自分は何かを知っていると思う人は、知識の「知り方」が誤っているというのです。
 問われているのは、人と知識との関係です。コリント教会の強いキリスト者たちは、知識を得ることによって高慢になりました。彼らは高ぶり、弱いキリスト者たちを見下しました。そのように、知識を得て高慢になるとしたら、それは知るべき仕方で知ってはいない、ということです。高ぶりに結びつくならば、それは真の知識ではないのです。
 ここで言っている知識とは、聖書の知識、神に関する知識のことです。真の神を本当に知るならば、それは必ず人間に謙遜をもたらします。必ず人をへりくだる者とします。神を知るということは、神の御前における自分の本当の姿を知ることです。自分かいかに小さな者であり、罪深い者であるかを知ることです。そして、そのどうしようもない者が、ただ恵みによって救われたことを知るということです。ですから、神を知ることは、本来必然的に人をへりくだらせるのです。
◎そして、3節が一つの結論です。
 「しかし、神を愛する人がいれば、その人は神に知られているのです。」 1節、2節の文の流れからすると、3節は何かひねりを加えたような文章です。「だれかが神を愛するなら、その人は神を知っているのです」ならば、より自然です。ところがパウロはここで、「その人は神に知られているのです」と記しました。彼はここで、考え方の大転換を求めていると言ってよいでしょう。コリントの信徒たちは、自分が持つ神知識を問題にしていました。多くの知識を持つことが、何より大事と考えていました。しかしパウロはその知識の源にさかのぼるのです。
 3節の「神を愛する」というのは「神を知る」と言ってもよいのですが、人間が神を知り、神を愛するようになるのは、何によるのでしょうか。私たちが真の神を知り、神を愛するようになったのは、私たちが神を選んだからでしょうか。そうではありません。神が私たちを選んでくださったからです。私たちに目を留めてくださったからです。ですから私たちが今、神を知っているということ、その神知識はどこから始まったのかといえば、神に選ばれたこと、神に愛されたこと、そして神に知られていることからなのです。
 神に知られ、神に愛されているがゆえに、私たちは神を知り、神を愛する者になりました。自分が神を選んだのではありません。神が私たちを選ばれたのです。それゆえ私たちは、神を知る者となりました。真の知識を持つ者となりました。神の選びと愛が先です。愛され、受け入れられたから、そこで初めて、自分も愛する者に、人を受け入れるものに変えられたのです。
 ですから、神を知る者、神知識をもつ者は、その神の愛を知る者です。どうしようもない自分、滅んで当然の罪人の自分を見捨てず、目を留めて、愛して、御子の贖いによって救ってくださったその神を知る者です。とすれば、その神知識で自分を高めたり、まして人を裁く手段にしていたとしたら、それは本末転倒も甚だしいと言わなければなりません。
 そうならないために大切なことは、いつも根源にさかのぼって考えることです。なぜ今の自分は、神を知る者とされているのか、神を愛する者とされているのか。それはただ神の選びと恵みのゆえです。そのことが本当に分かれば、人は決して知識を自分を高めるために用いません。人を裁くために用いることはできません。
「知識は人を高ぶらせるが、愛は造り上げる」とパウロは言いました。私たちが今、神を知っているのは、神が私たちを愛してくださったことによるのです。神知識の源には、神の愛があります。そして愛は、人を育て、造り上げるもの、建て上げるものです。教会は、信仰によって一人ひとりを建て上げ、それを通して群れとして成長するところです。教会のかしらであるキリストの愛が、神の愛がそれを成し遂げてくださいます。私たちは、その神の愛を真に知る者として、その御業に共にあずかるのであります。

10月2日礼拝説教

コリントの信徒への手紙 一 7章36~40節 2022年10月2日(日)主日礼拝
「しあわせに生きるために」  牧師  藤田 浩喜
◎コリントの信徒への手紙 一7章で、パウロはコリント教会からの問い合わせに答えて、結婚・独身等の問題について勧告してきました。36~38節は、その補足的な議論と言えます。
まず36節を読みます。「もし、ある人が自分の相手である娘に対して、情熱が強くなり、その誓いにふさわしくないふるまいをしかねないと感じ、それ以上自分を抑制できないと思うなら、思いどおりにしなさい。罪を犯すことにはなりません。二人は結婚しなさい。」
この男と女は婚約関係にあったというのです。古代社会では、まだ少女のうちに親によって結婚相手が決められました。ギリシアでは一般に、女性は15歳くらいの時に、30歳くらいの男性と結婚したようです。ですから女性はさかのぼって12歳くらいのころには、父親によって婚約させられました。
 このようにして婚約者をもつ男性が、相手の女性が結婚適齢期になったにもかかわらず、教会に入り込んでいた禁欲主義的な考えを聞いて、本当に結婚してよいのか迷っていたのです。それに対してパウロは、女性が結婚適齢期を迎え、かつ情熱を感じるならば、予定どおり結婚したらよいと助言しているのです。
 女性が適齢期を迎えて性的な魅力を増し、それに対して男性が情熱を感じる。また女性も男性に対して情熱を感じる。それはある意味で自然なことです。そうした自然なことを、無理に否定して生きるのは正しいことではありません。
 この日本においては、キリスト教に対して、ある抜きがたい偏見があるように思います。それは、クリスチャンとは、あれもしてはいけない、これもしてはいけない、という戒律に縛られているという偏見です。そういう意見を、皆さんも未信者の方から聞いたことがあるのではないかと思います。
 ですから多くの人は、自分はクリスチャンにはなれないと考えます。クリスチャンとは戒律に縛られた生活をするもの、無理な生活、不自然な生活が信仰生活だと思われている面があるのではないかと思います。私自身もキリスト者になって間もないころは、そのように感じていた面がありました。しかし聖書は決して、戒律に縛られた不自然な生活を、信仰生活だと教えているわけではありません。もちろん、生き方、生活についての神の御心は聖書に記されているのであり、それを無視した放縦が許されるわけではありません。
 けれども、信仰生活とは戒律に縛られた不自然な生活なのかと言えば、そうではありません。むしろパウロがここで述べているように、人間の自然な欲望というものは、決して否定されるべきものでも、無理に抑えつけられるものでもありません。9節でもパウロは、「しかし、自分を抑制できないなら結婚しなさい。情欲に身を焦がすよりは、結婚した方がましだからです」と述べました。
 肉体をもつ人間としての自然の欲望は、正直に受けとめられるべきです。無理に抑えつけても、人は神の栄光を現すことはできません。むしろ正直に自らを見つめ、そのような自分を神は赦し、受け入れてくださっていることをしっかりと受けとめて、現実的に歩むことです。そのような自分が神のものとされていることを感謝して、自然な自分自身で、神の栄光のために生きることが大切です。パウロはそのような自然な姿で、彼らが主に従って生きることを求めているのです。
◎このようにパウロは、婚約した二人がそれぞれに成熟し情熱を感じるならば、予定どおり結婚するように命じました。しかし、独身で生きる道もあることを改めて37節で記しています。「しかし、心にしっかりした信念を持ち、無理に思いを押さえつけたりせずに、相手の娘をそのままにしておこうと決心した人は、そうしたらよいでしょう。」
 ここには、独身で生きるための三つの条件が記されています。第一は「心のうちにしっかりした信念を持っている」ことです。これが自分にとって取るべき正しい方向であると、はっきりと分かっていることです。
 第二は「無理に思いを押さえつけない」ことです。独身で生きることを、外から強いられることがないことです。無理して独身で生きようとしてはなりません。
 第三は「自分の思いを制する」ことができること、つまり「自分の意志を自分で支配することができる」ということです。自分の意志を自分で統御することができる。それが独身のための第三の条件です。
 このような条件を自分が満たしていると思うなら、それは独身の賜物が与えられているということですから、独身で生きればよいとパウロは言います。その人は、結婚適齢期の女性を自由にしてあげればよいのです。
 続く38節がこの部分の結論です。「要するに、相手の娘と結婚する人はそれで差し支えありませんが、結婚しない人の方がもっとよいのです。」
 これまでの主張と同様、パウロはここでも結婚しないこと、つまり独身が結婚よりもよいと言っています。それは何よりも、自由に、そして十分に神に仕えることができるからです。それはまさにパウロの実感でした。
 しかしすべての人に、それができるわけではありません。独身の無理強いは絶対にいけません。独身は、独身の賜物が与えられている人にしかできないのです。それゆえパウロは、独身の賜物がないと思うならば、素直に結婚することを勧めます。それが自然なことであり、人は結婚によって、それぞれの弱さが覆われて生きることができるのです。
◎続く39節は、やもめの再婚についてのパウロの助言です。「妻は夫が生きている間は夫に結ばれていますが、夫が死ねば、望む人と再婚してもかまいません、ただし、相手は主に結ばれている人に限ります。」
 婚姻関係は配偶者が死んだ時に解消されるので、その後は、残された配偶者には再婚の自由があるということです。この御言葉は、平穏な結婚生活を送った後に、夫が亡くなった場合を念頭に置いています。
 そして再婚について、「ただし、相手は主に結ばれている人に限ります」とあります。これは、再婚の相手はキリスト者でなければならない、と言っているのではありません。新改訳聖書は「ただし、主にある結婚に限ります」と訳しています。再婚する場合はキリスト者として、キリスト者らしくそうしなさい、と言っているのです。もちろん、キリスト者が、結婚相手としてキリスト者のことを第一に考えるのは自然なことでしょう。しかしここの意味は、結婚ということを、キリスト者らしく考え、キリスト者として決断するということです。主に従う思いの中で結婚を決断したか、主の召しの中で、導きの中で、結婚の決心をしたかということが重要なのです。
 パウロがこの章で語ってきた結婚・離婚・再婚・独身の問題は、人間にとって非常に重要なことです。信仰生活の根本に関係のあることです。コリント教会の中にこうした問題についての論争があり、悩みがあったために、パウロは丁寧に勧告しました。
 しかしパウロの勧告は単に、「これは良い」「これはダメ」を示すものではありませんでした。もちろん大切な原則は明確に示しています。しかし、単に「これはよい」「これはダメ」というような規則を押しつけているのではありません。
 根本的に大切なのは、「主にあって」これらのことに対処することです。キリストとの関係が大切なのです。具体的な問題の中で、キリストとの関係が曖昧になったりしないことが大切なのです。キリストとの関係以上に、結婚に関連する具体的な問題だけが大事になってはなりません。むしろ、キリストに結びついて生きることが中心であり、その光の中で、具体的な問題に対処していくことがいつも求められているのです。
 その結果、ある人は再婚し、ある人は独身で生きます。またある人は離婚せざるを得ない場合もあるかもしれません。キリスト者であるからという理由で単純に、こうでなければならない、こちらでなければならないというふうに言うのではありません。一番大切なことは、キリストに結ばれて生きること、キリストの前に生きることです。その光の中で、人は何かを選択して生きていくのです。
◎最後の40節が全体の結論です。「しかし、わたしの考えによれば、そのままでいる方がずっと幸福です。わたしも神の霊を受けていると思います。」
 「しかし、そのままでいる方がずっと幸福です」とあります。39節とのつながりを重視すれば、これは夫に死なれた女性に再婚せずにいるのがよい、と言っていることになりますが、むしろこの部分は、7章全体の結論として読むほうがよいでしょう。つまり、そのままの状態にとどまるのがよいという勧めです。パウロは26節でこう述べていました。「今危機が迫っている状態にあるので、こうするのがよいとわたしは考えます。つまり、人は現状にとどまっているのがよいのです。」終末が近づくなかで、大きな変化を自らに抱え込むべきではない。結婚しているならそれを大切にし、独身ならばそのままで良い。主に導かれてきた今の状況を受けとめて生きるように、パウロは勧めました。それが最後にもう一度繰り返されています。
 第7章は、パウロの結婚観の全体像を明らかにしている箇所ではありません。しかし、彼のここでの考えを以下の何点かにまとめることができるでしょう。
 第一に、パウロは、主イエスが教えられたように、結婚は神が創造し、秩序づけられたものとして重んじていたことです。
 第二に、二元論的な根拠からの禁欲主義を退けていることです。パウロはそれを否定し、人間を霊肉の統一体とみなし、その全体に健全に関わるものとして結婚を理解しています。
 第三に、独身のメリットを確信していたことです。しかし独身は神の賜物によります。賜物が与えられていなければ、それはかないません。その意味で、単純に独身が結婚にまさるとは言えません。
 第四に、結婚に関連する助言の中で、パウロが根本的に願っていたのは、15節にあったように、一人ひとりが「平和な生活」を送ることであり、35節にあったように、一人ひとりが「品位のある生活を送って、ひたすら主に仕えさせる」ことでした。パウロの助言はすべて、そこに向けられていました。
 一人ひとりが平和で、主の御前に美しい姿で生きることができること。そして喜んで主に仕えることができること。それが、パウロが究極的に望んでいたことです。そして、一人ひとりがそのように平和な生活を送り、ひたすら主に仕えることができるとき、教会もまた真の平和に満たされることになるのです。今日はそのことを、心に刻みたいと思います。

9月25日礼拝説教

2022年9月25日 礼拝説教           
「イエスは深く憐れまれた」    長老  梅本 隆司
               
 聖書:(旧約)申命記5:28~33
     (新約)マタイによる福音書9:35~38
 今日のマタイによる福音書の9章には幾つかの主イエスの癒やしのことが記されていますが、
福音書の他の箇所には、さらに多くの主の伝道活動が記されています。例えば、マタイ4:23(p6)
以下を見てみますと「おびただしい病人をいやす」との小見出しがあり、イエスの活発な伝道活
動の様子が生き生きと記されています。「イエスはガリラヤ中を回って諸会堂で教え、御国の福音
を宣べ伝え、また民衆のあらゆる病気や患いをいやされた」、「そこで、イエスの評判がシリヤ中
に広まった」とあります。
主イエスは各地でこのように病気や患いの癒やしなどを行い、その都度集まった多くの人々に
神の恵みや神の国に関することを語られました。
その時の主イエスと人々の表情を想像します。きっと穏やかな主イエスの顔と、驚きと喜びに
満ちた人々の顔がそこに見られたことでしょう。では何故、このようなことが起きたのでしょう。
 イエスが来られるまでも、祭司、律法学者、ファリサイ派などユダヤ教の「指導者」と称され
る人達も民衆に神のことを説いていました。
 彼ら指導者は民衆に権威を示すために旧約の諸書とくに「律法書」を用いました。律法書は旧
約聖書中で最も重要な部分と言われ、十戒はその代表であります。十戒が与えられてから細かい
規定が次々に派生して600以上の諸規定が「律法」に定められたと言われます。
ユダヤ教の指導者たちはこれらに基づいて、民衆に語ったのであります。しかし、それは「何
々をしなければならない」「これこれをしてはならない」ということばかりで民衆にとっては負い
きれないほどの重荷で、如何に大変なことであるかは、容易に想像できるでしょう。さらに、そ
の律法を守らない者に対する処罰も厳しく、ヘブライ人への手紙10:28(p413)には「モーセ
の律法を破る者は、2,3人の証言に基づいて、情け容赦なく死刑に処せられます。」とあります。
一例を申しますと、十戒の中には、よく知られた「安息日にはいかなる仕事もしてはならない」
がありますが、さらにそれを具体化して「安息日には何m以上歩いてはならない」との規定が作ら
れているとのことです。つまり生活のあらゆる場面を律法が支配している訳で、不便さ息苦しさは
容易に想像されるでしょう。したがって、当時のイスラエルの人々には「神は厳しい方」「律法で
支配し、裁かれる神」というイメージが支配的でありました。 
 このような律法の神が支配し、神について明るい救いのイメージを持てない環境に置かれていた
ため、人々は主イエスが語られる神の国に、初めて明るさと望みを持つことが出来たと考えられま
す。主イエスの話を聞こうと人々が近くから、あるいは遠くから集まってきた理由はそこにありま
した。
 このようなイエスの活動と人々の反応を見て、ユダヤ教の指導者たち(祭司・律法学者・ファリ
サイ派の人々)が脅威を感じたのは言うまでもありません。自分達が話す場合、人々は受け身の対
応で、大して多くも集らなかったのに対し、イエスの集会には積極的に多くの人が集まっているの
が見られたのですから、「これは一体どうしたことか」と思ったのです。
 繰り返しになりますが、そのような事態になったのは、人々が初めて律法ではない神の言葉に触
れたからです。主イエスの言葉に人々は神の愛を感じたからに違いありません。
 さて、次に36節です。「また、群衆が飼い主のいない羊のように弱り果て、打ちひしがれている
のを見て、深く憐れまれた」とあります。これこそ、今日私たちが気付くべき極めて大事な点なの
です。
 主イエスはご自分の周りに多くの人が集い、話を聞いたり、病気や患いを癒やして頂いたりする
のを見て「多くの人が集まった!」と満足された訳ではありません。話をしながらも人々の様子に
注意を払い続けられました。それで、「群衆が飼い主のいない羊のように弱り果て、打ちひしがれて
いるのを見て、深く憐れまれた。」のです
 人々に対する主イエスの視線(最近の言い方では目線)には深い憐れみがありました。「人々は
まるで飼い主のいない羊ではないか。」との、弱い者を憐れみ、いたわる気持ちです。
 私たち農耕民族には羊は馴染みがありませんが、主イエスが過ごされたユダヤ社会は牧畜社会で
ありましたから、羊の特質を実感していました。すなわち、自分で餌を探し出すことも出来ず、飼
い主に連れて行かれた場所で餌にありつくという、自活力の乏しい、それほど賢くなく、しかし、
飼い主に従順な家畜で、飼い主がいなければ野獣に襲われる弱い存在です。
そこから飼い主と羊の関係を、神と人との関係に置き換えて捉えたのも自然なことでありました。
それを端的に表したのが詩編100編3節(p937)の「私たちは主のもの、その民、主に養われる羊の
群れ」で、聖書の軸とも言える考え方であります。
主イエスが私たち人間を見る目は羊飼いが羊を見る目であります。しかし、それも羊を追い立て
るだけの過酷な羊飼いではありません。主イエスの言われる羊飼いは、「良い羊飼いは羊のために命
を捨てる」(ヨハネ10:11p186)ものなのです。主イエスの御言葉は全て人々に愛情を注ぐもので
ありました。 
 人々はその主イエスの眼差しから「愛をもって見守って下さる」方だと体感したのです。「この
方の語る神は裁く神ではなく、自分達を愛して下さる神だ」「祭司達が上から目線で語る神は律法
で我々を縛る神であったがそれとは大違いだ」と。
一方、律法学者など指導者は「愛」について律法にも記されているにも拘わらず、人々に対して
実践することはありませんでした。律法を、主イエスを貶めるための道具として使ったのです。
旧約でも有名な「自分自身を愛するように隣人を愛しなさい。」(レビ記19:18 p192)という御
言葉、これは誰もが知っている訳でありますが、ユダヤ教の指導者たちはこれを知っていても本当
の意味は考えず、したがって実践できていないのです。そのことが端的に表されているのが有名な
善いサマリア人の話です。ルカ10:25(p126)を見てみましょう。
ここには律法の専門家が主イエスを試そうと質問したときのやり取りが記されています。彼が
「先生、何をしたら、永遠の命を受け継ぐことが出来るでしょうか」と尋ねたのに対し主イエスは
「律法には何と書いてあるか。あなたはそれをどう読んでいるか」と逆質問されます。すると律法
の専門家は答えます。「『心を尽くし、思いを尽くして、あなたの神である主を愛しなさい、また、
隣人を自分のように愛しなさい』とあります。」と。これは律法の試験であれば合格点が貰える良
い答でありましょう。
しかし、主イエスは「正しい答えだ。それを実行しなさい。」と言われました。律法学者は自分
を正当化しようとして「では、私の隣人とは誰ですか」と言います。ここで、彼は律法の言葉を知
識として知ってはいるが「自分の隣人とは誰のことか」と考えたこともないことを露呈している訳
であります。
主イエスはその問いに対する答えとして有名な「善いサマリア人の話」をされるのです。
 30節から37節にかけて書かれています。長くなりますので、要約してお話しします。
『ある人が旅の途中、追い剥ぎに襲われ、服を剥ぎ取られ、半殺しの目に遭って道ばたに横たわっ
ていました。当然、誰かの助けが必要ですが、通りかかった祭司もレビ人も見て見ぬふりをして行
ってしまいます。ところが、あるサマリア人が通りかかり、その人を見ると哀れに思い、傷の手当
てをしてから自分のろばに乗せて宿屋に連れて行き、主人に手持ちのお金を渡して、介抱を頼み、
お金が不足していたら帰りがけに払うことまで約束しました。』という内容です。
この話の後36節で「この三人の中で、誰が追い剥ぎに襲われた人の隣人になったと思うか」と
イエスが尋ねられると、律法の専門家も流石に「その人を助けた人です」と答えました。そこで、
主イエスは言われます。37節「行ってあなたも同じようにしなさい。」と。
 以上の譬え話から分かることは、祭司や律法学者たち、当時のユダヤ教の指導者達は旧約聖書の
律法の言葉の真の意味を考えることなく、それを振りかざすことで『上から目線』で人々を見下し、
自分の権威を保っていた訳で、聖書の求める「愛」が彼らから滲み出ることはなかったのです。
 「神について語る人」で、愛と憐れみをもって自分達を見てくれる初めての人がイエスであるこ
とに人々は気付いた訳であります。主イエスが本当の隣人であることに気付かされたのです。
 さて、今日のマタイによる福音書9章(p17)に戻りましょう。主イエスは群衆を見て、深く憐
れまれた後、弟子達に言われました。37節「収穫は多いが、働き手が少ない。だから、収穫のため
に働き手を送って下さるように、収穫の主に願いなさい。」とあります。収穫とは、目の前に群がっ
ている弱り果てた当時の人々のことで、主の目にはそのような弱った人々が映っていたのです。
 このような収穫に対して、どのような働き手が求められたのでしょうか。人々に律法を振りかざ
すのではなく、安らぎを与える愛の神の御言葉を伝え、愛の業を実践する人が必要だとおっしゃっ
たのです。
 現代において収穫は何を指すのでしょうか。神の愛と憐れみが最も必要とされている人は誰で、
最も必要としている所はどこかと考えれば、枚挙に暇がないことでしょう。
 地震や洪水などの災害に見舞われた人達、新型コロナ感染症で苦しんでいる人々、現場で苦闘し
ている医療関係者、ロシアの侵攻で苦しむウクライナの人々、経済的に困難な状況にある人達、
あるいは心身が弱っている人、などなどです。
 このように、収穫は多くなる一方でありますが、働き手が多くはありません。主イエスは言われ
ます。「収穫のために働き手を送って下さるように、収穫の主に願いなさい。」と。主は収穫を与え
て下さったのです。収穫の例として先ほど考えた多くの人々、苦難の中にある人、神の愛と憐れみ
を最も必要としている人々、は主に属するのです。私たちが大事にしなければならない存在なので
す。その収穫のために働き手として私たちを用いて下さいと祈り、またそのような働き手が与えら
れるようにと祈ることを主は求められていると思わされます。
主の求めておられることは、私たちにはとても重く、途方に暮れる気がしますが、主イエスは私
たちを励まして言って下さいます。「私は世の終わりまで、いつもあなた方と共にいる」(マタイ28:
20 p60)。この御言葉に励まされて、良き働き手を送って下さるように、また私たちを良き働き手と
して用いてくださるようにと願いましょう。

9月18日礼拝説教

創世記18章20~33節       2022年9月18日(日)主日礼拝説教
「他者のために祈る」 牧師 藤田 浩喜
〇今日の聖書箇所には「ソドムとゴモラ」という二つの町の名前が出てきます。神に滅ぼされた町として知られる二つの町です。そのような聖書箇所ですので、ここを読むに当たりましては、やはり「神の裁き」について考えることは避けて通れません。そこでまず、主がこの二つの町について語っている言葉に耳を傾けることにしましょう。20節を御覧ください。「主は言われた。『ソドムとゴモラの罪は非常に重い、と訴える叫びが実に大きい。わたしは降って行き、彼らの行跡(ぎょうせき)が、果たして、わたしに届いた叫びのとおりかどうか見て確かめよう』」。
 ここは注意深く読まねばなりません。ソドムとゴモラの悪に対する神の判断が先にあるのではありません。人間の判断が先にあるのです。神の裁きが下される前に、人間が神に訴える叫びがあるのです。原文では「ソドムとゴモラの叫び」となっていますので、外からの叫びではなく、内部からの叫びと言ってよいでしょう。「ソドムとゴモラの罪は非常に重い」と訴える内部の人間の叫びがあるゆえに、主はその現実が叫びの通りであるかどうかを確認しに降りてくる。そのような書き方がされているのです。
 このように人間の訴える声の方が先にあるという記述は、私たちの経験とも符合していると言えます。実際そうではありませんか。私たちは神によって指摘されるまでもなく、この人間世界に罪があり悪があることは分かっているのです。私たち自身がこの世の悪、隣人の悪によって不当に苦しめられているならば、なおさらその悪の存在ははっきりと認識できるのでしょう。実際、私たちは自分に対するものでなくても、悪が放置されることを望みません。この世の悪が正しく裁かれることを願っているでしょう。
 確かに多くの人は「神の裁き」という言葉を好まないかもしれません。「最後の審判」という言葉が大好きであるという人にお会いしたことはありません。しかし、もう一方において、人は正しい裁きを求めているものです。神が裁く前に、この世の悪を訴え、正しい裁きを求める人間の叫びがあるのです。
 しかし、神は人間の訴えに従ってこの世を裁くのではありません。事実に基づいて裁かれるのです。ですから、事実を調べに降りてこられるのです。ここではそのような書き方がされております。そのように、決定的に重要なのは、《神が》どうご覧になるのか、ということなのです。
 そうでありますならば、他者の悪を訴えて叫んでいる時、降って来られた神の目には別の事実が目に留まっているかもしれません。叫んでいる人は自らを正しい人の側に置いて叫んでいるのでしょう。しかし、そこではその人自身の罪という事実が目に留まっているかもしれません。いずれにせよ、審判はすべての事実を《神が》どう判断されるかに基づいて下されるのです。
〇しかし、話はそこで終わりません。ここには実に奇妙なことが書かれています。しかも、そのためにかなりのスペースが割かれております。アブラハムと主なる神との間に、あたかも《値引き交渉》のようなやりとりが展開するのです。アブラハムは、主なる神から「もしソドムの町に正しい者が五十人いるならば、その者たちのために、町全部を赦そう」(26節)という言葉を引き出します。そして、ついにその五十人を十人にまで引き下げることに成功するのです。主は「その十人のためにわたしは滅ぼさない」(32節)と言われるのです。
 このやりとりの内容については後で触れるとしまして、そもそもどうしてこのような対話となったのかを考えてみましょう。それは言うまでもなく、ソドムとゴモラに対する神の裁きの計画をアブラハムが知ったからです。より正確に言いますならば、主なる神が自らアブラハムに打ち明けたのです。17節にこう書かれています。「主は言われた。『わたしが行おうとしていることをアブラハムに隠す必要があろうか』」。主なる神が明かしてしまったためにこの《値引き交渉》になったのですから、そもそもその種を蒔いたのは主なる神御自身に他なりません。
 考えてみますと、このように神が誰かに御自分の裁きの計画を話される場面は、聖書の中に一つや二つではありません。有名なノアの箱舟の話もそうでしょう。神は御自分の計画をノアに事前に打ち明けるのです。また、聖書に数多く登場する「預言者」という存在もまた、その事実を示しています。神は預言者を通して裁きの計画を人々に語り聞かせるのです。
 もし悪を行う者を滅ぼすことが本来の意図であり神の願いであるならば、神は黙ってそれを行えばよいはずではありませんか。しかし、神はそうなさらない。要するに、ここから明らかなことは、罪を裁いて滅ぼしてしまうことが神の本来の意図であり願いではない、ということなのです。
 そのような神の御心は、このアブラハムとのやりとりの中にもよく現れております。アブラハムが最初に問うたのは、「まことにあなたは、正しい者を悪い者と一緒に滅ぼされるのですか」(23節)ということでした。その町に正しい者が五十人いるとしても、それでも滅ぼされるのかと問うたのです。しかし、アブラハムはさらにこう問いかけました。「その五十人の正しい者のために、町をお赦しにはならないのですか。」明らかにここには論理の飛躍があります。正しい者と悪い者を一緒に滅ぼすことが理不尽ならば、正しい者だけを救えばそれで良いはずです。なにも町全体をお赦しになる必要はありません。しかし、神はこの飛躍した論理を受けとめて、こう答えられるのです。「もしソドムの町に正しい者が五十人いるならば、その者たちのために、《町全部を赦そう》」(26節)。
 そこから、先に触れましたように、アブラハムの交渉が始まります。彼は言いました。「もしかすると、五十人の正しい者に五人足りないかもしれません。それでもあなたは、五人足りないために、町のすべてを滅ぼされますか」。すると主は言われます。「もし、四十五人いれば滅ぼさない」。そして、主の言葉は最終的に「その十人のためにわたしは滅ぼさない」というところにまで至ります。そこでこの場面はやや唐突な仕方で閉じられることになります。「主はアブラハムと語り終えると、去って行かれた。アブラハムも自分の住まいに帰った」(33節)。
 なぜ十人までで話をやめてしまったのでしょう。それは恐らくアブラハムには主の言わんとしていることが分かったからだと思います。これを読んでいる私たちの目にも明らかです。この対話を読んで「ああ九人ではだめなのだな」と考える人はよほど鈍い人です。主は人数を問題にしているのではないのです。正しい者が本当に存在するか否かを問題にしているのです。ソドムとゴモラの罪を覆い、滅びから救うことができるほどに正しい人間がいるかどうかを問題にしているのです。ですから、究極的には《一人でも》本当に正しい人がいるならば、神は「町全部を赦そう」と言われるのです。
〇そして、そのような究極的な神の赦しの御心は、後に預言者を通して明らかにされることになります。イザヤ書53章をお開きください。(1149ページ)。52章13節から始まるこの箇所は「苦難の僕の歌」として知られている箇所です。本当はこの全体をぜひじっくりと読みたいところですが、ここでは最後の部分だけをお読みいたします。この歌は次のような主の言葉によって締めくくられています。「わたしの僕は、多くの人が正しい者とされるために彼らの罪を自ら負った。それゆえ、わたしは多くの人を彼の取り分とし、彼は戦利品としておびただしい人を受ける。彼が自らをなげうち、死んで罪人のひとりに数えられたからだ。多くの人の過ちを担い、背いた者のために執り成しをしたのは、この人であった」(イザヤ53:11後半~12)。
 細かい話になりますが、今読みました最初の部分は「義なるわが僕は…」と訳すことができる言葉でありまして、そのように訳している聖書も少なくありません。私もその方がよいと思います。ここには一人の正しい人が出てくるのです。この人は、たった一人で多くの人の過ちを担い、背いた者のために執り成しをするのです。そして、彼のゆえに多くの人がその罪を赦され、正しい者とされるのです。主なる神は、この一人の正しい人のゆえに、多くの人を赦される。それが神の御心なのです。
 しかし、問題はあのアブラハムと神との対話の場面と同じです。そのような正しい人が本当にいるのかどうか、ということです。人数の問題ではないのです。たった一人でもそのような正しい人がいるかどうかなのです。果たして、多くの人の過ちを担い、背いた者のために執り成しをすることのできる正しい人が本当にいるのでしょうか。この私やあなたの過ちを担い、背いた私やあなたのためにも執り成してくれる正しい人が本当にいるのでしょうか。
 その切実な問いに対して、聖書は「いる。確かにいるのだ」と答えているのです。そして、一人の御方を指し示すのです。十字架の上ですべての人の罪を担い、「父よ、彼らをお赦しください」と執り成し祈られる一人の正しい御方、イエス・キリストを指し示しているのです。
 その正しい一人のお方がおられなかったら、罪ある私たちのいかなる祈りも意味を持たないでしょう。私たち自身も神の正しい裁きのもとにあるのですから。何を祈ろうが、私たち自身、滅びを宣告されて終わるだけでしょう。ただ一人の正しいお方がおられなかったら、罪あるこの世についてのいかなる祈りも、他者のためにささげるいかなる祈りも意味を持たないでしょう。罪あるこの世界は、滅びを宣告されて終わるだけの話です。
 しかし、聖書は「そうではない」と語るのです。この世界はキリストが来られた世界です。唯一の正しいお方が、すべての罪を担って十字架におかかりくださった世界です。だから、私たち自身が祈ることには意味がある。自分のためだけでなく、罪に満ちたこの世界のために祈ることにも意味がある。その意味において、ソドムとゴモラのために神の前に立ち続け、赦しを求めたあのアブラハムの姿は私たちのあるべき姿でもあります。
 私はイエス・キリストが語られた「あなたがたは地の塩である」(マタイ5:13)というのも、このことと深い関係があると思います。地の塩として生きるということは、必ずしも世の光のように、みんなの前に出ることではないかもしれません。しかしわずかな塩によって、その社会が腐らないように保つ役割をもっているのではないでしょうか。そのようにして、町のために祈る。国のために祈る。執り成し手として生きる、ということです。その執り成しが無駄ではなくならないように、イエス・キリストご自身が、ご自分の命をかけて執り成してくださったのです。私たちは、このキリストのゆえに、私たちのために執り成し祈るキリストと一つになって、キリストの体として、私たちもまた他者のために、この世界のために祈ってまいりたいと思います。

9月11日礼拝説教

コリントの信徒への手紙 一 7章25~35節 2022年9月11日(日)礼拝説教
「時は迫っています」  牧師 藤田 浩喜
◎今日の箇所25節の冒頭に、「未婚の人たちについて」とあります。コリント教会から、未婚の者が結婚することの是非について、問い合わせがありました。コリント教会には極端な禁欲主義が入り込んでおり、キリスト者は結婚すべきでないという意見がありました。それに対してすでにパウロは8節以下で短く答えたのですが、この25節以下でもう少し丁寧に回答しています。
 未婚の人たちに対する勧告の言葉が26節です。「今危機が迫っている状態にあるので、こうするのがよいとわたしは考えます。」そしてパウロは、「そのままの状態にとどまるのがよい」と言いました。つまり、未婚の人は未婚のままが良い、独身のままが良いということです。そして、この助言には理由があります。それが、「今危機が迫っている状態にあるので」の部分です。危機が迫っているから現状にとどまるのがよいと言っているのです。
 この「危機」とは何でしょうか。それは終末の到来、キリストの再臨のことを指しています。当時のキリスト者は、イエス・キリストの再臨は間近であると思っていました。そしてこの終末の直前には、多くの苦難が起こることが知らされていました。
 主イエスは、この大きな苦難を予告して言われました。「預言者ダニエルの言った憎むべき破壊者が、聖なる場所に立つのを見たら――読者は悟れ――、そのとき、ユダヤにいる人々は山に逃げなさい。屋上にいる者は、家にある物を取り出そうとして下に降りてはならない。畑にいる者は、上着を取りに帰ってはならない。それらの日には、身重の女と乳飲み子を持つ女は不幸だ。逃げるのが冬や安息日にならないように、祈りなさい。そのときには、世界の初めから今までなく、今後も決してないほどの大きな苦難が来るからである」(マタイ24:15~21)。
 ただならぬ苦難が予想されていました。それが、まもなく来ると考えられていたのです。ですから、この試みの時に立ち向かうには、結婚しているよりも独身のほうがよいのです。それで、未婚の人はそのままの状態にとどまっているのがよい、と言っているのです。
 27節では、「そのままの状態にとどまるのがよい」ということを、未婚の人だけでなく、既婚の人にも適用して次のように述べています。「妻と結ばれているなら、そのつながりを解こうとせず、妻と結ばれていないなら妻を求めてはいけない。」苦難の時を迎えるのだから、既婚者は結婚関係を解消してそれに備えるべきなのか、と言えば、そうではありません。つながりを解こうとしてはいけない。今与えられているもの、主が与えてくださっている状態を変えるな、とパウロは言います。未婚の者が結婚という大きな変化を背負い込むべきでないのと同様に、既婚の者が結婚の解消というような大きな変化を背負い込むべきでもないのです。パウロは、「わたしは、あなたがたにそのような苦労をさせたくないのです」と考えました。過度な労苦を負ってほしくないということです。危機が迫っているとの終末意識が、パウロの勧告の背後にあります。その意味でパウロの勧告は、コリントの信徒たちの具体的な歩みに心を配った、きわめて現実的なものであったのです。
◎私たちは、このときのパウロやコリントの信徒たちがもっていたような終末意識をもっていません。確かに私たちも終末意識をもつ必要があります。イエス・キリストがいつ再臨されるかは分かりません。その緊張感をもって生きることは、私たちの信仰生活にとって非常に大切なことです。
 しかし、いつ主が来られてもよいように生きる必要はありますが、まもなく来られるということを前提にして、生活を形づくることが求められているわけではありません。それゆえ、たとえば未婚の方から結婚したいという相談を受けたとき、主の再臨が近いから独身でいなさいと助言することはありません。
 では、今日学んでいるパウロの言葉は、私たちにとってどのような意味をもつのでしょうか。特殊な時代の、特殊な助言で終わらせてよいのでしょうか。もちろん、そうではありません。そこには、キリスト者が学び取らなければならない、普遍的な原則があります。それは「時の認識」と「それと結びついた生活態度」ということです。
 イエス・キリストがいつ来られるか、それは父なる神以外のだれにも分かりません。しかし私たちキリスト者に求められているのは、いつ主が来られてもよいように生きることです。私たちもまた、終末を意識して生きる必要があります。いつ主が来られるのか分からない。また私たちは、いつ自分の人生が終わるかも分かりません。いつ死ぬか分からない。いつ召されるか分からないのです。
 死というのは、一人ひとりにとって究極のことであり、終末的なことです。それがいつ来るか分からない。その意味で私たちは、いつも主を意識し、また死を意識して生きる必要があります。
 パウロは29~31節でこう述べています。「兄弟たち、わたしはこう言いたい。定められた時は迫っています。今からは、妻のある人はない人のように、泣く人は泣かない人のように、喜ぶ人は喜ばない人のように、物を買う人は持たない人のように、世の事にかかわっている人は、かかわらない人のようにすべきです。この世の有様は過ぎ去るからです。」
 パウロの主張はひと言で言えば、この世から自由に生きなさい、この世の現実から自由になりなさいということです。ここでパウロは具体的に5つのことを挙げています。パウロが挙げた5つのことは、まさにこの世の生活を特徴づけている点だと言えます。家庭生活、この世の悲しみと喜び、物の所有などの経済生活、そしてこの世と関わること。パウロは、そうした特徴をもつこの世に生きる中で、キリスト者は自由であるべきだと言います。この世に捕らわれてしまってはならないのです。それが家庭であったり、経済であったり、この世の享楽であったり、いろいろな可能性があります。パウロは、キリスト者はそうしたすべてのことから自由でなければならないと言います。
 なぜならば、「この世の有様は過ぎ去るからです」。これがパウロの根本的な認識です。そしてその過ぎ去るものを、キリスト者は生の土台としてはならないのです。「この世の有様は過ぎ去る」のです。そこに土台を置いてはいけません。過ぎ去らないもの、移り行かないものを土台としなければならないのです。
 パウロは、この世は過ぎ去るから、それを避けなさいと言っているのではありません。私たちのこの世の生は、結婚の問題、経済生活、この世的な喜びや悲しみ、また世の様々な事柄への関わりを抜きに語ることはできません。生きるかぎり、そうした問題に関わりをもち、そこで努力する。またそれによって喜びや悲しみが与えられるというのも当然のことです。この世の中で、ある意味で非常に誠実に努力して生きるのは当然です。
 しかし大切なのは、それは一時的なもの、暫定的なものであることを知っていることです。この世は過ぎ去るのです。この世のことに絶対の価値を置くことはできません。それは過ぎ行くものです。キリスト者は、そうした認識をもち、その認識に基づいて生活を形づくっていく必要があります。
 ある神学者は、キリスト者のこの世への関わりを次のように表現しました。それは「内面的な距離をもっての参加」という言葉です。過ぎ行くものであるがゆえに、距離をもつのです。過ぎ行くものに心を奪われてはいけないのです。
 パウロが求めているのは神との関係、キリストとの関係です。キリスト者にとって、これだけは動きません。これだけは変わりません。ですから、これによって生きるのです。イエス・キリストの十字架の贖いによって獲得された神との関係に生きる。和解した神の御前に生きるのです。
◎パウロが願っていたのは、キリスト者が、過ぎ去ることのない神との関係に生きることでした。神との関係に立った、筋の通った信仰生活を願っていました。この世のことに心を奪われれば、それは不可能です。思い煩いの生活になります。
 パウロは再び結婚の問題に戻って、32節以下でこう言っています。「思い煩わないでほしい。独身の男は、どうすれば主に喜ばれるかと、主のことに心を遣いますが、結婚している男は、どうすれば妻に喜ばれるかと、世の事に心を遣い、心が二つに分かれてしまいます。」
 独身者は、自分の思いを主に集中し、主を喜び、主に仕え、主の業をなすことに関心を集中することができます。時間もそのために思う存分用いることができます。しかし、既婚者はそうはいきません。家族のことを考えざるを得ません。既婚者にはその義務と責任があります。この世のことに配慮せざるを得ません。それゆえ、心が二つに分かれざるを得ないのです。
 34節では、女性の場合も同様であるとして、次のように述べています。「独身の女や未婚の女は、体も霊も聖なる者になろうとして、主のことに心を遣いますが、結婚している女は、どうすれば夫に喜ばれるかと、世の事に心を遣います。」
 結婚という絆で結ばれていない女性は、気を散らすことなく主のことに心を遣い、自分を主のために聖別することができます。しかし既婚者は、夫のために、また家族のために配慮しなければなりません。結婚に伴う義務と責任のゆえに、既婚者は必然的に心が分かれることになります。さらには、終末の苦難が近い。だから、そのような思い煩いの中に身を投じるべきではない、とパウロは助言しているのです。
 そして最後の35節が、この段落のパウロの結論です。「このようにわたしが言うのは、あなたがたのためを思ってのことで、決してあなたがたを束縛するためではなく、品位ある生活をさせて、ひたすら主に仕えさせるためなのです。」
 パウロは単に、未婚の人に独身のままでいなさい、と勧めたのではありません。彼が根本的に望んでいたのは、彼らが世の虜とならずに、主の前に生きることでした。「品位ある生活」は、直訳すれば「主に対して良い姿をとる」ということです。大切なのは、独身そのもののことではなく、主の御前に生きること、それも美しく生きることであったのです。
 主に対して良い姿をとる、美しい姿をとる、そして主のもとにとどまって主に仕える。それこそが、時代を超えて、キリスト者に求められていることです。そのために、私たちは生活を整えるのです。永遠に続くのは、主イエスとの関係だけです。その主との関係を中心にしっかりと据えて、主の御前に美しく生きることが求められています。いやむしろ、主イエスを中心に据えて生きるとき、私たちは本当に、美しく生きることができるのです。

9月4日礼拝説教

コリントの信徒への手紙 一 9章17~24節 2022年9月4日(日)礼拝説教
「神の御前にいなさい」  牧師 藤田 浩喜
今日読まれた箇所はいろいろな論議を呼んだ所です。というのは、ここにパウロの反動的な体制に迎合した思想がはっきりと表われていると批判する見方かあるからです。ここでパウロは、各人はそのおかれた立場にとどまっていなさいとすすめています。そしてその例として割礼と奴隷の地位とを挙げているのです。
割礼という問題は、私たちにとってはあまり問題とはならないのですが、当時においては大きな問題でした。ユダヤ的なキリスト者は、異邦人の改宗者にも割礼を強いようとした―これはガラテヤの信徒への手紙にはっきり表われています―。そのことをパウロは福音の根本にかかわるものと断固反対したのでした。 
しかし反面パウロの意見に同調し、恵みによって救われるのであって律法によるのではないということを強調するあまり、手術によって割礼のあとを消し去ろうとした人々がいました。これに対し、パウロはそんなことは問題ではないと言っているのです。
これは深く考えて見るならば、福音の自由に通ずるものだと思います。他人に押しつけることはしないで、自分が割礼を受けていることに意義を感じている人は、それでいいではないかという考えに通ずるでしょうから。その主張が福音の本質を乱すものではないかぎり、自由と寛容が支配すべきでしょう。そうした自由と寛容があってこそ、キリスト教の教派を越えたエキュメニカル(教会合同)運動も実を結ぶのではないかと思います。

 しかしここで重要なのは、次の奴隷の問題であることはいうまでもありません。パウロは奴隷に向かって、奴隷のままとどまっていなさいと勧めているのですから。ここには、社会を変革して奴隷というものをなくそうという発想を見ることはできません。むしろここでは、パウロはそうした外的な人間のあり方に関心を向けず、もっぱら根本的な人間のあり方に目を向けています。それは22節にはっきりと書かれています。「主によって召された奴隷は、主によって自由の身にされた者だからです。同様に、主によって召された自由な身分の者は、キリストの奴隷なのです」。
ここに神の前にある同じ人間、すべての人間の根底はキリストであること、そういう自覚がはっきりとあらわれています。たしかにある人々の批判するように、パウロには社会変革という視野は余りなかったでしょう。例えば主イエスとパウロを比較して見ると、もちろん主イエスも決して社会変革者ではありませんでしたけれど、貧しい者、虐げられた者、罪人といわれる人々に対する深い憐れみの情が福音書の随所に見られます。やがて来る終末の神の国においては、それらが完全に変えられる。しかもその神の国の力は、今すでに自分を通して力を振っている、そうした自覚をもって、病人を癒し、軽んじられた者の地位を回復されたのでした。 
しかしパウロの手紙を見ると、あまりそうしたことには触れていないように思われます。確かにそうした微妙な違いが見られると思います。パウロにとっては、いっさいのいっさいは福音によって生きることだったからです。私たちは世の終りのキリストの再臨が間近いと信じ、それまでに全世界に福音を宣べ伝えたいとのみ願っていたパウロに、そうした批判をすることはあまり公平ではないのではないかと思います。

 それよりも、パウロの福音にある人間観が深い意味でどれほど革命的であったかに注目せねばなりません。その一番よい解説は、フィレモンへの手紙ではないでしょうか。これはパウロの手紙の中で最も短い手紙です。この手紙はパウロの最晩年、ローマで捕われている頃に書かれたもののようです。
当時オネシモという人が、パウロの説教を聞いて福音を信じたのです。そして彼はパウロ先生の世話を一生懸命にしたのです。けれども事情をよくよく聞いて見ると、このオネシモは奴隷の身分であり、その主人はフィレモンという人であったのですが、自由の身になりたくてそこから逃げ出して来ていたのでした。
ところが不思議なことに、このフィレモンこそはパウロが信仰に導いた一人の熱心なキリスト者だったのです。パウロはいつまでもオネシモを自分の身辺に留めておくことを、悪いことだと考えました。元の主人がキリスト者でなく、むごい扱いをする人であったら彼はおそらく送り返すことはしなかったでしょう。しかしこれとて確言できません。パウロはそれでも神に委ねて送りかえしたかも知れないのです。
けれどもそうした推測はさておいて、パウロは金て買われた奴隷である以上彼を送り返すべきだと考えました。そして何かそれ以上に不都合な損害を与えているなら、それは自分が返すといっているのです。
 だから、パウロはフィレモンを信頼して彼に頼んでいます。もはや奴隷としてではなく、愛する兄弟として受け入れてほしい、と。このような奴隷への態度は、当時としては正に革命的なことでした。当時の奴隷主は、奴隷の生殺与奪の権を握っていたからです。生かしたり、殺したりを、自分の思うままに行うことができたからです。
当時の奴隷は、近代に存在したアメリカの黒人奴隷とは違います。戦争で捕虜になり奴隷に売られたり、海賊に襲われて、また借金のかたに売られたりした者で、白人も黒人もアラビア人もいました。そして当時のローマ帝国は、経済史でいう奴隷制の時代だったのです。戦争の勝利や敗北によって、自由人と奴隷がひっくり返ってしまうことも稀ではなかったのです。
パウロがローマでフィレモンへの手紙を書いていたちょうどその頃、ローマで有名な事件が起こりました。それはある富豪の大奴隷主が、奴隷の一人の妻か婚約者を奪ったので、その奴隷が怒ってその奴隷主を殺害した事件でした。そしてその時奴隷主の一家は、自分の所有するすべての奴隷を見せしめのためはりつけの刑に処したことが記されているのです。老人から子供に至る百数十人の奴隷がアッピア街道の両側に並べてはりつけにされたということです。このような残虐な行為を、奴隷主はすることができたのです。
そのような時代にパウロは、奴隷としてではなく愛する兄弟としてと書きました。このような、神の下では万人平等であり、すべてキリストに愛される兄弟という福音に基づく人間観が、やがて強力なローマの奴隷制を破壊していったといわれています。
 日本に四百年前キリシタンが伝えられた時、豊臣秀吉や徳川家康がこれを徹底的に弾圧したのですが、その根本的な理由は、キリスト教の平等思想が、当時の上下のはっきりした封建体制にとって、極めて危険なものであることを彼らが洞察したからでしょう。
 現代日本のキリスト者は、日本人の間に巣喰っている良くない価値観や人間観に対し、どのようなチャレンジをしているのでしょうか。またすべきでしょうか。静かに考えて見たいと思います。

8月28日礼拝説教

出エジプト記 20章15節      2022年8月28日(日)礼拝説教
「盗んではならない」  牧師 藤田 浩喜
◎「神の民にとって最も大切なものは何でしょうか。」この問いは、神の民を最も特徴づけるものは何か、と言い換えてもよいでしょう。そう問われて私たちは、「信仰・希望・愛」といった言葉がすぐに思い浮かぶでしょう。確かに、これらは神の民である私たちにとって無くてはならないものです。これらを与えられることによって私たちは、神の民という新しい存在になりました。しかし、今日はこの「信仰・希望・愛」と深く結び付いている「自由」について御言葉を聞きたいと思っています。
◎今日は旧約聖書から御言葉を聞きます。順に十戒から御言葉を聞いておりますが、今日は第八戒「盗んではならない」です。説教題もそうしたのですけれど、これでよかったのかなと少し思っています。と言いますのは、「盗むな」と言われれば、私たちは他人の物を盗むなということを意味していると思うでしょう。しかし、この第八戒は、他人の物を盗むなということを言っているのではありません。他人の物を盗むなというのは、第十戒の「隣人の家を欲してはならない」で言われていることで、この第八戒で言われていることは、物ではなくて人を盗むなということなのです。つまり、誘拐とか人身売買とか、人そのものを盗むなということなのです。第八戒と第十戒は、同じようなことを言っていると思われていた方も多いのではないかと思いますが、このような違いがあるのです。
 そもそも十戒は、その前文である「わたしは主、あなたの神、あなたをエジプトの地、奴隷の家から導き出した神である」という、神様の宣言から始まっています。神様はモーセを立てて、イスラエルをエジプトの奴隷状態から導き出して、解放してくださいました。その神様が、「あなたはこの救いに与った者としてこう生きるのだ」とお命じになったのです。ある旧約の学者は、「この十戒は、イスラエルを救ってくださった神様が、神の民に向かって『あなたは○○しない』という形で記しているものだ。新共同訳では、…『殺してはならない。』、…『姦淫してはならない。』、…『盗んではならない。』……とあり、『あなたは』という言葉が訳出されていない。しかし、これでは十戒の心が分からない」と言います。私たちが礼拝の中で唱和する十戒には、「あなたは」という言葉がついています。 
どうして、「あなたは」が抜けていると十戒の心が分からなくなってしまうのか。それは神様から「あなた」と呼ばれる者、神様に愛され救いに与った者が、神様から「わたしの救いに与ったあなたはどう生きるのか。こう生きるしかないではないか」と告げられているからなのです。神様の救いに与った者を、神様が御自分の前に立たせて、「あなたは、どうする」と、主体的、自発的に応答することを求めておられる。それが十戒というものだからです。
 翻訳のことでもう一つ言いますと、殺すな、姦淫するな、盗むな、偽証するなという訳も、これだと○○してはならないという禁止の命令が告げられていると受け止めてしまいます。しかし、例えば英語だと、第六戒の「殺してはならない」はYou shall not kill.となります。Do not kill.ではないのです。つまり「殺してはならない」ではなくて「あなたは殺さない」と訳せる言い方なのです。これは今回の第八戒で言うならば、「奴隷の家からわたしによって自由にされたあなたは、人を盗んで自分の奴隷とするようなことはしない」ということです。つまり、第六戒である「殺すな」ということが、相手の命を重んじ生かすという、人との関係を告げているように、そして第七戒である「姦淫するな」というのが、男と女という、人との関係におけるあり方を示しているように、この第八戒も、人を盗んで自分の奴隷としたり、人を物のように扱って売り飛ばしたりするような、人との関係であってはならない、あなたがたは人の自由を奪うような、そんな関係を作っていったりはしないということを告げているのです。
◎この第八戒によって私たちに与えられる新しい神の民の姿とは、自由な民です。互いの自由を保証する民ということです。第六戒からの流れで言えば、「殺すな」は命を守る、「姦淫するな」は結婚・家庭を守る、「盗むな」は自由を守る、「偽証するな」は名誉を守る、「隣人の家を欲してはならない」は財産を守るということになるでしょう。実に十戒の後半は、そういう人との関係、そのような共同体を形作るようにとの神様の御心が示されているのです。
 神様の救いに与るまで、私たちは全く自由というものを知りませんでした。自由ではありませんでした。しかし、神様に愛され、選び出され、神の民とされ、自由というものを知った。神の民は本当に自由なのです。それは、単に私が自由であるというだけではありません。自分の隣人、自分が関わる人に対しても自由を保証する、その人の自由を重んじる、決して自由を奪わない、そういう共同体を形作る者として私たちは召されているのです。逆に言うと、神様の救いに与り、神様の御前に立って生きるということがなければ、私たちは自由でもないし、相手の自由も認めない、そういう関係を作ってしまうのです。
◎それは、国と国との関係においても起きます。戦争による侵略と支配がそうです。あるいは、奴隷制度、人身売買もそうです。そのような、他の人間の自由を奪って自分が得をしようとするあり方そのものが、神様によって救われた者のあり方ではない、神様の御心に適わないということです。
 それは、会社や学校や家庭の中でも起きます。日常的に起きています。いじめ、虐待、DVやパワハラ、セクハラといったものはこれの典型です。カルトと呼ばれる宗教の内部で行われているマインドコントロールもこれに当たります。過労死の問題だってそうです。命を奪うほどの労働を課すことなど、許されるはずがないのです。
 しかし私たちは、放っておけば力の強い者が力の弱い者を支配する、そういう人間関係を作ってしまう。知らず知らずのうちにそうなってしまう。パワハラやセクハラやDVといったものは、そのほとんどが自分で意識しないうちにしているのでしょう。無意識のうちに、自分の支配の中に人を置こうとする。これは、私たちの罪の具体的な現れです。恋人、夫婦、親子においてさえも、そのような関係を作ってしまう。男尊女卑、モラハラといったものです。それに対して神様は、この第八戒「あなたは盗んではならない」と告げることによって、人を支配しようとするのではなくて、あなたは自由であり相手も自由だ、その自由な関係の中で愛の交わりを形作るように、私たちを召しておられるということなのです。
◎どうでしょう。この第八戒「あなたは盗んではならない」という戒めは、ただ他人の物を盗まなければいいというようなことではなくて、人と人との関係における私たちの根本的なありようを示しているということがお分かりになったかと思います。それは実に、神様に救われ、神の子・神の僕として神様の御前に立たされるところにおいて示される、私たちのありようなのです。
 ところで、ハイデルベルク信仰問答の問111には、この第八戒において「神は何をあなたに命じておられるのですか」とあります。答えは「わたしが、自分になしうる限り、わたしの隣人の利益を促進し、わたしが人にしてもらいたいと思うことをその人に対しても行い、わたしが誠実に働いて、困窮の中にいる貧しい人々を助けることです」とあります。自分が自由であり、相手も自由である。この関係において相手の自由を尊重するとは、あなたは自由なのだから勝手に好きなように生きなさい、あなたがどうなろうとわたしの知ったことではない、あなたが自分で決めたのだから自己責任です、というようなことではないのです。
そうではなくて、自分ができる範囲で、自分が人にしてもらいたいと思うことを行う、困窮の中にある人を助けることなのだというのです。これは、私たちに与えられている自由がどのようなものであるかをはっきり示しています。私たちに与えられている自由、神様に救われ、神の子として与えられた自由は、隣人を愛し、隣人に仕えるために用いられる自由だということです。相手を支配しなければいいという所にとどまるのではなくて、相手に仕える。そのために用いられる自由、そのために与えられている自由だということです。ここに至ってこそ、自由は愛と結ばれるのです。
◎人に仕えるための自由など、少しも自由ではないではないか。そう思われるでしょうか。私たちはここで、十戒を完全に行われた方を見なければなりません。十戒を完全に行うことができた方。それは主イエス・キリストしかおられません。主イエスこそ、神様の御前において、神様の御心を完全に行った方でした。つまり、十戒は主イエスの御姿を指し示しているのです。ですから、喜んで十戒に従って生きるということは、喜んで主イエスに従って生きる、主イエスの後について行く、主イエスに倣って生きることになるのです。とするならば、この「盗むな」という第八戒は、ハイデルベルク信仰問答が教えるように、自分がしてもらいたいことを隣人に対して行い、困窮の中にいる人を助けるという所にまで至るということも、納得できるのではないでしょうか。
◎私は自由、あなたも自由。その自由を、人に仕えるために互いに用いる。これは、実にすがすがしい関係、美しい共同体の姿でありましょう。このすがすがしさ、この美しさは、神の国のすがすがしさ、神の国の美しさです。確かに、私たちが生きている現実はそのような社会になっていない。しかし、私たちはそのような社会が来ることを信じてよいし、既にそのような交わりに生き始めています。それがキリスト教会です。教会という所は自由な奉仕によって成り立っています。ここに支配者はいません。リーダーはいます。しかし、このリーダーは誰よりも仕える人です。人の上に立って、威張って、偉そうに人に命令するような人は一人もいません。不思議と言えば不思議な所です。それは、教会が神の国の写し絵のような所、神の国を指し示す共同体だからです。もちろん、教会は神の国そのものではありません。ですから、「こんなことが!」と言いたくなるようなことも起きるでしょう。しかし、たとえそうであっても、神の国はここに既に始まっています。そして、主イエスが再び来られる時、この神の国は完成します。その時が必ず来ます。私たちはその救いの完成の恵みをこの世界に示す者として、そしてその日を待ち望む者として、その日を目指して歩み続ける民なのです。

8月21日礼拝説教

2022年8月21日(日)礼拝説教
旧約聖書 イザヤ書46章3節‐4節
新約聖書 コリントの信徒への手紙Ⅱ4章16節‐18節
讃美歌 430 459
「美しく老いる」  長老 石田 志門
現在の日本では、平成の時代に入ってから30年以上、人口の減少と少子高齢化が続いています。労働人口の減少による国力の低下、消費者の減少による経済の縮小、高齢者の増加による社会保険料などの負担増加などが、年ごとにクローズアップされています。この教会がある西宮市では、65歳以上の高齢化人口の割合は、1990年に10.3%であるのに対し、2020年は25.7%と2倍以上に増加しています。“光陰矢の如し”と言われるように、時はあっという間に過ぎ去ってしまいます。私たち誰もが、いつか必ず老いを迎えなければなりません。何歳位から老いと考えるかは人によって千差万別ですが、どのように老いを迎えていくかは、私たちにとってたいへん重要なことです。今日は、この「老い」ということについて、聖書から学んでみたと思います。
聖書の時代では、医療技術が少なく、今と違って多産多死の世の中でした。古代ローマの平均寿命は25歳未満といわれ現代と比べてかなり短命でした。おそらく、40歳をこえると長寿にあたり、今で言う老人に当たると思われます。十戒のなかの、「父母を敬え」は当然の務めであり、老人は神のたまものとして扱われました。聖書の中の、老いについての教えをいくつか紹介します。レビ記19章、「白髪の人の前では起立し、長老を尊び、あなたの神を畏れなさい」、ヨブ記12章、「知恵は老いた者と共にあり、分別は長く生きた者と共にある」、箴言16章、「白髪は輝く冠。神に従う道に見いだされる」、テモテへの手紙Ⅰ5章、「老人を叱ってはなりません。むしろ、自分の父親と思って諭しなさい。」。聖書では、老人はつねに尊敬されるべき対象であり、神を畏れることに通じると教えられています。同時に、高齢のため体が衰えている老人に対して、若い人は、親に接するように、尊敬とともに優しさをもって援助するように教えています。聖書で描かれる老人は、豊かな人生経験によって形成された、何事にも動じない落ち着いた姿として表現され、現代の私たちの持つ、高齢な方へのイメージと共通しています。
 私たちは、年をとるとともに体が衰えていきます。筋肉の量は30歳をこえて、骨の量は25歳をこえて、年ごとに少しずつ減少していきます。脳の重量も、30歳くらいをピークに萎縮がはじまります。加齢によって筋肉量が減ると、平行して筋力は低下し若い時にはできていた運動が難しくなります。骨については、骨を守るホルモンが低下したり、腸管からのカルシウム吸収が低下して、骨が弱くなる骨粗しょう症になったり、膝関節や腰椎が変形して痛みが生じます。白内障や緑内障で目が見えにくくなりますし、耳は聞こえにくくなります。歯が抜けてしまって、充実した食生活が送りにくくなります。脳の働きについては、生命を維持するため、肉体や内臓が正常に機能するため、記憶や感情を制御するために、様々な神経伝達物質が脳内で機能しています。例えば、ドパミンという神経伝達物質については、生まれたての赤ちゃんが最も脳内に多く存在し、加齢とともに直線的に減少、50歳では半分量に、100歳では1/5量となります。この低下は衰弱した身体に対応して生理的に減少するためで、もし90歳の人の脳の中で、30歳レベルのドパミン量が存在したとしたら、間違いなく、身体や内臓がついていくことができず、転倒して骨折し、心不全の状態になります。このように、神が創造された人や動物には、年齢に応じて生きていくための絶妙な体の仕組みがあります。私たちは、若さを維持するために、運動を行い、食生活に気を配りながら生活しています。その心がけはとても大切で、私たちはいつも意識すべきと思います。同時に、加齢によるさまざまな体の変化は、決して止めることはできない運命にあることを併せて認識することも重要です。
 使徒パウロは、コリントの教会に宛てたメッセージで、「外なる人」は衰えていくとしても、わたしたちの「内なる人」は日々新たにされていく、と記されています。「外なる人」とは、年齢とともに衰えていく肉体を意味します。著者であるパウロが、自分自身の体の老いと衰えを感じて表現していると思います。パウロの伝道生活は、聖書で記されているように、各地を転々と移動し、ほんとうに波瀾万丈であり、彼自身が、肉体的な苦しさを実感していると想像できます。17節に、「私たちの一時の軽い艱難は、比べものにならないほど重みのある永遠の栄光をもたらしてくれます。」と記しています。信仰者は現実に艱難に遭う。でも、それは一時の軽い苦しみや悩みであるとパウロは言います。パウロの忍耐が、実感のこもった言葉で読み取れます。しかしながら、パウロはここで老いることを悲観していません。むしろ逆に、「内なる人」が充実していると、強調して示されました。パウロが言う、「内なる人」とは、信仰に生きようとする自分自身を表現しています。エフェソの信徒への手紙3章16節から17節で、パウロは次のように記します。「どうか、御父が、その豊かな栄光に従い、その霊により、力をもってあなたがたの内なる人を強めて、信仰によってあなたがたの心の内にキリストを住まわせ、あなたがたを愛に根ざし、愛にしっかりと立つ者としてくださるように。」。「内なる人」とは、人間自身がもつ精神の力でなく、神の御霊によって、神の力によって強くされる人、「内なる人」とは、神の恵みの働きで強くされる、まさに「信仰の人」のことです。そして、信仰によって、主イエス・キリストがわたしたちの心の内に住んでくださることを示されます。キリストが心の内に住んでくださるとは、私たちの中心、私たちの生活全体の中心にキリストがいてくださることです。主イエスが私たちを捉え、私たちの全部を引き受けてくださっています。突き詰めて表現すると、私たちにとって、今生きている意味は、もはや「外なる人」である自分ではない、聖霊なるキリストが私の内に生きておられるということになるのです。
 そして、そしてこの「内なる人」は日々新たにされると、パウロは教えます。信仰者は年老いても、日々信仰を成長させることができます。信仰者は、神の国を目指して歩んでいて、年をとるごとに、豊かな人生経験とともに、御国を目指す歩みはより真剣になり、「内なる人」は日々新たにされていきます。こうして、信仰生活では、わたしたちとともにおられる主イエスによって、聖書を読み、祈り、福音に生き、神さまのみ心を知ることへと導かれていきます。
 18節には、「わたしたちは見えるものではなく、見えないものに目を注ぎます。見えるものは過ぎ去りますが、見えないものは永遠に存続するからです。」と記されています。「見えるもの」と「見えないもの」と表現されていますが、何を意味するのでしょうか。「見えるもの」は、過ぎ去っていく一時的なもので、やがて消え去ると言われます。「見えるもの」は、私たちが、生涯のなかで築き上げてきた財産や名誉といった、人生の希望や拠り所を示しています。たしかに、未来永劫、永遠に残り続けるものは何ひとつありません。
一方で、見えないものは永遠に存続するとされ、パウロはわたしたちに、見えないものに目を注ぐ生き方を教えています。この見えないもの、永遠のもの、とは一体何なのでしょうか。聖書が教えている、ただひとつの永遠のもの、それは永遠の命、と呼ばれるものです。私たちの地上の死で終わることがないという命、それこそ、聖書が私たちに約束している永遠のものです。この永遠の命には、確かな根拠があります。イエス・キリスト御自身が、十字架の死から復活されたという事実があるからです。ですから、このイエスの生涯と十字架の死からの復活を信じること、ただこのことが、私たちに必要なことです。私たちがイエスを信じるということは、私たちがこのイエスの命に目を向けることです。このように、「見えないものに目を向ける」という言葉は、信仰にゆだねた生き方そのものであることをわたしたちに示しています。
はじめに述べましたように、私たちの体は年齢とともに衰えていきます。高齢になると脳の機能も同様に弱くなりますので、いつも普通に行っていた生活動作がスムーズにできなくなり、頭で思い描くことをすぐに言葉で表現できなくなります。そして、私たちの命には、いつか終わりが到来します。ここでの私たちの一生は、パウロが言う、「外なる人」の姿で、この世での生活はすべて「見えるもの」に該当します。私たちが生きる永遠の目的は、私たちが人生の幕を閉じる、まさに終わりの日に、そこで何が起きるのかに目を注ぐということです。信仰者は、終わりの日を意識しながら、残された時間を大切に生きることが大切です。神学的には、世界の終末の到来を覚え、御国を目指して生きる、御国に迎えられるのにふさわしい者となるように生きる、ということにつながります。
 本日の説教題は、「美しく老いる」としました。「美しく」とは、外見がきれい、愛らしいという意味ではなく、麗しく立派なという意味を考えました。今日読みました、イザヤ書46章にありますように、神様は、私たちが老人となって白髪になるまで、一生私たちを背負ってともにいてくださると約束しています。私たちは、このことを信じて、主イエス・キリストの復活への信仰とともに一生が終えることができるように、いつも終わりの日を意識しながら、美しく、立派に生きていきたいと思います。

8月14日礼拝説教

コリントの信徒への手紙 一 7章8~16節 2022年8月14日(日)礼拝説教
 「信仰のもとでの結婚生活」 牧師 藤田 浩喜 
◎結婚することも、独身で生きることも、神の賜物による、とパウロは述べました。ですから両者は本質的に平等です。パウロが求めたのは、キリスト者一人ひとりが自らの賜物に従って、現実的に聖い生活を送ることでした。8節からは、その一般原則が三つの異なる対象に適用されます。
 第一は、未婚者とやもめに対するパウロの勧告です。彼はこう言います。「未婚者とやもめに言いますが、皆わたしのように独りでいるのがよいでしょう。しかし、自分を抑制できなければ結婚しなさい。情欲に身を焦がすよりは、結婚した方がましだからです」(8~9節)。
 この「未婚者」というのは、結婚したことのない若い人のことだけでなく、今現在結婚していない者をも指していると考えられます。現在独身生活を送っている者に対してパウロは、自分のように独身を保つのが良いと言います。
 しかし同時に彼は、「自分を抑制できなければ結婚しなさい」とも言います。「自制することができる」とは、自分自身を支配する力をもつ、自分をコントロールする力をもつということです。その賜物が与えられている人は、独身であることの益を生かして生きることができます。
◎二番目は既婚者に対する命令です。彼は言っています。「更に、既婚者たちに命じます。妻は夫と別れてはいけない。こう命じるのは、わたしではなく、主です。――既に分かれてしまったのなら、再婚せずにいるか、夫のもとに帰りなさい。――また、夫は妻と離婚してはいけない」(10~11節)。
 ここで言う「既婚者たち」とは、夫婦揃ってキリスト者である者たちのこと
を意味しています。彼らに対する基本的な命令は「妻は夫と別れてはいけない」であり、「夫は妻を離縁してはいけません」です。端的に離婚してはいけませんということです。
 そしてパウロはここで、「こう命じるのは、わたしではなく、主です」という言葉を加えています。これは、この命令は主イエスの言葉を根拠にしているということです。マルコによる福音書10章には、ファリサイ派の人が、モーセが離縁することを許したことについて、主イエスに尋ねた記事があります。それに対して主はこう答えられました。「あなたたちの心が頑固なので、このような掟をモーセは書いたのだ。しかし、天地創造の初めから、神は人を男と女とにお造りになった。それゆえ、人は父母を離れてその妻と結ばれ、二人は一体となる。だから二人はもはや別々ではなく、一体である。従って、神が結び合わせてくださったものを、人は離してはならない」(5~9節)。
 キリスト者の夫婦は離婚してはならない。それが主の基本的な命令です。しかし主イエスは、例外的に離婚が許される場合についても語られたことがありました(マタイ19:9)。でもパウロはここで、そのことには特に触れていません。つまり彼はここで、離婚についての全体像を描こうとしているのではないのです。むしろ、コリント教会の中で起こっていた特定の状況に対して返答しているのです。コリント教会には極端な禁欲主義があり、キリスト者は結婚を慎むべきだという意見さえありました。誤った禁欲主義によって、入信とともに別れてしまったキリスト者夫婦がありました。そうした人たちに対して、夫のもと、妻のもとに帰るようにとパウロは言うのです。
◎12節の「その他の人々」というのは、片方だけがキリスト者である夫婦のことを指しています。福音が異邦人世界に広がっていった際、夫婦の片方だけがまずキリスト者になるということが、しばしばありました。また少なかったとは思いますが、異教徒と結婚するキリスト者が当時もいたと思われます。
 夫婦のうちの片方だけがキリスト者である。主イエスの場合は、直接には神の民であるユダヤ人を対象に語っておられましたから、こうした事態を想定した言葉を語られることはありませんでした。それゆえ10節、11節は、主イエスの言葉からの引用でしたが、ここはそうではありません。そこでパウロは12節で「主ではなくわたしが言うのですが」と付け加えています。この事態を想定した、直接的なキリストの言葉をもっていないということです。
 さてパウロは、未信者との結婚関係をどのように考えていたのでしょうか。こう言っています。「その他の人たちに対しては、主ではなくわたしが言うのですが、ある信者に信者でない妻がいて、その妻が一緒に生活を続けたいと思っている場合、彼女を離縁してはならない。また、ある女に信者でない夫がいて、その夫が一緒に生活を続けたいと思っている場合、彼を離婚してはいけない」(12~13節)。
 パウロは決して、未信者との結婚はふさわしくないから破棄せよ、などとは言いません。むしろとても控えめに、未信者との結婚の存続は、未信者である配偶者の意志にかかっていると言います。彼はここでも何かを強制しようとはしません。キリスト者の側は、基本的にその交わりの存続を図るべきです。そして信者でない側が、結婚の継続を望んでいるならば、離婚してはならないのです。ここでもパウロが言うのは、キリスト者は結婚関係を大切にしなさいということです。
 14節は、その命令の根拠を記しています。パウロは言います。「なぜなら、信者でない夫は、信者である妻のゆえに聖なる者とされ、信者でない妻は、信者である夫のゆえに聖なる者とされているからです。そうでなければ、あなたがたの子供たちは汚れていることになりますが、実際には聖なる者です。」
 この御言葉は、信者でない配偶者をもつ者にとって、とても大きな慰めと励ましになるものです。信者でない配偶者は、信者である配偶者によって「聖なる者とされている」とパウロは言います。
 この「聖なる者とされる」とはどのような意味なのでしょうか。もちろんこれは、救われているという意味ではありません。イエス・キリストを信じることなしに救われることはありません。キリスト者はしばしば「聖なる者」「聖徒」と呼ばれますが、その意味は、聖化の恵みにあずかっているという意味と同時に、神のために取り分けられ、聖別されているという意味があります。聖とされるというのは、神によって御用のために取り分けられているという意味です。
 そしてここで未信者の配偶者に用いられている「聖なる者」は、その意味だと言えます。つまり、神がその人を、キリスト者の配偶者と共に生きるように取り分けられたのです。神がその人を、キリスト者と共に生きる者として、キリスト者に慰めを与え、助けを与える人として選ばれたということです。
 日本のような圧倒的に非キリスト者が多い社会の中で、キリスト者である人と結婚するように導かれた人は、やはり特別だと言えます。神が取り分けられた人です。キリスト者の配偶者を助ける人として、また神の契約の子を親として養育するために、取り分けられた人です。
 聖書の中には、神との交わりによる祝福は、直接の当事者だけに制限されるのではなく、他者にも及んでいくという考えがあります。そのように、キリスト者を通して、未信者の配偶者も主の祝福に包まれていくのです。言葉を換えて言うならば、ここには神の恵みの大きさと勝利が証しされています。神の恩恵は、未信者たる相手の不信仰よりも強いのです。
 それゆえ、両者の間に生まれた子どももまた「聖なる者」だとパウロは言います。片方だけに、神の恵みが制限されているとしたら、子どもは汚れていることになります。しかしそうではありません。たとえ信仰者が片方だけであったとしても、神の恵みは確かにその子どもにまで及びます。「契約の子」として、契約の内に聖別されたものなのです。
◎以上のように、未信者との結婚であっても、両者が共に助け合って歩んで行くならば、そこには神の祝福があることをパウロは語りました。しかし彼は最後に、もう一つのケースを取り上げています。それは、信者でない相手が離れて行く場合です。パウロは15~16節でこう言っています。
 「しかし、信者でない相手が離れていくなら、去るにまかせなさい。こうした場合に信者は、夫であろうと妻であろうと、結婚に縛られてはいません。平和な生活を送るようにと、神はあなたがたを召されたのです。妻よ、あなたは夫を救えるかどうか、どうして分かるか。夫よ、あなたは妻を救えるかどうか、どうして分かるか。」
 キリスト者でない相手方が、自分のほうから結婚生活を続けることを望まないなら、そのときには「離れて行かせなさい」と言います。キリスト者は縛られなくてよいと言います。この場合、ここで考えられているのは、主として、キリスト教信仰のゆえに相手が離れて行く場合でしょう。
 そうした場合は離婚したらよい、とパウロは言います。しかし実際には、そのような事態になっても、離婚をためらうキリスト者もいたようです。未信者である配偶者をいつか信仰に導くために、離婚せずにおこうと願う者たちがいました。しかしそのような者たちに対して、パウロが言っている言葉が16節です。
 「妻よ、あなたは夫を救えるかどうか、どうして分かるか。夫よ、あなたは妻を救えるかどうか、どうして分かるか。」相手を救うためだとして、無理やり結婚を維持しようとすることをパウロは戒めています。結婚の成り立つ根拠は、あくまで両者の自発的な意志であり承諾です。結婚は両者の契約的意志によって成り立つものです。片方の側を強制するような結婚を、パウロは拒否するのです。
 両者の結婚への意志と承諾がないならば、決して「平和」な生活はありえません。15節の後半でパウロは、「平和な生活を送るようにと、神はあなたがたを召されたのです」と述べています。しかし未信者の配偶者が、キリスト者である相手との結婚生活を望んでいないならば、それを無理に維持したところで平和は生まれないのです。
 そして、この「平和な生活を送るようにと、神はあなたがたを召されたのです」という御言葉は、ここで言われた特定のケースだけでなく、私たちキリスト者の結婚全般について該当するものと言えるでしょう。つまり、結婚に関する問題を考える時に、それが「平和に繋がるか」「平安をもたらすか」を考えるということです。自分も含め、すべての人の平和と喜び。それを考えることが、結婚・離婚問題を考える最も大切な基準なのです。聖書からの大切なメッセージとして、私たちは今日の御言葉を受け留めたいと思います。

8月7日礼拝説教

コリントの信徒への手紙 一 7章1~7節 2022年8月7日(日)礼拝説教
 「結婚についての原則」  牧師 藤田 浩喜
◎コリントの信徒への手紙 一 は、7章から第二部に入ります。第二部では、コリントの信徒たちが直接手紙でパウロに尋ねてきた問題を取り扱います。1節に「そちらから書いてよこしたことについて言えば」とあるように、手紙によって直接パウロに尋ねた問題がありました。
 コリントの信徒たちからの質問として、第一に取り上げられているのが結婚の問題です。当時のコリントが、非常に性道徳が乱れていたということは何度かお話してきました。そしてその影響を受けて、コリント教会には性的放縦に陥る者たちがいました。彼らはキリスト者の自由を主張して、娼婦と交わることも許されると考え、それを実行していました。そのような快楽主義者のことについては、すでに5章から6章で学びました。
 一方、このような快楽主義に対する反動として、極端な禁欲主義を唱える者たちがいました。彼らは、キリスト者は結婚すべきではないと主張していました。またすでに結婚している者は、肉体の交わりを断つべきだと主張しました。性的関係そのものがキリスト者にはふさわしくなく、それはキリスト者の聖化の妨げになると考えたのです。
 快楽主義と禁欲主義は全く相容れないもののように思えますが、実は共通点があります。それはいずれも「体」を軽んじており、「体」の自然の秩序を破壊していることです。それゆえ快楽主義者であった者が、今度は極端な禁欲主義者になること、またその逆もあったのではないかと指摘する者もいます。「体」というものを正当に評価する基軸がないがゆえに、極端な快楽主義や禁欲主義に陥ることがあったのです。
 ここでパウロに寄せられた質問は、禁欲主義に関することでした。「キリスト者は結婚しないほうが良いのか、結婚を見合わせるべきなのか」という類の質問でした。私たちの使っている新共同訳聖書では「男が女に触れない方がよい」という言葉を、パウロの見解として訳しています。つまり、パウロは原則として「男が女に触れないのは良いことだ」と答えたのです。パウロは原則として、性的関係はないほうが良い、また独身あるいは禁欲生活は良いことだと言いました。
しかしこのパウロの原則は、絶対普遍の原則ではありません。というのは、このときのパウロは、イエス・キリストが再び来られる、主の再臨が近いという終末意識にかなり規定されていたからです。7章26節、27節にはこうあります。
「今危機が迫っている状態にあるので、こうするのがよいとわたしは考えます。つまり、人は現状にとどまっているのがよいのです。妻と結ばれているなら、そのつながりを解こうとせず、妻と結ばれていないなら妻を求めてはいけない。」
 このときのパウロは、イエス・キリストの再臨が間近であるという意識をもっていました。ですから「そのままの状態にとどまるのがよい」と助言したのです。結婚のような大きな変化を抱え込むべきではない。むしろ、主の再臨に備えることが急務であって、結婚などに心を煩わされて、再臨への備えを怠ってはならないと考えていたのです。
◎終末意識に規定されていたパウロは「男が女に触れない方がよい」と述べました。それがこのときのパウロの原則でした。しかしパウロはその原則を踏まえつつも現実的に事柄に対処しています。2節で彼はこう言っています。「しかし、みだらな行いを避けるために、男はめいめい自分の妻を持ち、また、女はめいめい自分の夫を持ちなさい。」
 人間の性的な欲求が「みだらな行い」に導くくらいなら、そうならないために結婚すべきだと彼は言います。これは結婚に対する消極的な勧めと言えます。パウロは決して、禁欲自体に高い価値を置いていたわけではありません。むしろ人々に、性的な不品行に陥る可能性を与えないことが、彼の関心でした。性的不品行は6章で学んだように、信仰者の体を汚すことであり、またイエス・キリストに対する冒涜です。それを避けて、信仰者が終末の完成に向けて自らを整えることができるようになることが、パウロの主たる関心なのです。
 パウロは結婚こそが、不品行を避けるための基本的な秩序だと言います。独身生活だけでなく、結婚生活も教会の中で位置をもつのです。それにしても、結婚が不品行を避けるための制度だというのは、結婚に対してあまりに消極的過ぎるのではないでしょうか。しかし私たちがここで覚えなければならないのは、パウロはここで結婚の定義や全体像を明らかにしようとしているのではない、ということです。たとえばエフェソの信徒への手紙5章を見れば、そこには結婚の奥義についての深遠な教えが記されています。
 パウロは確かに独身が積極的意味をもつことを知っていました。しかし独身でいることには、誘惑があることも知っていました。とりわけコリントの社会には性的誘惑が満ちていました。それゆえ、むしろ人はそれぞれ結婚するほうが良いと言うのです。2節は命令形ですから、例外があるとはいえこの状況においては、人は基本的に結婚すべきであるとパウロは言っていると解することができます。
◎3節、4節には、今度は結婚している夫婦の共同生活上の規則が記されています。3節にはこうあります。「夫は妻に、その務めを果たし、同様に妻も夫にその務めを果たしなさい。」この言葉は、夫婦であっても禁欲的に暮らすのが良いと主張していた禁欲主義者たちを意識して語られているように思います。ストア派というギリシア哲学の一党派は、性的禁欲は人格の完全性や宗教的な力を高めるものとして、それを勧めていました。性は「肉」という霊的でないものに属しており、性的快楽というものを下劣なものと考えていました。
 そしてコリントの人々も、禁欲主義というものを聖さや知恵と結びつける、文化的な影響力の下にありました。ですから、結婚していたとしても禁欲的に暮らすのが良いとする主張があったのです。しかしそのことが一方で、ある者たちを娼婦のもとに通わせる原因になっていました。禁欲主義が性的放縦を生み出す原因になっていたのです。こうした背景の中で、パウロは「夫は妻に、その務めを果たし、同様に妻も夫にその務めを果たしなさい」と語って、禁欲そのものに価値があるわけではないことを明らかにしています。そしてむしろ、自然な結婚生活を送ることを命じています。
 さらに4節にはこうあります。「妻は自分の体を意のままにする権利を持たず、夫がそれを持っています。同じように、夫も自分の体を意のままにする権利を持たず、妻がそれを持っているのです。」この3節、4節に記されているパウロの教えの大きな特徴は、夫と妻の完全な平等ということです。3節は「夫は妻に、その務めを果たし、同様に妻も夫にその務めを果たしなさい」と語って、結婚している者はお互い相手に果たす義務があることを明らかにしています。そしてここでパウロは夫と妻を同じ水準に置いているのが分かります。決して女性だけ、妻だけに犠牲を強いているのではありません。
◎夫婦は平等であり、互いに対して果たすべき務めと権利をもっています。それゆえパウロは5節で「互いに相手を拒んではいけません」と命じます。結婚している者は、禁欲主義者に惑わされずに、結婚の自然的秩序を守るべきです。
 しかしパウロはここで一つの例外を記しています。それが5節にある「ただ、納得しあったうえで、専ら祈りに時を過ごすためにしばらく別れ、また一緒になるというなら話は別です」という記述です。祈りに専心するために、お互いが納得したうえで、一時的に別々になるのは可能だとパウロは言います。確かに夫婦はお互いに対して権利をもっています。しかしいくら権利といえども、建徳的な意味で抑制が求められることがあります。
 祈りに専心することが重視されているということは、結婚生活において祈りが最も重要な要素であることを間接的に教えています。祈りが妨げられるような結婚生活に陥ってはならないのです。むしろ、一人ひとりが祈りに専心する中で、結婚生活は建て上げられていきます。
 しかし祈りのために離れるというのは、あくまでも例外です。パウロは基本的に結婚の自然的秩序を重んじます。それは5節の後半にあるように、「あなたがたが自分を抑制する力がないのに乗じて、サタンが誘惑しないともかぎらないからです」。「あなたがたが自分を抑制する力がない」とあるように、パウロは基本的に人間には自制力が無く、放縦に陥る危険性を有していると考えていました。ですからパウロは禁欲主義を警戒するのです。
 しかしパウロはここでもう一言付け加えています。それが6節です。「もっとも、わたしは、そうしても差し支えないと言うのであって、そうしなさい、と命じるつもりはありません。」パウロは以上のことが命令ではないと語ります。彼が細心の注意を払って、これを書いているのが分かります。独身として生きるか、また結婚するか、さらには結婚生活がどうあるか、そこには一人ひとりが直面している様々な現実があります。様々な悩みがあります。ですからパウロは、自分の主張がストレートに命令として受け取られて、無理に結婚しなければならないとか、こうでなければならないと律法的に受け取られることを警戒しました。
◎そして、この段落のまとめにあたるのが7節です。「わたしとしては、皆がわたしのように独りでいてほしい。しかし、人はそれぞれ神から賜物をいただいているのですから、人によって生き方が違います。」パウロはここで再び、独身であることの益を語ります。主の再臨が近いという緊張感の中で、もっぱら神に仕えることができるという独身の益をもう一度確認しています。
 しかしパウロはそのあり方を絶対化しているのではありません。彼ははっきりと、それは賜物がなければできないと言います。パウロは、自分の生き方は、神の特別な恵みの賜物によって個人的に与えられたものであることを知っていました。皆が自分のようにあることを願いつつ、しかしこれが特別な賜物が与えられた人にしか不可能であることを知っていました。
 そしてパウロの助言から明らかなように、自分たちの弱さを前提に、現実的に生きることが大切です。誘惑の多い社会に生きるコリントの信徒たちに、パウロはきわめて現実的な助言をしました。現実を冷静に見ることのない生き方は、聖書的ではありません。そして、何よりパウロが願ったのは、信徒たちが聖く生きるということでした。以上から分かるように、パウロが教えるキリスト者の普遍的な生き方は、「現実的に、賜物に従って、聖く生きる」ということです。私たちもその普遍的な生き方を目指したいと思います。

7月31日礼拝説教

コリントの信徒への手紙 一 6章15~20節 2022年7月31日(日)礼拝説教
 「からだは聖霊の宮である」  牧師 藤田 浩喜 
◎コリント教会には性的不品行の問題がありました。今日の15節以下でパウロは、体とは何かという視点から、性的不品行を戒めています。「あなたがたは、自分の体がキリストの体の一部だとは知らないのか。キリストの体の一部を娼婦の体の一部としてもよいのか。決してそうではない」(15節)。
 パウロはここではっきりと、キリスト者の体は、キリストの体の一部であると言います。単に、キリスト者はキリストに属していると言っているのではありません。もっと強い表現です。キリスト者の体は、キリストの肢体である。キリストと有機的な関係にあり、キリストと一つとされている、ということです。
 では、そのような存在であるキリスト者が娼婦と交わるとは、いったいどういうことなのでしょうか。キリスト者は、キリストの体の一部です。キリストと緊密に結合されているのですから、その結合にふさわしく自らの存在を用いるのは当然のことです。
 しかしその体の一部がもぎ取られて、娼婦の体の一部にされてしまうとしたら、
どうでしょうか。それは冒涜にほかなりません。まして当時のコリントの娼婦は、異教神殿に関係のある者が多かったと言われます。コリントの町を見下ろす女神アフロディーテの神殿には、千人を超す神殿娼婦がいたと言われます。それゆえ、もしコリントの信徒たちが交わっていたのがこの神殿娼婦であったとすれば、その行為は偶像とも結ばれることで、さらに大きな冒涜と言えます。
 そこでパウロは強い言葉で、「決してそうではない」と言います。「絶対に許されません」ということです。キリスト者の体がキリストの肢体であるなら、それが娼婦の体の一部となることなどあり得ないのです。
 続いてパウロはそのことを、旧約聖書を引用して訴えています。パウロが述べているのは決して彼の個人的意見ではなく、聖書の教えであることを示すためです。「娼婦と交わる者はその女と一つの体となる、ということを知らないのですか。『二人は一体となる』と言われています」(16節)。
 この「二人は一体となる」は、創世記2章24節の御言葉です。聖書の結婚観を表す最も重要な言葉の一つです。そしてこの言葉は、結婚というものが精神的、人格的に、さらには肉体的にも一つとなるものであることを示しています。それゆえ、娼婦と交わるということは、その女と一つになることと言わなければなりません。パウロは、旧約聖書を引用して、娼婦と交わることの意味の重大さを指摘しました。それがどれほどキリストを冒涜し、キリスト者にふさわしくない行為であるかを指摘したのです。
 17節にあるように「主に結び付く者は主と一つの霊となるのです」。「主と一つの霊になる」とは、主にしっかり結びついて、主と交わる者になるということです。キリストの霊を与えられて、聖霊に生かされる者となる。キリストの体となるということです。そのように、キリストとキリスト者は一つの霊、一つのいのちに生きる者とされています。それほどの深い絆で結ばれているのです。
◎パウロは結論的に18節で、「みだらな行いを避けなさい」と命じています。娼婦のもとに通うことに代表されるような性的不品行を避けなさい、ということです。この「避けなさい」と訳されている部分は、「逃げなさい」という言葉です。性的な不品行、誘惑からは、とにかく逃げろ、とパウロは言うのです。これは、性的な誘惑がもっている力をパウロがよく知っていることを示しています。その誘惑に少しでも妥協して近づいていけば、そこから逃れられなくなる。ですから、パウロはこのことに関しては、とにかく目もくれずに逃げよと命じているのです。
私たちの生きる社会も同じです。性的誘惑に関しては、近づかずに逃げることが何より大切です。
 そしてパウロは18節の後半で、この性的不品行というものが罪の中でも特殊なものであることを明らかにしています。パウロはここで、「人が犯す罪はすべて、体の外にあります。しかし、みだらな行いをする者は、自分の体に対して罪を犯しているのです」と述べています。みだらな行い、すなわち性的不品行と、その他の罪を区別して論じているのです。
 パウロは性的不品行が、どの罪よりも大きく重いと言っているのではありません。この種の罪を犯した者には、赦しがないと言っているのでもありません。彼がここで問題にしているのは、その罪がもつ「体」に対する関係の特殊性です。この場合の体というのは、肉体という意味ではなく、人間存在の全体を指します。
 コリントの信徒たちの中には、「肉欲は、完全にされた者の人格に触れることはできない」と主張している者がいました。それに対してパウロは、性的不品行を犯す者はだれでも、自分の人格そのものに対して罪を犯しているのだと言っているのです。性における罪は、「体」という人格的存在を汚し、辱めることです。ですから妥協せずに誘惑から逃げるように、パウロは厳しく命じているのです。
◎19節、20節が、不品行についてのパウロの勧告のまとめの部分です。ここでは不品行の問題を超えて、私たちキリスト者が心に刻むべき事柄が記されています。これまでパウロは体のことについて論じてきましたが、改めて、キリスト者にとって体とは何なのかを記しています。
 「知らないのですか。あなたがたの体は、神からいただいた聖霊が宿ってくださる神殿であり、あなたがたはもはや自分自身のものではないのです」(19節)。
私たちキリスト者の体とは何なのか。パウロは端的に「神からいただいた聖霊が宿ってくださる神殿」だと語ります。聖霊の住まいだということです。キリスト者一人ひとりの内に聖霊が宿っておられ、一人ひとりの体が、聖霊の宮だと言われているのです。
 ですから、私たちはどこに行こうとも聖霊をこの身に帯びています。聖霊から切り離されて生きることはありません。聖霊なる神が私たち一人ひとりを、喜んで住まわれる神殿としてくださったのです。私たちがどこにいて、どんな状態の中に置かれようと、聖霊は私たちと共におられます。いのちの君であるお方が、一人ひとりの内に住んでいてくださるのです。
 神が私たちの体を聖霊の住まいとされました。それゆえ、私たちは自らの体を軽んじることは決してできません。私たちの体の価値、体の尊厳性の根拠がここ
にあります。私たちの体は今や、神の御霊が生きて働かれる場となったのです。
神が住み、神殿としてくださったのですから、私たちも自分の体を神の神殿として扱わなければなりません。神の宮として、ふさわしい生活をしなければなりません。聖霊の神殿なのですから、当然、聖であることが求められます。神の御心は、私たちが聖なる者となることです。聖霊が宿る神の神殿として生きることです。神の神殿は神を礼拝する場所です。ですから、私たちの歩みを通して、人々が神を崇めるようになること、そういう生き方をパウロは求めているのです。
 そして自分の体が聖霊の住まいであるということは、自分の体は自分のもので
はないということです。パウロも19節の後半で、「あなたがたはもはや自分自身のものではないのです」と言っています。自分のものではない。ではだれのものなのでしょうか。神ご自身のもの、キリストのものである、ということです。
 私の存在は自分のものではなく、神のものである。この自己認識が決定的に重要です。ここにキリスト者の倫理の基礎があると言ってよいでしょう。自分の体は自分のものではない。ということは、自分の欲しいままに用いることはできないということです。
◎ではなぜ、キリスト者の体は自分のものではなく、神のものなのでしょうか。どうしてキリスト者は自分の存在に対して、所有権を主張することができないのでしょうか。パウロは20節でこう語ります。「あなたがたは、代価を払って買い取られたのです。ですから、自分の体で神の栄光を現しなさい。」
 キリスト者は代価を払って買い取られたものです。私たちは、かつては罪の奴隷でした。律法の呪いの下にありました。審きの下にありました。しかし、イエス・キリストの十字架の死という尊い代価によって、私たちは買い取られました。
 この「代価を払って買い取られた」という表現は、当時の奴隷売買の風習に由来する表現だと言われます。かつては罪と死の奴隷でした。しかし、神が代価を払って買い取ってくださった。それによって、私たちは神のものとなりました。神が新しい主人となり、いわば私たちは神の奴隷となったのです。ですから当然、私たちの体に対する所有権は神にあるということになります。神が、御子の血潮という尊い代価によって、私たちを買い取ってくださったのです。ですから私たちには、尊い価値があります。決して自分の存在を、その体を、低く見てはなりません。神が御子の死によって買い取ってくださった存在です。ですから私たちには、大きな価値と神にある目標があるのです。
 それでは、そのような存在である私たちの目指すべきことは何なのでしょうか。20節の後半でパウロは命じました。「だから、自分の体で神の栄光を現しなさい。」
私たちは代価を払ってキリストのものとされました。様々な隷属から解き放たれて自由にされました。そうであるなら、この自由をどう用いたらよいのでしょうか。それは全存在をかけて、神の栄光を現すということです。神にすべての栄光を帰して生きるということです。
 性的不品行の問題についての結論は、18節の「みだらな行いを避けなさい」でした。それは、いわば否定的命令です。しかしパウロは最後に、私たちに対する積極的な命令でこの部分を締めくくっています。「あなたがたは、代価を払って買い取られたのです。だから、自分の体で神の栄光を現しなさい。」
 これはきわめて積極的な命令です。私たちは、神の御名を汚さないように、辱めないように生きれば、それで良いわけではありません。もちろんそれは大切です。ですからコリントの信徒たちに対して、パウロは厳しく命じました。しかしそれで十分なわけではありません。
 私たちキリスト者の生きる使命は、自分の体で、自分の存在で、神の栄光を現すことです。そのためには、何より神の御言葉に聞き従わなければなりません。私たちは自分の力で、神の栄光を現すことができるのではありません。自分が前面に出れば、神は隅に追いやられるのです。しかし、私たちの主人は内に宿る聖霊であり、もはや自分は自分のものではありません。イエス・キリストを本当の主として、ゆだねて、従っていく中で、聖霊なる神が私たちを導き、神の栄光を現す者としてくださるのです。

7月24日礼拝説教

出エジプト記20章14節 2022年7月24日(日)主日礼拝説教
「姦淫してはならない」  牧師 藤田 浩喜
◎今朝与えられている御言葉は、十戒の第七の戒めです。十戒は、神の民として生きるとはどういうことなのか、それを神様がモーセを通して教えてくださったものです。ここには神様に愛され、神様を愛する者として生きる者の姿が示されています。十戒の前半は神様との関係、後半は人間同士の関係が告げられています。これは、前半の神様との関係が正しく築かれる中で、後半の人間との関係もきちんと形作られるようになるということを示しています。前半と後半は別々のことではなくて、ひとつながりのことです。それが最も明らかに示されているのが、今朝与えられている第七の戒め「姦淫してはならない」です。
 姦淫とは、結婚している以外の人と肉体的関係を持ってしまうことですが、それは神様以外のものを神としてしまう、偶像礼拝をしてしまうということと同じなのだと聖書は言います。元のへブル語では、姦淫するという言葉と偶像礼拝をするという言葉は同じ言葉です。私たちは、自分を造り、自分を導き、自分を救ってくださるただ独りの神様を神とするということを、第一の戒め「あなたはわたしのほかに、なにものをも神としてはならない」、第二の戒め「あなたは自分のために刻んだ像を造ってはならない」によって示されました。神様との一対一の愛の交わり、裏切ることのない真実な交わりに生きる。そして、その深い確かな愛の交わりを、人間との関係においても形作るようにと聖書は告げています。なぜなら、そこにこそ、まことに幸いな関係が生まれるからです。神様に造られた人間の幸いが、そこにおいてこそ実現するからです。それが夫婦という関係なのです。そして、そのまことに幸いな、神様の祝福に満ちた関係を破ってしまうのが姦淫です。だから、姦淫してはならないのです。
◎この戒めの基本には、人間がどういう者として造られたのかということがあります。それを見てみましょう。創世記の1~2章には、神様が人間をどのようなものとして造られたかが記されています。創世記1章27~28節「神は御自分にかたどって人を創造された。神にかたどって創造された。男と女に創造された。神は彼らを祝福して言われた。『産めよ、増えよ、地に満ちて地を従わせよ。海の魚、空の鳥、地の上を這う生き物をすべて支配せよ』」とあります。人間は神様にかたどって造られました。これは、愛の神であられる父・子・聖霊なる神様が、その愛の交わりを形作る者として人間を造られたということを意味しています。そして、愛の交わりを形作る者として神様にかたどって造られた人間は、男と女に造られたのです。この男と女の交わりは、愛を形作るために神様によって与えられたのです。そして、「神は彼らを祝福して言われた。『産めよ、増えよ、地に満ちて地を従わせよ』」とありますように、人間を男と女に造られた神様は、男と女の性的交わりによって子が与えられるという祝福を与えられました。実に、「産めよ、増えよ」とは神様の祝福なのです。人間の男と女の性的関係は、この神様の祝福の下に与えられているものなのであり、実に麗しいものなのです。
 そして、創世記2章18節には「人が独りでいるのは良くない。彼に合う助ける者を造ろう」と言って主は男のあばら骨から女を造った、と記されています。これは、男と女という存在が本来一つである。男と女が一つとなることによって本来の人間となる。愛の交わりを形作るという、神様の創造の意図が完成する。そういうことを意味しているのでしょう。「彼に合う助ける者」というのは、男と女の関係において男が主であり、女が従であるということではありません。互いに相対して、助け合う存在であるということです。ですから、24節で「こういうわけで、男は父母を離れて女と結ばれ、二人は一体となる」と言われています。夫婦という関係は、実に夫と妻が互いに自分の体の一部となる、結ばれて一体となる、そういうものなのだということです。
 この夫婦という、アダムとエバから始まった関係は、一対一の関係です。アダムは何人もの女性からエバを選んだのではありません。たった一人のエバと結ばれたのです。それが結婚というものです。結婚の関係においては、相手を他の異性と比較してどうのこうのということはありません。お互いにこの人しかいない、そういう所で育まれていく関係です。そして、そこで男と女は一体とされ、子が与えられる。それは神様の祝福によって与えられる、まことに幸いなことなのです。その幸いを破るのが姦淫です。
◎主イエスはこの第七の戒めについて、こう言われました。マタイによる福音書5章27~30節「あなたがたも聞いているとおり、『姦淫するな』と命じられている。しかし、わたしは言っておく。みだらな思いで他人の妻を見る者はだれでも、既に心の中でその女を犯したのである。もし、右の目があなたをつまずかせるなら、えぐり出して捨ててしまいなさい。体の一部がなくなっても、全身が地獄に投げ込まれない方がましである。もし、右の手があなたをつまずかせるなら、切り取って捨ててしまいなさい。体の一部がなくなっても、全身が地獄に落ちない方がましである。」大変厳しい言葉です。こんなふうに言われたら、姦淫の罪を犯していないと言える人はいなくなってしまうでしょう。
 そうなのです。この第七の戒めは、誰をも「自分は罪など犯していない」などと言えなくしてしまうものです。だから、この戒めは他の人を裁くために用いるものではなくて、自らの罪を知らされ、私たちを罪人として神様の御前に立たせるものなのです。私たちは、自分のことは棚に上げて、人を平気で批判します。その道具としてこの第七の戒めが用いられるということさえしばしば起きます。しかし、この性の問題というものは、主イエスが指摘されたように、自分の心の中を覗いてみれば、「私はこの戒めを犯していない」と言い張れる人はいない。しかし、だからといって、「どうせみんな同じじゃないか」と開き直るのは間違っています。そうではなくて、自らの罪を知り、自分の中に潜んでいる欲を暴走させないように治める。そのために神様に助けを求める。それが私たちに求められていることなのでしょう。
◎さて聖書には、この問題で罪を犯してしまった人として、ダビデとバト・シェバのことがサムエル記下11章に記されています。ダビデは王宮の屋上から、女性が水を浴びているのを見ます。その女性は大層美しかったので、ダビデは召し入れて、床を共にします。彼女は子を宿します。この女性バト・シェバの夫はウリヤという軍人でした。ウリヤは前線に出ていました。ダビデはウリヤを前線から呼び戻し、家に帰らせ妻と床を共にするよう促しますが、ウリヤはそれを拒みます。皆が戦っているのに自分だけ家に帰って楽しむことなどできないと言うのです。立派な軍人でした。しかし、それでは妻バト・シェバが子を宿したことのアリバイが作れません。そこでダビデはウリヤを激しい戦いの最前線に送り、戦死させたのです。ダビデはとんでもないことをしたわけです。「姦淫するな」の罪を犯し、「殺すな」の罪まで犯したのです。セクハラ、パワハラの極みです。ダビデは大変な罪を犯しました。ところが、ダビデはそれが分からない。自らの罪を認識できないのです。罪に染まり、罪に飲み込まれるとはそういうことなのでしょう。そこで神様は預言者ナタンをダビデのもとに遣わし、ダビデが犯した罪がどれほどのものであるかということを指摘し、叱責します。そうしてやっとダビデは自らの罪を知り、悔い改めます。その時に詠んだ歌が詩編51編です。
 ダビデの犯した罪は大きな大きなものでした。しかし、赦しがあるのです。この赦しの中でダビデは立ち直っていきます。最初の子は亡くなりますが、このダビデとバト・シェバの間に生まれた二番目の子がソロモンなのです。
 聖書は、この性における罪、姦淫の罪を無かったことにはしません。しかし、それも赦しの中にあることをはっきり告げます。それが更にはっきり告げられているのが、有名なヨハネによる福音書8章の出来事です。
 律法学者たちやファリサイ派の人々によって姦通の現場で捕らえられた女性が、主イエスの前に連れて来られます。相手の男性はどこに行ってしまったのでしょうか。多分、逃げたのでしょう。この女性を連れて来た人々は、「こういう女は石で打ち殺せと、モーセは律法の中で命じています。ところで、あなたはどうお考えになりますか」とまるで鬼の首を取ったように、主イエスに問います。自分のことを棚に上げて、他人を糾弾する。しかし、この問題で自分は全く罪を犯していない、清廉潔白だと言い張れる人など一人もいません。主イエスは地面に何かを書き始めます。何を書いていたのか分かりません。きっと、あられもない姿をしたこの女性を辱めないように、女性を見ないようにしておられたのではないかと思います。しつこく問い続けられて、主イエスは言われました。「あなたたちの中で罪を犯したことのない者が、まず、この女に石を投げなさい。」この主イエスの一言を聞いて、この女性を石で打とうとしていた人たちは、年長者から始まって、一人また一人と立ち去ってしまい、主イエスとこの女性だけになりました。主イエスは尋ねます。「婦人よ、あの人たちはどこにいるのか。だれもあなたを罪に定めなかったのか。」女性が「主よ、だれも」と言うと、主イエスは言われました。「わたしもあなたを罪に定めない。行きなさい。これからは、もう罪を犯してはならない。」主イエスは、この女性が犯した罪を大したことではないと言われたのではありません。これが十戒違反の石打ちの刑に当たるものであることをわきまえた上で、この女性を赦された。そして、「これからは、もう罪を犯してはならない」と告げられた。悔い改めて、新しく生きる道を与えられたのです。主イエスは、この女性の罪の裁きを自らの十字架によって引き受ける、その覚悟をもってこの言葉を告げられたのでしょう。
◎私たちは、この女性と同じように罪を犯すかもしれません。しかし、主イエスの赦しの中で新しく歩み出していくのです。主イエスの赦しが与えられている者として、この戒めに生きていく。赦しを知っている者として、この問題で悩んでいる人たちと関わっていく。そして、この戒めに生きる所にこそ、人間としての成熟があり、まことの幸いがあるということを確信して歩むのです。この戒めに生きるように招かれている幸いを、心から感謝したいと思います。

7月17日礼拝説教

コリントの信徒への手紙 一 6章12~14節 2022年7月17日(日)礼拝説教
「キリスト者の自由」   牧師 藤田浩喜
◎6章12節から、パウロは再びコリント教会における性的不品行の問題を取り扱っています。コリントは国際的な商業都市であり、道徳がとても乱れていました。また、コリントにおいては売春が法的に認められていました。そしてコリント教会の信徒たちの中にも、娼婦たちのもとに通う者たちがいたのです。そして彼らは、自分たちの行為を信仰的に正当化していました。性的不品行を弁護する信仰的理屈をもっていたのです。それが「キリスト者の自由」ということでした。
 12節に、「わたしには、すべてのことが許されている」という言葉が二回出ています。これがまさに、彼らが自分たちの行為を正当化する際に用いていたキャッチフレーズです。彼らは、キリストによってあらゆる拘束から自由になったと主張していました。そして新しい霊に生きる自分たちは、あらゆる道徳的規範を超えているのであって、どんなことでも行う自由があると主張していました。そしてこの自由を乱用し、性道徳に関しても、もはや禁じられることは何もないと主張し、それを実行していたのです。
 キリスト者の自由という主張は、もちろんパウロが教えたことです。「わたしには、すべてのことが許されている」という言葉も、もともとはパウロが言った言葉であるかもしれません。パウロは、キリスト者に自由が与えられているということを否定しません。それどころか、自由こそ福音の恵みの中心であると教えてきました。
 パウロはガラテヤの信徒への手紙5章で、「この自由を得させるために、キリストはわたしたちを自由の身にしてくださったのです」(1節)と述べ、また「あなたがたは、自由を得るために召しだされたのです」(13節)とも述べています。キリスト者は自由を与えられた者である。イエス・キリストは自由を与えるために私たちを召し出してくださった。まさにキリスト者の自由こそ、福音の核心部分であると言ってよいのです。しかしコリントの信徒たちは、この自由を乱用しました。自由と放縦を履き違えました。そして結果として、自分たちの性的不品行さえも正当化する状態に陥っていたのです。
◎では、キリスト者の自由とはいったい何なのでしょうか。罪のうちに生まれた私たちはみな、罪の支配下にあり、またその罪のゆえに悪しき世やサタンの支配下にありました。さらには、罪のゆえに神の正しいさばきの下にあり、神の怒りとのろいと死と永遠の断罪の下にありました。罪人であった私たちは、このように罪の奴隷であり、神の怒りと断罪の支配下にありました。
 イエス・キリストの福音は、この奴隷状態から私たちを解き放ってくださいました。罪の支配から解放され、神の怒りとのろいとさばきから解放されました。それはもちろん、主イエスが私たちの身代わりとして、十字架の上で神の怒りとさばきを身に受けてくださったからです。主イエスの十字架のゆえに私たちは、罪とのろいから解放されました。それがキリスト者の自由の本質です。そして神との関係が怒りの下にある関係から、恵みの下にある関係に根本的に変わったがゆえに、私たちキリスト者は、愛される子どもが安心して親に近づくのと同様に、安心して自由に神のもとに近づくことができるようになったのです。
 そのようにして与えられたのが、キリスト者の自由です。一言で言うならば、神以外のすべてのものから解放されているということです。神以外のいかなるものも、キリスト者の自由を制限することはできません。キリスト者には安心して神に近づき、神に従う自由が与えられています。キリスト者の自由とはそういうものですから、パウロはこの自由を用いて神に従うようにと勧めてきました。ガラテヤ人への手紙5章で彼は「この自由を、肉に罪を犯させる機会とせず、愛によって互いに仕えなさい」(13節)と命じています。互いに愛し合うこと、それは神の戒めです。つまり、与えられた自由を用いて、神に従うようにと命じているのです。
コリントの信徒たちは、キリスト者の自由のこのような本質を見失っていました。自由ということを、自分たちの都合の良いように理解していました。自由を放縦と取り違えていました。しかしパウロは、キリスト者の自由の本質的意味から、彼らの行動を糾すのです。
◎自由か放縦かを見分ける二つの視点が12節に示されています。第一は、それが益になっているか否かという点です。12節の前半でパウロは、「『わたしには、すべてのことが許されている』。しかし、すべてのことが益になるわけではない」
と述べました。キリスト者には確かに自由が与えられています。この世のいかなるものも、究極的にキリスト者を拘束したり、支配下に置いたりすることはできません。しかし、自分にとって自由であることが、いつも益になるわけではありません。それ自体としては許されていること、自由に属することであっても、それが自分や他者の益にならないことがあります。ならば、そういうことをしてはならないのです。益にならないこと、あるいは害になることであるならば、自分にとっては自由に属することであっても、それをしてはならないのです。それがキリスト者の自由の適用における一つの原則です。
◎自由と放縦を見分けるもう一つの視点が12節の後半にあります。「『わたしには、すべてのことが許されている』。しかしわたしは何事にも支配されはしない。」
つまり、何かに支配されているとしたら、それは自由と言いつつも自由ではなく、放縦に陥っているということです。人間は、自由だと主張して行っているその行い自体に、実は束縛されているという危険性をいつももっています。この世の欲望は、人間を支配する力をもちます。自由に任されているからといって、欲望のままに歩めば、いつのまにかその奴隷になってしまうということが起きます。そして欲望に支配されてしまえば、もはや自由にキリストに仕えることはできません。ですから私たちは、自由に生きつつ、何事にも支配されないように心を配る必要があるのです。神にまっすぐ従うことができなくなっているとしたら、もはや自由ではありません。神以外の何かに支配されているということです。これだけは神に扱ってもらいたくないというものを心にもっているならば、この世の何かに固執しているならば、人はそれに支配されていきます。そして神が与えてくださった自由を失うことになるのです。
◎13節にも、彼らが性的不品行を正当化していた言葉が挙げられています。それが「食物は腹のため、腹は食物のためにある」という言葉です。食物は腹のために決まっています。そして食べるということは人間にとってきわめて自然なことです。その行為が、キリスト者としての価値に関係があるわけではありません。食物である限り、何を食べても全く自由です。
 コリントの信徒たちは、この食べることを例に挙げて、肉体的な行為はいずれもこれと同じだと主張していました。肉体的な食欲を満たすために何を食べても自由であるように、自然的な性的欲求を満たすことは自由なことであり、自然なことだとしました。こうして彼らは性的放縦に陥りこれを正当化していたのです。
 このようにコリントの信徒たちは、食欲を満たす「腹」と、性欲を満たす「体」を類比関係に置いて、性的不品行を正当化しました。しかしパウロはここで、この類比関係をはっきりと否定します。パウロは13節の前半でこう言っています。
 「『食物は腹のため、腹は食物のためにある』が、神は、そのいずれをも滅ぼされます。」パウロはここで、食物も腹も地上的なもの、一時的なものだと言っています。「神は、そのいずれも滅ぼされます」とあるように、それらはやがて滅びるのです。しかし「体」はそうではありません。13節の後半でパウロはこう言っています。「体はみだらな行いのためではなく、主のためにあり、主は体のためにおられるのです。」
 パウロはここで「体」というものを、神との関係で理解しています。ここで言っている「体」は、単なる肉体という意味ではありません。たましいと切り離された肉体という意味ではありません。むしろこれは人間の全体を意味しています。創世記に記されているように、人間は神のかたちに似せて創造されました。その神のかたちに似せて創造された人間の全体こそ、ここで言う「体」と言ってよいでしょう。その全体が良いものとして造られたのであり、その全体が神との関係に生きる者として造られたのです。
 ですから、コリントの信徒たちがしていたような「体」を卑しめる行為は、その人を汚し、主を悲しませる罪にほかなりません。そしてこの「体」は、単なる地上的な存在ではありません。「体」は食物や腹のように、滅ぼされるものではありません。14節でパウロはこう言っています。「神は、主を復活させ、また、その力によってわたしたちも、復活させてくださいます」。神は私たちを復活させてくださいます。つまり、「体」は地上的、一時的なものではなくて、復活が約束されています。私たちの地上の生涯が終わった後の復活の日に、主と共に永遠に生きる者として、主の御姿に似る者としてよみがえらされるのです。
 この地上での「体」は滅ぼされるのではありません。それは変容され、栄化されるのです。神がお造りになった「神のかたち」としての私たちの存在は、堕落によって歪められてしまいましたが、その私たちの存在が、栄化されて、完成に至ります。私たちの「体」は、そのような将来と結びついています。ですから、「体」を軽視し、卑しめることは主のみ心を痛めることなのです。
 コリントの信徒たちは、体を単なる肉体と考え、軽視し、その結果、性的不品行に陥っていました。それに対してパウロは、体は主に仕えるために神によって創造されたものであり、また将来の「栄光の体」に繋がるものとして、それを尊ぶことを求めたのです。「体は主のためにある」とパウロは言いました。つまり、体は自分のものではないということです。自分のものでないならば、自分の勝手気ままにすることはできません。自分の自由にする権利があるのではないのです。
 この地上に生きるかぎり、私たちは罪の残滓(ざんし)を引きずっており、罪の力が私たちをその支配下に置こうとするでしょう。それゆえに戦いが避けられません。しかし、この戦いの結着はすでについています。イエス・キリストの十字架による贖いは成し遂げられ、私たちは、それゆえにすでに自由を与えられたのです。そして復活の日に、栄光の体によみがえることが約束されています。このイエス・キリストが勝ち取ってくださった勝利は、決して揺らぐことはありません。私たちは、この十字架の勝利による約束を信じて、今という時を生きるのです。私たちは、与えられた自由の中で、体をもって主の栄光を現すように召されているのです。そのことを今日は覚えましょう。

7月10日礼拝説教

マルコによる福音書8章34節~9章1節 2022年7月6日(水)公同祈祷会
                       牧師 藤田 浩喜
 マルコによる福音書8章34節以下は、主イエスが受難予告をした後、弟子のペトロが主イエスをいさめたのですが、逆に主イエスの方が「サタンよ、引き下がれ…」とペトロをしかりつけたという記事の後に出てきます。
 ペトロは主イエスのことを、イスラエルをローマ帝国から解放する政治的・軍事的なメシア(=救い主)と考えていました。イスラエル史上最も偉大な王であったダビデ王に勝るような王のようにイメージしていたかも知れません。その主イエスの弟子である自分たちも、王の僕として高位高官を得ることができると、ひそかに野心を抱いていたかもしれません。
 しかし、今日の34節以下で主イエスは、自分に弟子として従う者がどのような者か、どのような歩みをする者なのかということを、はっきり明言されているのです。34節で主イエスはこう言われるのです。「わたしの後に従いたい者は、自分を捨て、自分の十字架を背負って、わたしに従いなさい。」キリストのものとされているキリスト者とは、いかなる者か。どんな人がキリスト者なのか。それに対して主イエスは明確に、自分を否定し、自分の十字架を負って、主の御後に従う者だと言われるのです。キリスト者は主イエスと同じようには歩けません。しかし、主イエスの背中を見つめながら、主イエスが歩いたように信仰の人生を歩んでいくのが私たちキリスト者なのです。
 まず主イエスは、「自分の十字架を背負って」と言われます。主イエスが私たちに負うことを求めるその十字架は、だれかによって外から強制される重荷ではありません。そうではなく、主イエスがそうであったように、他者のために自発的に引き受ける、苦しい贖罪的行為を指しているのです。自分の十字架を背負うのは、一部の信仰的偉人や信仰ゆえに命を捧げる殉教者たちだけではありません。
決して特別な人たちだけではないのです。
家庭を必要とする子どもたちを育てることに自分を献げる母親、精神的な病をもつ妻に対して静かに変わることなく誠実に身を捧げる夫、良心のゆえに国の命じる服従を拒み、投獄されたり追放される青年、このような人々は主イエスの御後に従う人です。これらの人々は、それぞれの人生において、他者のために自発的に苦しみを引き受け、他者の苦しみを贖う行為をしているのです。「自分を捨て、自分の十字架を背負って、主イエスに従う」は、私たちの生活からかけ離れたところにあるものではありません。私たちの人生の色々なところに、主イエスに従うチャレンジがあることを、覚えたいと思うのです。
次に主イエスは、「自分を捨て、自分の十字架を背負って、わたしに従」うことは、「命」を救うことになると言われます。逆にその歩みを避ける者は「命」を失うことになると言われるのです。35~37節をもう一度読んでみましょう。「自分の命を救いたいと思う者は、それを失うが、わたしのため、また福音のために命を失う者は、それを救うのである。人は、たとえ全世界を手に入れても、自分の命を失ったら、何の得があろうか。自分の命を買い戻すのに、どんな代価を支払えようか。」ここの「命」はプシュケーという言葉が使われています。この言葉は「命」あるいは「魂」を意味し、ある英語訳聖書(NEB)は「自己」(セルフ)と訳しています。
同じ「命」という言葉ですが、地上の命の担い手としての魂と、超地上的命の魂という二つの「命」が区別されていることが分かります。キリスト者は、地上の生物学的な「命」が失われても、神がイエス・キリストによって、朽ちざる命、永遠の命を与えて下さることを信じています。この神が与えてくださる永遠の命を知らない者は、地上の命しか眼中にありません。その地上の命を保つことだけにすべての努力が向けられます。しかし、神が与えてくださる地上を超えた命を、キリスト者はすでに生き始めています。地上の命ではなく、永遠の命こそが値高いものであり、どんな代価を払っても買い戻せないものであることを、キリスト者は知っています。この朽ちざる命、永遠の命は、イエス・キリストがその十字架と復活の御業によって、その命に至る道を開いてくださったものです。キリストの十字架が、永遠の命の扉を開いてくださいました。キリスト者はそれだからこそ、その命に至る道を主の後に従って歩んでいくのです。わたしの後に従いたい者は、自分を捨て、自分の十字架を背負って、わたしに従いなさい」という主の呼びかけは、永遠の命への呼びかけであり、招きであることを覚えたいのです。
 さて、3番目に主イエスは、「自分を捨て、自分の十字架を背負って、わたしに従」うことは、終わりの日にキリスト者が受ける最後の審判に直結していると言われます。38節です。「神に背いたこの罪深い時代に、わたしとわたしの言葉を恥じる者は、人の子もまた、父の栄光に輝いて聖なる天使たちと共に来るときに、その者を恥じる。」この言葉は、それぞれの時代に生きたキリスト者が、主イエスとその御言葉に対して取った態度が、終わりの日に私たちを裁かれる再臨の主が私たちに対して取られる態度と同じであることを語ります。キリスト者が今は時代が悪いから、福音を宣べ伝えるのは難しいからと主イエスを恥じるなら、終わりの日に主イエスもまた私たちのことをお恥になる。恥ずかしくお思いになる。反対にどんなに時代が逆風でも、主イエスの福音を堂々と誇らしく宣べ伝えるなら、終わりの日に主もまた私たちのことを誇らしく思ってくださる。「忠実な僕よ、よくやった」と褒めてくださる。主イエスは、そのような終わりの日のことを描き出すことによって「自分を捨て、自分の十字架を背負って、主に従う」キリスト者の歩みを励ましてくださっているのです。このように「キリスト者の今の歩みが終わりの日の約束や裁きに連動している文章」を新約学者は「聖法文」と呼んでいます。その名称はともかく、私たちはキリスト者として素直に素朴に、主の御言葉を聞きたいと思います。そして終わりの日に主イエスが喜んでくださりお褒めくださることを楽しみに、主の御後を歩む生き方に努めたいと思います。

7月3日礼拝説教

コリントの信徒への手紙 一 6章8~11節 2022年7月3日(日)礼拝説教
「神の国を受け継ぐために」  牧師 藤田 浩喜
◎コリント教会では、教会員の間に小さな争いがあり、それがこの世の裁判所に持ち出されていました。主イエスは、不正に対して不正で対抗するのではなく、むしろ不正に耐えることこそ神の国にはふさわしいと教えられました(マタイ福音書5:39~30)。
しかし、コリントの信徒たちの現状はそうではありませんでした。8節にこうあります。「それどころか、あなたがたは不義を行い、奪い取っています。しかも、兄弟たちに対してそういうことをしている。」コリント教会では、不正に耐える愛ではなく、利己心が支配していました。訴えるということは、相手を赦していないということです。心の中で相手に対して、怒りを燃やしているということです。そうした心が良いものを生み出すことはありません。赦せない心や怒りの心から出てくるものこそ、不正にほかならないのです。
◎そしてパウロは9節以下でも、教会員同士の争いをこの世の裁判所に持ち出すことがふさわしくない理由を展開していきます。「正しくない者が神の国を受け継げないことを、知らないのですか」(9節)。ここの「神の国」は、「天国」と言い換えてもよいでしょう。キリスト者が最終的に希望を置いているところです。キリストが再び世に来て、そして完成される神の国。それは、栄光に満ちた、キリスト者が待ち望んでいる国です。聖書の約束によれば、キリスト者はそこで復活の体を与えられて、永遠に祝福のうちに生きることになります。
 ですから、その「神の国」に入ることがキリスト者の終極の希望です。パウロはその神の国に入ることについて、「正しくない者は神の国を受け継げません」と言っているのです。言葉を変えて言えば、正しい者しか神の国に入ることはできない、ということです。そして正しいか正しくないかの基準は、人間によるのではありません。神の基準によって正しいとされなければ、神の国に入ることはできないのです。
 パウロはこの言葉で、コリントの信徒たちに警告しています。彼らは争い合っていましたが、それに心を痛めるのではなく、いい気になっていました。自分たちは、立派なレベルの高いキリスト者だと思っていました。しかし彼らの信仰は、行動と結びついていませんでした。彼らの信仰は、生活によって証しされるものではありませんでした。そうした彼らに対して「正しくない者は神の国を受け継げません」と、パウロは警告しました。そのような姿勢では、究極の希望である「神の国」にはあずかれない。救いにあずかれない、と厳しく警告したのです。
 コリントの信徒たちの大きな問題は、信仰が具体的な生活に結びついていなかったことです。信仰はいわば宗教という狭い領域の中での事柄となっていました。
このことは、私たちにも問われていることです。毎週礼拝を守っている、教理の知識をもっている、献金もしっかりしている。そうしたことはもちろん非常に大切なことですが、そういうことで神の国に入れるのではありません。狭い意味での信仰生活が、信仰のすべてではありません。生活や生き方全般が問われずに、狭い意味での信仰によって神の国に入れるのではないのです。そうではなくて、神の国に入るにはその人が正しくなければならない、とパウロは語ります。
 それゆえパウロはさらに厳しく言います。9節の続きにこうあります。「思い違いをしてはいけない。」コリントの信徒たちは、自分たちはキリスト者であり、神の国の相続人だと思っていました。しかしパウロはその彼らに、「思い違いをしてはいけない」と言います。
 これまで見てきたように、教会の中で党派争いをしたり、不品行を行ったり、さらには些細な問題をこの世の法廷に持ち出したりしているコリントの信徒たち。それでいて、なお高ぶり、自己満足に陥っていた彼らに対して、パウロは厳しく警告しています。つまりそんな者が神の国に入れると思ったら大間違いだ、と言うのです。どんなに自分たちはキリスト者だ、神の国を受け継ぐ者だと主張していても、このような悪を容認したままで天国に入れると思ってはいけない、とパウロは言います。
 続いてパウロは、神の国にふさわしくない10の悪徳を数え上げています。これらは、道徳が乱れていたコリントの一般社会に多くあった悪徳だと思われます。前半の5つ、すなわち「みだらな者、偶像を礼拝する者、姦通する者、男娼、男色をする者」は、性的な罪です。当時の偶像礼拝は、性的不道徳を伴うものでした。後半の5つ、すなわち「泥棒、強欲な者、酒におぼれる者、人を悪く言う者、人の物を奪う者」は、主として他者に害を及ぼす罪です。
 パウロは、こうした具体的な罪を挙げることによって、コリントの信徒たちに胸に手を当てて考えるように促しています。コリント社会にあるこうした悪徳に、あなたがたは染まっていないかというのです。本当に神の国にふさわしい生き方をしているか、生活をしているか、それを考えてみよということです。信仰と生活が切り離されていないか、ということです。「正しくない者は神の国を受け継げない」のです。その点あなたがたはどうなのか、とパウロは問うているのです。
◎パウロはここで、コリントの信徒たちが、信仰をもったときのことを思い起こさせます。11節でこう言います。「あなたがたの中にはそのような者もいました。しかし、主イエス・キリストの名とわたしたちの神の霊によって洗われ、聖なる者とされ、義とされています。」
 コリントの信徒たちは、かつては罪の中に生きていた人たちでした。コリントの社会に満ちていた悪徳に、染まっていた者も少なくなかったでしょう。しかしそこから、彼らは救われたのです。
 パウロはここで三つの動詞を用いています。「洗われ、聖なる者とされ、義とされた」の部分です。そしてそれぞれの動詞の前に、原文では「しかし」という接続詞が付いています。これは、「かつてはこうであった、しかし、こうなった」という表現を繰り返すことによって、過去と現在の状態を対比しているのです。
 コリント教会の信徒たちが、かつてどんな生活をしていたかは問題ではありません。過去は問題ではありません。大切なのは、その古い状態にあった人が、今どういう者とされているかということです。かつては、この世の罪に染まった生活をしていた者が、今はどういう者とみなされているか、ということです。
 さらに、この三つの動詞はいずれも、過去の一回的な行為を表す時制で書かれています。つまりこの「洗われ、聖なる者とされ、義とされた」というのは、いずれも過去の一回的な行為としてすでに起こったということです。決定的な行為がすでに起こったということなのです。
 パウロはコリントの信徒たちに、まさに洗礼のことを思い出させています。洗礼の時のことを思い出すことはとても大切です。もっとも、幼児洗礼を受けた者は、自分の洗礼式の記憶がないでしょう。けれども、自分が洗礼を受けたという事実を心に確認することはできます。
 私は大学一年生の春に洗礼を受けました。18歳の時です。その時は、難しいことは何も分かりませんでした。ただ、主イエスを信じて生きていこうと決心していました。そして洗礼を受けた後もいろいろなことがあり、悩みや苦しみもありました。しかし今振り返ってみれば、神は確かに、あの洗礼の時を決定的な分岐点として人生を導いてくださったと思います。神は洗礼における約束を真実になしてくださった、と思えるのです。
 第二は「聖なる者とされる」ということです。決定的に神のものとして聖別されたということです。
 第三は「義とされる」、「義と認められる」ということです。義認というのは、神の義の宣告です。法廷で「あなたは義である」と宣言され、無罪の判決を受けたのと似ています。神が義と認めてくださるということです。もちろん、キリスト者といえども、この世にあるかぎりは罪をなお負っています。しかし、キリストの義の衣を着せられます。キリストの正しさ、キリストの義が私の義とみなされる。それが義認です。キリスト者は、すでにそのような義認にあずかっている者たちなのです。
 パウロはこの三つのこと、つまり「洗われ、聖なる者とされ、義と認められる」ということが、いずれも「主イエス・キリストの名とわたしたちの神の御霊」によることを明らかにしています。私たち罪人としての存在を、根底から新しくする力は、ただキリストと聖霊にあるのです。
 神の御子であるキリストが、私たちの身代わりに罪の代償を払って十字架の上で死んでくださらなければ、私たちに救いはありません。聖霊なる神が私たちを具体的にこのキリストと結びつけてくださるのでなければ、そして、私たちに罪を自覚させ、救いを求めさせ、そしてキリストを信じることができるようにしてくださることがなければ、私たちに救いはありません。
 「洗われ、聖なる者とされ、義と認められる」という、救いの出来事のすべては、キリストと聖霊によります。すなわち、神の恵みによります。私たちの救いは、まったく神の恵みによる救いなのです。
◎パウロは、この「洗われ、聖なる者とされ、義とされた」者が「神の国を受け継ぐ」者だと言っています。キリスト者は、ただ恵みによって神の国を相続する者とされています。それならば、以前の罪の生活に戻ることはあり得ないし、あってはならないことです。
 パウロは、コリントの信徒たちに対して、罪の生活をやめて、そのことによって神の国を自分で獲得せよ、と言ったのではありません。自分の努力で救いを勝ち取れと言ったのではありません。それは人間にはできないことです。
 パウロが言ったのは、すでに神の恵みにあずかっているのだから、それにふさわしく生きよ、ということです。義とされ、聖とされた者として実を結べ、ということです。すでに新しい者にされているにもかかわらず、古い人の生活をしてはいけない。神の恵みを忘れるような、神を侮るような生活をしてはいけない。むしろ、神の恵みにしっかりと立って、肉と戦い、霊の実を結ぶように励む必要がある、ということです。
 恵みの大きさを知れば、神への感謝に生きざるを得ません。自分が赦されたことの大きさを知れば、人を赦さずに、怒りとさばきに生きることはできません。
それゆえ彼は、神の恵みを知り、その原点である洗礼の時を思い起こすよう促します。そして義とされ、聖とされたという恵みに立ち返って、神への感謝に生きるように勧めているのです。それは、私たち現代の信仰者たちにも当てはまることであり、すべてはそこから始まるのです。

6月26日礼拝説教

マタイによる福音書11章25~30節            2022年6月26日(日)主日礼拝説教
「人生の幸せと不幸せ」 牧師 藤田浩喜
◎今朝主イエスは私たちに、こう語りかけておられます。「疲れた者、重荷を負う者は、だれでもわたしのもとに来なさい。休ませてあげよう」。何と優しい招きの言葉でしょう。この言葉は、教会の案内板などにもよく記される言葉です。人は皆、それぞれの歩みの中で様々な重荷を負っています。何の重荷も負っていない、そんな人は一人もいないでしょう。若者は若者なりの、年老いた者は年老いた者なりの重荷があります。進学のこと、就職のこと、職場での人間関係、将来のこと、恋人のことなど、若者には若者なりの不安があり、苦しみがあります。また年老いた者には、自分の体の痛みや健康のこと、家族のこと、介護のことなどもありましょう。私たちが背負っている重荷には、人には言えないものもあるでしょうし、傍(はた)から見ても明らかな重荷もあるでしょう。その重荷は、人それぞれ違います。同じように見えても、それぞれ置かれている状況や立場が違いますので、それはそれぞれ違っており、なかなか人には分かってもらえないということもあるでしょう。誰もが重荷を負い、多少なりとも疲れを覚えている。それが私たちの現実でしょう。ですから、この「疲れた者、重荷を負う者は、だれでもわたしのもとに来なさい。休ませてあげよう」との主イエスの御言葉は、すべての人に向けられている招きの言葉です。主イエスは、「わたしのもとに来なさい。休ませてあげよう」と言われる。休むことができたら、どんなに楽だろうか。そう思う。主イエスは「わたしのもとに来なさい」と招かれます。そうすれば休めると言われる。どうすれば、私たちは主イエスの所に行けるのでしょうか。どうすれば、私たちは休めるのでしょうか。
◎主イエスは、この招きの言葉に続けてこう言われるのです。29~30節です。「わたしは柔和で謙遜な者だから、わたしの軛を負い、わたしに学びなさい。そうすれば、あなたがたは安らぎを得られる。わたしの軛は負いやすく、わたしの荷は軽いからである」。不思議な言葉です。主イエスは「休ませてあげよう」と言われた。しかしそれに続く言葉は、「すべての重荷を下ろしてゆっくりしなさい」ではなくて、「わたしの軛を負いなさい」と言われるのです。自分が負っている重荷に、さらに新しい荷物を加えられるかのような印象を受ける方もおられるかもしれません。自分が今負っている重荷に加えて、主イエスの軛を担う。これでは休むどころではない。重荷に押しつぶされて、倒れてしまうではないか。そのように思われる方もおられるかもしれません。勿論、主イエスはその様な意味でこの言葉を語られたのではありません。
 軛というのは、二頭の牛に荷車を引かせる時に、その二頭がバラバラに動くことがないように、牛の首に木で枠を作ってくくりつけて、二頭が一緒に動くようにする道具です。この軛をつけられる牛は、一方はベテラン、もう一方は新人、経験の浅い牛だそうです。つまり、ここで主イエスが「わたしの軛を負いなさい」と言われているのは、主イエスと一つにされて歩む者とされるということ、主イエスと同じように生きる者とされるということ、そして、主イエスが私たちの重荷を共に負ってくださるということなのです。私たちは自分一人で重荷を負っているかのように考えがちですけれど、そうではないのです。主イエスが共に私たちの重荷を負ってくださるのです。
◎どうして、主イエスの軛を負うならば休むことになるのでしょうか。安らぎを得ることになるのでしょうか。それは、私たちが重荷を負って疲れてしまうのは、その重荷が、誰かに強いられて、嫌々(いやいや)負わされている重荷だからでしょう。強いられて負っているから、嫌だと思うし、疲れてしまう。しかし同じ重荷でも、嫌々負わされているものでないのなら、自分から進んで負っている重荷ならば、そんなに疲れることはないでしょう。
 例えば、今年2022年はサッカー・ワールドカップがカタールで開かれます。日本は強豪ドイツやスペインのいるグループEで予選を戦います。そこに出場する選手たちは、それこそ血のにじむような努力を積み重ねてきた人たちです。人の何倍も努力してきた人たちです。嫌々努力するような人は、多分、あの場に立つことはできないだろうと思います。好きだからやってきた。もっと上手になりたいと思ったから努力してきた。そういう人たちなのだと思います。誰かに命令されて嫌々やっていたならば、途中でやめてしまっていたでしょう。しかし、彼らはやり続けた。それは、誰かに命じられてやっているのではないからです。
 主イエスが「わたしの軛を負いなさい」と言われたのは、実にこのことなのです。私たちが重荷と思って嫌々負っているもの、それを主イエスが一緒に負ってくださることによって、その重荷が実は「主イエスの重荷」であることに気づく。私が負っている自分の体の不調という重荷も、介護の重荷も、家族の心配事も、主イエスが私に与えられた重荷であることが分かる。そうすると、この重荷を負うことによって、私たちは主イエスの愛を受け止めるということになるのです。
例えば、思うように体が動かなくなる。これは本当に辛いことでしょう。しかし、その辛さの中で、主イエスが私と一つになってくださっているということを知る。それは主イエスの十字架を、間近に受け止めることができるようになるということです。それは嫌々負うのではなくて、神様の愛、主イエスの愛の道具として負うべき重荷になるということです。私たちの人生は、自分が面白おかしく楽しむためにあるのではなくて、神様の御心、神様の愛に仕え、神様の愛を現わす者として歩むためにある。そのことが分かれば分かるほど、今、自分の負っている重荷には意味があることが分かってきます。確かに、重荷そのものが無くなるということではないかもしれません。しかし、それに意味があることが分かれば、担うことも嫌々ではなくなり、力も出てくるでしょう。
 以前、私の神学校の同期の牧師から、こんな話を聞いたことがあります。彼は大学を出て、老人の福祉施設に勤めました。毎日、彼は入所している人たちの下の世話をしなければなりません。正直なところ、本当に嫌になったそうです。どうして、毎日こんなことばかりしなければならないのか。そう思ったそうです。彼はキリスト者でした。彼が主の日の礼拝に集うと、牧師が説教の中で、主イエスは自分のために何をしてくださったか。この愛に応えるために、この主イエスに倣って愛に生きよと告げられる。そこで、「ああ、そうだ。自分は主イエスの弟子として、下の世話をしよう。」そう思って、新しい一週間の歩みへと出て行ったというのです。まさに、これが「疲れた者、重荷を負う者は、だれでもわたしのもとに来なさい。休ませてあげよう。…わたしの軛を負い、わたしに学びなさい。そうすれば、あなたがたは安らぎを得られる。わたしの軛は負いやすく、わたしの荷は軽いからである」ということなのでしょう。
 彼は、「重荷を負い、疲れ果てた教会員が、その重い体を引きずって主の日の礼拝に集う。その一人ひとりが、主イエスの御言葉を受けて、神様の子・僕として新しくそこから歩み出していくことができる。そういう牧師になりたい」。そのように言っていました。本当にそうだと思いました。
◎ここで大切なことは、主イエスが何度も「わたし」と繰り返しておられることです。「わたしのもとに来なさい」「わたしは柔和で謙遜な者」「わたしの軛を負い」「わたしに学びなさい」「わたしの軛は負いやすく」「わたしの荷は軽い」。つまり、「わたし」である主イエスというお方を欠いては、この言葉は全く成り立たないということなのです。私たちは、主イエスの許に来て、主イエスの軛を負って、主イエスに学ぶのです。主イエスは柔和で謙遜な方であり、主イエスの軛は負いやすく、主イエスの荷は軽いからです。
私たちは、この主イエスの言葉が真実であることを知っています。なぜなら、主イエスは私たちのために十字架にお架かりになったからです。私たちのために命を捨てられた方が、それほどまでに私たちを愛してくださるお方が、ダメになってしまうような重荷を私たちに負わせるはずがないのです。主イエスが、重荷を負ってあえいでいる私と共に、同じ重荷を負ってあえいでくださる。そして、私たちに告げる。「大丈夫。わたしは三日目に復活した。肉体の死さえも、あなたを潰すことはできない。わたしが共にいる。あなたは自分の力で、自分の努力で何とかしようとしているかもしれない。その努力は大切なことだ。でも、わたしが共にいて、わたしが支え、守り、導き、力を与え続けていることを忘れないように。わたしがいるから、あなたは決して潰れない。そんなことは誰にもさせはしない。だから安心して、今日やれることを、精一杯やりなさい。それで十分。明日のことは、また明日にしよう。5年後、10年後、20年後、そんな先のことを心配しなくてよい。わたしが共にいる。大丈夫」。そのように、主イエスは私たちに語り続けてくださるのです。この主イエスの言葉は、主イエスと切り離した所では成り立たないと申しました。それはこういう理由からなのです。
◎ここで、主イエスがこの招きの言葉を告げる前に言われたことを見てみましょう。27節「すべてのことは、父からわたしに任せられています。父のほかに子を知る者はなく、子と、子が示そうと思う者のほかには、父を知る者はいません。」ここで主イエスは、父なる神様だけがわたしのことを知っていると言われました。つまり、主イエスが誰であり、何のためにこの世に来られたのか、そのことをちゃんと知っているのは父なる神様だけだと言われたのです。そして、「子(=主イエス)と、子が示そうと思う者」だけが父なる神様の御心、つまり神様がどれほどの力を持ち、どれほど私たちを愛しておられるのか、神様は何のために独り子である主イエスをこの世に送られたのか、そのことを知ると言われるのです。
 これは、主イエスと父なる神様の一体性を告げると共に、私たちはただ主イエスによって選ばれ、私たちを救おうとされる御心によって神様を知る者となった、信仰を与えられたということです。私たちの知恵や修業や心の清さといったもので、信仰を与えられたのではありません。ただ主イエスの選びによって、ただ神様の恵みによって信仰を与えられ、救われたということです。
このことは、更にその前の25~26節において、次のように記されていることによって明らかです。「そのとき、イエスはこう言われた。『天地の主である父よ、あなたをほめたたえます。これらのことを知恵ある者や賢い者には隠して、幼子のような者にお示しになりました。そうです、父よ、これは御心に適うことでした』」。私たちは賢い者ではなく、知恵ある者でもなく、幼子のような者です。幼子のような者とは、幼子のように純真な者という意味では全くありません。新約聖書で「幼子」という言葉が出てきたら、それは「何も出来ない、能力のない、力のない者」という意味です。ひたすらわが身を委ねることしかできない弱い者という意味です。そのような私たちに信仰が与えられ、神様との交わりを与えられ、新しい命に生きる者とされた。何とありがたいことでしょう。
 私たちは実に、神様の選びの恵みによって信仰を与えられ、「疲れた者、重荷を負う者は、だれでもわたしのもとに来なさい。休ませてあげよう」という主イエスの言葉を、私に告げられた言葉として聞く者とされました。信仰が与えられていなければ、この主イエスの言葉を、自分に向けられた言葉、私への語りかけとして聞き取ることはできません。
 主イエスが、私と軛を一つにされ、私と共に歩んでくださっている。そして、人生の重荷を一つ負う度ごとに、本当に神様が生きて働いていてくださっていることを知らされ、主イエスの愛と恵みと真実を学ぶ。そして、安んじて神様が与えてくださった人生を歩む者とされている。本当にありがたいことです。
 今日の説教題である「人生の幸せと不幸せ」ですが、実はこの言葉は三浦綾子さんが書かれた『天北原野』という小説の中から取ったものです。この小説は昭和49年~51年にかけて朝日新聞の朝刊に連載されたもので、文庫本2冊900ページを越える大作です。残念ながら、その内容を詳しくご紹介するいとまは今日はありません。ただこの小説の中で、主な登場人物の一人であるである貴乃(きの)の父である兼作(けんさく)が、娘にこんなふうに言うのです。「なあ、お貴乃、お父っつあんは昔から言っているこったが、人間生まれてきた以上、幸せだけを受けるというわけには、いかねえんだ。幸せを受ける以上、不幸せも受けるしか仕方ねぇ。」この父兼作が語るように、『天北原野』に登場するだれの人生にも、幸せだけでなく不幸せが起こります。時には、戦争のような個人ではどうすることもできない歴史の大きな波に呑み込まれて、人生が翻弄されてしまうこともあるのです。三浦綾子さんはこの兼作の言葉を、旧約聖書ヨブ記の中で義人ヨブが語った言葉(ヨブ記1章21節)を下敷きにして書いています。そして、そのことは小説の最後の方で兼作自身が娘に語る言葉の中で暗示されているのです。確かに人は幸せだけでなく、不幸せも受け取らなくてはなりません。不幸せを負って生きることは大変な重荷です。しかし、神に信頼する信仰者は、その不幸せと見えることの中にも神様の深い御心があることを信じています。不幸せが不幸せで終わるのではなく、それが神様の恵み深い目的へ向かうものであることを、信じています。そして、そのような不幸せと見えることの中で、救い主イエス・キリストが自分と共にいてくださり、その重荷を一緒に担ってくださっていることが、ありありと分かるのです。この恵みに感謝しつつ、与えられた場において、軽やかに重荷を担いつつ、この一週もまた、御国に向かって歩んでまいりたいと心から願います。この礼拝に共に与っておられる皆さま一人一人の上に、主の恵みを祝福が豊かに注がれますよう、お祈りしています。

6月19日礼拝説教

出エジプト記20章13節      2022年6月19日(日)主日礼拝説教
「あなたは殺してはならない」    牧師 藤田浩喜
◎今朝は月の第三主日ですので、旧約聖書から御言葉を聞きます。5月は十戒の第五の戒め「父と母を敬え」でした。今日は第六の戒め「殺してはならない」です。「殺してはならない」。あまりに当たり前過ぎて、「当然でしょ」で終わってしまいかねないのですが、この戒めは実に長い射程を持っているものなのです。単に「当たり前」で終わりにすることなどできない、豊かな内容を持っています。
 そもそも、十戒は神様が神の民に対して、「このように生きることがわたしの思いに適っているのだ」と御心を示してくださったものです。でも、私たちが「殺してはならない」を当然のこととして受け取るのは、神様の御心だからではなくて、そうでなければ社会が成り立たないから、これが常識ではないような社会だったら大変だから、ということではないしょうか。確かに、「殺してはならない」を当然のことと受け止める社会でなければ、私たちは非常に困るわけです。しかし、そのように「殺してはならない」をただの常識として受け取るならば、要するに殺さなければよいということになります。私たちは、普通に生活していれば殺人を犯すようなことはまずありません。するとこの戒めは、日常的には問題にならない、忘れていてよい、そういうものになると言えるでしょう。
 しかし、これを神様の御心であるとしっかりわきまえて受け止めますと、単なる常識として理解するのとは全く違った世界が広がってきます。これが神様の御心を示している言葉であるならば、私たちはこれを忘れることはできません。そして、その御心に従って生きる歩みを整えていかなければならないということになると思います。
◎まず、この「殺してはならない」という言葉の意味ですが、これは「人間を殺してはならない」という意味です。動物や魚や植物のことは言っていません。仏教には「不殺生(ふせっしょう)」という教えがありますが、それとは違います。しかし、少し重なるところはあります。
 それは、この「殺してはならない」という戒めの根本にあるのは、「命は神様のものである」ということだからです。命は、自分の命でさえも自分のものではありません。旧約においては食物についての規定があり、その代表的なものは、「血抜きをした肉しか食べてはならない」ではないかと思います。これは今でもユダヤ教やイスラム教などに受け継がれていますけれど、その理由は「生き物の命は血の中にある」(レビ記17章11節)と告げられているからです。つまり、動物の肉は食べるけれど命は食べない、命は神様のものだから、ということです。私たちは血抜きはしませんけれど、命は神様のもの、このことはしっかり覚えておかなければなりません。これが命に対しての聖書の基本的な理解なのです。
◎では、他の動物は殺して食べるのに、どうして人間を殺してはダメなのか。それは、人間は他の動物とは違うからです。創世記1章27節に「神は御自分にかたどって人を創造された。神にかたどって創造された」とあります。神様は、御自分と愛の交わりをなす特別なものとして人間をお造りになった。その人間を殺すということは、神様の人間に対するこの特別な思いを踏みにじる、台無しにする、そういうことだからです。さらに言えば、神様にかたどって造られた人間を殺すということは、神を殺す、神への反逆そのものなのです。だから、人間を殺してはいけないのです。
 人はなぜ人を殺してはいけないのか。この素朴な問いは、正面から答えようとするとなかなか難しいものです。もう随分前になりますが、少年が殺人を犯し、社会問題になった時、ある少年が「どうして人を殺してはいけないのか」と問うた。その時、いわゆる知識人と言われる人たちが色々答えたのですけれど、ちゃんとした答えにはなっていなかったのを覚えています。「人に迷惑をかけるのはいけないことだろう。その最たるものが相手を殺すことだ」。そんな感じで答えていました。しかし、これはあまり説得力を持っていないのではないかと思いました。私は、この問いは神様の前に立たなければ答えを得られないのではないかと思っています。少年の問いの中には、「いけないと言っても、世の中そんなことが横行しているではないか。戦争はどうだ。一人を殺せば殺人だけれど、千人を殺せば英雄になる。経済的に豊かな国の人間が貧しい国からどんどん富を奪い、多くの人が死んでいっているのではないか。あるいは、牛を食べ、豚を食べて生きている人間が、どうして人間を殺してはいけないのか」。そういう問いが含まれているのでしょう。これに答えるのはそんなに簡単ではないと思います。私は、この問いに対する答えは、「神様がダメだと言っているから」。それが唯一の正解だと思っています。善悪を決めるのは人間ではなくて、神様だからです。しかし、この答えが通じるためには、その問いを発している人が、神様の前に立たないといけません。しかし、この様な問いを発する人は、神様の御前に中々立ちませんので、その人に対して説得力ある答えにはならないのかもしれません。
◎さて、この戒めについて主イエスは、マタイによる福音書5章21~22節で、「あなたがたも聞いているとおり、昔の人は『殺すな。人を殺した者は裁きを受ける』と命じられている。しかし、わたしは言っておく。兄弟に腹を立てる者はだれでも裁きを受ける。兄弟に『ばか』と言う者は、最高法院に引き渡され、『愚か者』と言う者は、火の地獄に投げ込まれる」と告げられました。この戒めは、殺さなければいいということではない。隣り人に腹を立てたり、ばかと言ったり、愚か者と言ったりすることさえもダメなのだ。なぜなら、それは相手を神様に似た者として重んじていないからだ。相手を神様に似た者として造られた、神の似姿を与えられた者として重んじる。それが、この戒めにおいて神様が私たちに求めておられることだ、と主イエスは教えてくださいました。人間は、互いに愛し合い、支え合い、仕え合う交わりを形作る者、愛の交わりを形作る者として造られたからです。
 この主イエスの言葉によって私たちは、この戒めを完全に守っているとは言えない者だということを知らされるのです。確かに私たちは、直接には人を殺してはいないでしょう。しかし、自分と出会う一人一人を、神の似姿に造られた者として重んじているかと言われれば、「はい」とは言えない。自分に良くしてくれる人に対してはいいでしょう。しかし、自分と意見が合わない、考え方が違う、そういう人を私たちは排除しようとする。「あいつはばかだ」。そう言って切り捨ててしまう心があるでしょう。その心を主イエスは、それは御心に適わない、それは「殺してはならない」と告げられた神様の御心に反している、そう言われたわけです。ここまで言われなければ、神様の御心に反している自分の姿に私たち気づかないのです。
◎神様の御心に反している私たちの有り様を罪と言います。この罪が極まった所、それが主イエスの十字架です。まことに神の似姿そのものであられた神の独り子を十字架に架けて殺した。それは神様に反逆する人間の罪が最も露わになった出来事でした。それは二千年前に日本から遠く離れた所で起きた出来事だ、自分とは何の関係も無い、と言うのでしょうか。もしそう言い張るのなら、私たちは神様の御心に逆らったまま生きるしかなく、行き着く先は滅びです。火の地獄に投げ込まれるしかありません。しかし、あの主イエスの十字架が、私の罪のためだった、私のせいだった、そう受け取る者は、神の独り子を殺した者として神様の御前に赦しを願うでしょう。そして、主イエスの十字架の前に赦しを求め願う者に対して、神様はその一切の罪を赦し、神の子、神の僕としての新しい命を与えてくださいます。この新しい命に生きる者にとって「殺すな」との戒めは、まことに豊かな新しい歩みの道しるべとなるのです。神様の愛を注がれた者として、神様の愛に応える者として歩む、その歩みの道しるべとなるのです。
 それは、私たちが生きる具体的な日常の歩みにおける道しるべとなり、同時に、この社会がどのようなものでなければならないかの道しるべにもなります。具体的な場面でこの戒めに従う者としてどう対応するのかということを考え、決断する者となっていくのです。個人的には、愛の交わりを形作る者として自覚的に歩もうとするということがあるでしょう。それは、もちろん教会の中だけのことではありません。家庭において、職場において、地域においてもです。相手を、神の似姿に造られた者として重んじるということですから、男尊女卑というようなこともいけません。社会的に力ある者が力の弱い者に対して偉そうにするのもいけないでしょう。最近はセクハラ、パワハラということが言われますが、もっともなことだと思います。今まで声にすることもできなかっただけで、本当にひどいことを言われたり、されたりしても、ただ泣き寝入りするしかなかった、どれだけ多くの人たちがいたことかと思います。過労死などということも、この戒めから考えなければならないことなのだろうと思います。
◎しかし、セクハラだ、パワハラだと相手を責めることでは、愛の交わりは形作られません。そこには互いに神様の御前に立つ者として、相手を重んじるということがなければならないでしょう。しかし、日本はキリスト者が少ないのだから、どうしようもないではないか。そうかもしれません。でも、そこで「教会」なのでしょう。教会において、私たちは互いに愛し合い、支え合い、仕え合うことを学んでいく。また、教会はそのような交わりを形作ることにおいて、社会に対し、共同体のあるべき姿を示していく責任があるということでしょう。教会は、この戒めを知らない者たちと同じような共同体であっては意味がないのです。この戒めに喜んで従う者の群れとなっていなければなりません。
◎最後に一つだけ確認して終わります。それは、この十戒が完全に行われる時が来るということです。この地上において、これが完全に行われる国や社会は無いかもしれません。しかし、それが完全に行われる日が来ることを私たちは知っています。それは終末です。神の国の完成の時です。その神の国を目指す者として、神の国が来ることを知っている者として、神の国への憧れを持つゆえに、私たちはこの戒めに従って生きるということです。神様は私たちに聖霊を注ぎ、信仰を与えてくださいました。主イエスの十字架による罪の赦しを与えてくださいました。それは、この戒めに生きる力と勇気、愛と希望をも与えてくださったということです。私たちは神様によって変えられていきます。そのことを信じて良いのです。神様はこの戒めを与えてくださるほどに、私たちを愛してくださっているからです。

6月12日礼拝説教

コリントの信徒への手紙 一 6章1~7節 2022年6月12日 主日礼拝説教
 「和解を生み出す群れとなれ」  牧師  藤田 浩喜
◎6章から新しい問題に入ります。それは、教会員同士の争いに関する問題です。1節でパウロは言っています。「あなたがたの間で、一人が仲間の者と争いを起こしたとき、聖なる者たちに訴え出ないで、正しくない人々に訴え出るようなことを、なぜするのです。」「あなたがたの間で」なので、教会員同士のことです。教会員同士が日常的なことで私的な争いをしたとき、その事件をこの世の法廷に持ち出していました。それをパウロは問題にしています。パウロは、教会員同士の私的な争いが、この世の裁判所に持ち出されることはふさわしくないと考えていました。しかし誤解のないように言っておきますが、パウロは、教会に関わるすべての問題は教会内で処理すべきであり、この世の法秩序に頼るべきではない、と言っているわけではありません。たとえばパウロ自身が、この世の法廷に訴えたこともありました。使徒言行録25章には、捕らえられ、訴えられたパウロが、当時の最高法廷であるローマ皇帝に上訴したことが記されています。このコリントの信徒への手紙でパウロが問題としているのは、そういう問題ではないのです。
 2節にあるように、持ち出される事件というのは「ささいな事件」でした。本来、法廷に持ち出すほどのことではないような事件です。教会員同士の交わりの中での些細なトラブル、例えば金銭的なトラブルが、いきなりこの世の裁判所に持ち出される。この世の人々と同じことが、教会の中で起こっている。それをパウロは、教会にとってふさわしくないことだと問題にしているのです。
◎パウロは、それがキリスト教会にとってふさわしくない理由をいくつか挙げています。第一はキリスト者の身分のゆえです。パウロは1節でキリスト者を「聖なる者たち」と呼んでいます。取り分けられて、神のものとされた人という意味です。ちょうど、イスラエルがエジプトから神によって救い出されたように、キリスト者もまさに、古い世界から救い出された者です。召し出されて聖徒とされた者たちです。そのようなキリスト者が、なお古い世界の原理で生きるのは矛盾していると言えます。1節の「正しくない人々」というのは、神のものとされていない人、非キリスト者のことを指していますが、彼らの法廷に安易に訴えるのは、神のものとされたキリスト者にはふさわしくないのです。
 コリントの信徒たちの行為がふさわしくない第二の理由は、キリスト者に対する将来の約束のゆえです。2節、3節にこうあります。「あなたがたは知らないのですか。聖なる者たちが世を裁くのです。世があなたがたによって裁かれるはずなのに、あなたがたにはささいな事件すら裁く力がないのですか。わたしたちが天使たちさえ裁く者だということを、知らないのですか。まして、日常の生活に関わることは言うまでもありません。」
 ここで「聖なる者たちが世を裁く」とあるように、キリスト者は、終わりの日に、審判者として最後のさばきに加わる者です。これは主イエスが言われたことです(マタイ19:28)。最後の審判で、聖徒たちは主のさばきを補佐する役目につく。これは、先ほど読んでいただいたダニエル書の中にも記されていることです(7:22、27)。その最後の審判においては、「天使たち」さえさばかれることになります。天使たちは、被造物の中で最も高い立場にある者です。しかし、終末においては、すべてのものはキリストに従属します。そしてキリスト者は、このキリストと共に、またキリストのゆえに、この天使たちさえもさばくことになる。再臨のキリストが万物を支配されるとき、教会はキリストの体として、キリストと共に支配する者となるのです。
 パウロは、終末的な視点からこの問題を見ています。そして、将来の希望の約束から見たとき、コリントの信徒たちのしていることの問題を指摘せずにはいられませんでした。将来、キリストと共に世をさばくあなたがたが、なぜ小さな事件すらさばくことができないのかと。本来正しくさばく側であるはずの者たちが、それをせずに、またできずに、この世の裁判官の前にそれを持ち出すことは、まさに恥ずべきことだと言うのです。パウロは、教会の輝かしい将来の約束と、小さな問題も処理できない愚かな現実の教会とを対比しています。そして、彼らを恥じ入らせようとしているのです。
 彼らの行為がふさわしくない第三の理由は、彼らの一貫性のなさです。パウロは4節で言っています。「それなのに、あなたがたは、日常の生活にかかわる争いが起きると、教会では疎んじられている人たちを裁判官の席に着かせるのですか。」「教会の中で疎んじられている人たち」と訳されていますが、具体的には、世俗の裁判所の裁判官たちのことを指しています。
 コリントの信徒たちは、キリスト者としての誇りをもっていた人たちです。とりわけ、自分たちには知恵があり、いわば高いレベルの信仰者だと誇っていた人たちです。そして彼らは、キリストを知らない異教徒たちを見下していました。しかしその彼らが、小さな問題さえ自分たちで処理することができずに、世俗の裁判所に持ち込んでいるということは大きな矛盾です。口では異教徒たちを蔑みながら、実際は、問題の解決を異教徒に委ねているのです。蔑みつつ、実はそれに依存している。そのような、矛盾と一貫性のなさを、パウロは指摘するのです。
◎コリントの信徒たちの矛盾を明らかにしたパウロは、さらに厳しく切り込んでいきます。5節、6節で彼は言います。「あなたがたを恥じ入らせるために、わたしは言っています。あなたがたの中には、兄弟を仲裁できるような知恵のある者が、一人もいないのですか。兄弟が兄弟を訴えるのですか。しかも信仰のない人々の前で。」「あなたがたを恥じ入らせるために、わたしは言っています」とパウロは率直に言います。彼がここで問題としているのは、コリントの信徒たちが誇っていた「知恵」のことです。彼らは自分たちの知恵を誇っていました。「それなのに、これはいったい何なのか」と、パウロは言っているのです。「あなたがたの中には、兄弟を仲裁できるような知恵のある者が、一人もいないのですか」という言い方は、自分たちを「知恵のある者」と思い上がっていたコリントの信徒たちに対する痛烈な皮肉です。「君たちの知恵とはいったい何なのか。君たちの中には仲裁者になれる知者はいないのか」ということです。
◎こうして、パウロが最も問題としていたことが何であるかが明らかになってきました。それを一言で言うならば、「教会が教会になっていない」ということです。彼は7節の前半でこう言っています。「そもそも、あなたがたの間に裁判ざたがあること自体、すでにあなたがたの負けです。」教会員同士に争いがあり、それが世俗の法廷に持ち込まれている。裁判ですから、判決によって、どちらかが勝つでしょう。しかし、パウロははっきり言うのです。勝利者は一人もいないと。たとえ一方が裁判に勝っても、それは本当の勝利ではありません。むしろ、この事態そのものが教会の敗北なのです。
 教会の敗北とは、いったい何でしょうか。また逆に、教会の勝利とはいったい何でしょうか。それはひとえにキリストの栄光にかかっています。教会がキリストの栄光を明らかにすることができるならば、それを証しすることができるならば、それは教会の勝利です。しかし、キリストの名誉を汚すならば、他の点でどんなに恵まれているように見えたとしても、教会の敗北にすぎません。たとえ教会に多くの人が集まり、どんなに立派な会堂があったとしても、外見がどんなに立派に整ったとしても、キリストのからだとしての教会の証しが立てられないならば、それは教会の敗北にすぎないのです。
 コリント教会のように、教会にこの種の裁判沙汰があるということは、教会員の各々が自分の利益や権利だけを主張して争っているということです。教会において、自己主張とプライドが前面に出ている。そしてそこで枯渇しているのは、キリストにある相互の愛です。「キリスト者らしい愛」の欠如があります。パウロは7節の後半で、こう言いました。「なぜ、むしろ不義を甘んじて受けないのです。なぜ、むしろ奪われるままでいないのです。」
 自分の権利をむき出しにして、責める思い、さばく思いばかりに生きているコリントの信徒たちにパウロは問いかけました。この問いかけは、彼らの眼差しをキリストに向けさせることを意図していると言えるでしょう。
 イエス・キリストはどうであったのか。キリストほど、不義を甘んじて受けた方はいません。奪われるままでおられた方はいません。何の罪も犯さなかった方が、罪人として糾弾され、虐待されました。不義を甘んじて受けられた。また奪われるままでおられました。さらには、十字架にかけられ、嘲られました。しかし主イエスは、自らを殺そうとした者たちのためにも、とりなしの祈りをされました。自分の権利や利益を主張することなく、ひたすら赦しに生きられました。そしてまさに十字架の死によって、私たちの罪の赦しを実現してくださいました。
 パウロは、コリントの信徒たちに「このキリストを見よ」と言います。不義を甘んじて受けられた、また奪われるままでおられたキリストを見よ、と言います。そして、その愛によって救われたあなたがたは、今どうなのか、と問うのです。なぜキリストの愛に生きないのか。赦しではなく、責める思いばかりに生きるのか。なぜ自分の主張ばかりを前面に出して、人をさばき、訴えることばかりしているのか。それは、キリストの愛を受けたあなたがたにふさわしいことなのか、と訴えているのです。
 イエス・キリストが言われたことは、私たちが互いに赦し合う者となることです。なぜなら、私たちはだれしも、もっと大きなことを赦された者たちであるからです。罪人である私たちは、自分の中に人を赦すことができる力をもっていません。私たちが本当に人を赦すことができるためには、自分がどれほど赦されたかを知る以外にはありません。自分が人を愛することができるようになるには、自分がどれほど愛されているかを知る以外にはないのです。
 愛された者として、愛し合うことが求められています。いや、愛された者であるがゆえに、私たちは愛し合うことができます。教会は、愛し合い、赦し合う共同体です。そのようにして、キリストの栄光を証しします。赦しと愛によって、この世とは違う自律した共同体を立てていく。そこに、私たちに対する神からの使命があるのです。

6月5日礼拝説教

使徒言行録2章1~4節       2022年6月5日(日)主日礼拝説教
「宣教する教会の誕生」  牧師 藤田 浩喜
◎ペンテコステの日。弟子たちの上に聖霊が降るという出来事が起こりました。
「聖霊降臨」です。使徒言行録2章には、その時の様子とその結果として生じたことが詳しく記されています。
 ところで、私自身も教えられてきたことであり、また皆さんもそうではないかと思うのですが、しばしばこのペンテコステというのは「教会の誕生日」であると言われてきました。つまり、この日、聖霊が降ることによってキリストの教会が地上に生まれたという説明です。
 私も長い間そう思ってきましたし、とくに疑問も感じなかったのですが、ある時、聖書を読んでいてふと気づいたことがありました。それはこのペンテコステの日よりも前から、教会は存在していたという事実です。
 例えば、使徒言行録1章には、聖霊が降るよりも前から弟子たちは一つの場所に集まっていたこと、共に祈っていたことが記されています。さらにはイスカリオテのユダが死んだ後、12人目の使徒を選出して補充するという、教会の組織や制度にかかわる営みまで行われていたことが記されています。それはまさにエクレシア(神の民の集い)にほかなりません。ですから、ペンテコステの日に初めて「教会が誕生した」、「神の民の集いが始まった」というのは、間違っているとまでは言わないものの、不正確な表現のように思われるのです。
 そのことに気づいてから、今まで抱いていた先入観や思い込みをひとまず措いて、改めて使徒言行録2章の記事を読んでみました。そこではまず弟子たちの上に聖霊が降るという出来事が、次のように不可思議な、そしてまた一種異様な現象として描写されています。
「五旬祭の日が来て、一同が一つになって集まっていると、突然、激しい風が吹いてくるような音が天から聞こえ、彼らが座っていた家中に響いた。そして、炎のような舌が分かれ分かれに現れ、一人一人の上にとどまった」(1~3節)。
「風」、「音」、「炎のような舌」など、ここには聖霊降臨の出来事が聴覚や視覚など五感に感じられる経験として描かれています。
 そして次に、その結果として人々の上に生じた現象が記されています。
 「すると、一同は聖霊に満たされ、“霊”が語らせるままに、ほかの国々の言葉で話しだした」(4節)。聖霊はいろいろな言葉を語る能力を弟子たちに与えたというのです。それは一つの奇跡的な現象であったと言えましょう。
 しかし、ここで重要なことは「弟子たちがほかの国々の言葉で話しだした」という不思議な出来事よりも、そうしたさまざまな言葉を通して「福音が語られ始めた」ということこそ、肝心なことなのです。
 言い換えるなら、聖霊降臨とは「宣教の開始」を意味する出来事だったのです。
それゆえに、この点から見れば、ペンテコステとは「教会の誕生」というよりも「宣教する教会の誕生」を意味する出来事であり、弟子たちがこの世に向かって公けに主イエス・キリストを宣べ伝える力を与えられ、その働きを直ちに開始した日であったと言うべきなのかもしれません。
◎ところで、このようなペンテコステの出来事と宣教の関係を考える上で、とても大切なことを示唆してくれる一文をご紹介しましょう。これはJ・G・デーヴィスという神学者の記した文章です。
 「使徒行伝がえがいている教会は、まずはじめに教会形成を念いりにおこなうべく内省的な期間をついやし、十分な準備ができあがったと思われるようになったときはじめて宣教へと動きだした、というようなものではなかった。準備のあるなしにかかわらず、聖霊がくだったその瞬間から、直ちに、宣教の教会となったのである。なぜなら、その教会は、聖霊の支配のもとにある教会だったからである」(『現代における宣教と礼拝』、日本キリスト教団出版局)。
 たしかに弟子たちは、万全の準備や体制、高度の神学的理論や潤沢な活動資金が整ってから、宣教に乗り出したわけではありません。細かいことをいえば、主イエスの復活から数えて50日目、昇天から数えればわずか10日目に、このペンテコステの出来事が起こり、それこそ何が何やら分からぬまま、弟子たちは「“霊”が語らせるままに、ほかの国々の言葉で話しだした」。あれよあれよという問に「宣教を開始させられた」というのが現実であったように思います。
 先ほども言いましたように、ペンテコステの前から弟子たちは集まりを持ち、祈っていました。12人目の使徒も補充しました。彼ら彼女らなりに教会を整えることに取り組んでいたと言えるでしょう。
 しかし、教会内部のことならともかく、つい50日前に主イエスが処刑されたエルサレムの町の中で、ローマ総督ポンテオ・ピラトや大祭司やファリサイ派の面々がわがもの顔に闊歩する状況のもとで、外部の人々にイエス・キリストの福音を告げ知らせよう、宣教しようなどということを、弟子たち自身が喜んで始めたとは思われません。生まれたばかりの小さな教会を取り巻く環境は、きわめて厳しいものだったはずです。
人間的に考えれば、外部に働きかけるのは「もっと良い機会に」、「もっと準備してから」、「もっと状況が好転してから」というほうが自然なことだったと言えるでしょう。しかし、聖霊は弟子たちの思惑や都合にかかわらず、風のように炎のように、自由自在に彼ら彼女らの上に降り注いだのです。
 宣教は聖霊のわざであり、また神ご自身のわざであって、すなわち「神の宣教」(ミッシオ・デイ)なのです。それは人間の計画や発意によるものではありません。弟子たちは「語りたいから語った」わけではありません。「“霊”が語らせ」たので、語らざるをえなかったのです。やむをえず語らなければならなかったとさえ言えるかもしれません。
 預言者エレミヤは叫びました。「主の名を口にすまい、もうその名によって語るまい、と思っても主の言葉は、わたしの心の中、骨の中に閉じ込められて火のように燃え上がります。押さえつけておこうとして、わたしは疲れ果てました。
わたしの負けです」(20:9)。
 主イエスの弟子たちが、エレミヤほどの強烈な抵抗感を持っていたのかどうか分かりません。しかし、神が、そして聖霊がそれを強いたので、「語らせるままに語った」、「語らざるをえなかった」という点では同じです。
 それは私たちキリスト者にとって、まさに「強いられた恵み」です。私たちキリスト者は、神がまず最初に始められた宣教のわざに参加させていただく存在です。そして私たちキリスト者は、その宣教のわざを主イエス・キリストのなさった模範に倣って実践する存在です。そしてまた私たちキリスト者は、その宣教のわざを実践する力を聖霊からいただく存在です。
 この意味において、宣教とは私たちキリスト者が三位一体の神のもとで行う「神の民のわざ」にほかならないとも言えるでしょう。
◎ところで、先ほど引用したデーヴィスはさらに次のようにも書いています。
「使徒行伝の教会は、宣教それ自体のなかでみずからを革新し、一致を見いだしていったのである」(前掲書)。思いがけない時、聖霊が弟子たちに宣教を開始させます。すると、その宣教の中で、宣教の働きを通して、今度は教会が新たにされていった、そして一つになっていったというのです。
 このことについても、私たちは深く思いめぐらさなければなりません。先ほど、宣教とは「神の宣教」であり、私たちキリスト者は「強いられた恵み」として、このわざに参加し、「神の民のわざ」を実践するのだと申しました。しかし、それは宣教においては人間が単なる「神の宣教の道具」として利用されるにすぎないなどということを言いたいわけではありません。むしろこの宣教の出来事を通してもっとも大きな恵みを与えられるのは、宣教に参加する私たち自身なのです。
 私たちは宣教に参加することを通して、多くのことを教えられ、多くの恵みを与えられ、教会として「神の民」として育てられていくのです。すなわち、神ご自身が主導権を取られるこの働きに参加することを通して、私たちはそもそも「宣教とはいったいどういうことなのか」ということを、私たち自身の問題として考え抜く機会を与えられます。また、「そのような宣教を担う教会とはどうあるべきなのか」ということを考え抜く機会を与えられます。言葉を換えて言えば、宣教に参加するということは、キリスト者としての私たち自身の姿、私たちのアイデンティティーを確認し形成していくことに必然的に結びついているのです。
 すでに見てきたように、弟子たちは万全の態勢、万全の準備が整ってから、宣教に着手したわけではありません。むしろ聖霊によって宣教の働きに無理矢理引き出されたのであり、弟子たちは宣教の現場で苦闘し、悩み、祈ることを通して訓練され、鍛えられ、成長し、また自分自身を吟味していったのです。
 使徒言行録の記述は、ペンテコステの日の聖霊降臨という華々しい出来事の後も、しばしば弟子たちの間に問題が起こったこと、失敗や挫折が繰り返し起こったことを伝えています。その意味では、聖霊降臨は弟子たちや初代教会にハッピーエンドをもたらしたわけではありません。
 けれども、この時以降、聖霊はどんな時でも弟子たちと共にあり、ペトロやパウロをはじめとする多くの人々を導き、ついにキリストの福音はパレスチナからシリア、小アジア、ギリシア、そして当時の「世界の中心」であったローマにまで達したということが、使徒言行録の中に描かれています。
 私たちは使徒言行録において、ついペトロやパウロの個人的な活動や宣教の拡大ということにばかり目を奪われがちです。しかしこうした宣教が展開されていく中で常に弟子たちや初代教会を導き、さまざまな困難と葛藤を通して彼らを成長させてくださった聖霊の働きにこそ、心を向けなければなりません。ある人はこの使徒言行録のことを「聖霊言行録」であるといいました。「使徒」ではなく「聖霊」こそ、この物語の真の主役であるということでしょう。
二千年前に弟子たちや初代教会を導いた聖霊が、同じように現代の私たちをも導いてくださいます。このことを信じて、私たちもまた大胆に私たちの時代における神の宣教のわざに参加し、私たちの教会を形作っていこうではありませんか。

5月29日礼拝説教

創世記11章1~9節     2022年5月29日 主日礼拝説教
「散らされた民を集めるために」  牧師 藤田 浩喜
◎創世記の11章は、前半の「バベルの塔」の物語に加えて、「セムの系図」というものを記しています。創世記に系図が出てくるのは、これが最初ではありません。すでに5章に、アダムからノアの息子たちにいたる系図というのが記されていました。この11章の系図はその続きであり、ノアの息子セムからアブラハムにつなかっていくものです。アダムからノアまでが全部で10代、ノアからアブラハムまでが10代です。
 すぐ前の10章には、ノアの子孫が世界に広がっていったことを示す「諸民族の表」が出ていました。これは、聖書の神が単に一民族の神ではなく、世界全体を治める神であることを示すものでありました。
 それに対して11章の系図は、神様の祝福は横に広がるだけではなく、歴史を貫いているということを示していると言えるでしょう。神様の祝福は、洪水によっても途切れることなく、ノアの子孫を通して、ずっと続いている。この後、新約聖書のマタイによる福音書の冒頭にも、イエス・キリストの系図というのが出てきますが、それは祝福がそのように継承されているということを伝えようとするものであります。
 私たちの歴史には、神様の導きがある。一見、ばらばらのように見え、偶然に支配されているように見える歴史、あるいは人間の不信仰、傲慢によって導かれているように見える歴史でありますが、そうではない。隠れたところで、神様がよき意図をもって導いてくださっているのです。バベルの塔の物語も、そうした視点から読むならば、そこに秘められた神様の意図というものが見えてくるように思います。
◎「世界中は同じ言葉を使って、同じように話していた。東の方から移動してきた人々は、シンアルの地に平野を見つけ、そこに住み着いた」(11:1~2)。
 シンアルというのはすでに10章10節に出てきました。バべルという町の名もそこに出ております。シンアルというのはバビロニア地方のことであり、バべルという地名もそれと関係があるようです。
「彼らは『れんがを作り、それをよく焼こう』と話し合った。石の代わりにれ
んがを、しっくいの代わりにアスファルトを用いた」(11:3)。             
 この地方は石が多いので、建物は通常、石造建築です。石造建築は遺跡として残っているように、長期保存には強いのですが、それなりの限界があります。彼らは、石としっくいの代わりに、れんがとアスファルトを用いました。れんがとアスファルトは、メソポタミアの特産品であったそうです。れんがは粘土に砂を混ぜて練り固め焼いたものですから、石に比べてかなり自由に造ることができます。それを積み上げていけば、高い塔でも造ることができたわけです。アスファルトのような現代でも用いられる建築材料を使って建築が行われていたというのは驚くべきことです。非常に高度な技術が用いられていたと思います。
 彼ら自身、その高度な技術と文明を誇らしく思い、それを象徴する何かを造りたいと思ったのでしょう。こう言うのです。
「『さあ、天まで届く塔のある町を建て、有名になろう。そして、全地に散らされることのないようにしよう』」(11:4)大きな力を得た人問がやろうとしたことは何であったか。それは、神に造られた被造物であることをやめて、神に向かって挑戦するということでありました。神を必要としない存在、神と無関係に生きる自立した人間になろうとすることでありました。
◎あのエデンの園の中心には善悪の知識の木がありましたが、神は「(その木からだけは、)『食べてはならない。食べると必ず死んでしまう』」(2:17)と言われました。ところが蛇は、「『決して死ぬことはない。それを食べると、目が開け、神のように善悪を知るものとなることを神はご存じなのだ』」(3:4~5)と言ってそそのかします。人は神に聞くよりも蛇の言うことを信じて、それに従いました。蛇の言う通り、人はすぐには死なず、何がしかの「知識」を得始めました。しかしその「知識」とは、一体どのようなものであったか、創造主への畏敬の念を失った「賢い」人間はどのようになっていくかを、バベルの塔の物語は示しているのではないでしょうか。
 この問題は、ずっと歴史の中にあり続けましたが、特に今日、非常に現代的な問いとして、私たちに突き刺さってきていると思います。科学技術がどんどん先行していく。核の技術もそうでしょうし、遺伝子工学などというのも、それを制御する倫理が追いつかないのです。その危険な歩みは、今日加速度的に速まってきているように思います。「善悪の知識の木」「バべルの塔」の物語は、そういう21世紀の現代社会を予言し、警鐘を鳴らしているかのように思います。
◎ここにもう一つの言葉があります。「『全地に散らされることのないようにしよう』」(11:4)。神は「『産めよ、増えよ。地に満ちて地を従わせよ』」(1:28)と言われました。ですから全地に散らされる、広がっていく、というのは、本来神の恵みの祝福でありました。しかし人はそれを拒否しようとするのです。散らされると力がなくなるから、力を一つのところに集中しておきたい。神は祝福をもって散らそうとするのに、自分で自分を守ることに必死になるのです。「強大なものになろう」「自分たちを守ろう」「散るのを免れよう」という思いは、不安の裏返しでもあります。それは、単に神様への挑戦であるだけではなく、私たち人間同士の問で大きな問題をもたらすものであるでしょう。自分を守るということは、神様からだけではなく、外敵から、他の人問から、他の民族から自分を守るという面をもっているのです。
 仲間うちでまとまって安全を図ろうとすること。それはどうしても必然的に、弱者と強者を生み出し、支配層と被支配層を生み出します。弱い者は、強い者が自分を守る道具にされていく。そこでは弱い存在は、かえって守られず、犠牲になっていく。そしてそれが覆されないように、支配層はより強大な力をもとうとするのです。それこそが自己本位による「自己神化」への道であり、そのことこそが戦争への道に通じていくのではないでしょうか。
◎「『主は降って来て、人の子らが建てた、塔のあるこの町を見て、言われた』」(11:5~6)。おもしろい言葉です。人間は、「天まで届かせろ」と言って、いきりたって鼻高々にやっているわけですが、小さすぎて天からは見えない。それでわざわざそれを見るために、天から降ってくるというのです。そしてこう言われます。「『彼らは一つの民で、皆一つの言葉を話しているから、このようなことをし始めたのだ。これでは、彼らが何を企てても、妨げることはできない。我々は降って行って、直ちに彼らの言葉を混乱させ、互いの言葉が聞き分けられぬようにしてしまおう』」(11:6~7)
 主はこの営みを阻止するために降って来られます。しかしそれは、人が本当に生きるためであり、同時に、主が弱い者・貧しい者・乏しい者の神であることを示すためでもあります。私は、この神様の行動の中に、すでにクリスマスとペンテコステの予兆があると思います。
「主は彼らをそこから全地に散らされたので、彼らはこの町の建設をやめた。こういうわけで、この町の名はバべルと呼ばれた。主がそこで全地の言葉を混乱(バラル)させ、また、主がそこから彼らを全地に散らされたからである」(11:8~9)。主なる神は、人間がそれ以上、こうした企てができないように言葉を乱されたのです。
◎この物語そのものは、なぜ世界にはこのようにたくさんの言葉があるのかという、人々の素朴な疑問に答えようとするものでしょう。しかしそこには、深い意味が隠されています。
 神様が言葉を乱されたということは、そもそも言葉というのは神様からいただいた賜物であるということを前提にしているのではないでしょうか。言葉というのは、実に大きなものです。私たちはそれで人を慰め、励ますこともできますし、それで傷つけることもできます。言葉をもって祝福することもできますし、呪うこともできます。両刃の剣のようなものです。
 ヨハネによる福音書は、その冒頭で「初めに言があった」と述べています。創世記1章は、言葉によって世界が創造されたということ、神様が言葉を発せられながら、ひとつひとつのものを造っていかれたということを、記しています。
 言葉というものは、本来よきものとして、天地が造られる前からあったもの、神様の行為に先立つ力、エネルギーのようなものでありました。それが人間に対しても賜物として神様から与えられたのです。ですから、言葉の最も正しい用いられ方というのは、人を生かし、神様を賛美するということではないでしょうか。神様から賜物として与えられた言葉というものを、私たちが本来の目的からはずれるようにして用いるときに、神様はその言葉を乱される。このバべルの塔の場合も、神様に逆らい、神様に挑戦するために、神様を神様としない事業のために、言葉が用いられていたのです。
 神様が言葉を乱されたということは、裁きであると同時に、それ以上、悪が、わがままが広がらないようにという神様の配慮、守りのしるしであると思います。そのままの道を突き進むと、一見神様のようになったかに見えて、実は滅びの道をたどることになる。そのことをよくご存じである神様が、それを止めるために言葉を乱されたのです。洪水の後、神様は「人に対して大地を呪うことは二度とすまい」(8:21)という大きな決意をなさった。私は、神様が彼らの言葉を乱されたということも、この決意の延長線上にあると思うのです。
 聖書を読んでいきますと、このあと「終わりの日には諸国の民が主を拝するようになって、一つの言葉を語るようになる」というようなことが言われるようになります(イザヤ19:18、ゼファニヤ3:9)。来週守るペンテコステの日には、まさにそれが出来事として、現実に起きたことを示しています(使徒2章)。聖霊に満たされた人々がそれぞれの国の言葉で語ったにもかかわらず、神様の大きな働きを述べていることがわかった。そして多様な人々が神様を賛美したというのです。その来るべきペンテコステに思いを馳せつつ、この新しい一週間を過ごしてまいりましょう。

5月22日礼拝説教

コリントの信徒への手紙 一 5章9~13節 2022年5月22日(日)礼拝説教
「キリストのからだを建てるために」  牧師 藤田 浩喜
◎5章に入り、パウロはコリント教会の中にある不品行の問題を扱っています。今日の9節以下では、教会自身の聖さの保持ということを論じていますが、特にこの世との関係に焦点が当てられています。つまり、教会とこの世との関係を問題にしているのです。
 9節に、「わたしは以前手紙で、みだらな者と交際してはいけないと書きました」とあります。この「以前手紙で」とは、このコリントの信徒への手紙 一 以前に書かれた特定の手紙を指しています。この第一の手紙以前にも、パウロがコリントの信徒に宛てて書いた手紙がありました。使徒パウロと教会との問には、頻繁な手紙の往復があったのだと思われます。しかしここで言われている以前パウロが書いた手紙は、今日残っていません。それは失われました。実際には、パウロが書いて失われてしまった手紙というのはたくさんあるのだと思います。
 その以前の手紙の中で、パウロは「みだらな者と交際してはいけない」と命じました。コリント教会における腐敗を聞いて、彼は手紙で命令したのです。しかし、このパウロの命令は誤解されたようです。つまり、コリントの信徒たちは、このパウロの命令にある「みだらな者」というのを、教会外の一般の人たち、真の神を知らない人たちのことだと理解しました。そしてそうした神を知らない人と一切の接触を断つことを、パウロが命じていると考えたのです。
 コリントの信徒たちは、そのパウロの命令を批判しました。それは非現実的で、不可能なことだと思いました。それゆえ彼らはパウロの命令を無視しました。そして結果として、教会内における不品行も放置、黙認されていたのです。
 パウロはここでその誤解を解こうとしています。それゆえ、10節でこう述べています。「その意味は、この世のみだらな者とか強欲な者、また、人の物を奪う者や偶像を礼拝する者たちと、一切つきあってはならない、ということではありません。もし、そうだとしたら、あなたがたは世の中から出て行かねばならないでしょう。」
 パウロが「みだらな者と交際してはいけない」と命じたのは、そうした人たちといっさい付き合ってはならない、という意味ではありませんでした。パウロは誤解を訂正しています。この世には、みだらな者とか強欲な者、また、人の物を奪う者や偶像を礼拝する者たちがいるのです。罪の世ですから、それは当然のことです。そしてパウロはそうした罪人たちとの接触をいっさい断て、と言ったのではありませんでした。もしそうだとしたら、世の中から出て行くしかありません。パウロは、キリスト者が世の一般の人たちとの接触を断って、世の中から出て行くことを命じたのではないのです。
 確かに歴史上、世から出ることによって、汚れを避けることを選んだ人たちもいました。しかしパウロはそういうことを命じたのではありません。世の中から出て行くべきだ、と言ったのではない。むしろ、世のただ中で生きることを彼は望んでいるのです。その意味で、パウロの教会観は、孤立主義やセクト主義ではありません。この世を嫌って世捨て人になることや、隠遁生活を送ることを決して求めていません。それはキリスト教的な生き方ではないからです。
 この手紙が書かれた当時であれば、異邦人の家で仕える奴隷のキリスト者もいました。また、キリスト者でない者を配偶者とする者もいました。そして、通常の社会生活、職業生活において、キリスト者でない人との付き合いがあるのは当然でした。それをすべて避けるのは不可能であり、パウロは決してそういうことを望んでいたのではありません。こうした状況は私たちも同じです。
 パウロはそのような不可能なことを求めているのではありません。世捨て人になることを求めているのではありません。パウロが求めているのは、キリスト者も教会もこの世に生きることです。しかし、世にあって世のものでないことが大切なのです。
 それは聖書の表現を借りるならば、「仮住まいの者としての生き方」「旅人としての生き方」をするということです(Iペテロ2:11)。旅人はいつもその場が本拠地ではありません。一時的な場です。そして目的地をもちます。キリスト者もまさにそれと同じです。キリスト者はこの世に生きますが、この世が本拠地ではない。それは一時的な場です。また目指す所があります。しかし、その一時的な場でも、しっかり責任を果たすのです。
 そこが本拠地ではないということは、そこの人になりきってはならないということです。キリスト者はこの世にあって、この世のものではない。そのような生き方が、私たちには基本的に求められているのです。
◎キリスト者も教会もこの世にありますが、この世のものでないことをはっきりさせなければなりません。パウロは、コリント教会がその点をはっきりさせることを強く求めています。つまり、彼が問題としたのは、教会の外のことではなくて、教会の中のことでした。すなわち、教会の中がこの世と同じようになっていないか、もしなっているならば、それを正すようにと求めているのです。パウロは11節でこう述べています。
 「わたしが書いたのは、兄弟と呼ばれる人で、みだらな者、強欲な者、偶像を礼拝する者、人を悪く言う者、酒におぼれる者、人の物を奪う者がいれば、つきあうな、そのような人とは一緒に食事もするな、ということだったのです。」
 「兄弟と呼ばれる者」ですから、教会の中の人、教会員のことです。キリストを告白している教会員でありながら、生き方がそのことに伴っていない人のことがここで問題とされています。パウロは、その生活が信仰告白を裏切っている人とは付き合うな、一緒に食事もするな、と命じているのです。
 パウロはここで、6つの悪徳を数え上げ、教会内ではそれらの罪との絶縁を無条件に求めました。おそらく、まだキリスト者になって間もない人が多かったコリント教会には、中途半端な立場の人が少なからずいたのだと思われます。この世が罪の世であり、キリスト者といえどもその世に生きるのですから、その影響から全く自由であることは無理でしょう。しかしパウロは決して、だから仕方がない、とは言いません。仕方がないと考えることをパウロは許しません。世の腐敗がひどいから、教会に腐敗がある程度あっても仕方がないとは言いません。
 むしろ、この世の罪に染まって生きる人を、教会において曖昧に許してはいけないとパウロは言います。そうした人とは付き合うな、一緒に食事もするな、と言う。「つきあう」と訳されている言葉は、一つにまとまるとか、混じり合うという意味の言葉です。相手から影響を受けるような親密な交際を意味します。教会において罪が曖昧に容認され、そうした罪にふける人との交わりがあれば、結局、罪を奨励する交わりとなってしまいます。パウロは断固としてそれを許しません。罪にふける人を交わりから断つように命じます。そしてそうした人とは、プライベートでも親密に交わることを禁じているのです。
 キリスト者であると告白している者が、同時に、ここで挙げられたような悪徳にふける者であるということは大きな矛盾です。これは、キリストを告白しつつ、生活ではそれを否定しているということです。キリストを信じるというのは、自らの罪を悔い改めて、キリストの赦しを受け入れることです。そして今後は、罪の生活ではなく、キリストの御心に従って生きるという決心を伴うものです。
 しかし、そうであるはずのキリスト者が、なお罪に浸りきっているならば、それはキリストを信じるという告白が偽りだということにならざるを得ません。パウロは明らかに、このような罪にふける人を本当の兄弟とは見ていません。生活や行動で明らかに信仰告白を否定している人を、裁くように求めているのです。
 教会は、もちろん道徳的に立派な生活をすることを第一の目的にしているのではありません。教会は自分の罪を知っている者の集まりです。そして、ただその罪がキリストによって赦されたことを知り、感謝して神のために生きる者の集まりなのです。ただ恵みによって罪を赦されたのですから、その神に対して誠実である必要があります。神が求めておられる聖さを求めて生きる必要があるのです。
◎最後にパウロはまとめとしてこう述べています。「外部の人たちを裁くことは、わたしの務めでしょうか。内部の人々をこそ、あなたがたは裁くべきではありませんか。外部の人々は神がお裁きになります。『あなたがたの中から悪い者を除き去りなさい』」(12~13節)。「外部の人たち」「内部の人たち」とは、教会共同体の外の人、内の人の意味です。外部の人を裁くのは、パウロの仕事でも、コリント教会の仕事でもありません。パウロは「外部の人々は神がお裁きになります」と述べています。
 教会の外の人たちは神が裁かれます。だれも神の裁きを免れることはできません。この世においては何も咎められることはなかったとしても、そして欲しいがままにふるまうことが許されていたとしても、最後にはすべてについての神の裁きがあります。その神の裁きから、だれも逃れることはできません。神が裁かれるのですから、教会が外部の人たちを裁く必要はありません。
しかし、これは教会が、教会外のことに対して無関心、無頓着になってよいということではありません。教会はこの世に生きる者として、この世をしっかり見つめ、正しい批判力をもつ必要があります。この世の罪を認めて、警戒する必要があります。この世において神の言葉によって、預言者的な使命を果たす必要もあります。しかし、戒規のような裁判権を、教会外の人たちに対してもつことはありません。それは教会のなすべき事柄ではないのです。
 パウロは、教会とこの世との間に、鋭い境界線が引かれることが大切だと訴えているのです。この世の基準と、教会の基準は同じであってはなりません。教会とこの世との間に境界線がなければ、教会は世に呑み込まれ、世の一部になってしまいます。そうなれば、もはや教会は教会ではないのです。教会とこの世ははっきりと区別されていなければなりません。
 そのためにもまず、教会は真の教会でなければなりません。パウロはそのために、裁きの必要、戒規の必要を訴えました。教会は罪を曖昧にせず、教会としての聖さを保つために、裁きをなさなければなりません。愛や寛容という理由で、教会は罪に対し、悪に対して、寛大になってはなりません。それは結局、教会の頭であるイエス・キリストの御名をはずかしめることになってしまうのです。そんなことがあってはならないのです。


5月15日礼拝説教

出エジプト記20章12節 2022年5月15日(日)主日礼拝説教
「キリストの愛の中で仕える」  牧師 藤田 浩喜
 今日は5月の第3主日ですので、旧約聖書から御言葉を聞きます。前回は十戒の第四の戒め、「安息日を覚えて、これを聖とせよ」でした。今日は十戒の第五の戒め、「父と母を敬え」です。
 十戒は前半が神様との関係における戒め、後半が人と人との関係における戒めという構造になっていることは、すぐに分かることです。しかし、どこまでが前半で、どこからが後半なのか。それは昔から議論のある所です。今日与えられております第五の戒め、「父と母を敬え」を前半に入ると考えるのか、後半に入ると考えるのか、そこで議論が分かれるのです。これは、十戒は二枚の板に記されましたが、一枚目の板にはどこまで記されていたのか、二枚目の板にはどこから記されていたのかという議論でもあります。十戒を記した石の板は残っていないので、いつまで議論しても結論は出ないのですけれど、この第五の戒めには、そのような議論があるほどに、二つの面があるということでもありましょう。それは、この第五の戒めが、人と神様との関係と、人と人との関係を繋ぐ、そのような位置にあるということなのでしょう。
 まず、神様との関係で考えますと、神の民は、出エジプトの出来事によって自分たちを救ってくださった神様をただ独りの神、私の主として拝み、この方と共に生きるのですけれど、このことを教えるのが父と母の役割であるということなのです。子どもは幼い時から、父と母の信仰者としての姿を見て、神様を畏れ敬うことを学び、教えられる。神様に対する信仰の基礎を、父と母によって据えられるということです。だから、前半に入るという理解をするわけです。
 一方、人と人との関係においても、私たちがどのように人と関わっていくか、その基本的なあり方を、子どもは父と母から学ぶ。人間関係の基礎もまた、父と母から教えられていくということです。それは口で教えられることもあるでしょうがそれ以上に、父と母の日常の姿によって教えられ、学んでいくということです。ハイデルベルク信仰問答などは、この戒めを後半に入れて受け止めています。
 
 神様との関係、人との関係の基礎が父と母によって与えられる。それは本当のことです。ですから、その基礎を与えてくれる「父と母を敬え」ということに対して、反対する人はまずいないだろうと思います。それは何も聖書によって教えられなくても、当たり前のことではないかと受け取っている人が多いのではないでしょうか。実際、洋の東西を問わず、父と母を敬うことを大切なこととして教えない宗教あるいは文化は、おおよそ無いと思います。ですから、「父と母を敬え」という戒め自体に反対する人はいない。しかし、それができているかと問われれば、心許ないというのが私たちの現実ではないかと思います。子どもの時は「父と母を敬え」でいいけれど、「老いては子に従え」と言うではないか。大人になったら、この「父と母を敬え」という戒めに縛られることはない。そもそも、本当に敬うことができる父や母なのか。そんな反論も聞こえてきそうです。しかし、聖書は「子どもの時は父と母を敬え」とは言っていません。この戒めはすべての神の民に命じているのです。ということは、この戒めは私たちが大人になっても、さらに実際の父と母が亡くなってしまった後にも、神の言葉として私たちを導く戒めであるということでしょう。

 ところで、「父と母を敬え」と言われた場合の「敬え」とは、どういう意味なのでしょうか。元々の意味は「重んじる」という言葉です。父と母を重んじる、尊ぶ、尊敬するということです。しかし、自分の父は、あるいは母は、とても尊敬できるような人ではない。そういう人もいるだろうと思います。誰もが両親が揃っていて、その両親から愛情深く育てられたと言えるわけではありません。中には、生みの親は知らないという人もいるでしょう。そういう人にとって、この「父と母を敬え」とは、自分には関係の無い言葉になるのでしょうか。そうはならないのです。これは神様の戒めですから、自分にはこれは当てはまらない、自分は例外だ、この戒めを無視してもいい、という人はいないのです。
 神様が「父と母を敬え」と言われたのは、私たちは父と母がいなければこの地上に生まれてきていないわけです。どんな父でありどんな母であっても、この二人から自分が生まれてきた。これは事実です。そして神様は、「その事実の背後にわたしがいる。あなたは、わたしの計画の中で、選びの中で、御心の中で、その父と母から生まれたのだ。このことを重んじなさい。」そう言われているのではないかと思うのです。子は親を選べない。それは親にとっても同じです。親も子を選べない。親にとって子は神様から与えられたものですし、子にとっても親は神様が備えてくれたものなのです。ということは、父と母を敬うということは、自分という存在、自分の人生を、神様が与えてくれたものとして受け取るということなのです。
 親子の関係というものは、なかなか難しいものがあります。青年期の反抗がずっと続いているような場合もあります。子どもの頃の親の身勝手な行動で傷つけられ、その傷をずっと抱えたままという関係だってあります。そもそも、親に全く傷つけられていない人などいないのです。親子も夫婦も兄弟も、家族というものは一緒に生活するわけです。罪ある者同士が一緒に生活をすれば、必ず傷つけてしまうということがあるのです。それが私たちの現実の家族・家庭というものです。しかし神様は、「父 と母を敬え」と命じられるのです。「その傷ついた関係のままであっては、あなたがたは幸いになれない」と言われる。なぜなら、自分が生まれてきたこと、生かされていることを、神様が与えてくださった良きものとして受け取れていないからです。この「父と母を敬え」という戒めは、「あなたの存在は、あなたの人生は、わたしが与えたものだ。わたしの心の中にあるものだ。だから良いものだ。そのようなものとして受け取りなさい。受け取り直しなさい。」そう言われているのだと思うのです。

 別の言い方をすれば、父と母を赦せということです。神様は「わたしはあなたのために、独り子を十字架にかけた。だから、あなたも赦しなさい。」そう告げられているのです。私も自分の子どもたちに対して、多くの罪や過ちを犯し、傷つけてきたことでしょう。今、父親として子どもたちに言いたいことは、「赦して欲しい」ということです。父も母も、子に赦されなければならないのです。そして、子もまた、父と母に赦してもらわなければならないのです。この赦しがなければ、この戒めに従うことができない。それが私たちなのです。
 ですから、この戒めは、何でもかんでも父や母の言うことには従わなければならないという意味ではありません。親だって理不尽なことを子に求めることはできません。子どもだって親の言う通りにしなければならないことはないのです。神様の御心に従うことが第一ですから、これに反することを求められたら退けなければなりません。父母を敬うということは、父母はいつでも正しいということではないからです。正しいのは神様であり、神の御言葉なのです。ですから、親も子も共に神様の前に額ずき、神様に従う中で、赦し合う中で、子が父と母を敬うという健やかな関係が形成されていくということなのでしょう。
 しかし、父や母が信仰を子どもに伝えようとしてこれを強制しても、なかなか上手くいきません。信仰はその人の存在そのもの、日常の生活の中での小さな言葉かけであったり、何かを選択する時の基準であったり、その人の存在そのものが表れてしまうところで、伝えていくしかないのだろうと思います。主の日の礼拝を大切にするということは、一番分かりやすいことでしょう。しかしそこだけ強調しても、父や母が祈る姿を日々の生活の中で見たことがないなどということでは、子どもに信仰はなかなか伝わっていかないのだと思います。

 さて、この「父と母を敬え」というのは、血の繋がり、親子、家族という場においてのみ適用されるものではありません。確かに、親子や家族は社会における一番小さな共同体ですけれど、ここからさらに大きな共同体の原理としても適用されていくべきものと考えてよいと思います。そもそも十戒が与えられたのは、イスラエルの民がエジプトの奴隷状態から解放された時でした。奴隷の子は、主人のものです。家畜や家具と同じように売り買いされる存在でした。父と母が子を育てるという当たり前の家族関係を、当時のイスラエルの人たちは持っていたわけではないのです。ですから、この戒めは家族という単位を超えて、神様の前に共に額(ぬか)ずく共同体、信仰共同体として、神の民がどうあるべきかをも示していると理解してよいのだと思います。
 私たちの教会にもたくさんのご年配の兄弟姉妹がいます。そういう方々を父母(ちちはは)として重んじる。それがキリスト教会の当たり前の姿なのです。信仰生活において長く人生を歩まれた方々を尊敬し、重んじる。そしてまた、長い信仰の歩みをしてきた人は、高齢になっても信仰者としての筋の通った教会生活を身をもって示していく。それが大切だということでもあります。
 長老は現任でなくなっても長老ですし、牧師は引退しても教師です。執事もそうです。年齢と共に、実務の責任からは解かれるでしょう。しかし、神様の御前における責任を解かれるわけではないのです。
 私たちの教会の高齢の方は、本当に忠実に礼拝を守られます。本当に頭が下がります。頭が下がる。それは「敬う」ということの別の言い方です。私も牧師としてもう若くはありません。ですから、「あんな牧師にはなりたくない。」そんなふうに言われないように、主の御前に喜んで精一杯、お仕えする姿をもって証しをしていきたいと思うのです。
 心と体と言葉をもって、主にお仕えすることの素晴らしさを証ししてまいりましょう。それが、「父と母を敬え」との戒めに生きる者の姿だからです。

5月8日礼拝説教

コリントの信徒への手紙 一 5章1~8節(Ⅱ)2022年5月8日(日)礼拝説教 
「主の救いにあずかった者らしく」  牧師  藤田 浩喜
◎パウロが取り上げたコリント教会の第二の問題は、性的不道徳の問題でした。コリント教会の信徒の中に、父の妻、つまり義理の母と一緒になっている者がいたのです。今日の6~8節では、今度は主として教会自身の聖めのことが取り上げられます。教会共同体全体の霊的状態のことが問題とされるのです。
 性的不道徳を行っている者に対して、本来なら断固たる態度を取るべきであるのに、コリント教会は何もしていませんでした。それは6節の前半にあるように、彼らの誇りのため、彼らの高ぶりのためでした。
 「あなたがたが誇っているのは、よくない」とパウロは言います。コリント教
会の無感覚ぶりを責めています。つまり、不道徳の問題だけが問題なのではないのです。不道徳をしていた人だけが問題なのではない。パウロが問おうとしているのは、こうした問題を生み出す根源の事柄なのです。
 コリントの信徒たちは、教会内にあったこのような恥ずべき罪について、まったく無関心、無頓着でした。彼らの霊的な感性を鈍らせていたもの、それが誇りであり、高ぶりです。誇りとは、その人が本当に拠りどころとしているものです。その人の生きる基盤は、その人が誇っているものによって明らかになります。
パウロはローマの信徒へ手紙の中で、「では、人の誇りはどこにあるのか。それは取り除かれました」(3:27)と語りました。ただ恵みによって義とされたのであり、それゆえ人が神の前に誇る根拠は何もない、とパウロは言いました。そしてキリスト者はただ神を誇るべきだと言いました。神だけが、いのちの根拠、希望の根拠であるからです。
 しかし、コリントの信徒たちは人間のことを誇っていました。知恵を誇り、地位を誇り、外見を誇りました。人間のことを誇る者は、自己満足に陥ります。そして自己満足に陥っている者は、罪に対する感覚がとても鈍くなっています。罪の自覚が浅いのです。当然、神に対する畏れもあまりありません。となれば、教会における罪や腐敗に対しても無頓着にならざるを得ないのです。
 教会もキリスト者もこの世に生きる者です。そしてこの世には、多くの罪や腐敗があります。それらから全く影響を受けずに、無関係にいられるわけではありません。キリスト者個人も教会も、この世にあるかぎり、罪との戦いは避けられません。その戦わなければならない教会が、罪の腐敗に対して無頓着になるというのは本当に恐ろしいことです。キリスト者自身が、自らの罪に対して無感覚になるというのは恐ろしいことです。しかし、現実にはしばしばそういうことが起こります。
 その原因は「誇り」だとパウロは言います。人間的な何かを誇ろうとすること、そして頼ろうとすること。そこから、霊的な自己満足が起こり、霊的な病に陥っていくのです。
◎自己満足に陥っている彼らに対して、パウロはたとえを用いて警告します。
 「わずかなパン種が練り粉全体を膨らませることを、知らないのですか」(6節後半)。パン種のたとえは、邪悪なことが伝染していくたとえとして、主イエスもしばしば用いられました(マルコ8:15、マタイ16:6)。それに倣い、パウロも、悪が伝染し広がるたとえとしてパン種を用いています。大きなパン生地を発酵させるのには、ほんのわずかなパン種、イースト菌があれば足ります。パン種はわずかでも、パン全体を膨らませることができます。そのように小さな悪を容認してしまえば、その影響は全体に大きく広がります。このことは、教会においても、また個々人においても当てはまります。
 ですから、教会の中にある罪や汚れをたいしたことではない、と思い込むようなことがあってはなりません。大丈夫だと自己満足に陥ってはなりません。罪や腐敗に対する鈍感さや無頓着ほど、結果として教会を深く蝕むものはないのです。
 そしてこれは、教会だけでなく、個々人にも当てはまります。私たち一人ひとりが、自分自身の中で悪を容認してしまえば、つまり、神に反逆している要素を曖昧にして温存していれば、パン種が全体を膨らませるように、その人の全体がおかしくなっていくのです。キリスト者としての全体が腐敗していきます。ですから、自分の内なる罪や汚れをたいしたことではないと思い込むようなことがあってはなりません。霊的自己満足に陥ってはなりません。罪を悔い改めずに、これを温存していれば、次第に罪を罪と感じなくなってしまいます。
 そして罪の原理がその人の内で力をもつようになります。良心を麻痺させ、神から引き離されていきます。けれども本人は、神から離れているという感覚さえも失っていきます。霊的な渇きというものも失われていく。罪の問題は小さいから大丈夫なのではなくて、小さくても全体を支配するほどの力があることを知らなければならないのです。
 パン種の性質を強調したパウロは、7節でこう命令しています。「いつも新しい練り粉のままでいられるように、古いパン種をきれいに取り除きなさい。」
 教会を聖めるようにと、パウロは命令しています。もはや、不道徳をしている者のことだけではなく、もう少し広がりをもった命令がなされているように思います。教会から「古いパン種」を取り除きなさい、という命令です。
 では、この「古いパン種」とは何を意味しているのでしょうか。これは、コリントの信徒たちがキリスト者になる以前の、肉の人としての生き方、考え方を指していると思われます。
 コリント教会の信徒の多くは、異教徒から回心した人たちでした。かつては、真の神を知らず、真の神を知らない者としての価値観・道徳観で生きていました。そのときもっていた生活感情がありました。そうした古い生活感情というものを、コリントの多くの信者たちはなお引きずっていました。また、コリント人たちは、ギリシア人としての知識を誇りとしていた人たちでした。肉の誇りや肉の思いを引きずっている人たちがいました。回心以前の生き方、生活感情のままの人たちがいた。それに対してパウロは、「古いパン種」を取り除くように命じたのです。
コリントの信徒たちの心の中になお根を下ろしていた、そうした肉の思いや肉の誇りが取り去られる必要がある。古い人の原理が取り去られる必要があるのです。
 パウロは「古いパン種をきれいに取り除きなさい」と命じましたが、この勧めを基礎づける事実が、7節後半で述べられています。「現に、あなたがたはパン種の入っていない者なのです。キリストがわたしたちの過越の小羊として屠られたからです。」パウロはなぜ、コリントの信徒たちに聖めを命じたのでしょうか。それは彼らがすでに「種なしパン」であるからです。つまり、コリントの信徒たちはすでに、パン種のない聖い者なのです。すでに聖い者であるから、ますますそうあるようにと勧めているわけです。
 パウロはキリスト者とは、全く新しい者であると確信していました。コリントの信徒への手紙 二 手紙5章で彼はこう言っています。「だから、キリストと結ばれる人はだれでも、新しく創造された者なのです。古いものは過ぎ去り、新しいものが生じた」(17節)。キリスト者は新しく造られた者です。古いものは過ぎ去ったのです。罪の原理から救い出され、聖霊のご支配の下に置かれている者です。聖霊によってイエス・キリストと結びつき、罪を赦され、神の子とされ、また聖なる者とされたのです。
 このことが現実となったのは、7節の後半にあるように、「キリストがわたしたちの過越の小羊として屠られたからです」。キリストが私たちの身代わりとして、十字架の上で血を流してくださったからです。キリスト者は、このキリストの死によって新しく生まれた存在です。キリストに買い取られたキリスト者は、まさに聖い「種なしパン」なのです。ですから、当然のこととして、古いパン種をきれいに取り除かなければなりません。古いパン種とキリスト者の存在は、いかなる意味でも調和しないのです。
 ですからパウロがここで「古いパン種をきれいに取り除きなさい」と命じているのは、何か理想を押しつけているということではありません。道徳や倫理を押しつけているのではありません。パウロが言っているのは、「キリスト者として、本来そうである者になれ」ということです。あなたがたはすでに新しくされている。神にある事実、キリストにある事実がある。それゆえにこうしなさいと、パウロは命じているのです。
 コリント教会は、本当に多くの問題をもっている教会でした。それはコリント教会に特有のことではなく、地上に生きるすべての教会に当てはまることでもあります。この世に生きる教会は常に罪の攻撃を受け、脅かされています。ですから、神のことばによる勧めや指示が与えられ続ける必要があるのです。
 その際に大切なことは、キリストがすでになしてくださったことに目を留めることです。教会は常に、キリストがなしてくださったことに目を留める必要があります。十字架の死によって獲得してくださった恵みの事実に、目を留める必要があります。そのキリストにある事実に、私たちはいつも立つ必要があるのです。さらに、そのキリストにある事実に、自分の生き方を一致させるのです。パウロが求めているのはそういうことなのです。
◎続く8節で、パウロはこう呼びかけています。「だから、古いパン種や悪意と邪悪のパン種を用いないで、パン種の入っていない、純粋で真実なパンで過越祭を祝おうではありませんか。」
 パウロが求めるのは、「パン種の入っていない、純粋で真実なパン」で祭りを祝うことです。「純粋」とは動機の聖さを表します。内心の動機において、神の前に責められるところのない良心をもつということです。そして「真実」とは、外なる行動における聖さを表します。新しい人として生きるということです。
 「過越祭を祝おうではありませんか」とありますが、ここの「過越祭」とは神礼拝のことです。それは喜びをもって神に仕える時です。力強く神を喜び、神に仕えるのです。神は私たちに対して、本当の愛をもって仕えてくださいました。御子を献げて、私たちを愛し、贖ってくださいました。その神の愛に私たちはどう答えるのでしょうか。パウロは「純粋で真実なパンで過越祭を祝おうではありませんか」と言います。神に対して真実に生きなさいということです。内なる思いと外なる行為において、真実を求めて、神を喜びなさい、ということです。そのような生き方に、主は私たちを招いてくださっています。そしてそこにこそ、信仰者の本当の幸いがあるのです。

5月1日礼拝説教

コリントの信徒への手紙 一 5章1~8節(Ⅰ)2022年5月1日(日)礼拝説教
「主の日の救いにあずかるために」  牧師 藤田 浩喜
◎1章から4章では、コリント教会における分派争いのことが取り上げられました。続く5章と6章では、コリント教会における不道徳の問題が主として取り上げられています。
 パウロのところには、コリント教会に関する様々な情報が寄せられていました。1節に「現に聞くところによると」とありますが、コリント教会のことが話題になれば、いつも出てくるほど広く知られていたことがありました。それは、コリント教会の中に「みだらな行い」があるということでした。
 1節で「みだらな行い」と訳されている言葉は、ポルネイアという語です。これはポルノという言葉の語源です。そしてこのポルネイアは、あらゆる種類の不適切な性的関係を表します。5章、6章全体で扱われているのが、この「みだらな行い」の問題です。コリントの町には異教の女神アフロディーテを祭る神殿があり、そこには多くの神殿娼婦たちがいました。またコリントは国際的な商業都市で、経済的繁栄と同時に、道徳的腐敗の町であり、とりわけ性道徳の腐敗が著しい町でした。
 しかしパウロがここで問題にしているのは、そのようなコリントの町の腐敗そのものではありません。パウロが何よりも問題としているのは、そのような町に生きるキリスト者の生活態度であり、そうした問題が教会内で起こった場合の正しい対処の仕方なのです。実際に、コリント教会では大きな問題が起こっていました。1節の後半にこうあります。「しかもそれは、異邦人の問にもないほどのみだらな行いで、ある人が父の妻をわがものとしているとのことです。」
 「ある人が父の妻をわがものとしている。」この父の妻とは、義母のことです。つまり、自分の実の母が亡くなり、父親が再婚した。その相手の女性が義母です。そしておそらく、今度は父親が亡くなった。もしくは父親と義母が離婚した。それゆえ、息子がその義母と一緒になったというわけです。
 旧約聖書の律法は、このように義母と性的に結びつくことを明確に禁じています。レビ記18章8節には、「父の妻を犯してはならない。父を辱めることだからである」とあります。それゆえレビ記20章11節には、「父の妻と寝る者は、父を辱める者であるから、両者共に必ず死刑に処せられる。彼らの行為は死罪に当たる」とあり、この行為をした者に対して死刑が定められています。
 ローマ法によっても義母との結婚は禁じられていました。5章1節には、「それは、異邦人の間にもないほどの淫みだらな行い」とありましたが、神の律法を知らない異教社会においても、それはみだらな行いだと認められていたわけです。
 ところがコリント教会の中に、そのような行為をしている者たちがいました。それはいったいなぜなのでしょうか。一つには、やはり、彼らが生きていたコリントという町の道徳観が、キリスト者に影響を与えていたということです。コリントは国際的な商業都市で、道徳的にとても腐敗していました。とりわけ、性的関係のルーズさが、コリントの一般人たちの特徴でした。キリス卜者といえども、その社会の一員として生活しています。だとすれば、その影響をまったく受けないというわけにはいかないでしょう。
 また、コリント教会は、異教徒から回心した人が多い教会でした。かつては、その腐敗した道徳観に何の問題も感じずに生きていた人たちでした。そこから回心したのですが、回心後も、そのかつての道徳感覚を引きずっていた人がかなりいたということも考えられます。
 さらに、こうした問題がコリント教会で起こっていたことには、もう一つの原因が考えられます。それはコリント教会にあったと思われる教理的な問題です。彼らは、キリストによる解放、キリストによる自由を強調し、それを誇っていました。その自由を強調することで、自分たちは他の信仰者たちとは違う、という意識がありました。こうした教理的な問題もコリント教会の背後にあったのです。
◎パウロは、コリント教会にあったこうした性的関係におけるルーズさ、無感覚を、単に個人の問題としてではなく、教会の問題として厳しく断罪します。2節でパウロはこう言っています。「それにもかかわらず、あなたがたは高ぶっているのか。むしろ悲しんで、こんなことをする者を自分たちの間から除外すべきではなかったのですか。」
コリントの信徒たちは、こうした問題があるにもかかわらず、高ぶっていました。「高ぶる」と訳されている言葉は、「ふくれ上がる」という意味です。彼らはこうした問題に平気であるばかりでなく、いばりくさっていました。いわばコリント教会は高慢の中毒にかかっていたのです。そのような教会の体質が問題でした。パウロが一番問題にしているのは、そのような教会の体質なのです。
 パウロは、この不道徳が放置されている問題の根源に、彼らの思い上がり、高ぶりの体質があることを指摘しているのです。この問題と高ぶりは深いところで結びついている。教会に高ぶりがあるとき、そこを起点にして多くの問題が生じます。コリントの信徒たちは、自分たちのことを優れた信仰者だと考えていました。自分たちにはキリスト者としての自由があり、ほとんどどんなことでも許されていると考えていました。6章12節や10章23節にある「わたしには、すべてのことが許されている」というのは、コリント教会の人たちの愛用のせりふでした。自由を過度に強調し、それを誇っていた。その高ぶりが、彼らの思考と行動を支配していました。そして結果として、不道徳に陥り、かつ教会はそれを不問に付していたのです。
 しかしパウロはその思い上がりを糾弾しました。そして「むしろ悲しんで、こんなことをする者を自分たちの間から除外すべきではなかったのですか」と言います。本来なら、これほどの不道徳があれば、教会は悲しみでいっぱいになるはずです。しかし高ぶりは、キリスト者や教会が、本来感じるべき罪に対する感覚を麻痺させます。神の聖さに対する感覚を麻痺させるのです。    
 ここでパウロが問題としているのは、罪を犯した本人のことではなく、それを放置している教会のことです。教会はキリストの体です。キリストを頭とし、キリストの栄光を現す群れです。その教会でこのような問題が起こっている。この世でも忌まわしいと思われることが、教会で起こっている。ならば、教会が嘆き悲しむのは当然ではないか。キリストの栄光を現すのが教会の使命です。しかしかえって、キリストの栄誉に泥を塗っているではないか。なのに、なぜ嘆かないのか。なぜなすべきことをしないのか。それがパウロの嘆きなのです。
 そしてパウロは、教会はその悲しみから、それほどの大きな罪を犯している者を、教会の交わりから除くという戒規を行わなければならないと言います。「むしろ悲しんで、こんなことをする者を自分たちの間から除外すべきではなかったのですか」と言います。
 パウロが問題にしたのは、これほどの罪があるにもかかわらず、教会が無関心、無頓着であったことです。正しい戒規を行わなかったことです。それでは、キリストの教会は建たないと彼は確信していました。教会が罪の問題を正しく扱うということ、必要に応じて戒規を行うということは、イエス・キリストから教会に委ねられた責任です。教会はその責任を果たさなければ、キリストの教会として立っていくことはできないのです。
 パウロは2節で「こんなことをする者を、自分たちの間から除外すべきではなかったのですか」と言いますが、それは決してその人に罰を与えることが目的ではありません。懲らしめること自体が目的ではありません。5節にはこうあります。「このような者を、その肉が滅ぼされるようにサタンに引き渡したのです。それは主の日に彼の霊が救われるためです。」
 ここでパウロが扱っている戒規は、戒規の中でも最も厳しい除名の戒規です。それをパウロは、「その肉が滅ぼされるようにサタンに引き渡した」という言葉で表しています。この世はサタンの支配するところであるという表現が、聖書にはしばしばあります。この世は、サタンが、また罪の原理が支配するところです。それに対して教会は、神の特別な保護の下に置かれています。ですから、除名の戒規を受けて、そこから除かれた者は、この世に捨てられること、サタンに渡されることだと言うのです。それほどこの戒規には力がるということを、パウロは強調しているのです。
 しかし、それは決して、その人が滅ぼされるためではありません。「その肉が滅ぼされるように」とあります。ではなぜパウロは、ここで「肉が滅ぼされるように」と言ったのでしょうか。カルヴァンは、ここで言われている「サタンに引き渡す」ということが、永遠の滅びではなく、一時的、地上的な滅びにすぎないことを示すためだと言っています。つまり、この除名の戒規によって、罪人は決して最終的な滅びに渡されたのではないということです。
 また、こう解する者もあります。この「肉が滅ぼされるように」の「肉」とは、人間の罪に堕落した性質を意味しており、戒規によって、そのような罪の性質が滅ぼされて、その人が救われるのだというのです。
 いずれにせよ、除名の戒規は、その人の滅びのためではなく、救いのためになされるのです。それゆえ5節の後半でパウロは、「それは主の日に彼の霊が救われるためです」と付け加えています。「主の日」の救いですから、完全な意味での救いです。パウロは、終末の審きの日に、除名の戒規を受けた者も、その救いの民の中に混じっていることを期待しています。教会共同体から除外されたことによって、罪人が罪を自覚し、悔い改め、回心に導かれ、そのようにして、再び教会に受け入れられ、共に主の日の救いの恵みにあずかることを、パウロは切に願っているのです。
 教会の戒規は、罪を犯した者の懲罰のためになされるのではありません。むしろその人を、本当の意味で霊的に立ち直らせ、救うためです。さらにそれは、教会の聖さを維持するためであり、何よりも教会の頭であるイエス・キリストの名誉のためになされます。戒規がなければ、罪人は罪のうちに留まることになります。そこから救うことが戒規の役割です。そして罪の処置を通して、教会は罪の自覚と、教会の聖さへの自覚を新たにするのです。そのことを忘れてはなりません。

4月24日礼拝説教

ヨハネによる福音書21章15~19節 2022年4月24日(日)主日礼拝説教
「命を用いる道へ」    牧師 藤田 浩喜
◎今日の15節に「食事が終わると」と書かれていました。この前に書かれているのは、復活された主イエスとの食事の場面です。夜通し働いていた弟子たちを、主イエスが迎えてくださいました。炭火を起こし、魚を焼いて、パンを用意して迎えてくださいました。主は言われます。「さあ、来て、朝の食事をしなさい」。弟子たちは喜びをもって主と食を共にしました。
 その姿によって指し示されているのは、私たちも行っている聖餐式です。そして、聖餐卓の周りに集められ、迎えられてささげる主の日の礼拝です。夜通し働いて何も捕れなかったとしても、必ず朝は来ます。そのような日が続いた一週間であっても、日曜日は必ずおとずれます。そして、復活の主が私たちを迎えてくださいます。そこには復活の主が既に、豊かな命の糧を備えていてくださいます。そして、迎えられた私たちは命の糧に養われます。今日お読みしているのは、そのような復活の主との食事に続く場面です。
◎その食事が終わると、主はペトロに問いかけました。「ヨハネの子シモン、この人たち以上にわたしを愛しているか」(15節)。そこからペトロと主イエスとの間の、非常に印象的な対話がはじまります。そのやりとりはどこに行き着くかを、先に見ておきましょう。主イエスはペトロに言われるのです。「わたしに従いなさい」(19節)。
 命の糧にあずかったペトロは、主イエスから「わたしに従いなさい」と言われます。「わたしについて来なさい」と言われるのです。しかし、主イエスから「ついて来なさい」と言われているこのペトロは、かつて主イエスから「あなたは今ついて来ることはできない」と言われたペトロであることを、思い起こさねばなりません。
 それは主イエスが十字架にかかられる前夜、最後の晩餐でのことでした。主イエスは御自分が間もなく捕らえられ、十字架にかけられることをご存じの上で、弟子たちにこう言われたのです。「『わたしが行く所にあなたたちは来ることができない』とユダヤ人たちに言ったように、今、あなたがたにも同じことを言っておく」(13:33)。するとペトロは驚いて尋ねるのです。「主よ、どこへ行かれるのですか」(13:36)。すると主イエスは、ペトロにこう答えられました。「わたしの行く所に、あなたは今ついて来ることはできないが、後でついて来ることになる。」これを聞いたペトロは言うのです。「主よ、なぜ今ついて行けないのですか。あなたのためなら命を捨てます」(13:36~37)。
 ペトロは本気だったと思います。どこまでもついていくつもりだった。命を捨てるようなことになっても、ついていくつもりだったのです。他の福音書ではこうも言っています。「たとえ、みんながつまずいても、わたしはつまずきません」(マルコ14:29)。他の人がつまずいて、ついて行かなかったとしても、わたしはつまずきません。わたしはどこまでも従ってまいります。そう語るペトロは本気だったと思います。
 しかし、その時主イエスはペトロに言われました。「わたしのために命を捨てると言うのか。はっきり言っておく。鶏が鳴くまでに、あなたは三度わたしのことを知らないと言うだろう」(13:38)。そして、そのとおりになりました。主イエスには分かっていたのです。「あなたは今ついて来ることはできない」。しかし、それでよかったのです。なぜならそこには、主イエスがひとりで成し遂げなくてはならないことがあったからです。
 世の罪を取り除く神の小羊として、この世の罪を代わりに自らの身に負うこと。罪の赦しをもたらすために、十字架の上で罪の贖いを成し遂げること。それはペトロがついて行っても、一緒にはできないことでした。人間がいかなる形においても手を貸すことができないことでした。救いはただ主イエスの成し遂げられることにかかっているのであって、人間はただその恵みにあずかるだけなのです。そして、主イエスはひとりで成し遂げられました。主は「成し遂げられた」と言って、息を引き取られた。そのようにヨハネによる福音書は伝えています。
 ただひとりで罪の贖いを成し遂げられた主イエスは、復活されて再び弟子たちに出会います。ペトロにも出会ってくださいました。主イエスはペトロをも迎えてくださいました。主イエスはペトロにも命のパンを差し出してくださいました。そして、ペトロは聞いたのです。「わたしに従いなさい」と言われる主の御声を。
 もう主イエスは、「あなたはついて来ることはできない」とは言われません。ペトロは主イエスについていくのです。だからこそ、今日お読みした主イエスとペトロとのやりとりもまた必要だったのです。三度主イエスを否んだペトロが、ついて行くことができなかったペトロが、そこから再び主イエスについていくためでした。
◎食事が終わると主はペトロに尋ねました。「ヨハネの子シモン、この人たち以上にわたしを愛しているか」(15節)。「この人たち以上に」つまり「他の弟子たち以上に」と主は問われます。もうペトロは、「この人たち以上に」とは言いません。「あなたのためなら命を捨てます」とも言いません。ペトロはあの時のことを思い起こしたことでしょう。胸を痛めながら、それでも精一杯の思いを込めて彼は答えます。「はい、主よ、わたしがあなたを愛していることは、あなたがご存じです」。主は言われました。「わたしの小羊を飼いなさい」。
 そして、二度目に主は言われました。「ヨハネの子シモン、わたしを愛しているか」。もう主イエスも「この人たち以上に」とは言われません。主が聞きたいのはそんなことではないからです。「ヨハネの子シモン、わたしを愛しているか」。ペトロは答えます。「はい、主よ、わたしがあなたを愛していることは、あなたがご存じです」。主は言われました。「わたしの羊の世話をしなさい」。
 そして、三度目に主は言われました。「ヨハネの子シモン、わたしを愛しているか」。主イエスが三度も尋ねたのでペトロは悲しくなって言いました。「主よ、あなたは何もかもご存じです。わたしがあなたを愛していることを、あなたはよく知っておられます」。
 しかし、本当は、ペトロは悲しむ必要などありませんでした。主が三度尋ねられたのは、ペトロの言葉を信用していないからではないからです。主が三度尋ねられたのは、三回主を否んだペトロが三回「愛しています」と、口にすることができるようにするためでした。そして、それで十分なのだとペトロ自身が知るためでした。
 主イエスは「わたしを愛しているか」としか問わなかったのです。ペトロの過去がどうであったかを問いませんでした。「あなたのためなら命を捨てます」というあの言葉はどうなったかと問いませんでした。自分の言葉に誠実であったかを問いませんでした。そうです、主はこれまでペトロがどうであったかを問いませんでした。過去の失敗を一つ一つ打ち消すかのように、「わたしを愛しているか」とだけ問うたのです。そして、ペトロに答えるチャンスを与えてくださいました。主によって重要なことは、過去がどうであったかではなく、今、主を愛しているか、ついて行こうとしているか、ということだからです。
◎「主よ、あなたは何もかもご存じです。わたしがあなたを愛していることを、あなたはよく知っておられます」と答えるペトロに、主は言われました。「わたしの羊を飼いなさい」。そして、さらに主はこう続けられます。「はっきり言っておく。あなたは、若いときは、自分で帯を締めて、行きたいところへ行っていた。しかし、年をとると、両手を伸ばして、他の人に帯を締められ、行きたくないところへ連れて行かれる」(18節)。
 「手を伸ばす」というのは、古代の教会においては「磔(はりつけ)にされる」ことを意味しました。ここで語られているのは、ペトロが殉教するということです。彼は、その晩年が決して自分の思うようにならないこと、そして、最後には悲惨な死を遂げなくてはならないことを示されたのです。しかし、驚くべきことに、聖書はこのように続けるのです。「ペトロがどのような死に方で、神の栄光を現すようになるかを示そうとして、イエスはこう言われたのである」(19節)。
 与えられた使命を立派に果たして、大きな働きの実りを後世に残して、神の栄光を現すというならば話は、分かりやすいでしょう。しかし、主イエスはそのような話をされませんでした。「他の人に帯を締められ、行きたくないところへ連れて行かれる」ようなことになると言われたのです。それでもなおペトロは神の栄光を現すことになると、主イエスは思っておられたのです。それでもなお、単に「連れて行かれる」のではなくて、ペトロはキリストに従う者であり得る。主イエスはそう思っておられたのです。だから主はそのように話してから、ペトロに「わたしに従いなさい」と言われたのです。
 この言葉を、主イエスの命の糧をいただいた私たちもまた聞くのです。繰り返し、「わたしを愛するか」という問いと共に聞くのです。「他の人に帯を締められ、行きたくないところへ連れて行かれる」。確かにそのようなことはあります。迫害の時代に生き、殉教の死を遂げることになるペトロだけの話ではありません。決して私たちの手の内には収まらない、私たちの人生があります。どのように生きるかだけでなく、どのように死ぬかということも、私たちの思い通りにはなりません。しかし、それでもよいのです。それでもなお私たちが生き、そして死ぬことは、神の栄光となり得るからです。単に「行きたくないところへ連れて行かれる」のではなく、どこまでも主イエスについていくことはできるからです。死の向こうまで、主イエスについていくことはできるのです。
 私たちの人生において本当に重要なことは、何が起こるかではありません。願った通りになるか否かでもありません。主イエスの「わたしを愛するか」という問いにどう答えるのか、そして、「わたしに従いなさい」という招きにどう答えるのか、ということだけなのです。誰か他の人の話ではありません。それは私の話であり、あなたの話です。私たち一人ひとりに、復活の主イエスが問いかけておられるのです。

4月17日礼拝説教

ヨハネによる福音書20章11節~18節 
2022年4月17日(日)主日礼拝説教
「マリアに出会われた復活の主」   牧師 藤田 浩喜
 「マリアは墓の外に立って泣いていた」(11節)。そう書かれていました。マグダラのマリアと呼ばれていたその人は、主イエスが十字架にかけられて三日目の朝、御遺体に香料を塗るために墓を訪れたのでした。しかし、来てみると墓の入口の石が取りのけてあった。墓の中に主イエスの御遺体はありませんでした。誰かが御遺体を取り去ってしまった!そう思った彼女は、悲しくて悲しくて、泣きじゃくっていたのです。
 いや彼女のことを思うならば、恐らく泣いていたのはこの場面だけではなかったでしょう。主イエスが捕らえられたことを知った時から、恐らく彼女はずっと泣き通しだったに違いありません。
 主イエスが捕らえられて不当な裁判にかけられ、むち打たれて血を流していたとき、彼女はどうすることもできませんでした。ただ泣くことしかできなかったことでしょう。主イエスが十字架を背負ってゴルゴタの丘へと向かっていた時、彼女はどうすることもできませんでした。手足が釘で刺し貫かれて、主イエスが叫び声を上げているとき、彼女はそれを耳にしても、どうすることもできなかった。主イエスが十字架の上で苦しみもがいている時にも、彼女はどうすることもできなかった。主イエスがまさに息絶えようとしているとき、彼女はどうすることもできなかった。彼女はただただ泣くことしかできなかったのでしょう。無力だから。どうすることもできないから。
 主イエスが墓に葬られた時にも、彼女は墓の前で泣くことしかできなかったのでしょう。主イエスが死んでしまった事実を変えることはできないから。三日目の朝が来て、彼女が墓に向かっていたときも、彼女には何ができるわけではありませんでした。できるのはただせめて主イエスの遺体に香料を塗ることぐらいです。しかし、その遺体さえも無くなってしまいました。もはや彼女にできることは何もありません。泣くことしかできなかったのです。
 ただ泣くことしかできない。彼女の姿は私たちにも覚えがあります。私たちにもそんな時があるからです。特に私たちが最も無力さに打ちひしがれるのは、彼女と同じように死の現実に直面したときでしょう。このマリアのように、愛する者の命の火が消えていく時、消えてしまった時、人はどうすることもできない。泣くことしかできないのです。実際、この一年の間、幾人もの方々が、ご家族を亡くされ、あるいは親しい友人を亡くされ涙するのを見てきました。ただただ泣きくれているマリアの姿は、私たちにとって本当に身近な姿に思えます。
 しかし、そんなマリアに語りかけられた言葉がありました。それは神様の側からの言葉でした。それはこの世の慰めや励ましとは全く異なる言葉でした。そのことを今日の聖書箇所は伝えているのです。
 「マリアは墓の外に立って泣いていた」。その続きはこう書かれています。「泣きながら身をかがめて墓の中を見ると、イエスの遺体の置いてあった所に、白い衣を着た二人の天使が見えた。一人は頭の方に、もう一人は足の方に座っていた」(11~12節)。
 マリアはいったいどのような姿を見たのか。どうして天使だと分かったのか。天使であったのなら、どうしてマリアは驚かなかったのか。そのあたりは良く分かりません。しかし、ここで大事なのは、天使が見えたということよりも、マリアが聞いた言葉です。泣いていたマリアに語りかけられた言葉です。「婦人よ、なぜ泣いているのか。」
 マリアは答えました。「わたしの主が取り去られました。どこに置かれているのか、わたしには分かりません。」こう言いながら、後ろを振り向くと、イエスの立っておられるのが見えた、と書かれています。ところが、それが主イエスだとは気づきませんでした。本当は主イエスがすぐ近くにいたのに、マリアは気づかなかったのです。
 ですから、マリアは再び主イエスを背にして泣き続けるのです。そのようなマリアに主は言われました。「婦人よ、なぜ泣いているのか。誰を捜しているのか。」先に墓の中から聞こえた言葉と同じです。「なぜ泣いているのか。」主イエスはマリアがなぜ泣いているのかは知っておられるはずです。ならばそれは、理由を聞いているのではありません。「なぜ泣いているのか」。それは「もう泣く必要はないよ」ということです。「もう泣かなくても大丈夫!」主イエスはそう言ってくださっているのです。主イエスはそう言うことのできる御方なのです。私たちが無力であっても、主イエスは無力ではないからです。
 しかし、マリアはまだ主イエスがすぐ近くにいるのに気づきません。園丁だと思って、泣きじゃくりながら答えます。「あなたがあの方を運び去ったのでしたら、どこに置いたのか教えてください。わたしが、あの方を引き取ります。」すると、主イエスはただ一言、「マリア」と声をかけられました。「マリア」。それで十分でした。マリアには分かったのです。その声で分かったのです。彼女は振り向いて言いました。「ラボニ」すなわち「わたしの先生」。これまでいくどとなくそう呼んでいたように、いつものように主イエスを「ラボ二」と呼んだのです。まさに、聖書の中で、最も美しい出会いの場面と言われるところです。

 さて、ここで大事なことは、マリアが主イエスに気づいたのは、その姿を《見た》からではない、ということです。聖書はあえてそのことを強調して書いています。後ろを振り向くと、イエスの立っておられるのが「見えた」。しかし、「見えた」その時には気づかなかったのです。気づいたのはその姿によってではなく、その「言葉」によったのでした。「マリア」という呼びかけの言葉。それはただ音声としての言葉が耳に聞こえたということではありません。その言葉が心に届いたということでしょう。心に響く主イエスの声、その御声を通して、「ああ、主イエスが近くにいてくださったのだ、気づく前からそこにいてくださったのだ」と分かったのです。
 そのように、マリアが主イエスに気づいたのは、目に見えるその姿によったのではありませんでした。ですから、目に見えるその姿にすがりつこうとするマリアに対して、主イエスは言われるのです。「わたしにすがりつくのはよしなさい。まだ父のもとへ上っていないのだから。わたしの兄弟たちのところへ行って、こう言いなさい。『わたしの父であり、あなたがたの父である方、また、わたしの神であり、あなたがたの神である方のところへわたしは上る』と」(17節)。
 主イエスは「わたしの父…のところへわたしは上る」と言われました。主イエスは父のもとに、天に帰って行かれるのです。確かに、主イエスは復活されてマリアに現れました。後に弟子たちにも現れます。しかし、それはある限られた特別な出来事です。ずっと続くのではありません。主イエスは天に帰られ、目に見えない御方となられるのです。いつまでも、見える姿で現れたキリストにしがみついていてはいけない。主イエスは目に見えない御方でよいのだ、ということをマリアは理解しなくてはならなかったのです。
 実際、彼女が見る前から、主イエスはすぐ近くにいてくださったのです。マリアが泣いていたとき、主イエスは既に彼女の近くにいてくださったのです。後ろを振り向いてもまだ分からなかった。でも彼女が分からなかったときにも、主イエスはそこにいてくださったのです。「なぜ泣いているのか。もう泣かなくても大丈夫」と言ってくださる方が、一緒にいてくださったのです。
 先にも見たように、そのことに気づいたのは、それは主イエスの呼びかけの声が心に響いた時でした。実際、マリアは主イエスが天に帰られた後も、繰り返しこの呼びかけを心に聞いていたことでしょう。その御方が目には見えなくても。そして、それは後の弟子たちの経験であり、後の教会の経験でもあったのです。それゆえに、この一人の人に起こった特別な出来事を、世々の信仰者は自分のこととして読んできたのです。
 今日はイースターです。キリストの御復活をこうして毎年私たちは祝います。私たちはマリアのように、目に見える姿で復活の主と相まみえるわけではありません。しかし、私たちもまた知っています。主イエスが私たちに呼びかけてくださること。私たちに語りかけてくださること。その声が今も私たちの心に響いてくるということを。
 時に私たちが涙に暮れる時にも、泣くことしかできない時にも、主イエスは呼びかけてくださいます。その時に私たちは知るのです。悲しくて悲しくて、ただただ涙していたその時にも、私たちが気づかなかっただけで、主イエスはすぐ近くにいてくださったということ。「もう泣かなくても大丈夫」と言ってくださる方が、すぐ近くにいてくださったということを知るのです。それが、信じる者ひとり一人にとっての復活体験なのです。

4月10日礼拝説教

マルコによる福音書15章33~39節 2022年4月10日(日)主日礼拝説教 
「神に叫び続けてくださる主イエス」  牧師 藤田 浩喜
今日は主イエス・キリストが最後のエルサレム入りをされた記念の「棕櫚の主日」です。今日から私たちは主が苦しみを受けて十字架につかれた、主の御生涯の最期を深く覚える受難週に入ります。毎年、私はこの週を迎える度に、ヘンデルのメサイヤの中で「すべて道行く人よ、あなたがたはなんとも思わないのか。主がその激しい怒りの日にわたしを悩まして、わたしにくだされた苦しみのような苦しみが、また世にあるだろうか、尋ねて見よ」(哀1:12、口語訳)と歌われる、あの言葉を思い起こします。主イエスの御苦しみと死に対して、私たちはそれを何とも思わずに通り過ごしていないか。今私たちは立ち止まって、主の御苦しみを深く思い、わがため十字架に悩みたもう主の御恵みをしっかりと受け取りたいと思うのです。
 福音書に記されたイエス・キリストの最後の記録を読むと、ここに「死の素顔」が現れていることを感じます。普通、人は死者を飾るものです。「ありたけの菊投げ入れよ棺の中」(漱石)。なくなった人を花で飾り、その人の生前の数々の良き思い出を語って、いわば晴れ着をまとわせて送り出します。ところが主キリストはその御生涯の最後のときに、身を飾る花も、称賛の言葉もありませんでした。むしろ警護のローマ兵士たちから、冷やかし半分に紫の衣を着せられ、茨の冠をかぶせられ、これが「ユダヤ人の王だ」と嘲られたあげく、衆人環視の中を引き立てられて、ゴルゴタの丘に、刑場の露と消えました。主は若き日も「その頭にはかむりもなく、その衣にはかざりもなく」(讃美歌122番)過ごされましたが、その最後もまた何の飾りもなく、素顔と裸で死を迎えられたのです。
 しかもこのとき、人々が主イエスを裸で死に追いやっただけでなく、主イエス御自身がこの暗く厳しい御自分の死の現実を逃避しようとなさらず、直視しておられました。人々が主イエスを十字架につける前に「没薬を混ぜたぶどう酒を飲ませようとしたが、イエスはお受けにならなかった」(15:23)。これは、一種の麻酔剤で、死刑囚の感覚を麻痺させて、死の苦しみを感じさせないようにするものでした。しかし主イエスはそれをお受けにならず、醒めた、澄んだ意識で死に直面されたのです。
 こうして死の陰の谷に下られた主イエスは、十字架の上で「エロイ、エロイ、レマ、サバクタニ」、「わが神、わが神、なぜわたしをお見捨てになったのですか」(15:34)と叫ばれました。マタイ福音書では「エリ、エリ、レマ、サバクタニ」となっています(マタ27:46)。「エリ」という呼び方は、ユダヤの古い言葉であるヘブライ語、「エロイ」と言うのはこの頃の日用語であったアラム語の発音です。マルコ福音書では35節に、この言葉が「エリヤ」を呼ぶ言葉と間違われたように書かれていますので、主イエスは「エリ」と叫ばれたようにも思われます。
 この主イエスの最後の言葉は何を表しているのでしょうか。一つの解釈は、この言葉が詩編22編の冒頭の言葉であることに基づきます。詩編22編では、激しい苦しみと絶望の状態にある人間が、その苦しみの中でもひたすら神に信頼して、主の助けを呼び続けています。その祈りが最終的には聞き届けられ、「主は貧しい人の苦しみを、決して侮らず、さげすまれません。御顔を隠すことなく、助けを求める叫びを聞いてくださいます」(詩22:25)と言って、溢れる感謝を捧げています。そこから、主イエスもあの十字架上で塗炭の苦しみを味わわれながらも、この詩編22編を思い起こされ、自分も又この苦しみの中で、神に信頼して動揺することなく過ごすのだとの思いで、この歌を歌い始められた。しかし、初めの句を口にしただけで、力尽き、後を続けることが出来なかったと考えるのです。そうだとすると、主イエスは死を前にしても、いささかも取り乱すことなく、外なる人は破れても内なる平安をいささかも乱すことなく、従容として死なれたことになります。
 しかしマルコ福音書全体の雰囲気は、そのような平安で穏やかなものではなく、何か異常な切迫したものを感じさせられます。昼日中、不気味に全地を覆う闇の中で、主イエスは大声で「エロイ、エロイ、レマ、サバクタニ」と叫んでおられます。ここで「叫ぶ」(25:34)と訳された言葉は、喜びにつけ悲しみにつけ、激しい感情を伴った叫びを表すものだと言われています。主イエスは落ち着いて、泰然自若として死を迎えられたというよりも、死に直面して、何か異常な、深刻なものを感じられたのです。
 パウル・アルトハウスという神学者が代表作の『終末論』のなかで、死の意味を論じていますが、これを手引きとして、主イエスの死の意味をさぐりたいと思います。アルトハウスによれば、死は第一に被造物の限界を示すものであります。「神は……唯一の不死の存在」(Iテモ6:15~16)であるのに対して「人は皆、草のようで、その華やかさはすべて、草の花のようだ。草は枯れ、花は散る」(Iペト1:24)と言われています。これは人間の自然としての死です。そして、主イエスの死は、主イエスが人間となられ、私たちと連帯して死なれたことを示しています。
 第二に、罪に対する神の審判としての死があげられます。人間が死ぬということに対して、私たちの心の中には強い拒否反応があります。それは死に対する生命の抵抗感情と言えるでしょう。そしてこの拒否と抵抗を引き起こす死が、それにもかかわらず厳然として存在するという事実の中に、神と人間との関係がつながっておらず、破れ、切れているという事実が露呈しているのです。
 創世記の冒頭で、神が人間を創造されたとき、「産めよ、増えよ、地に満ちて地を従わせよ」(創1:28)と語られ、生きることへの約束が与えられました。しかしアダムとエバの背きの罪によって、神との信頼関係が切れたとき、「お前は顔に汗を流してパンを得る、土に返るときまで。……塵にすぎないお前は塵に返る」(創3:19)と、死が立ち現れたのです。血管の切れた部分の肉が腐敗するように、死は神との関係が切れた人間世界の姿でありましょう。
 主イエスが「わが神、わが神、なぜわたしをお見捨てになったのですか」と叫ばれたとき、主が直面しておられたのは、このような神から切り離されて、死ぬ他ない人間の現実であります。詩編22編によると、神が見捨てるということは、神が「遠く離れて助けず」、「わたしの嘆きの声を聞かず」、人間が「平安を得ない」状態を意味しています(詩22:1~2)。
 芥川龍之介の遺稿の『西方の人』の最後にこう書かれています。「クリスト教は或は滅びるであらう。少くとも絶えず変化している。けれどもクリストの一生はいつも我々を動かすであらう。それは天上から地上へ登る為に無残にも折れた梯子である。薄暗い空から叩きつける土砂降りの雨の中に傾いたまま」(36クリストの一生)。ここで芥川は明らかにキリストの十字架を思い浮かべています。そしてその一生はいつも我々を動かすというのです。なぜ動かすのかと言えば、恐らく芥川はその最後において、キリストが自分と同じところに立っていると感じたからでしょう。この世の戦いに戦い疲れた芥川にとって、最後の最も親しい人として主イエスが感じられたということは、深い意味をもっています。それは主イエスが死の陰の谷に立ち、そこから逃げ出そうとしなかったからでしょう。
 ここで注目されるのは、キリストの最期を見届けた百人隊長が語った「本当に、この人は神の子たった」(15:39)という告白です。主イエスの悲惨な最期に触れたのですから、「本当に、この人は惨めな人であった」と言って当然です。現に通りがかりの人々はそのように言って主イエスをののしったのです。「他人は救ったのに、自分は救えない。メシア、イスラエルの王、今すぐ十字架から降りるがいい。それを見たら、信じてやろう」(15:31~32)。ところが、主イエスに直面して立っていた百人隊長が、その死にざまを見て「本当に、この人は神の子だった」と告白したのです。高倉徳太郎という牧師はここを取り上げた説教に、「荘厳な神秘」という題をつけました。あの百人隊長も主イエスの十字架の死の姿に、「荘厳なるもの」「厳かな神秘」を感じたのです。それは、死ぬことのあり得ぬ、死んではならないお方が死に身をさらしているのです。神と直結し、神そのものであるお方が、父なる神から捨てられて、死の深き淵に呑み込まれてしまったのです。そのことによって、死の世界が今までとは別の姿に見えてきます。今まで全くの暗黒であった死の世界に、一つの光が輝いたのです。一つの声が響いたのす。死ぬはずのない主イエスが、死ぬべき私たちの叫びを叫んでおられるのです。それによって、死ぬべき私たちに、死のどん底まで私たちと連帯し、私たちと一体となってくださった主イエスが、死によっても砕かれない命を与えてくださったのであります。
 もう44年前になりますが、ガンのために逝去された原崎百子さんという信仰者が、その遺稿集『わが涙よ わが歌となれ』(新教出版社、1979年)の中で次のように歌っておられます。
イエスさまは/神さまに捨てられた闇の中に。
私は/神さまを仰ぎながら 苦しみの床に。
何という 何という違いであることか。
そして、この主イエスの恵みを思うと、病床でも讃美が湧いてきます。
わがうめきよ わが讃美の歌となれ/わが苦しい息よ わが信仰の告白となれ
わが涙よ わが歌となれ/主をほめまつるわが歌となれ
わが病む肉体から発する すべての吐息よ/呼吸困難よ/咳よ/主を讃美せよ
わが熱よ 汗よ わが息よ/最後まで 主をほめたたえてあれ
これこそ、神の子イエス・キリストの死の神秘にふれた人間が、神に向かって上げる讃美の言葉ではないでしょうか(101頁)。
 アルトハウスは、死の第三の意味として「新しい生命への通過点としての死」を挙げています。主イエスの死は人間の死をこのようなものに転じたのです。「イエスは、わたしたちの罪のために死に渡され、わたしたちが義とされるために復活させられたのです」(ロマ4:25)。このことは、主イエスの十字架の死の時には、人々にはまだ見えていませんでした。主イエスが三日目に死人の中から甦られたとき弟子たちは、トンネルをくぐり抜けて後を振り返ったとき、新しい道への出発点を確認した人のように、キリストの死を新しい生命への通過点を開くものとして理解したのです。キリストの死に直面した者には「神の審判と絶滅」の入り口と思われました。しかし、復活という出口に立つとき、実はそれが「罪の赦し、体のよみがえり」の出発点であることが分かったのです。神のくすしき御業に驚かずにはおれません。

4月3日礼拝説教

ヨハネによる福音書19章25~27節  2022年4月3日(日)主日礼拝説教
「十字架のもとに生まれる家族」   牧師 藤田 浩喜
◎主イエスの十字架は、「ゴルゴダ=されこうべの場所」という都に近い丘の上に立てられました。ローマの習慣によると、受刑者は自分のかけられる十字架の横木を、自分でかついで行かねばならないことになっていました。共観福音書では、キレネ人シモンが途中で主イエスに代わってかついでいきますが、ヨハネでは、主イエスはひとりで最後まで自分の十字架をかついで、ゴルゴダまでの道を歩み抜かれます。この意味でヨハネの描く主イエスが、もっとも意志的であり、徹底的です。「自分の十字架を背負って、わたしに従いなさい」(マルコ8:34)という主の言葉は、「洗足のイエス」(ヨハネ13:15)の場合にもそうであったように、主イエス御自身によってここで模範的に示されたのです。
 私たちの負うべき十字架は、すでに私たちに先立って主イエスによって完全に負われたのです。そのことは、私たちにとっての大きな慰めです。
 十字架にかけられた主イエスの上には、「ナザレのイエス、ユダヤ人の王」という罪状書きがかけられていました。マルコ、ルカでは「ユダヤ人の王」、マタイでは「ユダヤ人の王イエス」となっています。しかもヨハネによると、この罪状書きは、ユダヤ地方語であるヘブライ語、ローマ帝国の公用語であるラテン語、そして当時の世界語としてのギリシャ語の3か国語で書かれていたということです。なぜそうする必要があったのか。ここに私たちは、このことをわざわざ但し書きしたヨハネの意図を読むのです。
 主イエスは、ユダヤ人の王であるだけでなく、ギリシャ人、ローマ人にとってもそのことはあてはまる。「イエスは世の救い主である」(ヨハネ4:42)。「世の光キリスト」というモティーフは、すぐれてヨハネ的です。ヨハネの信じ、宣べ伝えた十字架の福音は、ユダヤ人の範囲を超えて、当時のギリシャ・ローマ世界に宣べ伝えられるべき、普遍的な意義と射程を持っていたのです。
◎さて、主イエスは十字架で七つの言葉を語られました。この「十字架の七つの言葉」は、主イエスの地上のご生涯を総括するものですが、その中の三つまではヨハネ福音書に記されており、その一つ一つに深い意味が込められています。
 主イエスの十字架の下には、だれが立ってその最後を見とどけたでしょうか。「(男)弟子たちは皆、イエスを見捨てて逃げてしまった」(マルコ14:50)というマルコの証言は、冷厳な歴史的事実を伝えているでしょう。十二弟子は一人残らずみな逃げ去って、主イエスの十字架の最後に立ち会った人はだれもいない。死刑執行人であるローマの兵隊たちが、何人かはそこにいたでしょう。その他には、ガリラヤの女たちがそこにいたことは、福音書の証言によってほぼ明らかです。なぜ男弟子ではなく、女弟子たちがそこにいたのかということは、考えてみると大変興味深いことです。主イエスの十字架の死を最後まで見とどけ、そのことの直接の目撃証人となったのは女弟子たちであった、ということは福音の本質にふれる何事かを語っています。ここでは、この世的な意味での強さと弱さの価値の逆転が見られるのです。
 しかし、これらの女たちがだれであったかについての証言は、四福音書で少しずつ違っています。今日読んでいただいたヨハネによる福音書19章25節では、「イエスの十字架のそばには、その母と母の姉妹、クロパの妻マリアとマグダラのマリアとが立っていた」とあります。4つの福音書を較べて読むと、マグダラのマリアだけが共通で、あとの女たちの名前は同じではない。特にイエスの母マリアが登場するのはヨハネだけです。そしてそこに同時に「愛する弟子」が出て来るのも、ヨハネだけです。そして主イエスの十字架の下で、このイエスの母マリアと愛弟子とが対面するのです。
 主イエスは十字架の上から、母マリアに語りかけられます。「婦人よ、御覧なさい。あなたの子です」(26節)。また主イエスは、愛弟子に向かって語られる。「見なさい。あなたの母です」(27節)。この主イエスの言葉は、大変象徴的な内容を示しています。このことは一体何を意味しているのでしょうか。
 ブルトマンというドイツの新約学者は、「イエスの母は、十字架のつまずきを克服するユダヤ人キリスト教の象徴であり、愛弟子は前者を母として、そこから生まれて来た異邦人キリスト教を示す」と述べています。異邦人キリスト教は、ユダヤ人キリスト教を母として、そこから生まれたものである、ということを証ししようとすることが、ヨハネの意図であるというのです。ユダヤ人とキリスト教とは対立的に考えられるべきものではなく、両者は母と子の深い絆で結ばれているのだ、というこの考え方は、深くヨハネ的です。
 子は母から生まれ出た後に、母を離れて一個の独立した主体となる。しかし、母と子の関係、子は母から生まれたということは、変わらないのです。成立して間もないキリスト教会が、ユダヤ人と離れて異邦人の世界に広がりつつあった時に、その成立の根、母胎、母なるものを忘れるな、というヨハネの教会への呼びかけ、勧めとして読むことができるというのです。
◎しかし、ここはもっと素直に読んだ方がよいように思います。「婦人よ、御覧なさい。あなたの子です。」「見なさい、あなたの母です。」私たちの主イエスは、今、十字架にかかっておられます。手には釘、足にも釘。まもなく息を引き取られようとしておられます。その十字架の足元に私たちは座る。そのとき、主イエスは、私たちを互いに紹介してくださるのです。「婦人よ、御覧なさい。あなたの子です。」「見なさい、あなたの母です。」そして、主イエスのもとに、新しい家族が生まれたのです。
 主イエスが十字架につけられたとき、弟子たちは逃げ去りましたが、最後まで主イエスのそばにいた者たちがいた。そして主イエスのそばに集まる者たちを、主は、お互いに紹介してくださいました。血のつながりがあるわけではありません。幼いころから寝食を共にしていたのでもない。共通しているのことはただ、主イエスに愛されている、主が十字架の最後まで愛し通してくださったということだけです。そしてそのひとりひとりを、互いに母とし、子とした。この主の言葉どおり、この弟子は、主イエスの母を自分の家に引き取り、新しい家族が生まれ、歩み始めたのです。
 十字架の足元に立つ五人の人たち、そこに、今日、私たちもまた招いていただいた。その仲間に加えていただいているのではないでしょうか。主イエスは、十字架の上から、ひとりひとりに愛を注がれた。そして、やがて主イエスが天に挙げられて、主がご不在になっても、なおも共に生きる群れを創ってくださった。共に生きる共同体を創ってくださったのです。それが、私たちの教会です。私たちは十字架を仰ぐごとに、主イエスの姿を見て、その御声を聞くのです。
 ――隣にいる人をみてごらん。年老いた者よ、隣の人を見てごらん。これは、あなたの息子、孫たちだ。若者たちよ、隣の人をみてごらん。これはあなたの母だ、あなたの父だ。ここにあなたの家族がいる――。
◎プロテスタント教会では、そのことが強調されることがなくなってしまっているかもしれませんが、教会は独身であることを大切にしてきました。独身で生きる決断、その生きる道を示し続けてきたのです。今は、少なくともこの日本では、独身であることはそれほど少数者ではなくなりました。けれども、結婚をして子どもを育てることが当然とされた社会にあって、その社会の風潮に逆らうようにしながら、教会は独身であることの意義を強調してきたのです。
たとえば、今でもローマ・カトリック教会では、司祭、シスターは結婚いたしません。あるいはプロテスタント教会においても、実はそのような実例があった。たとえば私たち日本キリスト教会には、その歴史において「婦人伝道者」と呼ばれる女性教職が、大切な伝道の働きを担ってくださいました。結婚をせず、教会に仕えることを選び取った人たちです。特別にそのような名前が与えられているわけではありませんけれども、神さまからひとりで生きるようにと招かれた者たちがいます。
どうして教会は、この独身性を大切にしてきたのか。このような文章を読んだことがあります。「司祭、修道女というのは、他の人が孤独に生きなくてすむように、自ら孤独に生きることを選んだ者たちだ。小さな家ではなく、大きな家を作るように召された人たちだ。」
私はこの言葉に心惹かれます。私たちは個人主義、利己主義になると、次にはそれが家族主義になって、小さな小さな安全地帯を築こうとしてしまいます。けれども、それはどんなに息苦しいことでしょう。私たちが抱える、人には言えない、一番厳しい問題というのは、家族の中から起こることが多い。
けれども主イエスはここで、大きな家を創ろうとされておられます。そしてそのとおり、教会という、新しい家族が十字架のもとで生まれた。私たちはここで、主イエス・キリストを兄とし、神を父とする大きな家族をつくる。その大きな家族のもとでもう一度新しくされ、遣わされて、それぞれの家に帰って行くのです。
聖書によれば、本当の家とは戸籍に記されているような家のことではありません。教会です。そしてここに集まり、十字架のもとに立ち、主イエスに愛し通されることを確認しながら、もう一度それぞれの家に遣わされる。そのことを繰り返しながら、私たちは生きています。
2019年の秋、コロナ禍の前の年ですが、日本に来たローマ教皇フランシスコが、東京ドームで行われたミサで、次のように説教しました。「個人の幸せを主張する利己主義は、実に巧妙にわたしたちを不幸にし、奴隷にします。」そして続けます。「孤立し、閉ざされ、息ができずにいる『わたし』に抗しうるものは、分かち合い、祝い合い、交わる『わたしたち』、これしかありません。」
主は、十字架によって、新しい家族をお創りくださった。それは、この世界を「私たち」として生きる家族です。そして私たちは、この礼拝で互いの存在を喜び、喜びと悲しみを分かち合い、互いが主イエス・キリストに愛されていることを祝う。そうして、共に生きる。そのようにして、いつでも「私たち」として生きる群れを創りながら、この社会の中でパン種として生きていく。主はここに、新しい群れを創ってくださいました。
私たちは、十字架のもとで、共に歌い、共に喜び、共に嘆き、祈り合い、そして主の食卓を囲み続けます。そのとき、主の御前に祝された家族の集いを続けているのです。

3月27日礼拝説教

コリントの信徒への手紙 一 4章14~21節 2022年3月27日(日)礼拝説教
「わたしに倣う者になりなさい」  牧師 藤田 浩喜
◎今日の4章14~21節は、コリント教会の分派争いについて論じてきた最後の結論です。パウロは言います。「こんなことを書くのは、あなたがたに恥をかかせるためではなく、愛する自分の子供として諭すためなのです」(14節)。
 13節までのパウロの語調は、彼らに恥をかかせることを目的としているかのような強いものでした。しかしパウロはここで自らの真意を語ります。パウロの目的は、彼らに恥ずかしい思いをさせることではなく、彼らを正すことです。そのために、愛する自分の子供として諭しているのです。パウロの叱責はあくまで愛から出たものでした。パウロは今、心からの愛をもって、コリントの信徒たちに語りかけるのです。
 そして、自分とコリントの信徒たちとの関係が、特別なものであることを強調します。「キリストに導く養育係があなたがたに一万人いたとしても、父親が大勢いるわけではない。福音を通し、キリスト・イエスにおいてわたしがあなたがたをもうけたのです」(15節)。コリント教会はパウロの福音宣教によって生まれた教会でした。開拓伝道によって生まれた教会でした。その意味でまさにパウロはコリント教会の生みの親と言えます。
 パウロの後、様々な伝道者がコリント教会で働いたことでしょう。パウロはその伝道者たちのことを、ここで「養育係」と呼んでいます。この養育係とは、当時一般的であった男の子をしつける奴隷のことです。6歳から成年に至るまで、養育係はその男児の付き人として日常生活を見守り、規律を教え、マナーを教え、また勉強も教えて、その子の世話全体を担当しました。ですから奴隷とはいえ、尊敬に値する者であり、実際に尊敬を受けていたようです。その子の成長にとって、この養育係は非常に重要な役を担いました。
 パウロは、コリント教会で働いてきた伝道者たちは、この「養育係」だと言います。養育係が大きな働きをし、尊敬に値する者たちであるように、コリントで働いた伝道者たちはすばらしい働きをしました。しかし、彼らは父親ではない。コリント教会の父親はパウロだけなのです。
 パウロはここで、自分がコリント教会にとって特別な存在であることを強調しています。彼は父としてコリント教会を諭そうとしています。パウロは父ですから、決してコリント教会に恥ずかしい思いをさせることを目的としているのでありません。あくまで父としての愛をもって諭そうとしているのです。
 ただ注意しておきたいことは、パウロがコリント教会を生んだといっても、それは彼自身の力によってなしたということではありません。パウロはここで「福音を通し、キリスト・イエスにおいて、わたしがあなたがたをもうけた」と言っています。彼らが回心に導かれたのは、あくまで「イエス・キリストにおいて」でした。つまり、彼らを回心に導いたのはキリストなのです。キリストの御霊が人の心の内に働かれることがなければ、罪人が回心に導かれることはありません。
◎こうしてパウロは、自らがコリント教会の霊的な父であり、それゆえ大きな愛をもっていることを明らかにしたうえで、16節で勧告の言葉を述べています。
 「そこで、あなたがたに勧めます。わたしに倣う者になりなさい。」パウロは自分に倣うようにと、コリントの信徒たちに勧めました。自分に倣うようにと、なぜ彼は命じることができたのでしょうか。これはもちろん、コリントの信徒たちを、個人的に自分に引き寄せようとしているのではありません。他の指導者に心を寄せることなく、自分から離れないことを望んでいるのではありません。
 パウロが望んでいたのは、彼らが自分に倣うことによって、キリストに倣う者となることでした。パウロ自身は、ひたすらキリストに倣って生きていました。ですからそのパウロに倣えば、結局、キリストに倣うことになるのです。
 パウロは決して、自分が模範だと考えていたわけではありません。自分のあり方を基準として確立しようとしているわけではありません。彼もまたキリストに倣う者でした。そして、キリストに倣う彼の生き様に倣うことによって、彼らをキリストに従う者にしようとしていたのです。
 福音宣教というのは、決して特定の思想や理論を伝えることではありません。キリストの思想や、聖書の教えをただ伝えることではありません。キリストを信じることは、生きることの全体に関わるものです。そしてそれは、理屈だけで伝わるものではありません。実際に、キリストを信じている人の生き様と共に示されるのでなければならないのです。
 理屈でどんなに説明されても、それだけで人がキリストに導かれることはありません。それによってキリスト教的になることはあっても、キリスト者になることはない。キリスト者とは、キリストに従う者です。キリストに従って生きる者です。人をそのようなキリスト者に導くことができるのは、実際にキリストに従っている者にしかできません。ですからパウロは、自分自身を指し示しつつ、福音を宣べ伝えました。自分自身を提示しつつキリスト者の生き方を語ったのです。
 このように、私たちが福音を本当に人に勧めようとするなら、福音が生き方として現れていることが必要です。自分が福音に生きていなければ、だれもその人が語る福音に耳を傾けることはありません。けれども、福音に生かされるというのは、立派な人間になるということではありません。どこから見ても申し分のない人間になるということではありません。立派でなくても、弱くても構わないのです。しかし、その自分たちの弱さやまた罪深さの中で、自分を支え、生かす御方がおられることを示すことです。自分が究極的にだれによって支えられ、平和を得ているかを示すことなのです。
◎パウロは、この勧告を現実化するために、同労者テモテをコリント教会に遣わしました。17節にこうあります。「テモテをそちらに遣わしたのは、このことのためです。彼は、わたしの愛する子で、主において忠実な者であり、至るところのすべての教会でわたしが教えているとおりに、キリスト・イエスに結ばれたわたしの生き方を、あなたがたに思い起こさせることでしょう。」
 テモテはパウロによってキリスト教信仰に導かれた者であり、第二回伝道旅行以降、パウロについて歩いたまさに助手的存在でした。パウロがテモテのことを「私が愛する子」と言っているのは、テモテがパウロの宣教によって回心に導かれたことを表しています。テモテはまた、「主にあって忠実な子」でした。これは、主イエスに対する信仰の誠実さを意味しているのです。
 このテモテが、コリント教会に派遣されました。それはコリントの信徒たちが、パウロに倣う者となるように指導するためですが、そのためにテモテはまさに最良の人物でした。というのは、テモテ自身がまさに「パウロに倣う者」であったからです。テモテこそ、パウロに倣う絶好の見本でした。
 そしてパウロは、このテモテが「キリスト・イエスに結ばれたわたしの生き方を、あなたがたに思い起こさせることでしょう」と述べています。「キリスト・イエスに結ばれたわたしの生き方」とは、キリストを信じるパウロの信仰のあり方、生き方全体を指します。「生き方」と訳されている言葉は、「道」という言葉です。「キリスト・イエスにあるパウロの道」ということです。パウロの信仰的生き様ということです。それをテモテがコリントの信徒たちに思い起こさせるのです。コリントにおけるパウロの姿を思い起こさせて、自らのあり方を問うように勧めるのです。
◎4章18~21節には、コリント教会の高ぶる者、誇っている者に対する最後の警告が記されています。パウロの語調もここで再び厳しくなります。「わたしがもう一度あなたがたのところへ行くようなことはないと見て、高ぶっている者がいるそうです」(18節)。
コリント教会には、もうパウロは来ないといって、思い上がっている者たちがいました。彼らは、パウロは結局自分たちと対面する勇気がないのだ、彼は弱虫だと批判していました。パウロをおとしめて、勝手気ままにふるまう者たちでした。しかしパウロは19節で言います。「しかし、主の御心であれば、すぐにでもあなたがたのところに行こう。そして、高ぶっている人たちの、言葉ではなく力を見せてもらいましょう。」
 こうしたコリント教会における高ぶった人たちの状況に対して、パウロはできるだけ早くそちらに行くという意志を表明しています。もちろん「主の御心であれば」という条件付きですが、とにかく主が許してくだされば、すぐにでもコリントに行くと言います そして、そちらに着いたら、「高ぶっている人たちの、言葉ではなく力を見せてもらいましょう」と言います。思い上がって語っている者たちの背後に、神の力が本当に働いているのか、それとも、彼らは空しい言葉を発しているだけなのか、それをパウロは確かめると言うのです。
 ここでパウロは「言葉」と「力」を対比しています。コリントのあるギリシアでは、知恵や哲学といった「言葉」が高く評価されていました。しかし問題は「言葉」そのものではなくて、「言葉」に「力」があるかどうかだ、とパウロは言うのです。どんなに崇高に聞こえる言葉、人を惹き付ける知恵であったとしても、それが言葉だけのことであるならば空しいのです。知的欲求を満たすことはできるかもしれません。優越感に浸ることはできるかもしれません。しかしそうした世の知恵や言葉には、本当の力はないのです。
◎そして、パウロは最後に、強い警告の言葉でこの段落を終えています。「あなたがたが望むのはどちらですか。わたしがあなたがたのところへ鞭を持って行くことですか。それとも、愛と柔和な心で行くことですか」(21節)。パウロはコリント教会の父です。ですから、子どもを罰する者として行くことも、また子供を愛する父として行くことも可能でした。パウロは使徒として、彼らをさばく権能をもっていました。彼がどういう存在として行くかは、コリント教会の信徒たちの態度にかかっているのです。
 パウロは、「今こそ立ち止まって、自分たちのあり方を省み、改めよ」と迫っています。立ち止まって、自分自身の信仰のあり方を省みることは、私たちにとっても大切なことです。今私たちが待つのは、パウロのような使徒ではなく再臨のイエス・キリストです。そのお方と出会うためにふさわしいあり方をしているかと自らに問うことは、私たちの信仰にとって誠に重要なことなのです。そのような信仰の振り返りを、絶えず忘れないようにしましょう。

3月20日礼拝説教

出エジプト記 20章8~11節    2022年3月20日(日)
「安息日を聖別せよ」  牧師 藤田 浩喜
◎私たちは十戒を、恵みの言葉、神さまの救いへの招きの言葉、神さまとの親しい交わりの中に留まり続けるための、導きの言葉として受け取ります。これは、今朝の第四戒を受け取る場合も同じです。この戒めを、自分を縛りつける戒めとしてではなくて、私たちの信仰が守られるようにと神さまが私たちに与えてくださった恵みの言葉、愛の言葉として受け取るということです。
◎「安息日を覚えて、これを聖とせよ」との戒めは、要するに七日に一度「休め」という戒めです。これはとても面白い戒めです。私たちが戒めとして考える場合、「休め」という戒めは思いつかないでしょう。「働け」というのなら分かります。もっと働け、休まずに働け、そう言うなら分かりますけれど、神さまは「休め」と命じられるのです。何とも不思議な戒めではないでしょうか。
 私たちは七日で一巡りのカレンダーに従って生活しておりますけれど、この七日で一巡りの暦は、明治時代に外国との付合いが始まって、政府がこれからこの暦を用いると決めて使うようになったものです。それまでは、月の上旬、中旬、下旬という言葉に残っておりますように、一ヶ月30日を10日毎に三つに分けていました。そして、休みと言えば盆と正月しかありませんでした。それがいきなり七日で一巡りとなり、日曜日は休みになった。私たちは当たり前だと思っていますけれど、これも初めはなかなか大変だったようです。「日曜日を休みにするなんてもったいない。無駄だ」と言う人の方が圧倒的に多かったのです。特に、使用人を使っている人にとってはそうでした。「何で七日に一日もの休みをやらなければならないのか。そんなことは怠け者の考えることだ。」そんな風潮だったのです。「ブラック企業」などという言葉がありますけれど、そもそも日本の文化の中には「休む」ことを大切に考える伝統がないのだろうと思います。しかし、七日で一巡りのカレンダーは、日曜日が休みの日ということが前提になっています。それは、この第四戒がルーツになっているわけです。「休む」ことは神さまの御命令ですから、とても大切なことなのです。
◎では、どうして神さまは七日に一度休むように命じられたのか。理由は二つあります。一つは、出エジプト記20章11節にあります、「六日の間に主は天と地と海とそこにあるすべてのものを造り、七日目に休まれたから、主は安息日を祝福して聖別されたのである」ということです。神さまは六日間で天地を造り、私たちを造ってくださった。そして七日目に休まれた。だから、そのことを覚えて私たちも休むのだと言うのです。ですから「休む」とは、ただボーッとすることが目的ではなくて、神さまの創造の御業を覚えて、これに感謝するために休むということになります。こちらの理由が第一の理由と言ってよいと思います。  
そしてもう一つの理由は、申命記5章15節「あなたはかつてエジプトの国で奴隷であったが、あなたの神、主が力ある御手と御腕を伸ばしてあなたを導き出されたことを思い起こさねばならない。そのために、あなたの神、主は安息日を守るよう命じられたのである」とあります。イスラエルはエジプトの国で奴隷であった。その時は休みなどないのです。しかし、神さまによってそのエジプトから救い出されて、自由な者となった。そのことを覚えるために、七日に一日を安息日として守らなければならないというのです。神さまの救いの御業によって今の自分がある。そのことを覚えるための日だということです。ですから安息日は、自分だけではなくて、「息子も、娘も、男女の奴隷も、牛、ろばなどすべての家畜も、あなたの町の門の中に寄留する人々も同様である。そうすれば、あなたの男女の奴隷もあなたと同じように休むことができる」となるわけです。
 つまり、安息日は、神さまがすべてを造り、私たちを造り支配してくださっていること、そして私たちを救って神さまのものとしてくださった、そのことを覚えるための日として守るよう命じられたということなのです。ということは、安息日は仕事をしないわけですが、何もしないのかと言えば、そうではありません。神さまの創造の御業と救いの御業を覚えるわけですから、神さまを礼拝するのです。礼拝を守る日、礼拝を捧げる日、それが安息日なのです。
◎さて、安息日は、神さまが六日間で世界を造って七日目に休まれたわけですから、週の最後の日、つまり土曜日となります。しかし、私たちは日曜日に礼拝しています。それは、安息日の一つの目的が、出エジプトの出来事という神さまの救いの御業を覚えるためでありましたが、私たちにとっての救いの御業は、主イエスの十字架と復活です。ですから、主イエスが復活され、私たちを一切の罪の裁きから解き放ち、永遠の命の希望に生きる者としてくださった週の初めの日、日曜日を、神さまを礼拝する日としたわけです。
 それにしても、一週間に一日丸々神さまの恵みを覚えるために仕事をしないというのは、やっぱりもったいないのではないか。その分色々なことができるのではないか。そう思われる人がいるかもしれません。そうなのです。自分の都合で言えば、一週間に丸々一日神さまのために捧げるというのはもったいない、そんな思いが私たちの中にはあるのだと思います。この「安息日を覚えて、これを聖とせよ」という戒めで、「聖とせよ」というのは、神さまのものとして取り分けよということです。安息日は私のものではなくて、神さまのものなのだということなのです。
 私たちは、時間というものを自分のものだと思っています。しかし、この安息日の戒めは、私たちの時間は神さまのものだということを覚えるためのものなのです。七日で一巡りの暦は、この時間の支配者が神さまであることを示していると申しましたけれど、実に私の時間、私の命、私の体、私の富、それらはすべて神さまによって与えられたものなのです。そして、そのことを覚え、感謝する。それが安息日を守るということの意味なのです。
 七日に一度、丸々一日、神さまのためだけに用いる。自分の時間ではなくて、神さまの時間とする。それは大変なことです。もったいないとすぐに思う。それは、私の人生、私の時間は私のものだと思っているからでしょう。その思いは本当に根深いのです。神さまとの愛の交わりに生きるより、自分の欲を満たすために生きたいのです。神さまはそのような私たちの有り様をよくよく御存知ですから、私たちが神さまに造られ、神さまに救われた恵みの中に留まることができるようにと、この戒めを与えられたのです。
 十戒の第一戒において、神さまは、「あなたはわたしのほかに、なにものをも神としてはならない」と言われました。神さまだけを神さまとする。しかし、私たちはすぐに自分を神さまにしてしまう。自分が主人になってしまう。そして、自分の欲に引きずられていってしまいます。神さまが私の主人であるということをすぐに忘れてしまう。だから、そのことを私たちが決して忘れないようにと、安息日の戒めを与えてくださったのです。
 神さまが私たちの主であられる。私の命も、私の時間も、私の能力も、すべては神さまが与えてくださったもの。そのことを、自分の心に、自分の体に、自分の生活に刻んでいく。それが安息日の戒めなのです。主の日の礼拝を守ることが習慣になっている人が多いと思います。それはとても大切な習慣です。良い習慣を抜きに、良き信仰生活は形成されないでしょう。この安息日の戒めを軽んじれば、私たちはすぐに自分を人生の主人にしてしまうのです。私たちが神さまとの親しい交わりに生きるための戒め、まさに私たちの信仰が守られる道としての戒めが、この安息日の戒めなのです。
◎主イエスの時代、この安息日を守るためにたくさんの規定が定められておりました。「いかなる仕事もしてはならない」とありますので、この「いかなる仕事」とは何を指すのか、それを具体的に列挙していきました。○○をしてはいけないという禁止条項を作ったわけです。その数は、大きな項目として39あり、その中にそれぞれ6つずつ規定がありましたので、全部で234の禁止条項がありました。これを守ることが安息日を守ることであると理解されていたわけです。この安息日の規定をめぐって、主イエスとファリサイ派の人々の間で幾つもの対立が起きました。先ほどお読みいただきましたマタイによる福音書12章1~8節にありますのも、その一つです。
 安息日に主イエスと弟子たちが麦畑を通った時、弟子が麦の穂を摘んで食べたのです。ファリサイ派の人々がこれを見て咎めました。これは、他人の畑の麦を取ったらダメだという話ではないのです。弟子たちが麦の穂を摘んだ。これは収穫だ。さらに、麦の穂を揉んで食べたわけですが、これは脱穀の仕事だ。つまり「安息日規定に反する」と咎めたのです。主イエスは、そのような安息日の戒めの理解の仕方は違う、そう言われました。ファリサイ派の人々は、安息日の戒めを守るということをがんじがらめの戒めとして受け取っていたわけですが、主イエスはそうではない、神さまはこの安息日の戒めによって憐れみを示されたのだ、男も女も牛もろばも奴隷もみんな神さまの恵みに生かされている。そのことを覚えて感謝を捧げ、休む。それが安息日の意味なのに、どうして自分を縛り、人を縛るようなこととして受け取るのか。そう言われたわけです。
 これはとても大切なことです。私たちもファリサイ派の人々のように、安息日の戒めをそのようなものとして受け取りかねないからです。キリスト教会には「聖日厳守」という言葉があります。主の日の礼拝を厳守するというのです。厳守ですから、厳しく守るのです。確かに、主の日の礼拝を守ることは大切です。ここに私たちの信仰が守られる道があることも確かです。しかし、そうしない人を裁く、あれはダメなキリスト者だ、そのような思いが生まれるとすれば、それは違うと言わなければならないのだと思います。今の時代、様々な理由で主の日の礼拝を守れない状況があります。そのような人に対して、何とか主の日の礼拝が守れるように励まし、祈り、支えていく。それが、主の日を神さまの憐れみの日として守るように命じられている私たちの有り様なのでしょう。
 戒めは確かに戒めです。だけれども、私たちはこれを神さまの愛の言葉として聞く。その時、この戒めによって、家畜や奴隷までもが休むようにと命じられた神さまの憐れみの心に触れるのです。この戒めは人を裁くためのものではなくて、神さまとの愛の交わりへと私たちを招き、その恵みの中に留まるようにと促す戒めなのです。そのような神さまの御心を、決して忘れないようにしたいと思います。

3月13日礼拝説教

コリントの信徒への手紙 一 4章8~13節 2022年3月13日(日)礼拝説教
「キリストのために愚か者となる」  牧師  藤田 浩喜
◎先週の箇所に続いて、パウロは分派を形成していたコリントの信徒たちの高ぶりを痛烈に批判していきます。パウロはまず、コリントの信徒たちの姿について8節でこう言っています。「あなたがたは既に満足し、既に大金持ちになっており、わたしたちを抜きにして、勝手に王様になっています。」
 「満足し」と訳されている言葉は、食べて満腹していることを意味する言葉です。彼らは、霊的な食べ物を食べて満腹し、豊かになっていました。宗教的な意味、霊的な意味で、コリントの信徒たちは十分に円熟した状態になっている、ということです。
 これは、もちろんパウロの皮肉です。本当にそのような霊的豊かさをもっていると認めているのではありません。むしろ、彼ら自身がそう思っているのです。霊的な自己満足ほど危険なものはありません。なぜなら、満足している者は霊的な求めや渇きをもたないからです。自分の霊的状態を自分で良しとし、神ご自身とのさらなる交わりや、神のみ言葉を求めなくなるからです。
 しかし私たちは、天の御国に至るその日まで、み言葉の糧を必要としないような満足の状態に至ることは決してありません。この地上にある限り、完全で満ち満ちた霊的知識に至ることは決してありません。霊的な意味で満腹して、もうこれ以上はいらないというような状態に達することは決してありません。完全な恵みと霊的な富を受けることができるのは、天の御国においでです。
 ですから、地上においては、私たちは常に求める者でなければなりません。渇く者でなければなりません。主イエスは、「義に飢え渇く人々は幸いです。その人たちは満たされる」(マタイ5:6)と言われました。また「求めなさい。そうすれば、与えられる。探しなさい。そうすれば、見つかる」(同7:7)とも言われました。私たちの地上における歩みは、常に渇きをもち、求めを持つものである必要があるのです。
◎パウロはコリントの信徒たちの状況について、さらに8節の後半でこう述べています。「…わたしたちを抜きにして、勝手に王様になっています。いや実際、王様になっていてくれたらと思います。そうしたら、わたしたちもあなたがたと一緒に、王様になれたはずですから。」
 パウロは、彼らが王様になっていると語りました。これも、パウロがコリントの信徒たちの思い上がりを皮肉った言葉だと言えます。彼らはすでに満足し、霊的な意味で世を支配する者になったとして思い上がり、人々を、そして使徒たちさえも裁くようになっていました。
 コリント教会に福音を宣べ伝えたのはパウロであり、その働きを引き継いだのはアポロでした。しかしコリントの信徒たちは、そうした福音宣教者の教えにとどまっていたのではなかったのです。彼らはそれを超えていきました。使徒たちが伝えた福音を超えて、いわばそれを歪曲していきました。それが、彼らの自己満足と高ぶりを招いていたのです。
 使徒たちの教えは、旧約聖書に基づいていましたから、使徒の姿勢は基本的に6節にあったように、「書かれているもの以上に出ない」というものでした。そして、キリスト者は常に、聖書に書かれていることを越えない、という姿勢をもつ必要があります。
 しかし、コリントの信徒たちはそうではありませんでした。聖書の教え、使徒たちの教えにとどまるのではなく、それを乗り越えて、独自の福音理解になっていきました。聖書にとどまるのでなければ、結局、この世の思想や哲学によって、福音は占領されてしまうことになります。
 コリントの信徒たちの福音は、当時のストア哲学の決定的な影響を受けていました。福音がストア哲学によって歪曲されていました。ストア哲学では、知恵のある賢人こそが王者とされていましたから、コリントの信徒たちは、信仰によって知恵を得て王様になったと考えていたのでしょう。そして高ぶっていたのです。
◎以上のようにコリントの信徒たちは、自分たちは満ち足りており、豊かであり、王様だと言っていたのですが、パウロはそういう彼らと自分たちを比較します。パウロは9節で、自分たち使徒のことを象徴的に「まるで死刑囚のよう」だと言います。「考えてみると、神はわたしたち使徒を、まるで死刑囚ように、最後に引き出される者となさいました。わたしたちは、世界中に、天使にも人にも見せ物となったからです。」
この9節のみ言葉の背後には、当時のローマ帝国における競技場の文化があります。ローマ時代の都市では、競技場で剣闘士が戦い、殺されるのを観客は見て楽しんだそうです。それだけでなく、死刑囚が猛獣と戦わせられたり、また囚人同士が戦わせられて、それが見せ物となっていました。
 パウロはそういうローマの文化を念頭に置きながら、自分たち使徒は、この競技場に最後に引き出される死刑囚のようなものだと言うのです。多くの観客の目にさらされ、嘲笑の的にされ、そして最後には殺されていく。それはこの世的に言えば、人間の最低の運命です。そういう者たちに自分たちをたとえています。それはまさに「見せ物」でした。群衆を楽しませるための存在であり、娯楽の一つでした。
 パウロが自分たち使徒をこのような見せ物の死刑囚にたとえたとき、十字架につけられたイエス・キリストのことを思っているのは確かでしょう。主イエスはまさに、見せ物の死刑囚のように引き出され、人々の嘲笑を浴び、嘲りの中で殺されました。主イエスはまさに見せ物の死刑囚でした。そしてそのイエス・キリストに従う者も同じようになる。とりわけ使徒は、キリストのゆえに最も卑しめられ、最も低くされる者である、とパウロは述べているのです。
 そしてパウロはその自分たちとコリントの信徒を比較します。「わたしたちはキリストのために愚か者となっているが、あなたがたはキリストを信じて賢い者となっています。わたしたちは弱いですが、あなたがたは強い。あなたがたは尊敬されていますが、わたしたちは侮辱されています」(10節)。
 人の目から見れば、コリントの信徒たちはこの世的に賢い者であり、強く、尊ばれていました。これに対して、パウロたちは、この世的には愚かな者であり、弱く、卑しめられていました。コリントの信徒たちは、人間の知恵、この世の知恵によって高められていました。使徒たちは、人間の知恵またこの世の評価からすれば、低められ、侮辱されていました。しかし、人間の知恵と神の知恵は異なります。人の評価と神の評価は異なるのです。
 パウロはここで比較をやめて、自分たちが受けてきた苦難に焦点を当てて語ります。「今の今までわたしたちは飢え、渇き、着る物がなく、虐待され、身を寄せる所もなく、労苦して自分の手で稼いでいます」(11~12節前半)。
 パウロはユダヤ人からは裏切り者として迫害され、また異邦人からも邪魔者として、社会に混乱をもたらす者として迫害されました。この「飢え、渇き、着る物がなく、虐待され、身を寄せる所もなく」というのは、イエス・キリストの苦難の姿に重なるものです。キリストの苦難が、使徒の生涯において繰り返されるのです。それゆえ、パウロは決してこれらの苦難を思いがけないことだとは考えていませんでした。あってはならないこと、本来、克服されなければならないこととも考えていません。むしろ、これらの苦難を、キリストに従う者、とりわけ使徒職の真正さを示すしるしとみなしています。彼は、キリストのごとくに苦難にあうことを誇りに思っていたのです。
 さらに12節の後半から13節にかけて、パウロは、自分が苦難にどう対応してきたかを述べています。それが「侮辱されては祝福し、迫害されては耐え忍び、ののしられては優しい言葉を返しています」という部分です。
 「侮辱されては祝福する」というのは、まさに主イエスが命じられたことでした。主は「敵を愛し、あなたがたを憎む者に親切にしなさい。悪口を言う者に祝福を祈り、あなたがたを侮辱する者のために祈りなさい」(ルカ6:27~28)と命じられました。パウロはまさに、この主のみ言葉に従って生きていたのです。
 また「迫害されては耐え忍び、ののしられては優しい言葉を返しています」というのも、主イエスの命令によることです。主は「敵を愛し、自分を迫害する者のために祈りなさい」(マタイ5:44)と命じられました。パウロはまさに、主の言葉に生きていたのです。
◎13節の後半が今日の箇所のまとめの言葉です。「今に至るまで、わたしたちは世の屑(ちり)、すべてのものの滓(かす)とされています。」本当に激しい言葉だと思います。「わたしたちは世の屑、すべてのものの滓」だとパウロは言うのです。
 コリントの信徒たちは、苦難を軽蔑していました。この世的に高められることを求めていました。そして、パウロの教えを離れ、福音の真理から離れていました。キリストに従うということ、またキリストに対する真の奉仕というのは、人間的な勝利や、人間の誇りにおいて明らかになるのではありません。むしろパウロのように、恥辱と弱さの中で明らかにされるのです。
 「屑」や「滓」というのは、捨てられることによって、そこがきれいになるものです。そういう貢献の仕方をするものです。使徒たちはまさに、そういう意味で、世を清めるための犠牲となりました。そして言うまでもなく、イエス・キリストは、神の御子であるにもかかわらず、自らが「屑」や「滓」の扱いを受けることによって、世に救いの道を開かれました。パウロが言いたいのは、キリストに従う者は、キリストが世から蔑まれ、排斥され、「屑」や「滓」の扱いを受けたように、同じ運命を共にするということなのです。
 パウロの言葉は、二千年前のコリント教会に対してだけでなく、今の時代のキリスト者、教会に対する挑戦でもあります。キリストを信じるということは、人生の成功や問題のない生活の保証になるわけではありません。むしろ逆でしょう。
 私たちは、信仰者として何を求めているのでしょうか。コリントの信徒たちの道か、パウロの道か。二つに一つしかありません。そして聖書が明言する祝福の道は、イエス・キリストにひたすら従って生きたパウロの道です。自己満足の信仰ではなくて、キリストを見つめ、ゴールを見つめて走り続ける信仰です。そのとき私たちは、約束のごとく栄光の冠を得ることができます。それがイエス・キリストの約束なのです。

3月6日礼拝説教

コリントの信徒への手紙 一 4章6~8節 2022年3月6日(日)礼拝説教
「すべては神から受けたもの」  牧師 藤田 浩喜
◎先週の箇所でパウロは、御言葉の宣教者というのは、あくまで「キリストに仕える者」であると語りました。また、「神の秘められた計画をゆだねられた管理者」であると語りました。管理者は主人から大切な働きを任されたしもべにすぎず、彼らには何より「忠実」が求められています。
 パウロは、こうした御言葉の宣教者の性質や働きを、自分やアポロを例に出して語りました。しかし、パウロがコリント教会の信徒たちに伝えたかったのは、決して御言葉の宣教者自体のことではありません。御言葉の宣教者とはこういうものだ、パウロとアポロとはこういう存在だということを教えるのが、パウロの目的ではありません。
 本当に語りたいのは、パウロやアポロのことでも、二人の関係のことでもない。語りたいのは、問いかけたいのは、コリントの信徒たちの姿勢なのです。分派を作って、いい気になっているコリントの信徒たちの姿勢。それをこれまでは、少し遠回しにパウロやアポロのことを例に出して語ってきましたが、ここからは率直に語ろうというのです。
◎パウロがコリントの信徒に伝えようとしていることが二つありました。
 第一は、「わたしたちの例から、『書かれているもの以上に出ない』ことを学ぶ」ということです。「書かれているもの以上に出ない」。ここで「書かれているもの」とは何かが議論になりますが、パウロはしばしばこの表現で旧約聖書に言及しています。ですからこれは、旧約聖書を指していると考えるのが適当でしょう。つまり、聖書に書かれていること以上に出ない、聖書を超えないということです。
 コリントはギリシアの大都市です。そしてギリシア人たちは、一般的に知恵を誇りとしていました。その傾向はコリント教会にも及んでいたようです。つまり、コリントの信徒たちは、この世の知恵や哲学を尊重していました。そして彼らからすれば、パウロが語る福音はあまりにも単純に思えたのです。
 十字架の福音は単純すぎるように感じました。それゆえ彼らは、その単純な福音に、自分たちの哲学を付け加えていったのです。「書かれているもの」つまり聖書を踏み越えていきました。「聖書を乗り越えよ」というスローガンさえあったと言われます。それがまた、熱狂主義をも生みました。聖書を超えることが自由ならば、人間の宗教的熱狂に歯止めがかけられることはないからです。また、聖書に自分たちの哲学を加えるとすれば、その哲学の教師である人間が重視されることになります。人間が高められることが起こるのです。パウロは、コリント教会の具体的な問題の根元に、この「聖書を超えようとする彼らの姿勢」があることを見抜いていました。神の言葉との関係が正しくなかったために、具体的な問題を生じていたのです。
 このことはそのまま、現代の私たちにも当てはまることです。私たちの信仰の性質を決定的に規定するのは、私たちが神の言葉である聖書とどういう関係をもっているか、ということです。神の言葉と自分との関係。つまり、どのような姿勢で聖書を読んでいるかということです。
 コリントの信徒たちがしていたように、聖書を超えて、それに当時の哲学を付け加えるということは、自分を基準にして、聖書をそれに従わせることです。その場合聖書はもはや、私たちの信仰と生活の規範ではなくなってしまうのです。
 ◎パウロがコリントの信徒たちに教えようとしたもう一つのことが、6節後半にあります。「だれも、一人を持ち上げてほかの一人をないがしろにし、高ぶることがないようにするためです。」
「一人を持ち上げてほかの一人をないがしろにする」ことと、自分が「高ぶる」ことは別のことのように思えますが、そうではありません。「一人を持ち上げてほかの一人をないがしろにする」ということは、そういう判断力が自分にあると考えているということです。ここでいう「一人」「ほかの一人」というのは、御言葉の宣教者のことであり、コリント教会での分派のことを指しています。そういう教職者たちを判断できる力が、自分にあると思っているのです。それはまさに高ぶりにほかなりません。
 パウロは、コリントの信徒たちが分派を作っていることの背後に、彼らの高ぶりがあることを見抜いていました。しかし高ぶりというのは、自分に自信がないことの裏返しでもあります。自分の不安の裏返しでもあります。ですから、自分が依存し、帰属できる人を見出して、その人を担ぎ出すことで、自分を支え、また自分を高めようとするのです。
 ありのままの自分を本当に受け入れることができている人、神によって受け入れられているがゆえに、自分も自分を受け入れて安心している人は、いたずらに人に依存することはなくなります。それで自分を支えたり、高めたりする必要はないからです。ですから、神との関係がどういうものであるかということが、高ぶりや謙遜と深い結びつきがあるのです。
◎その彼らに対して、パウロは鋭く切り込んでいくことになります。それが7節です。「あなたをほかの者たちよりも、優れた者としたのは、だれです。」これまでパウロは、「あなたがた」と複数形を用いて書いてきました。しかしここで突然、「あなた」と単数形になります。これは一人ひとりに強く問いかけるためと言ってよいでしょう。いや問いかけるというより、問いつめるといってもよい強さがここにはあります。
 ここは直訳すれば、「だれがあなたを特別視するのか」です。これはパウロの痛烈な皮肉とも言えます。「だれがあなたを特別視するのか。」「だれもいるわけがない」と続くのです。パウロは、高ぶっていい気になっている彼らに対して、彼らの主張には全く根拠がないことを暴露します。ですからこれは、「そんなに思い上がっているけれども、あなたはいったい自分を何様だと考えているのか」という意味なのです。
 そして輪をかけるようにして、パウロは彼らの高ぶりの愚かさを指摘します。
 「いったいあなたの持っているもので、いただかなかったものがあるでしょうか。」何もないではないか。すべては神から受けたものではないか、ということです。私たちに与えられているものはすべて、神から与えられたものです。まず霊的な賜物がそうです。悔い改めと信仰に導かれたこと、イエス・キリストの救いにあずかり、義とされ、子とされ、聖とされたこと。霊的な知識を与えられ、永遠の希望の約束を与えられていること。そのすべては、神の恵みの賜物です。何ひとつ、自分の努力で獲得したものではありません。
 与えられたものは、霊的賜物だけではありません。私たち一人ひとりの体も、命も、健康も、才能も、財産も、地位も、それらもまた神から与えられたものにほかならないのです。財産や地位ということになりますと、私たちは、こうしたものは自分の努力や勤勉によって獲得したと思いやすいのです。しかし神が与えてくださらなければ、この体も才能もありません。神が支えて、導いてくださらなければ、それらを生かして生きることもできません。ですから、財産も地位もまさに神の賜物にほかならないのです。
 パウロはこの手紙の15章10節で「神の恵みによって今日のわたしがあるのです」と言いました。口語訳では「神の恵みによって、わたしは今日あるを得ている」となっていました。私たちがそれぞれ「今日あるを得ている」のは、まったく神の恵みによるのです。神によってこの世に生を与えられ、さらにはキリストにある真のいのちを与えられ、多くの賜物を与えられ、生ける糧を与えられ、家族を与えられ、友人を与えられ、教会の交わりが与えられて、「今日あるを得ている」。私たちはそういう存在です。神の恵みによって生かされてきた存在です。そして今も生かされています。そういう存在であるならば、どうして高ぶることができるだろうか、とパウロは言うのです。
 昨日、102歳で天に召された姉妹の葬儀を行いました。この姉妹は、長い人生において色んな浮き沈みがありましたが、その生き方の拠り所はイエス・キリストでした。そして主にあって神さまから与えられる状況や賜物を、不足を言うこともなくただ感謝して受け取っていました。姉妹の人生はその意味で、この世的にはどう映ろうと、「神の前に大変豊かな」人生だったのです。
◎7節の最後で、パウロはこう続けています。「もしいただいたのなら、なぜいただかなかったような顔をして高ぶるのですか」。すべてのものが、神からのいただきものであるならば、決して人は高ぶることはできません。むしろ、高ぶりとは正反対の態度、謙虚にならざるを得ないはずです。与えてくださった方への感謝に生きるしかありません。
 確かにこの世の基準からすれば、一人ひとりには、誇るものがあるかもしれません。また誉められることもあるでしょう。コリントの信徒たちもそうでした。パウロ自身も認めているように、彼らは確かに、この世の基準からすれば、誇れるものを持っていたかもしれません。
 しかし、神の前に立つならば、どうでしょうか。誇るものがあるでしょうか。神に対して誇れるものがあるでしょうか。また神からいただかなかったものかあるでしょうか。神に依存していないものがあるでしょうか。何もないのです。
 自分を正しく知るための大きな手がかりが、この聖句だと思います。私たちはいつも問うべきです。自分が持っているものはどこから来たのか。「あなたには、何か、もらわなかったものがあるのですか」と。この問いを誡実にもち続けるとき、私たちはすべてが与えられたものであることを知って、思い上からず、むしろ感謝のうちに本当の自分を生きることができます。
 私たち人間にとって根本的に重要なのは、神の御前にある自分の存在であり、その神の御前に生きることです。そのために、私たちは神の御言葉に聞かなければならないのです。その際、「書かれているもの以上に出ない」ことが大切です。聖書を超えてはならないのです。
 神の御心は、聖書に記されています。ですから私たちは、神に服従する姿勢をもって、御言葉に聞くのです。つまり、神礼拝の中で御言葉を聞く。それこそが、神の民が健やかに生きるために根本的に重要なことです。そしてその中で、生ける神は、私たち一人ひとりを養い育て、守り、導いてくださいます。必要なすべてのものを与えてくださるのです。

2月27日礼拝説教

コリントの信徒への手紙 一 4章1~5節 2022年2月27日(日)礼拝説教
「神のご計画の管理者」  牧師 藤田 浩喜
◎パウロは4章に入り、改めて、神の視点から福音の宣教者とは何であるかを明らかにします。コリントの信徒たちは、パウロとアポロとケファを比較して、だれが優れているかを評価し、それによって自分たちの党派を作っていました。しかし、そういうことが誤りであることを明らかにします。
 「人はわたしたちをキリストに仕える者、神の秘められた計画をゆだねられた管理者と考えるべきです。この場合、管理者に要求されるのは、忠実であることです」(1~2節)。
パウロは自分たち福音の奉仕者を、ここで二つの言葉で表現しています。一つが「キリストに仕える者」、もう一つが「神の秘められた計画をゆだねられた管理者」です。「キリストに仕える者」と訳されている言葉は、いやしい仕事をする下僕を意味します。つまり福音の宣教者は、キリストの下僕であって、主人であるキリストの命令を受けて、ただこれを遂行する者であるということです。宣教者はただ、主人であるキリストから命じられたことを行うのです。
 もう一つは「神の秘められた計画をゆだねられた管理者」です。この管理者
と訳されている言葉は、主人から財産の管理をゆだねられた奴隷を意味します。大家族の家政の責任を任される者で、責任ある立場です。人の上に立って、日々の用務の指揮をする者です。しかしその人自身は、主人に従属している存在で、身分は奴隷である場合が多かったのです。
 主人の下で、多くの責任を負って、ゆだねられた務めに励む者。それがここで言う「管理者」です。それゆえ、福音の宣教者は、主人であるキリストのもとで、責任と務めを与えられて励む者なのです。
 そして彼らにゆだねられているのが「神の秘められた計画」です。人間の救いのための神の計画と言ってよいでしょう。つまり、イエス・キリストの十字架の福音です。イエス・キリストの福音を宣べ伝えることが、福音の宣教者にゆだねられた務めです。福音を伝えることがゆだねられているのであって、自分の意見や思想を広めるのではありません。あくまで、主人からゆだねられた神の知恵である福音を広め、分配するという責任があるのです。
主人から務めと責任を委ねられたのが「管理者」ですから、2節にあるように「管理者に要求されるのは忠実であることです。」「忠実である」と訳されている言葉は、誠実である、信頼に値する、真実であるという意味です。管理者は何よりも、主人から与えられた務めに対して誠実であり、真実である必要があります。信頼に値する者でなければなりません。
福音の宣教者に何より求められているのは、そのような誠実さ、忠実さです。福音の宣教者は、主人であるキリストに対して忠実であり、そしてキリストの民である教会に対して誠実でなければなりません。福音の真理を、割り引かず、また水増しせず、歪曲せずに、まっすぐに伝える必要がある。福音の真理、みことばの真理以外のことを教えてはならないのです。
 パウロは、福音の宣教者をこのような「管理者」と呼びましたが、実はこれは、牧師や伝道者だけに当てはまることではありません。聖書は、すべてのキリスト者をこのような「管理者」と呼んでいるからです。ペトロはその第一の手紙の中でこう言っています。「あなたがたはそれぞれ、賜物を授かっているのですから、神のさまざまな恵みの善い管理者として、その賜物を生かして互いに仕えなさい」(4:10)。私たちは一人ひとり、主人である神から賜物を授かっています。それを管理する責任と務めとを与えられています。ですからすべての人は管理者なのです。主人に対して責任を負っているのです。そして、管理者に要求されるのは忠実であることです。賜物を与えてくださった主人であるキリストに対して誠実でなければならない。信頼に値する者である必要があるのです。           
◎こうしてパウロは、福音の宣教者とはキリストに仕える者であり、福音の管理者であることを明らかにしました。それが福音宣教者の本質です。それゆえ福音宣教者である彼は、人間の行う裁きには服さないと、次のように語るのです。
 「しかしわたしにとっては、あなたがたから裁かれたり、人間の法廷で裁かれようと、少しも問題ではありません」(3節)。パウロはキリストの僕であり、キリストからゆだねられた務めに対して、キリストへの責任に生きる者ですから、コリントの信徒たちの裁きや一般の人々が行う裁きは、自分にとって何の重要性もない、と言います。
 パウロは神に仕える者です。真の神、主イエスだけが主人です。パウロは確かに教会にも懸命に仕えました。しかし、教会の信徒が主人なのではありません。ですから、コリン卜の信徒たちがどう思うか、またほかのだれかがどう思うかは、彼にとっては、全く取るに足らないことなのです。パウロはキリストのみに責任を負う管理者でした。それゆえ、コリントの信徒たちの人気を博することなど、全く間題ではありませんでした。
 そしてパウロは、人の評価や裁きだけが問題ではないと言ったのではありません。3節の後半で続けて「わたしは、自分で自分を裁くことすらしません」と述べています。パウロは、他者の評価が問題ではないというだけでなく、自分で自分を裁くこともしないと言うのです。自己評価も、他者の評価と同様に、重要ではないと言います。
 私たちは、自分のことは自分が一番よく分かっていると考えて、いつも自分を評価して生きている存在だと思います。自分がどれだけ神に仕えてきたか、教会に役立ってきたか。そういうことを考える。そして、自分のしてきたこと、していることを評価して、いい気になったり、また落ち込んだりすることがあるのではないでしょうか。
 しかし、パウロによれば、それらは意味のないことなのです。自分を裁くこと、自分を評価することは、本来自分がすべきことではありません。なぜでしょう。それは、結局そうした評価で自分を支えるようになるからです。他の人の評価、あるいは自分の自己に対する評価で、何とか自分を支えようとする。そういう生き方は、キリストに仕える者の生き方ではないとパウロは言います。他者の評価、自己評価で、自分を支えて生きるべきではないのです。
 もちろん、人の評価や、自己吟味、自己評価というものが、全く無意味であるとか、悪であるとパウロは言っているのではありません。問題は、他者の評価や自己評価に支えられる、それも根源的に支えられる人間になってはならないということです。それに捕らわれるとき、人は本当の意味で、神の前に生きることができなくなります。神の前ではなく、人の前に生きることになってしまいます。真の主人に対して生きる管理者でなくなってしまう危険があるのです。
◎パウロは「自分で自分を裁くことすらしません」と言いました。ではこれは、自分のことを見つめたり、反省したり、そういうことを一切しないということなのでしょうか。パウロは私たちに「鈍感な人間になれ」と言っているのでしょうか。自己吟味は必要ないと言っているのでしょうか。そうではありません。
 パウロは4節で「自分には何もやましいところはない」と言っています。これは要するに、自分には良心の責めはない、良心の呵責はないということです。
 パウロは良心に責められることがない生き方を心がけていました。つまり、キリストの僕として、良心的に生きていたのです。主人であるキリストとの関係に生きていました。この点では、パウロはいつも自己を厳しく問うていました。
そしてパウロは、「自分には何らやましいところはない」と言いました。良心に恥じない生き方をしていると言いました。しかし続いて4節の後半でこう言っています。「それでわたしが義とされているわけではありません」。
 つまり、良心の呵責がないからといって、それで神の前に義とされるわけではないということです。良心というものは、キリスト者が生きていくうえで非常に重要です。しかし、良心は絶対的で、最後の法廷になるわけではありません。良心的な咎めがなければ、それで神が義と認めてくださるというわけではないし、また逆に、良心の咎めを感じている人は神に義とされることはないと断言できるわけではないのです。
 パウロはキリストの前に、いつも良心的に生きていました。神の御前に咎められることのない良心を保つこと、それはキリスト者の生き方の大原則と言えます。しかし同時に、パウロは良心が最後の法廷ではなくて、最後の裁きは主のものであるとはっきりと信じていました。4節の後半にあるように「わたしを裁くのは主なのです」。主人であるキリストだけが、僕であるパウロを裁くことができます。キリストだけが、パウロの働きを評価することができます。ですから、コリントの信徒たちが裁くことなど、決してできません。裁きは主のものであって、あなたがたには関係がない、とパウロは言うのです。
◎以上の議論を踏まえて、パウロは5節でまとめ的な命令をします。「ですから、主が来られるまでは、先走って何も裁いてはいけません。」主の裁きは、主が来られる時、主イエスの再臨の時になされます。僕を評価し、裁くことができる資格をもつのは、主人であるキリスト以外にはいません。ですからだれも、この主に先走って裁いてはいけないのです。
 そして主の裁きとはどのようなものであるかが、5節の後半に記されています。
 「主は闇の中に隠されている秘密を明るみに出し、人の心の企てをも明らかにされます。」闇というのは、新約聖書においては罪の現実、悪を指すものですから、ここでも邪悪な行為のことが特に言われているのかもしれません。いずれにせよ、隠れていることに光が照らされて、それが明るみに出されるのです。
 さらにその日には、「人の心の企てをも明らかにされます」。すべてが明らかにされるということは、それに基づいて公正な裁きがなされるということです。人間の評価・裁きはそうではありません。人は見かけを見るのです。外に現れたものでしか判断できません。しかし主なる神はそうではない。主は心の内をも、隠されていることをも見て、明らかにし、裁かれるのです。それが主の再臨の時の裁きです。その裁きによって、人にはふさわしい報いが与えられます。5節の最後でパウロは言っています。「そのときに、おのおのは神からおほめにあずかります。」本当の評価、本当の誉れは、この時に与えられます。そして、この時に与えられる称賛だけが、永遠的な意味をもちます。ですから私たちは、その日を見つめて歩んでいくのです。永遠の誉れこそが、本当に求めるべき誉れなのです。

2月20日礼拝説教

出エジプト記20章4~7節   2022年2月20日(日)主日礼拝説教
「神の似像として生きる」 牧師 藤田 浩喜
◎今日は月の第3主日ですので、旧約から御言葉を聞きます。前回は、十戒の序文と第一の戒めから御言葉を聞きました。今日は、第二戒と第三戒から御言葉を聞きたいと思います。第二戒は「あなたは自分のために、刻んだ像を造ってはならない」、そして第三戒は「あなたは、あなたの神、主の名をみだりに唱えてはならない」です。
 さて、第二戒ですが、これを私たちは第二戒と言っておりますが、ローマ・カトリック教会やルーテル教会では第一戒に含めております。十戒の全体としては同じなのですけれど、この第二戒は第一戒に含まれると数えるわけです。そうすると十にはなりませんので、私たちの十番目の戒めを二つに分けて、数を合わせることになっています。つまり、出エジプト記20章17節の言葉を、第九戒「隣人の家を欲してはならない」、第十戒「隣人の妻、男女の奴隷、牛、ろばなど隣人のものを一切欲してはならない。」とするわけです。
 私たちはわざわざそんなことをしなくてもよいのにと思いますけれど、そこには第一戒と第二戒がそれほどまでに一体となっている、結び付いているという理解があるのです。
◎ただ実際には、ローマ・カトリック教会においては、第二戒が第一戒に飲み込まれることによって、第二戒が失われてしまった、そういう現実があると私は思います。それは、礼拝堂を一目見れば分かることです。私たちの礼拝堂には、殺風景と言えるほどに何もありません。きらびやかな像も無ければ、絵もありません。装飾らしいものは何もありません。しかし、ローマ・カトリック教会の礼拝堂に行けば、正面には十字架にお架かりになった主イエスの像がありますし、その他にもマリア像や聖人たちの絵があったりします。この違いは、十戒の第二戒をどう受け止めているのか、そこから来ているのです。私たち、改革派・長老派の教会は、この第二戒を最も真面目に、まともに受け止めている教会と言ってよいと思います。
 この絵や像についての論争は昔からあります。東のギリシャ正教と西のローマ・カトリック教会が分かれた時も、この論争がありました。東の教会は、この第二戒の「造ってはならない」と訳されている言葉は、直訳すれば「刻んではならない」という言葉なので、立体的なものはダメだ、しかし絵ならよいということで、イコン(=聖画)、絵という形で表現することをよしとしました。ですから、東方教会の礼拝堂に行きますと、正面はイコンの絵で埋め尽くされた壁(=イコノスタシス)になっていて、その壁の向こうで聖餐の用意がされて、司祭がそれを持ってこちらに出て来る。イコンの壁が、この世と神の国の境を意味するものになっています。東の教会は、ローマが主イエスの像を造ることは、この第二戒に対する違反であると激しく反対したのです。
 一方、ローマ・カトリック教会は、この主イエスの十字架像は伝道するために必要なものだと主張いたしました。そして、神様以外のものの形を刻んで拝めば第二戒の違反になるが、主イエスは神様なのだから、主イエスの十字架像はそれに当たらないと反論しました。
 今、東方教会と西方教会においてなされた画像論争についてお話ししましたけれど、絵にせよ、像にせよ、これは人間というものがいかに見えるものを拝みたがるか、そのことを示しているのでしょう。見えるものを拝みたくなる。私はここに人間の根本的な罪があるのだと思っています。天地を造られ、私たちの理解を超える大いなるお方、形を持たず、いつでもどこにおいても私たちに臨み、すべてを支配しておられるお方。そのお方を、自分に理解出来る方として、自分の想定の中で捕らえようとする。それが像を造るということでしょう。
 私たちに言わせれば、絵も像もどっちもダメということになるかと思います。神様は、この第二戒において私たちに何を求めておられるのか。そのことをきちんと受け止めなければなりません。
◎第一にそれは、私たちと契約を結んでくださる方として神様を拝むということです。私たちに語りかけてくださるお方を、生きて働く、人格を持ったお方として拝むということです。人格を持つということは、自由なお方であるということです。形なんて無いのです。そのお方が私たちと契約を結んでくださった。言葉と出来事をもって私たちの上に臨んでくださった。
 私たちは主の日の度ごとに、ここでそのお方を拝むのです。見えません。しかし、ここに臨んでおられます。私たちはそのことを、どこで確認するのか。それは御言葉です。聖書の言葉をもって私たちに語りかけてくださる。この語りかけを聞くことによって、私たちは見えざるお方がここにおられることを知るのです。
 そして、出来事です。十戒をいただいた時、イスラエルの民は出エジプトの旅において多くの出来事を目の当たりにしました。海の水が右と左に分かれる出来事、天からのマナ、岩からの水、火の柱・雲の柱による導きなどの多くの出来事によって、神様が生きて働いて自分たちを守り、導いてくださっていることを知らされました。そして、私たちは、神の独り子イエス・キリストの誕生、十字架、復活、昇天という出来事をもって、神様が私たちを生かし、救ってくださることを知らされました。もちろん、それだけではありません。私たちが今朝ここに集っている、この当たり前の主の日の歩みのために、神様が生きて働いて、ここに集うことが出来るように、すべてを備えてくださったことを知っています。この生ける神を私たちは拝むのです。
◎第二に、私たちはこの見えざるお方を拝むがゆえに、この方を愛し、この方を信頼し、この方に従うということです。この方は、その言葉と出来事をもって私たちを愛し、私たちを救い、私たちを招いておられることを知らされます。そのことを知らされた私たちは、この方を愛する。誰よりも愛する。この方を信頼する。誰よりも信頼する。そして、この方に従って生きる。他の誰よりもこの方に従って生きる者となるのです。
 この方を拝むということは、この主の日の礼拝の時に拝むというだけではありません。この言葉と出来事をもって私たちの上に臨まれる方を、いつでもどこでも誰よりも、愛し、信頼し、従う者として生きるということです。絵だろうと像だろうと、それを造りそれを拝むということは、いつでもどこにでもおられるお方をそこに固定する、限定するということになるのです。
◎私たちは、確かに神様の絵や像を持ちませんし、これを拝んだりしません。それは、この日本という国で生きる上で、「こんな場合はどうするのか。」という問いを与えられることになります。特に、家族の中で一人だけキリスト者である人にとって、それはなかなか厳しい状況があるだろうと思います。私は牧師ですので、家族や周りの人もそう見てくれますので、比較的楽です。しかし、信徒の方は大変な時が少なくないだろうと思います。それぞれの置かれている状況が違うのですから、「この場合はこうすればよい」とは簡単に言えないと、私は思っています。例えば、葬式に行く時どうするのか。数珠は持たないのか。焼香はどうするのか。他人の葬式ではなくて、家族の場合はどうなのか。いろいろあるでしょう。あるいは、家にある神棚や仏壇をどうすればいいのか。こうすればいいと簡単には言えません。それぞれが置かれている状況の中で、「ただ主なる神様だけを拝む」ということを心にはっきり刻んだ上で、できることをできるようにするしかないと思っています。
 もっと大切なことは、見える絵や像の問題ではありません。神様以外のものを神様にしてしまう。それは、神様以上に愛し、神様以上に信頼し、神様以上にこれに従うものを持ってしまうということです。これは見えざる偶像と言ってもよいでしょう。それは、時には国家であったり、その時代の思想であったり、大好きな趣味であったり、仕事であったり、富であったり、社会的な地位であったり、周りの人々の目であったり、自分の健康であったり、家族であったりするかもしれません。私たちは本当にやすやすと、神様以上に愛し、神様以上に信頼し、神様以上に従ってしまうものを持ってしまうのです。
◎神様以外のものを神としてしまう時、私たちは第三の戒め、「あなたは、あなたの神、主の名をみだりに唱えてはならない」という戒めをも犯しているのです。
 この第三の戒めは、十戒の中でも説明されないとよく分からない戒めではないかと思います。ユダヤ人はこれを文字通りに受け取って、聖書の中にある神様の名を記した所を、すべて「主=アドナイ」と読み換えることにしたほどです。
 この戒めが言おうとしているのは、要するに、神様を自分のために利用するなということです。神様を自分のために利用するということは、結局の所、神様を自分の召使いにする、自分が主人になるということですから、神様と私たちの関係が逆転してしまうことになります。
 しかし、これは自分の願いや他の人のために神様に祈ることが禁じられているということではありません。私たちの神様は父なる神なのですから、私たちは神様の子として、まことに自由に神様に祈ったらよいのです。願ったらよいのです。
ただ、ここで気を付けなければならないことが一つあります。それは、「神様は、きっとこれをこうしてああして、このようにしてくれるはずだ」とストーリーを作らないということです。私たちは神様に祈り願うだけです。それを神様が聞いてくださって、どのようにされるか。それは神様がお決めになることです。神様は自由なお方であり、すべてを御存知であり、私たちを本当に愛してくださっています。私たちの願いはそれとして、それが本当によいかどうか、それを知っておられるのは神様です。私たちが作る神様の御業のストーリーは、大体外れます。ストーリーを作るということは、実は目に見えない神様の像を作ることなのです。私の願い、私の理解の中に神様を当てはめることだからです。私たちは真剣に神様に願い、求め、祈ります。そして、祈りが神様に聞かれていることを信じます。神様は必ず、その祈りに応えてくださいます。神様が聞いてくださり、生きて働いて、出来事を起こしてくださることを信じて、安んじて待つことが大切なのです。そのことを今一度、心に刻みましょう。

2月13日礼拝説教

2022年2月13日(日)ローマの信徒への手紙12章1節~5節 礼拝説教
「なすべき霊的な礼拝」     牧師 藤田浩喜
◎リモートではありますが、敬愛する皆さんとこのように主日礼拝を共にお捧げすることができることを、たいへん嬉しく思います。実は今日の聖書箇所は、教会の定期総会の行われる予定であった、1月30日(日)の主日礼拝のために選んだ箇所でした。教会総会は昨年一年の教会の歩みを振り返り、主なる神さまの導きの中にあったことを覚えると共に、神さまが与えてくださる新しいビジョン
を教会全体で確認して、新しく歩み始める時でもあります。
 今年は新型コロナウィルス感染症拡大のために、定期総会は少し先になりますけれども、教会の歩みにとって一年の中で、こうした区切りがあるということはありがたいことです。それは過ぎし一年を振り返り、新たな目標を掲げて歩み出す機会となるからです。もしそうでなければ、何の反省や進歩もなく旧態依然とした歩みを漫然と続けてしまうかもしれません。そのようなわけで、主日礼拝を拠り所としながら礼拝共同体として歩む私たちの教会が、いつも何を大切にしなくてはならないかを、今日はご一緒に考えてみたいと思います。
◎与えられている聖書箇所は、ローマの信徒への手紙12章です。この手紙においては、ここから新しい区分に入ります。この区分においてはキリスト者の生活について語られています。まさにキリストによって与えられる新しい生活について語られているのです。しかし、今日の箇所には直接的に「新しい生活」という言葉は出てきません。出て来きたのは「心を新たにして」という言葉です。2節にこう書かれていました。「あなたがたはこの世に倣ってはなりません。むしろ、心を新たにして自分を変えていただき、何が神の御心であるか、何が善いことで、神に喜ばれ、また完全なことであるかをわきまえるようになりなさい」(2節)。
 「心を新たにして」。原文では「心の一新」という言葉です。心を置き去りにして生活だけを変えることはできません。まず必要なのは心の一新です。心を新たにすることなくして生活が新たになることはありません。
 しかし、「心の一新」と言いましても、いろいろな一新の仕方があるように思います。今回私は少し大きな病気をいたしまして、今後は少し生活の仕方を変えていかなくてはならないと思っています。年齢や体の状態に見合った生活を心がけたいと思います。これもまた心の一新と言えなくもない。そのように「心新たに」とか「心を入れ替えて」などという言葉は、私たちの日常でも時折用います。では、聖書が語る「心の一新」とはどのような意味合いなのでしょう。
 「心を新たにして」の前にパウロが言っていたのは、こういうことでした。「あなたがたはこの世に倣ってはなりません」。そのように語られているのは、一方において「この世に倣う」という生き方があるからです。また、それを生み出す心の方向性があるからです。そして、それは教会の中にも入ってきており、私たちが知らず知らずのうちに、そのような心をもって、そのような生活をしているということがあり得るからです。
 それは教会がこの世に存在し、信仰者の人生もまたこの世において営まれている限り、避け得ないことなのでしょう。だからこそ、「心の一新」が必要なのです。心の方向転換が必要なのです。そして、この世に倣わない生き方への転換が必要なのです。
◎しかし、「この世に倣わない」とは何を意味するのでしょうか。これもまた人によって思い描くことは様々なのでしょう。
 あるキリスト者は「この世に倣わない」ということで、真っ先に「禁酒禁煙」を考えるかもしれません。別の人は「この世に倣わない」ということで、弱い立場にある人に対する優しさや思いやりを持つということを考えるかもしれません。また他の人は「この世に倣わない」ということで、右傾化する社会の動きに対して抵抗することを考えるかもしれません。二人の人が教会やキリスト者に対して「これではこの世と同じではないか!」と言ったとしても、その二人が必ずしも同じことを考えているとは限りません。
 ではパウロ自身はどのような意味において、「この世に倣ってはなりません」と言っているのでしょうか。「この世に倣ってはなりません」とは否定的・消極的な表現です。彼はすぐにこれを、肯定的・積極的な表現で言い換えます。《こうしてはならない》というだけでなく、むしろ積極的に《こうあって欲しい》というものがあるのです。彼は言います。「むしろ、心を新たにして自分を変えていただき、何が神の御心であるか、何が善いことで、神に喜ばれ、また完全なことであるかをわきまえるようになりなさい」。この世に倣わないとは、こういうことです。
 そこには、「何が神の御心であるか」と書かれています。当然のことながら、この世は「何が神の御心であるか」ということで動いているわけではありません。この世を動かしているのは、「何がわたしの望んでいることか」、「何が私たちの望んでいることか」という人間の願望と欲望です。同様に、この世は「何が善いことで、神に喜ばれ、また完全なことであるか」ということで動いているわけではありません。この世を動かしているのは、「何がわたしたちにとって善いことで、わたしたちに喜びと満足を与えるのか」という人間の判断です。国家としてならば「何が国益となるのか」という判断になるのでしょう。
 そのようなこの世の姿と、いつのまにか同じ姿になってしまっていることは私たちにも確かにあります。この世と同じように、いつでも関心は「わたし」あるいは「わたしたち」のことでしかないことが起こります。そう、必ずしも「わたし」ではない。「わたしたち」を強調すれば、エゴイスティックに見えないこともある。しかし、関心はあくまでも人間の側のことなのでしょう。自分たちの望みが実現し、自分たちが喜び、自分たちが満足を得ることです。そして望みが実現しなければ失望し、満足を得られなければ不平を言い、互いに相争うことにもなるのです。
 そのように、知らず知らずのうちにこの世に倣い、この世と同じ姿になっていることが、私たちにも確かにあるのでしょう。だからこそ、「心の一新」について語られているのです。それが必要なのです。「わたし」、「わたしたち」とこちら側のことにばかり向いているこの心が、ぐいっと方向転換をして、神に向けられることが必要なのです。「何が神の御心であるのか」、「何が善いことで、神に喜ばれることなのか」に、心が向けられることが必要なのです。それこそが、「心を新たにする」ことなのです。
 心を新たにするところから、新しい祈りが生まれてきます。ただ自分たちの望みの実現を求める祈りではなく、自分たちの満足を求める祈りでもなく、「御心を教えてください」という祈りが生まれてくるのです。「何が善いことで、何があなたに喜ばれることなのかを教えてください」という祈りが、心の奥底から生まれてくるのです。
 そして、御心に従って生きようと思うなら、自分が変えられなくてはならないこともまた分かるのです。だからパウロは「自分を変えていただきなさい」と言うのです。これは「変えられ続けなさい」という表現です。「むしろ、心を新たにして、自分を変えていただきなさい!」そこにこそ、本当の意味での新しい生活があるのです。
◎しかし、今日は与えられた聖書箇所から、なお一つのことを心に留めたいと思います。パウロは続けてこう言っています。「わたしに与えられた恵みによって、あなたがた一人一人に言います。自分を過大に評価してはなりません」(3節)。
 この後、信仰生活に関する具体的な勧めが15章まで続くことになるのですが、その初(しょ)っぱなに語られていることがこれです。心を新たにして自分を変えていただき、神の御心をわきまえて生きようとする人が、最初に聞かなくてはならない言葉がこれなのです。「自分を過大に評価してはなりません」。むしろ「慎み深く評価すべきです」と言うのです。
 この言葉で何を言わんとしているのか、続く4節以下から明らかです。要するに、自分が体の一部に過ぎないことをわきまえなさい、ということです。「わたしたちも数は多いが、キリストに結ばれて一つの体を形づくっており、各自は互いに部分なのです」(5節)と書かれているとおりです。私たちは神の御心を行う大きな体の一部なのです。部分ならば部分としての働きで十分なのです。全てをなし得なくてもよいのです。自分を体の全てであるかのように評価してはならないのです。
 そうです。他の人ができることを自分ができないとしても、それでよいのです。部分なのですから。他の人を羨む必要も、自らを卑下する必要もないのです。自分になし得ることを他の人ができないとしても、批判する必要はないのです。自分は自分の与えられた務めに専念し、他の人は他の人のなし得るところを行ったらよいのです。
 「わたしたちは、与えられた恵みによって、それぞれ異なった賜物を持っていますから…」(6節)と聖書は言います。この世に倣って生きようとするならば、自分の願望の実現のために自分を用いて生きようとするならば、この能力が足りない、あのこともできない、とつぶやきながら、他人を羨み、自分を卑下して生きることにもなるのでしょう。しかし、心を一新して神の御心のために生きようとするならば、そのために必要な全ては既に賜物として与えられているのです。神の御心を求め、自分を献げて生きるならば、与えられている賜物が何であるかも見えてくるのです。また、自分が体のどの部分なのか、専念すべきことは何であるのかも見えてくるのです。
 教会活動の一年を顧みる時を迎えました。このような区切りが与えられていることは幸いなことです。これまでこの世に倣い、この世と同じものを追い求め、この世によってこの世と同じ姿にされていたならば、この区切りは私たちの信仰生活を振り返り、心を一新する機会です。心を置き去りにして生活だけを変えることはできません。心を新たにして自分を変えていただきましょう。変えられ続けましょう。そして、キリストによって一つの体とされている私たちとして、何が神の御心であるか、何が善いことで、神に喜ばれ、また完全なことであるかに思いを向けて共に仕えてまいりましょう。そのようなキリスト者の生活全体が変えられ続ける生き方を通して、神さまの御前になすべき霊的な礼拝が捧げられていくのです。

2月6日礼拝説教

2022.2.6  礼拝説教   「主の祈り」  
       マタイ6章9節~15節   村上英樹(西宮中央教会長老)
 今日は、主の祈りについて、平野克己(かつき)先生の書いた「主の祈り イエスと歩む旅」という書籍の内容を元に、共に学びたいと思います。まず最初は、主の祈り全体に、「わたしたち」「我ら」という言葉が使われていることに注目したいと思います。主の祈りの中で、「私」「我」という単数形ではなく「わたしたち」「我ら」という複数形が使われていることを皆さんはどのように感じているでしょうか。私は、「天にまします我らの父よ」と祈るとき、この「我ら」には誰が含まれているのかなとよく考えます。教会で主の祈りを祈るときは、周りにいる方々のことをまず思い起こします。その方々の声が身近に聞こえるからですから当然かもしれません。つぎに、その場にいない方々や、すでに天に召された方々のことも思い起こします。そして、究極的には、神を信じていない方々、教会や聖書に触れたことのない方々にまで、この「我ら」という言葉が広がっていきます。そういった思いを持つとき「我らの日用の糧を」と祈るときには、日本や世界で飢餓や貧困で苦しむ人々を、「我らの罪をも」「我らを試みに合わせせず」と祈るときには、現代社会の戦争や弾圧、またその原因となる経済的繁栄という誘惑についてもイメージすることがあります。「我」ではなく「我ら」と祈ることで、主の祈りが、大変広がりのある祈りに感じられます。
 平野先生は、この「我ら」という言葉に、次のような意味があると書いています。「主イエスは弟子たちに一人でも生きていくことができる強靭な知恵をお与えにはなりませんでした。主は弟子たちを招き、主と共に歩む旅の仲間に加えられたのです。教会は主と共に旅をする群れです。主の祈りに「我」という言葉は一度も出てこないのに、「我ら」という言葉が幾度も出てくるのは、一緒に旅を歩んでいる仲間たちがいることを忘れないでほしい、と主イエスが願っておられるからでしょう。」また、次のようにも書いています。「祈りの言葉が出てこない時、主の祈りは宝です。そのような時は、主の祈りを祈ればよいのです。それでは主の祈りさえ祈ることができなくなったときは、どうしたらよいのでしょう。そのような時は礼拝堂に座り、周りから聞こえてくる声、「我らの父よ」「我らの糧を」「我らの罪をも」「我らを試みにあわせず」と祈られている声に耳を傾ければよいのです。それは私のために祈ってくれている教会の祈りです。私とともに、いつまでもどこまでも歩き続ける旅の仲間の声です。そして私と旅をしてくださる主イエスの声です。」
 つぎに、主の祈りの最初の呼びかけに、「我らの父よ」と「父」という言葉が使われていることに注目したいと思います。イエス様が神を「アッバ(父)」と呼び、親しく祈られたことは、おそらくその当時のユダヤの人々にとっては画期的なことであったでしょうし、神への距離感がこの「父」という言葉で、ぐっと縮まる気がします。しかし前述の平野先生の本では、「私たちが神を父と呼ぶことができるのは、主が私たちを弟、妹と呼んで下さったから、そしてイエス様が十字架で死んでくださったからだ」と説明しています。そして、イエス様が生涯の最後に「父よ」と祈られた場面を思い起こすべきだと書かれています。十字架に架かられる前夜、主は、「父よ、み心なら、この杯を私から取りのけてください」と祈り、十字架に釘打たれた時「父よ、彼らをおゆるしください」と祈りました。十字架で息を引き取られるとき「父よ、私の霊をみ手にゆだねます。」と祈りました。どの祈りも、弟子たちのため、私たちのための祈りでした。この「父よ」と祈るイエス様の声に、私たちも自分たちの声をそっと重ねながら主の祈りを祈り始めるのですと書かれています。
 次に、「み名があがめられますように」の「み名」について考えてみたいと思います。神様の名前である「み名」について、こんな話を聞いたことがあります。古代世界の神の中には、人間が覚えることができないような長い名前の神様がいる。それは、古代において、相手に名前を呼ばれることは相手に支配されることを示していて、人間に支配されないように神にそのような長い名前が付いたというものでした。しかし私たちの神様は違います。神はすすんで名を持たれ、その名を明らかにし、私たちにもその名を呼ぶことができるようにして下さいました。本日の旧約の聖書朗読でもありましたように、モーセに対しては、「私はある。わたしはあるという者だ。」と名乗られました。先ほどの「父」というのも「み名」の一つであるでしょう。また、私たちが神を呼ぶとき「聖なる」「全能なる」「創造者なる」「歴史を治める」「力の」「正義の」「裁き主の」など様々なみ名を呼びます。おそらく、主の祈りの「み名」はこれらすべての神様の名が含まれているでしょう。そして神のみ名は、神の性質を現わすとも言われていますので、人々が神のみ名を崇めるとき、それは神の素晴らしい性質をほめたたえるときになるのだと思います。
 次に主の祈りでは、「み国が来ますように」と祈ります。平野先生は、この「み国が来ますように」の部分を次のように解説しています。み国とは神の国のことであり、神の支配を意味します。そして、愛と真理による神のご支配はすでに、確かに始まっているのです。しかしながら、同時に、神の国は完全な形ではこの世界に来ていないことも私たちは知っています。それは世界を覆っている、暴力やあきらめ、疑いや偽りを見れば明らかです。それでも主は、「神の国」という名の冒険に私たちを誘われているのです。 
 次に私たちは「み心が行われますように」と祈ります。平野先生は、この「み心が行われますように」の部分を次のように解説しています。神のみ心とは、天にある平和を地にもたらすことでした。そのために、御子イエス・キリストをこの世に遣わされたのです。それは、人間を取り戻す特別な戦いでした。しかし私たちは、戦いとは無縁な場所、安全で暖かな場所に座り込み、ひとりひっそりと神の名を呼びたくなります。しかし主の祈りを祈る時、私たちは再びこの世界での戦いに呼び出されるのです。
 私たちは普段、信仰は信仰、日常の生活は日常の生活と、分けてしまいがちです。しかし、主の祈りによって、私たちが「み国」の冒険や「み心」の戦いに呼び出されていると考えるなら、普段の自分のあり方が試されているような、反発のようなものを感じます。平野先生は、これを「主の祈りは実に祈りにくい祈りです。祈りの言葉の一つ一つが私たちの生き方にぶつかってくるからです」と説明しています。
 次に私たちは、「我らの日用の糧を与えたまえ」「我らの罪をもゆるしたまえ」と祈ります。実はこの二つの祈りが連続しているのには、意味があるのだと平野先生は指摘しています。ドイツで良く祈られている祈りに「主よ、私どもになくてはならないものが二つあります。それをあなたの憐れみによって与えてください。日ごとのパンと罪の赦しを」というものがあります。このように主イエスは、主の祈りを通して、私たちに必要なことを教えてくださっています。私たちは日ごとのパンがなければ生きていけません。罪の赦しはそれと同じように切実なものです。
 また「我らの罪をもゆるしたまえ」の祈りの前には「我らに罪をおかすものを、我らがゆるすごとく」という言葉があります。わたしも含め、この祈りの部分には、多くの方が引っ掛かりを感じているのではないでしょうか。この点を、平野先生は次のように解説しています。わたしたちは、罪のゆるしを願う前に「私たちは人をゆるします」と言葉にしています。それは、この言葉が自然に心の中から湧いてくるからではありません。それが「このように祈りなさい」と言って主イエスが教えてくださった言葉であるからです。罪は頭の中のことではありません。人の罪によって私たちは傷つきます。そのうえ、幾度ゆるしても肝心の相手はそのことに鈍感です。赦しにも限界があるように思えます。しかし主は、恨みと仕返しとで織りなされる暗い環を、ゆるしの光で断ち切ろうとされています。その戦いの列に私たちを連れ出そうとしておられます。
 最後に、「我らを試みあわせず」という部分を取り上げたいと思います。平野先生は、主の祈りの最後の言葉が、「救いだしたまえ」という言葉で締めくくられていることに注目しています。平野先生は次のように解説しています。私たちは、主の祈りの最後で、助けを求めて声をあげています。それは、弟子たちが、ガリラヤ湖の船の上で嵐にあった時、「主よ、助けてください。おぼれそうです。」と叫んでいる姿を思い出させます。主イエスと歩む旅は、空想の世界に舞い上がる旅ではありません。現実の社会で、私たちは大きな波に飲み込まれ、おぼれそうになります。だからこそ、主イエスと歩む旅を続けられるように、主の祈りの最後で、助けを求めて叫ぶのです。主イエスは、私たちにむかって、「頑張れ」「撤退するな」と命じられることはありません。むしろ困難な時には「助けてくれと叫びなさい」と教えてくださるのです。なぜなら、父なる神がその祈りを待っていて下さるからです。わたしたちは、そのように訴え続けることで、希望の光の中に立ち続けることができるのです。

1月30日礼拝説教

2022.1.30 西宮中央教会礼拝説教「あなたのための確かな居場所」
     イザヤ書43章1~4節/マタイ20章1~16節   八尋 孝一(西宮中央教会長老)                                 
先日小説家の浅田次郎さんが書いた短編小説集を読んでいて、とても印象的な作品に出会いました。この作品の書き出しはこのようになっています。「ちえ子には帰る家がなかった。」・・・この小説の主人公ちえ子は、物心つかぬうちに両親が離婚し、祖父母に引き取られて育ち、やがて祖父母とも死に別れ、家も失います。
「ちえ子には帰る家がなかった」・・・帰る家がない。自分を温かく迎えてくれる場所、「あなたがいてくれて嬉しい」と感じさせてくれる場所がない。これは辛いことです。人が生きていく上で、自分が必要とされていると感じること、ここが自分の居場所だと言える場所があることは、とても大切ではないでしょうか。しかし今、自分の居場所を見つけることができない、それを失ってしまったと感じる人たちが増えていると言われます。大人だけではない、子どもたちの中にも増えていると言われます。
先ほどお読みした聖書の箇所にも、自分は必要とされていない、自分の居場所がないと感じている人たちが登場します。マタイによる福音書20章1節以下には、「ぶどう園の労働者たとえ」という見出しが付いています。これはイエス=キリストがお語りになったたとえ話の一つです。この時代の人々にとって大切な果実であったぶどうの収穫には、大変な労力が必要でした。霜が降りる前に収穫を終えないと、ぶどうがだめになってしまいます。時間と競い合うように収穫を終えなければならない。そのために多くの人手を必要としたのです。このたとえ話に出てくる主人は一日五回も、人集めのために広場に出向いています。最初は夜明け、一日一デナリオンの約束で労働者を雇います。一デナリオンというのは当時の一日分の労働者の賃金にあたるそうです。続いて9時、12時、3時に行って同じように労働者を雇います。最後に5時にも広場に行ってみると、6節「何もしないで一日中立っている人」がいました。3節にも「何もしないで広場に立っている」とあります。今日お読みした聖書の箇所には、「何もしないで立っている」という言葉が二回も出てきます。「何もしないで立っている」・・・これは人間にとって、とても辛い状況を表しているのではないでしょうか。何か出来るのに何も出来ず、むなしく時間だけが過ぎていく。特に5時に雇われた人は、そんな時間を一日中過ごしていました。周りの人は次々と雇われて広場を去って行くのです。どんな思いでそれを見ていたことでしょう。「何もしないで一日中立っていた」彼らは、「自分たちはだれからも必要とされていない」と感じていたでしょう。最初にお話ししましたように、自分は誰からも必要とされていない、自分の居場所を見いだせないと感じている人が増えています。この時の労働者と同じ思いを感じている人たちが増えています。今日なお、多くの人々が、この5時の労働者と同じように、広場に立ち尽くしているのではないでしょうか。私たち自身はどうでしょう。「私は真っ先に雇われる人だ」と、自信を持って言えるでしょうか。毎日が忙しく充実している人であっても、実は自分の中の深いところに、ひょっとしたら自分など必要とされていないのではないかという思いや、深い孤独があるのではないでしょうか。私たちの中にも、何もしないで立ち尽くす人がいるのではないでしょうか。私たちもこの5時の労働者の群れの中にいるのではないでしょうか。
再び、広場に目を向けてみましょう。時間は5時、労働者はまだ立っています。もう日も暮れかかり、今日雇われる望みはなくなって、あきらめかけていたかもしれません。ところが、そんな立ち尽くしていた5時の労働者のところに、再びあのぶどう園の主人がやってきます。そして立ち尽くす彼らを見つけます。声をかけます。「なぜ、何もしないで一日中ここに立っているのか」労働者は答えます。「だれも、雇ってくれないのです。」そう語りながら、今日一日の光景を、雇われて去って行った仲間たちのことを、振り返ったかもしれません。誰も雇ってくれない、誰も私たちを必要としてくれない・・・それに対するぶどう園の主人の答えは、思いがけないものでした。「あなたたちもぶどう園に行きなさい」・・・ぶどう園の主人は、あなたたちが必要です、私のところに来なさいと言うのです。なぜこんなことを言うのでしょうか。今雇っても、もう幾らも働けないのに、ぶどう園の主人はよほど人手が足りなかったのでしょうか。いいえ。この主人は労働力を確保するために5回も広場に来たのではないのです。それは明らかに別の目的がありました。それは広場で何もしないで立っている労働者を見つけるため、彼らと出会うためです。このたとえ話は、労働者の方からぶどう園の主人を捜し当てたという話ではありません。主人の方が労働者を見つけてくださる、出会ってくださるという話です。主人は何もしないで立っている労働者を見つけるため、彼らと出会うために広場に来たのです。
このぶどう園の主人はだれのことをさしているのでしょうか。この主人こそ、イエス=キリストです。
「自分など誰からも必要とされていない」と立ち尽くす人々のところに、イエス=キリストの方から近づいてくださいます。そして声をかけてくださるのです。「あなたは必要とされている存在です。私の所に来なさい。」 私は今から40年ほど前、高校三年生の時、生まれて初めて教会に行き、洗礼を受けてクリスチャンになりました。私は自分自身を振り帰って、自分で求めて探した末に、イエス=キリストに出会ったとは思っていません。むしろ、イエス=キリストの方から私を探しに来てくださり、見つけてくださったと感じています。私に限らず、クリスチャンというのは、イエス=キリストに見つけて頂いた人たち、出会って頂いた人たちです。その意味で、クリスチャンは、ぶどう園の労働者に似ています。イエス=キリストは、広場に立ち尽くす人々のところに来てくださる方、出会ってくださる方、そして御自身のもとへと伴ってくださる方です。そしてイエス=キリストは今もこの働きをやめてはおられません。今このお話をネット配信で聴いておられる方の中には、キリスト教の話は初めて聴いたという方もいらっしゃるでしょう。そのような方々のところにも、イエス=キリストは近づいてくださる。声をかけてくださる。「私のところに来なさい」とおっしゃる。私なんて無理だとか、もう遅すぎるなんて思わないでください。もう無理だとあきらめていた5時の労働者にも、主人は声をかけたのです。イエス=キリストとの出会いには遅すぎる、もう無理だなどということはないのです。
さて、夕方の仕事を終える時間になって主人は監督に言います。8節「労働者たちを呼んで、最後に来た者から始めて、最初に来た者まで順に賃金を払ってやりなさい。」5時に来た者が一デナリオン受け取りました。ところが夜明けから働いた人達も同じ一デナリオンでした。考えたらこんなに経済の原則を無視した話はありません。案の定、朝から働いた労働者から不満が出ます。12節「最後に来たこの連中は、一時間しか働きませんでした。まる一日、暑い中を辛抱して働いたわたしたちと、この連中を同じ扱いにするとは」
当然です。私たちには明け方から働いたこの労働者の不満がよくわかるのではないでしょうか。なぜなら、私たちもこの文句を言った労働者と同じ世界、何かやったらそれに見合うだけの何かが返ってくる世界に立っているからです。それは時給800円、5時間働けば4000円、8時間なら6400円という世界、やったことに応じて何かが返ってくる世界です。そこはまた、自分はこんなにがんばったのに、あの人たちはこれだけしかがんばらなかったと、自分と他者を比較して優劣をつける世界です。
しかし、ぶどう園の主人は、この世界とは違うところに立っています。主人はこの不満に対してこう答えるのです。14節「わたしはこの最後の者にも、あなたと同じように支払ってやりたいのだ。自分の物を自分のしたいようにしては、いけないのか。それとも、私の気前の良さをねたむのか」つまり、私はあなたたちの頑張りに応じて、見返りとして支払うのではない、心から喜んでみんなに同じように払ってやりたいから払うのだ、というわけです。これは、やったことに応じた見返りを計算して文句を言った明け方からの労働者や、現代の私たちが日常でする計算とは明らかに違っています。
実は、「このぶどう園のたとえ」ばかりではありません。聖書に出てくる計算は妙なものばかりです。聖書には、やったことに応じて何かが返ってくるのとは違う話がたくさん出てきます。ルカによる福音書15章に出てくる有名な「放蕩息子のたとえ話」は、父親から受け継いだ財産を遊びほうけて無駄遣いし、一文無しになり、ぼろぼろになって帰ってきた息子を父親が見つける話です。やったことに応じて何かが返ってくる世界だったら、この息子は父親に勘当されて絶縁です。しかしこの父親は、放蕩息子を勘当して絶縁するどころか、走り寄って抱きしめて盛大なお祝いをしたのです。極めつけはイエス=キリストです。イエス=キリストは、病める人を癒やし、友無き者の友となったにもかかわらず、十字架にかけられてしまうのです。。私たちの罪をあがない、私たちが神と和解して救われるためです。ぶどう園の主人、放蕩息子の父親、イエス=キリスト、いずれも、やったことに応じてそれにふさわしい何かが返ってくるという世界の話ではありません。
しかし、みなさんに今日ぜひわかっていただきたいのです。これこそが私たちが招かれているぶどう園、聖書が示す恵みの世界なのです。私たちを見つけてくださったイエス=キリストは、やったことに応じて何かが返ってくる世界ではない、恵みの世界へと私たちを導いていかれるのです。
旧約聖書イザヤ書43章4節(1130ページ)に「 わたしの目にあなたは価高く、貴く/わたしはあなたを愛し」とあります。神様が私たちに、あなたは価高く貴く、あなたを愛していると言われます。それは私たちががんばったその見返りとして価高いと言われるのではありません。真面目で立派だから貴いと言われるのではない。私たちの方が神様を見つけて一生懸命信仰したから、お返しに私の方も愛してあげるよと言われているのではないのです。私たちは何もしないで広場に立ち尽くすことしかできなかったのです。そんな私たちに、神様の方から近づいてくださって、私たちを見出してくださって、「あなたは価高く、貴く、あなたを愛している」といわれるのです。これは頑張ったごほうびではなく、贈り物です。
神様に見出された私たちが導かれるぶどう園はこのような場所、恵みの世界です。そこは、もはや私たちが「必要とされていない」と立ちつくさなくてもよい世界です。私たちがいちばん私たちらしくいられる場所、ぶどう園の主人である主イエス=キリストが共にいてくださって、私たちの目から涙をぬぐい去ってくださる場所です。それが恵みの世界です。そしてここにこそ、「私たちのための確かな居場所」があります。
この確かな居場所はどんな時にも奪い去られることがありません。私たちに何ができてもできなくても、他人から評価されようとされまいと、関係ありません。私たちが元気に働けていても、老いたり病んだりして働けなくなったとしても、この確かな居場所はなくなりません。私たちが人間関係の破れに心悩まされ、大切な関係が壊れる。愛する者を失って孤独を味わう。しかし、そんなときにも私たちのための居場所は確かにそこにあります。政治の混乱や経済の不安定、感染症の拡大や思わぬ災害に見舞われて途方に暮れるときでさえ、大丈夫です。私たちのための居場所が損なわれることは決してありません。衰えた私たちが愛する人も神様も忘れてしまい、もうお祈りもできない、神様を呼ぶことすらできなくなったとしても、神様は私たちを忘れません。私たちのための確かな居場所はそこにあります。そしてやがて私たちが死を迎えたとき、その死すらも私たちのための確かな居場所を奪うことはできません。死をこえたその先にも、主イエス=キリストが共にいてくださいます。私たちのための確かな居場所はそこにあります。
皆さんも、神様がぶどう園に招いておられます。神様が手をさしのべていてくださいます。その手をつかむ力がこちらに無くてもいい。おずおずと差し出した私たちの手を、神様の方が握りしめてくださいます。そしてどんな時にも、私たちが弱るときも死ぬときも、神様は握ったその手を離されることはないのです。私たちの手を取って、神様は私たちを恵みの世界、どんなときにも決して奪い去られることのない「私たちのための確かな居場所」へと、私たちをいざなってくださるのです。

1月23日礼拝説教

コリントの信徒への手紙 一3章18~23節 2022年1月23日(日)礼拝説教  
「本当に知恵のある者になるために」 牧師 藤田浩喜
◎知恵の問題が、コリント教会にある分派争いの主要な原因でした。パウロはここで、その問題についての一応の結論に至ります。18節でパウロは言います。
「だれも自分を欺いてはいけません。」
 コリント教会には、自分たちが知者であり、自分たちがもっているこの世の知恵が、教会でもそのまま有効であると思い込んでいる人たちがいました。パウロはそのような人たちを念頭に、「自分を欺いてはいけません」と言っています。知恵を誇る者たちは、自分を欺いていると言うのです。
◎コリントの信徒たちは、どのように自分を欺いていたのでしょうか。18節の後半にあるように、彼らは「自分はこの世で知恵のある者だ」と考えていました。自分たちは知者だと、うぬぼれていました。そのような彼らを念頭に、パウロは命じました。「本当に知恵のある者となるために愚かな者になりなさい。」
 たいへん逆説的な言葉です。しかし、ここに真理があります。本当に知恵のある者となるためには、また真の知恵を得るためには、どうしても「愚か」というものを通らなければならないのです。愚か者にならなければならないのです。
 すなわち、この世の知恵と、本当の知恵である神の知恵とは、異質なものであるということです。この世の知恵の延長線上に、神の知恵があるのではありません。この世の知恵を駆使して追求していけば、神の知恵を獲得することができるのではありません。
 神の知恵を得るためには、愚か者にならなければなりません。つまり、この世の知恵を誇り、この世の知恵によって生きてきた自分の愚かさを知らなければなりません。それまでの自分の生き方、あり方というものを捨てて、へりくだらなければならないのです。
 イエス・キリストの十字架の福音は、この世の知恵からすれば愚かなものです。あの二千年前に、パレスチナの地で十字架につけられて殺された一人の男を、自分の救い主と信じ、あの十字架を自分の罪の贖いと信じることなど、この世の知恵からすれば、真に愚かとしか言いようがありません。しかし神は、その宣教の愚かさを通して、神の民を救うことを良しとされました。ですから、この世の知恵に頼る者は、福音を信じることはできないのです。この世の知恵によって自分を支え、それに誇りをもって生きているならば、神の知恵を受け入れることはできません。その生き方を捨てて、まさに「愚か者」にならなければ、すなわち、神の御前にへりくだるのでなければ、神の知恵を得ることはできないのです。
◎19節でパウロは、「この世の知恵は、神の前では愚かなものだからです」と言います。パウロはこの手紙で、繰り返してこのことを語ってきました。
 しかしこれは決して、この世の知恵がすべての点で、無意味だとか有害だとか言っているのではありません。人間社会にある知恵や知識には意味がありますし、ある意味で重んずべきものです。しかし、それがどんなに優れていても、それで真の神を知ることができるかといえば、できないのです。それで救いにあずかることができるかといえば、できないのです。この世の知恵で救われようとすることは、全く愚かなことであり、真の救いにあずかりたい者は、この世の知恵に頼ることを捨てなければなりません。
 これは決して、パウロの個人的な意見ではないのです。それは旧約聖書がすでに語っていたことです。それを立証するために、19節、20節でパウロは二つの旧約聖書の御言葉を引用しています。19節の「神は、知恵のある者たちを/彼ら自身の悪賢さによって捕らえらえる」は、ヨブ記5章12節、13節の引用です。これは、知恵ある者たちが、人を陥れようとした悪賢い罠に自ら陥るように、神は取り計らわれるという意味です。この世の知恵は、結局、自分の罠となるのであって、自ら墓穴を掘ることになるということです。
 また20節の「主は知っておられる、知恵のある者たちの論議がむなしいことを」は、詩篇94篇11節の引用です。当時のギリシアでは、ストア哲学の賢者たちが、その知恵こそこの世で最高のものであると誇っていたといわれます。パウロはそれを意識しているのかもしれません。パウロにとっては、そうしたこの世で最高のものであっても、あくまでこの世の知恵にほかならず、神の前にはまったく空しいのです。
◎このように、パウロは18節から20節で、この世の知恵を決定的に拒否しました。それは空しいと断言しました。
ところが21節後半で突然、「すべては、あなたがたのものです」と語るのです。原文ではこの文章の前に「なぜなら」という語があります。つまり、「だれも人間を誇ってはいけません。なぜなら、すべては、あなたがたのものだからです」と続きます。すなわち、誇ってはならない理由が記されているのです。
 コリントの信徒たちは、自分の特定の先生に執着して、それで自分を支え、自分を豊かにしようとしていました。「自分はあの高名な先生の弟子だ」と語ることで、自分を高めようとする。それはこの世の中で多くあることだと思います。しかしパウロは、そうすることで、人が豊かになることはないと言います。むしろ、彼らは豊かになるどころか、自らを貧しくしているのです。
 なぜなら、「すべては、あなたがたのもの」であることを忘れているからです。キリスト者は、ローマの信徒への手紙8章17節にあったように、キリストとの共同の相続人としてすべてのものを受け取ります。キリスト者はまさに「すべては、あなたがたのものです」と言われるほどに、すべてのものを持っています。
 しかし、コリントの信徒たちは、自分たちの小さなつまらない誇りによって、それを台無しにしています。人間に固執し、それによって自分を高めようという愚かな自己主張によって、かえって自分たちを貧しくしています。彼らは、キリスト者に与えられている本当の豊かさを見失っていました。つまらない自己顕示欲、誇りのゆえに、キリストによって与えられる大きな宝から、自らを遠ざけていたのです。
◎22節には、この「すべて」が何であるかが例示されています。コリントの信徒たちは、「わたしはパウロに」「わたしアポロに」「わたしケフアに」と言って、人間にすぎない教師に固執し、それを誇っていました。彼らに属することで、自分を高めようとしていました。
 しかしパウロは、その教師たち「すべてはあなたがたのもの」だと言います。つまり、教師があって、信徒があるのではないのです。むしろ、信徒のために教師はいるのであり、その意味で、教師は信徒のものなのです。
 またパウロは「世界も生も死も、今起こっていることも将来起こることも、一切はあなたがたのもの」だと言っています。
 「世界」というのは、キリストを知らない者にとっては、自分ではどうすることもできない現実です。しかしキリスト者にとっては、世界は偶然の産物ではありません。神が造られ、その神が今も支配しておられる場所です。また世界は、イエス・キリストの十字架によって、神と和解させられたのであり、それゆえキリスト者にとって世界とは、神の栄光を現すための舞台と言えるのです。
 「生」と「死」、これもキリストを知っている者と知らない者では、意味が根本的に違います。キリストは死に勝利された方です。そのキリストに結びついている者も、死に勝利できます。パウロが「死ぬことは益である」と断言したように、死は終わりではなく、栄光への入り口となったのです。
 続く「今起こっていることも将来起こることも」、それらは神の恵みの支配の中にあるものです。私たちは、明日、何か起こるかわかりませんが、明日も、私を愛していてくださっている恵みの神のご支配の中にあることを知っています。その意味で、キリスト者の特権は、今も、そして将来も続きます。
ここに列挙された、世界、生、死、現在、未来というのは、通常は、人間を取り囲んで支配しているものです。人間の力では、どうしようもないと思われるものです。受身で受け入れるしかないものであり、人間はしばしば、それらの偶然に思える暴力的な力に翻弄されます。
 しかしパウロは、キリスト者にとっては、意味が根本的に違うと言います。「世界も生も死も、今起こっていることも将来起こることも、すべてはあなたがたのもの」である。つまり、キリスト者は、万物の所有者である神の子どもであるがゆえに世界の主人であり、生と死の奴隷ではありません。また、現在も未来も支配される全能の神を父としてもっています。それゆえ、ローマ人への手紙8章28節に記されているように、ご計画にしたがって召されたキリスト者には、万事が益となるように共に働くのです。神はすべてのことを用いて、私たちの益となるように導いてくださいます。
 このように信仰者は、また信仰者の共同体である教会は、まさに大いなるものを所有しています。しかしそれはただ、信仰者がキリストのものであるということに基づいているのです。
 「あなたがたはキリストのもの」(23節)とパウロは言います。それが、キリスト者が本当に豊かな者である唯一の理由です。ですから私たちは、ただキリストの前に生きることが求められているのです。
 そしてパウロは最後に、「キリストは神のものなのです」と言います。すべての頂点としての神ご自身を指し示して、この議論を閉じています。
 「あなたがたはキリストのもの」だと、パウロは言いました。つまり、信仰者になるというのは、キリストのものになるということです。自分が自分のものではなくなるということです。人生の苦しみは結局、自分を自分のものと考えることから生まれているのではないかと思います。自分で自分を背負って、もがき苦しんでいる。自分の力で何とかしようとして苦しむのです。
 しかし、もはや自分は自分のものではありません。キリストのものです。そこに、本当の救いがあるのです。「キリストのもの」だと言ってくださるということは、主イエスが責任を取ってくださるということです。その主に信頼する者は幸いなのです。そのことを今日心に刻みたいと思います。

1月16日礼拝説教

出エジプト記20章1~3節 2022年1月16日(日)礼拝説教
「真の礼拝のための脱出」  牧師 藤田 浩喜
◎十戒を読む時には、20章2節の御言葉を前提としていつも頭に置いておかなければなりません。「わたしは主、あなたの神、あなたをエジプトの国、奴隷の家から導き出した神である」。ここには、主なる神様とイスラエルの民との間の特別な関係が示されています。主とイスラエルの間には、「わたしとあなた」という関係、交わりがあるのです。その関係は、主なる神様が、奴隷とされ苦しめられていたイスラエルの民をエジプトから導き出し、救い出して下さった、という救いの御業によるものです。私たちは出エジプト記においてこれまでその御業を見てきました。主なる神様がモーセを遣わして数々の奇跡を行い、イスラエルの民をエジプトから解放して下さったこと。荒れ野の旅を導き、天からのパンによって養い、また岩から水を出して渇きを癒し、襲ってくる敵に勝利させて下さったこと。そして今、神の山ホレブ、別名シナイ山において、彼らと契約を結んで下さろうとしていることを見てきたのです。主なる神様はこのようにしてイスラエルの民との関係を築いてきて下さいました。十戒は、これらの神様の御業を前提として、イスラエルの民に与えられた御言葉です。主なる神様によって救われ、導かれ、養われている民が、その神様の恵みの中でどのように歩むべきかを語っているのです。十戒のどの戒めを読む時にも、この2節が前提となっていることを忘れてはならないのです。
◎さて第一の戒め「あなたには、わたしをおいてほかに神があってはならない」ですが、これはまさに2節とつなげて読むことによってこそ意味がはっきりする戒めです。つまり、他のどの神でもない、わたしが、あなたをエジプトの国、奴隷の家から導き出した神である。だからあなたには、わたしをおいてほかに神があってはならない、ということです。第一の戒めを正しく理解するためには、このことを捉えることが肝心です。つまりこの第一の戒めは、この世界に神様はただお一人である、ということを語っているのではないのです。聖書は全体として、まことの神は主なる神お一人であることを語っています。つまり、聖書の信仰はいわゆる一神教、ただ一人の神を信じる信仰です。けれども、十戒の第一戒がそのことを語っているのかというと、そうではない。この戒めが語っているのは、神はただ一人だ、ということではなくて、わたし、つまり主なる神によってエジプトの奴隷の苦しみから解放され、救われたイスラエルの民が礼拝し、仕える神は、わたし、主なる神以外にないはずだ、ということです。つまり第一の戒めは、主以外に神があるかないか、神は一人か複数いるのか、ということを問題にしてはいないのです。他の神があろうとなかろうと、また他の民がどんな神を拝んでいようと、イスラエルの民は、主なる神様のみを礼拝し、仕える。そのように、主なる神様に忠誠を尽くすこと、あるいは、主なる神様に対する信仰の節操を守ることを教え、求めているのです。
◎これと関連して指摘しておきたいことがあります。「わたしをおいてほかに神があってはならない」、「わたしのほかに、なにものをも神としてはならない」、これはいずれも、「~してはならない」という禁止の命令です。十戒は、第四と第五の戒め以外は皆禁止の命令です。しかしこの「~してはならない」と訳されている言葉の形は、禁止の命令として通常用いられる形ではなくて、むしろ未来へ向けての単純な否定文なのです。つまり単純に訳せば、「あなたは~することはない」という文章なのです。第一戒に即して言えば、「あなたには、わたしをおいてほかに神はない」ということです。このような言い方の意味も、2節とのつながりの中で見えてきます。つまり、わたしこそ、あなたをエジプトの奴隷状態から救い、導き出した神なのだから、あなたには、わたしをおいてほかに神はない、あるはずがない、あなたが、わたし以外のものを神とすることなどあり得ない、ということです。つまりこの第一戒を始めとして十戒において繰り返されて行く「~してはならない」というみ言葉は、これこれのことをしてはいけない、という「禁止」と言うよりも、主なる神様がエジプトの奴隷状態から救い出して下さった、その恵みの中を生きるイスラエルの民においてはあり得ないこと、あってはならないこと、そのようなことがあれば、主なる神とイスラエルの民の関係が根本的に損なわれ、失われるようなことを語っているのです。第一の戒めで語られているのは、そのような、あり得ない、あってはならないこと、の筆頭です。それが、主なる神様以外のものを神として拝み、仕えるようになることです。
◎他の神々に顔を向け、他の神々を礼拝するようになることは、この主なる神様から顔を背けてしまうことです。それは、主なる神様の愛を拒むことであり、主が与えて下さった解放、自由からわが身を引き離してしまうことです。つまりそれは、あってはならない裏切り行為であるだけでなく、せっかく与えられた自由を放棄することなのです。イスラエルの民は、これまでにもたびたびそういう危機に陥りました。せっかくエジプトを脱出しても、追っ手が迫って来ると、ここで殺されるくらいならエジプトで奴隷だった方がマシだったと言い出しました。荒れ野で食べ物や水がなくなってしまった時にも、エジプトにいた時には腹いっぱい食べていたのに、とモーセに詰め寄りました。そのようにして彼らは、たびたび、エジプトに帰ろうとしたのです。そこから導き出されたはずの奴隷の家に戻ろうとしたのです。主なる神様によって救われ、自由を与えられたのに、その主の御顔の前を歩むことをやめて、奴隷の家に戻ろうとする、そういう神の民の姿を聖書は描いているのです。
◎なぜそのようなことが起るのでしょうか。それは、神様が与えて下さる解放、自由に生きることは、決して楽なことではないからです。食べ物も水もない荒れ野を旅していくようなことだからです。自由というのはそういうものです。何ものにも束縛されないというのは、同時に、何の保証もなく、絶えず不安がつきまとう歩みなのです。それは決してお気楽なことではない。奴隷状態の方がよっぽど楽だとも言えるのです。自由でない代りに、言われたことをしていればよいのだし、責任を取る必要もないのですから。だから人間の心の中には、奴隷の家であるエジプトにあこがれる思いがあります。この世の神々、偶像の神々は、このエジプトへのあこがれの思いを満たすのです。それらの神々は、人間の欲望をかなえてくれます。幸福をもたらし、禍を遠ざける、という御利益を約束します。しかしその甘い言葉につられて行き着く先は奴隷の家エジプトなのです。この世の神々が約束する御利益は実は幻想でしかありません。イスラエルの民も、16章3節で、エジプトにいた時には、肉のたくさん入った鍋の前に座り、パンを腹いっぱい食べられたのに、と言っていました。しかしそれは事実ではありません。彼らは、食うや食わずの生活を強いられている奴隷だったのです。肉の鍋を求めてエジプトに帰るならば、結局もとの奴隷の苦しみに戻るだけなのです。同じように、御利益を約束する神々に顔を向けていくことによって、人間は奴隷となっていくのです。そのように私たちを奴隷にしようとしているのは、いわゆる神々だけではありません。この社会において崇められている様々なもの、お金、地位や名誉、若さ、美貌、健康、それら全てが私たちの周りにいる「他の神々」です。私たちはそれらのものに顔を向け、そこに幸せがあると思って求めていくことの中で、それらものの奴隷となるのです。しかし主なる神様だけは、それとは全く違う関係を私たちとの間に結ぼうとしておられます。主なる神様は、私たちを奴隷にするのではなく、むしろこの世の様々な神々の奴隷となっている私たちを解放し、自由を与えようとなさるのです。その自由は、先ほど申しましたように決して楽なものではありません。何もない荒れ野を旅していくような、困難と苦しみが伴うものです。その旅路において主なる神様は私たちを、その日ごとに与えて下さる天からのパンであるマナによって養って下さるのです。それは私たちが、この世の何ものにも依り頼まずに、ただ主なる神様のみに依り頼み、主なる神様こそが私たちに必要なものを与えて下さることを信じて、その御顔の前で、主との交わりに生きていくためです。そこにこそ、この世の何ものにも支配されない本当の自由があるのです。主なる神様は私たちにその本当の自由を与えようとしておられるのです。
◎イスラエルの民は、主なる神様によってエジプトの奴隷状態からの解放の恵みを与えられました。この救いを与えて下さった主のみ顔の前を歩むことによってこそ、彼らは自由に生きることができたのです。「あなたには、わたしをおいてほかに神があってはならない」という第一の戒めは、彼らがこの自由を失うことなく、そこにしっかりと留まるために与えられた道しるべでした。主なる神様は今、私たちにも、同じ解放の恵みを、救いを与えて下さっています。私たちの解放と救いは、神様の独り子イエス・キリストによって与えられています。主イエスが、私たちの罪を全て背負って十字架にかかって死んで下さり、そして復活して下さったことによって、私たちは全ての罪を赦され、神の子として新しく生きる道を開かれたのです。この救いのみ業によって私たちは、独り子の命をすら与えて下さる神様の真実な愛の下に置かれています。この神様の愛こそが、私たちに本当の自由を与えます。私たちの周りには、エジプトの肉鍋である御利益を約束するこの世の神々が取り巻いています。また、私たちの目を奪い、ここにこそ幸せが、人生の充実があるのではないかと思わせるものが数多くあります。しかし、その中のいったい何が、独り子の命をすら与えて下さるほどに私たちを愛してくれているでしょうか。私たちの目を奪い、心を虜にし、エジプトの肉鍋を約束するものはどれも、結局私たちを奴隷とするものなのです。独り子イエス・キリストの命を与えて下さった主なる神様のみが、私たちを、奴隷とするのではなく、本当に自由な者として愛して下さっています。「あなたには、わたしをおいてほかに神があってはならない」という第一の戒めは、この主イエス・キリストにおける神様の愛のもとにしっかり留まり、神様のこの愛のまなざしの中で、私たちも神様にしっかりと顔を向けて生きるようにとの勧めです。そこにこそ、この世の何ものにも支配されない本当の自由があるのです。それゆえにこの戒めは私たちにとっても、神様が与えて下さった自由を失わずに生きるための道しるべです。本日は、共に読まれる新約聖書の箇所として、ガラテヤの信徒への手紙5章1節を選びました。「この自由を得させるために、キリストはわたしたちを自由の身にしてくださったのです。だから、しっかりしなさい。奴隷の軛に二度とつながれてはなりません」。第一の戒めはこのみ言葉と同じことを私たちに告げているのです。

1月9日礼拝説教

コリントの信徒への手紙 一 3章10~17節 2022年1月9日(日)礼拝説教
「キリストを土台とする生き方」  牧師 藤田 浩喜
◎今日の箇所には建物の「土台」について語られていますが、石田洵先生がよく話しておられた私たちの教会の会堂建築のお話を思い出します。私たちの教会は建築のとき随分たくさんの杭を打って基礎工事をしたそうで、それを見た近所の人から、「どんな大きなビルが建つのかと思った」と言われたとのことでした。この辺りは昔湿地帯だったらしく、必ずしも地盤が強くなかったので、しっかりと土台を造ったのです。しかしそれが功を奏してか、阪神淡路大震災の時も中のものはミキサーで混ぜられたような状態になりましたが、会堂自体は大きなダメージを受けませんでした。建物にとって土台がしっかりしていることがいかに重要であるかを教えられた経験でありました。
◎さて、今日司式長老にお読みいただいた3章10節で、使徒パウロは次のように言っていました。「わたしは、神からいただいた恵みによって、熟練した建築家のように土台を据えました。そして、他の人がその上に家を建てています。」パウロはコリントの町で伝道し、それこそコリント教会の基礎を築いた人です。しかし、地中海世界に伝道を志したパウロは、一つの伝道地に長く留まることは滅多にありませんでした。信仰ゆえに牢獄につながれた時だけ、長くその地に滞在しました。そのため、教会の土台だけ据えて、その後の教会を建て上げる働きは、他の人に委ねたのでした。そのようなパウロと他の人たちの連携によって、コリント教会も建て上げられたのです。
 ただパウロは、ここで建物の建築と同様、教会の群れを建て上げるためにも、
「土台」が決定的に重要であることを語ります。どのような「土台」を置くかが決定的に大切なのです。10節後半~11節です。「ただ、おのおの、どのように建てるかに注意すべきです。イエス・キリストという既に据えられている土台を無視して、だれもほかの土台を据えることはできません。」教会の群れを建てる時、イエス・キリスト以外の土台を据えることはできません。もしほかの土台の上に教会を建てようとするなら、それはキリストの教会ではなくなってしまうのです。
 この場合、「イエス・キリストという土台」とは、どのような土台なのでしょう。パウロはこの手紙の1章22節以下で、「ユダヤ人はしるしを求め、ギリシャ人は知恵を探しますが、わたしたちは、十字架につけられたキリストを宣べ伝えています」と言っています。また、2章2節でも「なぜなら、わたしはあなたがたの間で、イエス・キリスト、それも十字架につけられたキリスト以外、何も知るまいと心に決めていたからです」と述べていました。つまり、ここでいう「イエス・キリストという土台」は「十字架につけられたイエス・キリスト」ということであり、人間とこの世界を罪と滅びから救うために、徹底的に低くなられ、ご自分を十字架に捧げてくださったお方のことです。徹頭徹尾人間に仕えてくださったお方。この「十字架につけられたイエス・キリスト」を土台として、教会は建て上げられなくてはならないのです。私たちの教会の土台には、十字架につけられたイエス・キリストが横たわっておられる。その横たわるお方によって教会という群れが支えられている。そのように私たちがイメージするとき、私たちは教会を建てるということが、いかに厳粛なことであるか、襟を正される思いがするのではないでしょうか。
◎さて、教会の群れは建物がそうであるように、土台の上に建てられていきます。土台の上に上物が建って、教会としての姿を現わします。しかし、上物を建てる場合に気を付けるべきことがあります。それは建物は土台に合うようにしなければならないのです。建物の上部構造は土台の様式と一致していなくてはなりません。そうでなければ、建物はゆがんで不安定になり、建物としての強度を保つことができなくなるのです。
 教会という群れが、「十字架につけられたイエス・キリスト」という土台と合っているか、まったく様式の違った群れを建て上げてはいないか。そのことが問題なのです。十字架につけられたイエス・キリストは、徹底的に謙られ、人間とこの世界を救うために、徹頭徹尾仕えられたお方でした。しかし手紙の宛先であるコリントの教会には、自分の知恵を誇り、自分たちこそが誰よりも正しいと党派争いに血道を上げているような人々がいました。このようなあり方は、イエス・キリストという土台とはまるで合ってはいません。あべこべです。そのような土台に合っていない仕方で教会の群れを建てようとしても、それは無理なのです。
 他方パウロは、土台の上に建つ建物は、多様であることを語ります。12~13節です。「この土台の上に、だれかが金、銀、宝石、木、草、わらで家を建てる場合、おのおのの仕事は明るみに出されます。かの日にそれは明らかにされるのです。なぜなら、かの日が火と共に現れ、その火はおのおのの仕事がどんなものであるかを吟味するからです。」「金、銀、宝石、木、草、わら」は、建て上がる建物が多様であり、バラエティーに富んでいることを表しています。前半の3つは燃えない材料、後半の3つは燃える材料と分けて考えることもできるでしょう。実際、終わりの日に現れる火によって、その仕事が吟味されるとありますので、燃える、燃えないは関係しているかも知れません。
 しかし、パウロは「金、銀、宝石、木、草、わら」という材料に、優劣を付けているわけではありません。「三匹のこぶた」のお話のように、建物の建築資材が問題であるのではありません。外観はどんなものであっても構いません。実際、同じ日本キリスト教会の教会でも、教会の姿は教会ごとに違っています。会堂の形や構造だけの話ではなく、教会の群れごとに個性や特徴があります。しかし、そこには教会としての優劣はまったくありません。教会にとって大切なのは、その群れが「土台である十字架につけられたイエス・キリスト」にふさわしい群れであるかどうか、ということです。金や宝石のように立派に見える教会の群れも、主イエスの謙遜と奉仕の姿勢が失われていれば、キリストの教会と名乗ることはできません。反対に、木や草からできたようなつつましい教会であっても、十字架につけられたイエス・キリストの姿勢が息づいているなら、それはキリストの教会と呼ばれるにふさわしいのであり、終わりの日になされる火の吟味にも耐えることができるのです。
◎ところでパウロは、今少し申し上げましたように、地上の教会がやがて終わりの日に、キリストの教会として歩んだか、試される時が来ることを告げています。私たちの教会も、土台であるお方にふさわしく歩んだか、テストされる時が来るのです。14~15節です。「だれかがその土台の上に建てた仕事が残れば、その人は報いを受けますが、燃え尽きてしまえば、損害を受けます。ただ、その人は、火の中をくぐり抜けて来た者のように、救われます。」
 あるアメリカ人の註解者は、ここの不注意な建築家が受けることになる劇的な結果の例を、1994年に起こった南カルフォルニア大地震に求めています。この大地震によって、カルフォルニア、ノースリッジのアパートがつぶれ、16人の人が死にました。その後、建築業者は裁判に訴えられ、不当な死であると主張した原告たちに、和解のために百万ドル以上払うように要求されました。パウロはそのようなことを念頭に置いているのでしょう。パウロの仕事を受け継いで、教会を建て上げることを託された者たちが、キリストの教会にふさわしい群れを建て上げることに失敗したならば、神はその責任を群れを建てた者に取らせるというのです。この群れを建て上げる責任は、長老主義教会においては牧師を中心とする長老会・小会に負わされています。牧師を中心とする小会は、終わりの日になされる火の吟味に耐えられる伝道・牧会をしているか、終わりの日の視点からそのことを問われているのです。
 しかし、火によって吟味され、燃え尽き、損害を受けた人、必ずしもキリストにふさわしい教会を建てられなかった建築家にも、主は憐れみを施されます。パウロは「ただ、その人は、火の中をくぐり抜けて来た者のように、救われます」と記してます。たとえ、不十分であったとしても、少なくともキリストのために何かをやろうと努力したのだから、その人も救われるというのです。この御言葉は、失敗を恐れて、教会の群れを建て上げることに消極的にならないように、主が私たちを励ましている言葉です。「10タラントン、5タラントン、1タラントンのたとえ」でもそうですが、神の御業を担う者にとって大切なのは、神の導きを信じて積極的に行動することです。教会の群れを建て上げることはいつも順調にいくわけではありません。しかし、失敗を恐れずに果敢に希望をもって取り組んでいくよう、主は私たちを励ましてくださるのです。
◎さて、16~17節は、教会の群れを神の建物として描いているパウロが、教会の栄光について言及している有名な言葉です。「あなたがたは、自分が神の神殿であり、神の霊が自分たちの内に住んでいることを知らないのですか。神の神殿を壊すものがいれば、神はその人を滅ばされるでしょう。神の神殿は聖なるものであり、あなたがたはその神殿なのです。」旧約の時代、主なる神がご臨在されている場所は、エルサレム神殿のみでした。しかしパウロは、イエス・キリストの十字架と復活の御業によって、「あなたがた」つまりキリスト教会が神の神殿であり、そこに主なる神さまがご臨在なさっていると、高らかに宣言しているのです。教会の礼拝において、御子イエス・キリストを通して、キリスト者は神さまのご臨在に確かに触れることができるのです。
 しかし、教会がどんな状態であっても、神が自動的に教会の内にご臨在なさるというわけではありません。主なる神のご臨在に触れることができるのは、聖霊の働きです。聖霊は父なる神と子なるキリストから、私たちの群れに注がれます。そして聖霊は、教会共同体の一致と協調があってこそ、出現します。そうであるからこそ、私たちはイエス・キリストの土台の上に、聖霊が正しく礼拝され、出現するような仕方で、教会の群れを建て上げなくてはならないのです。共同体の一致を損なわせる者は、神がお選びになったご臨在のあり方を妨げる者であり、裁きを免れることはできないのです。
◎私たちの教会も「十字架につけられたイエス・キリスト」という土台が、すでに据えられています。それはペトロの手紙一が証ししているように、「見よ、わたしは、選ばれた尊いかなめ石を、シオンに置く。これを信じる者は、決して失望することはない」(2:6)と述べられている確かな土台です。私たちの西宮中央教会も、このイエス・キリストという、揺るがぬ、確かな土台の上に、主の喜ばれる、御心にかなった教会を建て上げていきたいと思います。

1月2日礼拝説教

イザヤ書40章25節~31節  2022年1月2日礼拝説教
 「弱ることなく、疲れることなく」  牧師 藤田 浩喜
◎新年最初の主日礼拝をこうして共に捧げることができますことを嬉しく思います。この礼拝において、私たちは次のような御言葉を与えられています。「主に望みをおく人は新たな力を得、鷲のように翼を張って上る。走っても弱ることなく、歩いても疲れない」(31節)。今日の説教題はここから取りました。私たちは主に望みをおく人として、この新しい年を歩み出したいと思います。
◎さて、「望みをおく」と訳されていますが、原文の意味は「待つ」です。主を「待つ」のです。「待つ」ということは信仰生活の大事な要素です。私たちは諦めないで、望みを捨てないで、「待つ」ことのできる人になりたいものです。そのような人こそ、天からの力を得るのです。まだ状況が変わらなくても、現実には何も起こっていないように見えても、主を待つことのできる人は新たな力を得るのです。
 しかし、このような預言者の言葉が伝えられているというのは、もう一方で「待つ」ということが時として非常に困難だからでしょう。確かに苦しみが長く続くとき、待つことが困難になります。祈り続け、訴え続けてもなお事態が一向に変わらないとき、待つことが困難になるのです。
 時は紀元前6世紀、イスラエルの民がバビロニアにて捕囚となっていた時代。既に捕囚生活が一世代以上続いていたときでした。すぐにも祖国に帰還することができるという希望に燃えていた熱狂の炎も、すっかり消えてしまいました。期待をもって未来を見つめる熱いまなざしは、もはやそこにはありませんでした。もはや待ち望むべきものなど何もありませんでした。27節に引用されているのは、当時の人々の口に上っていた嘆きの言葉です。「わたしの道は主に隠されている」「わたしの裁きは神に忘れられた」。
 「わたしの道は主に隠されている」とは、わたしがどんな苦しく辛い道を歩んでいても、主とはもはや無関係だということです。すなわち、主は関心をもって見ていてはくれない、ということです。それは長く続く捕囚生活における実感だったのでしょう。天高いところに鎮座ましましてそっぽを向いている神。もしかしたら私たちも、そのような神のイメージを思い描いてしまう時があるかもしれません。
 「わたしの裁きは神に忘れられた」も同じことです。「わたしの裁き」は、他の訳では「わたしの訴え」「わたしの権利」などと訳されています。その方が分かりやすいでしょう。どんなに神様に訴えても、どんなに権利が侵害されていても、全く神様は関心をもってくださらない。まさに忘れ去られているとしか思えない。そのように感じる時はないでしょうか。
 そのように神への不信がつのり、待ち望むことができなくなってきますと、内側から弱ってくるのです。29節には「疲れた者」が出てきます。「勢いを失っている者」が出てきます。必ずしも病弱な人や年老いた人の話ではありません。「若者も倦み、疲れ、勇士もつまずき倒れる」ということが書かれています。
 長引く捕囚生活の中で、「待つこと」ことができなくなる。未来に何の新しいことをも期待できなくなる。そのような時、年若い者さえも倦み、疲れ、つまずき倒れるようになります。それは私たちもよく知っていることです。本当の疲れは置かれている状況から来るのではありません。待ち望むものを失った心の状態から来るのです。
◎しかし、そのような者たちに対して、預言者が語るのです。「ヤコブよ、なぜ言うのか。イスラエルよ、なぜ断言するのか」と。
 この「なぜ」という言葉は、聖書に繰り返し出てきます。人間の言葉として、祈りの言葉として出てくるのです。「なぜですか」という神への問いかけとしてです。これは詩編の中の「嘆きの歌」と呼ばれるものに特徴的な言葉です。例えば、よく知られているのは詩編22編でしょう。「わたしの神よ、わたしの神よ、なぜわたしをお見捨てになるのか」(22:2)という言葉から始まる詩編です。主イエスが十字架の上で口にされた詩編の言葉です。恐らく人々が口にしていた嘆きの言葉も完全な形に再現するならば、こうなるのでしょう。「神よ、なぜわたしの道はあなたに隠され、顧みられないのか」「神よ、なぜわたしの裁きは忘れられたのか」。
 そのように嘆きの中で「なぜですか」と問いかけることは私たちにもあると思いますけれど、それは大昔の信仰者たちも皆、経験してきたことです。私たちがそのような思いを抱いたとしても、それは何ら特別なことではないと言えます。そして、嘆きを嘆きとして口に出し、「なぜ」という問いを神に向けることは、時として大事なことのようです。
 しかし、私たちの側から神に向かって「なぜ」と問うだけで終わらせてはならないのです。嘆くときは大いに嘆いたらよいと思いますが、「なぜですか」と言って、その嘆きの中に留まっていてはならないのです。そこに留まるならば、力を失っていくだけなのです。弱っていくだけなのです。神の前に嘆きを注ぎ出したなら、今度はそこから向こうからの問いかけを聞かなくてはなりません。主は問い返されるのです。「なぜ」と。「ヤコブよ、なぜ言うのか。イスラエルよ、なぜ断言するのか」と。嘆きの中にあって、さらには不信仰に陥ってしまっている時に、この主が問いかけられる「なぜ」を聞くことはとても大事なことなのです。
 主の問いかけは恵みです。主の「なぜ」は私たちを不信仰と嘆きの穴から引き上げるための問いであるからです。主が「なぜそうしているのか」と問われるのは、そうする必要がないことを主は知っておられるからです。「なぜ嘆いているのか」という問いは、「もう嘆く必要はないではないか」という語りかけでもあるのです。
 「ヤコブよ、なぜ言うのか、イスラエルよ、なぜ断言するのか、わたしの道は主に隠されている、と、わたしの裁きは神に忘れられた、と」(27節)。ならば、もはやそのように語り、断言し、嘆き続けている必要はないのです。どうしてか。主は預言者を通してさらにこう語られるのです。「あなたは知らないのか、聞いたことはないのか。主は、とこしえにいます神、地の果てに及ぶすべてのものの造り主。倦むことなく、疲れることなく、その英知は究めがたい」(28節)。
◎「あなたは知らないのか、聞いたことはないのか」と、主は問い続けます。そうです。既に知らされていることがあるのです。聞いてきたことがあるはずなのです。私たちの主がどのような御方であるかを、既に知らされているのです。聞いてきたことを思い起こさなくてはならないのです。
 今自分が感じていることに留まっている限り、嘆きの中に留まり続けることになるでしょう。「わたしの道は主に隠されている」と感じているのですから、そこに留まっているかぎり、嘆き続けることになるのです。
 しかし、主が既に預言者を通して御自身について語ってこられたことがあるのです。例えば26節。「目を高く上げ、誰が天の万象を創造したかを見よ。それらを数えて、引き出された方、それぞれの名を呼ばれる方の力の強さ、激しい勢いから逃れうるものはない」(26節)。その他、多くの言葉をもって、既に主が「とこしえにいます神」であり、「地の果てに及ぶすべてのものの造り主」であることを、主は既に語っていてくださるのです。今こそ何を聞いてきたのか、何を知らされてきたのかを思い起こさなくてはならないのです。
 「主は、とこしえにいます神」(文字通りには「永遠の神」)とありますが、そこで重要なのは、「永遠の昔」でも「永遠の未来」でもありません。「永遠から永遠まで常に」ということです。すなわち、「今ここにおいても」ということです。すなわち、「わたしの道は主に隠されている」と思える今この時も、「わたしの裁きは神に忘れられた」と思える今この時も、ということです。
 神不在と思える現実においても、実は不在などではなく、「その英知は究めがたい」と語られているその英知をもって、神は支配しておられます。実際、あの時もそうでした。キリストが不当な裁きによって十字架にかけられたその時においてさえ、全地が暗黒に包まれたあの時でさえ、神は全てを支配しておられたのです。そして、実はその時においてこそ、最も大いなる救いの御業が成し遂げられていたのです。確かに「主は、とこしえにいます神」です。
 そして、神は「地の果てに及ぶすべてのものの造り主」です。実はこれは意訳であって、もともとは「地の果ての造り主」と書かれているのです。しかし、もちろん地の果てを問題にしているのではありません。どこか遠いところにおいてではなく、今ここにおいても、ということです。地の果ての造り主であるならば、今目にしている目の前の世界もまた、主の手によるのだということです。この世界の諸々の問題も、人間の手に負えない諸々の課題も、全て被造物世界の中でのことです。主の手が及ばないことは何一つないのです。
 そして、私たちが知らされていること、聞かされていることは、さらには既に救い主が到来したこと、そして救いの御業を成し遂げて、復活されて、やがて完全な救いをもたらすために再びおいでになることにまで、及んでいるのでしょう。「あなたは知らないのか、聞いたことはないのか」と問われるなら、私たちは答えることができるはずです。「主よ、確かに知らされております。聞いております」と。
 ならば、私たちはそこから再び、その御方に思いを向けることができるはずです。私たちが知らされている御方、聞かされている御方に、心の目をしっかりと向けることができるはずです。私たちは待ち望むべき未来を持っているのです。
 私たちが不信と嘆きの中から再び立ち上がり、主に望みをおくならば、与えられている約束の言葉はこれです。「主に望みをおく人は新たな力を得、鷲のように翼を張って上る。走っても弱ることなく、歩いても疲れない」。神は私たちに力を与えてくださいます。私たちは天からの力を得るのです。まだ状況が変わらなくても、現実には何も起こっていないように見えても、主を待つことのできる人は新たな力を得るのです。私たちは主に望みをおく人として、この新しい年を歩み出したいと思います。

12月26日礼拝説教

コリントの信徒への手紙 一 3章5~9節 2021年12月26日 主日礼拝説教
「成長させてくださる神」   牧師 藤田浩喜
 「大切なのは、植える者でも水を注ぐ者でもなく、成長させてくださる神です」(7節)。この説教題にもいたしました聖句は、幼稚園の父母の会などでよく取り上げてきました。子どもが成長していく上で、親の関わりは大切です。水をやったり、肥料を施したりするように、多くの世話をしなくてはなりません。しかし、子どもの中には神さまが備えてくださった、自分で育っていく力があります。その力を信じて、干渉し過ぎないように、子どもがやるべきことを親が先回りしてしまわないようにしましょう。そんな内容のお話をすることがあります。
 そんなよく知られた箇所ですが、パウロはどういう経緯で今日の御言葉を記しているのでしょう。前回学んだ3章3節でパウロはコリント教会の人たちにこう言っていました。「…お互いの間にねたみや争いが絶えない以上、あなたがたは肉の人であり、ただの人として歩んでいる、ということになりはしませんか。」人間はだれもが肉でできています。しかし、パウロはコリントの人たちが肉でできているだけではない。肉によって支配されていることを問題にしています。
つまり、彼らが神さまの霊に従うのではなく、神から離れた罪なる肉の性質に支配されていることを問題にします。
そして、肉に支配されている証拠が、「わたしはパウロにつく」、「わたしはアポロにつく」と主張する分派争いだと言っているのです。つまり、教会の中でそれぞれの指導者を祭り上げて、主導権争いをしている。「自分は何々先生の弟子だ」と威張っている。それは神さまの霊に従っているのではなく、人間の罪ある肉の性質に振り回されている証拠だと、パウロは批判しています。今日の3章5~9節の御言葉は、実は、そうした文脈の中で語られているのです。
まず5節で、パウロは次のように語ります。「アポロとは何者か。また、パウロとは何者か。この二人は、あなたがたを信仰に導くためにそれぞれ主がお与えになった分に応じて仕えた者です。」パウロは、コリントの地に福音の種を蒔き、コリント教会を設立した人です。アポロはパウロの後にコリント教会にやってきて、信徒たちの信仰生活を養う働きをした人です。「植えた者」、「水を注いだ者」という農業のたとえに、それがよく表れています。彼らは二人とも目覚ましい働きをした人でした。しかし、どんなに大きな働きをした人であっても、彼らは「主がお与えになった分に応じて仕えた者」、つまり奉仕者に過ぎないのです。奉仕者は、主人の命じたことを忠実に行う人であり、それ以上の者ではないのです。
けれども私たちは、ここでパウロが、「水を注ぐ者」としてアポロを紹介していることに注目させられます。パウロは「植えた者」としての自分の奉仕だけでなく、「水を注ぐ者」としてのアポロの奉仕を同列において評価しているのです。
教会において、教会を開拓した創立者のことは、誰の記憶にも残ります。「誰々先生の開拓した教会」とよく言われます。しかし教会は建てただけではダメで、その後を継いで、信徒たちの信仰を豊かに養っていく働きが大切なのです。きちんと信徒たちに対する世話がなされ、信仰を豊かに養うために心が砕かれているか。熱心に祈っているか。私たちの教会にもそのことが問われているのです。
 次の6節、7節は、同じことが繰り返し述べられています。パウロは特にこのことを強調したかったのでしょう。「わたしは植え、アポロは水を注いだ。しかし、成長させてくださったのは神です。ですから、大切なのは、植える者でも水を注ぐ者でもなく、成長させてくださる神です。」地上においては、植える者や水を注ぐ者の姿がクローズアップされます。しかし、作物を育てる上で決定的な役割を果たすのは、成長をもたらす神さまの働きです。それと同じように、蒔かれた福音の種を根づかせ、信仰の生きた共同体を生じさせるのは神さまなのです。この神さまの働きがなければ、植える人の働きも、水を注ぐ人の働きも、虚しいものでしかないのです。
 今日読んでいただいた旧約聖書の御言葉は、エレミヤ書24章4~7節の箇所でした。これは主なる神が預言者エレミヤを通して、捕囚の地にあるイスラエルの民に語った言葉です。神は長らく捕囚の苦しみに置かれていた民を、イスラエルに連れ戻すことを宣言し、次のように言われるのです。「彼らに目を留めて恵みを与え、この地に連れ戻す。彼らを建てて、倒さず、植えて、抜くことはない。そしてわたしは、わたしが主であることを知る心を彼らに与える。彼らはわたしの民となり、わたしは彼らの神となる。彼らは真心をもってわたしのもとへ帰って来る。」「わたしは、わたしが主であることを知る心を彼らに与える。」仕える者は「植える者」、「水を注ぐ者」として、神さまに奉仕します。しかし、信仰を起こさせ、神さまを主と告白する心を与えてくださるのは、イエス・キリストと父なる神さま以外にはおられません。この成長させてくださる神さまの働きを祈り求めていくことが、何よりも大切なのです。
 続く8~9節を読んでみましょう。「植える者と水を注ぐ者とは一つですが、それぞれが働きに応じて自分の報酬を受け取ることになります。わたしたちは神のために力を合わせて働く者であり、あなたがたは神の畑、神の建物なのです。」
「植える者」と「水を注ぐ者」との働きは、同じではありません。違っています。
しかし、「神のために力を合わせて働く」という目的において、「一つ」なのです。「誰々先生につく」、「アポロにつく」、「パウロにつく」という分派争いは、教会をバラバラにしてしまいます。しかし、教会に多くの働きや奉仕の種類があったとしても、「神のために力を合わせる」という目的において、教会は一致していなくてはなりません。現実の教会生活の場面では、思いや考え方の相違があり、意見が対立することもあるでしょう。事柄は決して単純ではないでしょう。しかし、「神のために力を合わせて働く」という共通の目標を掲げて、議論し合い理解し合って、一致を目指していくことが、神さまの御心なのです。
 その場合、信仰者ひとり一人の奉仕の業は違います。ある者は「植える者」、ある者は「水を注ぐ者」です。皆が同じ奉仕を担うのではなく、種類の違う奉仕を担います。教会の活動は多種多様な奉仕者によって、担われています。そして
各自が多様な奉仕を担うことによって、教会はイエス・キリストを頭とする一つの体なる教会として歩んでいくことができるのです。この個所おいても、パウロが教会という共同体を人間の体のように考えていたことが分かります。すべてが目であったら、すべてが口や手であったなら、人間は自立した存在として生きていくことはできません。多くの器官が多様でありつつ、一つの意志によって有機的に統合されることによって、支障なく活動することができます。それと同じように、それぞれの信徒が多様な賜物を神さまのために用いることによって、教会の健全な一致が生み出されていくのです。
 そして、「それぞれの働きに応じて自分の報酬を受け取ることになる」(8節)とあります。これは成果主義で報酬が決まる、報酬は出来高払いということではありません。父なる神は、一日働こうが、一時間だけ働こうが、必要な一デナリオンを与えてくださる方であることを思い出さなくてはなりません。神さまは、教会においてその人がどんな奉仕を担おうと、その人にふさわしい、その人に必要な報酬を与えてくださいます。神さまは奉仕するひとり一人に報いて下さり、神さまが与えてくださる喜びで満たしてくださるのです。
 ところで9節の最後には、「あなたがたは神の畑、神の建物なのです」と言われています。「植える者」、「水を注ぐ者」と畑で仕事をする者のことが語られていました。それがここでは、「あなたがたは…神の建物なのです」と、建築の仕事に言い換えられています。これはどうしてでしょう。ある説教者は、「信仰生活は、多くの実を生み出すとともに、それが、教会になることが、重要なことなのです」と述べています。私たちが信仰生活を続けていく。それぞれの賜物を捧げつつ、神さまに仕えていく。それは他でもない。教会を真実な教会として建て上げていくという目的を持っているということなのです。エフェソの信徒への手紙2章20~22節にこう言われています。「(あなたがたは)…使徒や預言者という土台の上に建てられています。そのかなめ石はキリスト・イエス御自身であり、キリストにおいて、この建物全体は組み合わされて成長し、主における聖なる神殿となります。キリストにおいて、あなたがたも共に建てられ、霊の働きによって神の住まいとなるのです。」私たちが信仰に入るということは、教会が神の宮として建てられることを目ざしていくということなのです。
 今日私たちは2021年最後の主日礼拝を守っています。この一年もコロナ禍に翻弄された一年でした。このコロナ禍はまだ収束してはいません。オミクロン株による感染者がじわじわと増えており、感染の第六波がやって来るかも知れません。教会の歩みは主日礼拝や日曜学校、祈祷会などは行ってはいるものの、各部の例会や愛餐会などの交わりの機会は、依然として持つことができていません。
教会生活の多くの部分が制限を受け、本来の活動を行うことができていません。
 しかし、2000年以上にわたる教会の歴史は、幾多の戦争や巨大災害、疫病の荒波を受けながらも、現在まで倒れることなく続いて来ました。それはなぜか。多くの理由があるかもしれませんが、その大きな一つの理由は、教会がこの世にあって、肉なる者の集まりでありつつ、肉に支配されることなく神の霊に従う群れであろうとしたからではないでしょうか。エフェソの信徒への手紙は、「キリストにおいて、あなたがたも共に建てられ、霊の働きによって神の住まいとなるのです」と述べていました。このように肉なる人間の集まりでありながら、イエス・キリストの父なる神を仰ぎ、聖霊の働きを通して、教会が神のいまし給う場所としてこの世に存在し続けた。信仰者の群れが、自分たちも共に建て上げられた神の宮として存在し、この世に証しを立てていった。そのことが決定的に重要であったと思うのです。新しく迎える一年、私たちの西宮中央教会が神の宮として、神の喜ばしい御臨在をこの世に証していくことができるよう、共に祈り、努めてまいりたいと思います。

12月19日礼拝説教

ヨハネによる福音書1章14~18節 2021年12月19日(日)主日礼拝説教
「クリスマス~恵みと真理の追究~」 牧師 藤田 浩喜
◎クリスマスの喜び、それは私たちが救われた喜びです。イエス・キリストが二千年前にお生まれになって、私たちを救ってくださった。私たちはこの主イエスの救いに与らせていただいた。だから、クリスマスは喜びの日なのです。何にも換えることができない喜びの日なのです。もし、私たちが主イエスの救いに与っていないなら、私たちはこのようにクリスマスを喜び祝うことはないでしょう。私は、毎年クリスマスが来るたびに、クリスマスを喜び祝うことができる幸いを思うのです。
今年は、12月2日の婦人会クリスマス、11日の日曜学校小学科のクリスマス、19日のクリスマス主日礼拝と日曜学校幼稚科の讃美礼拝、24日のクリスマス讃美礼拝、25日の若い人のクリスマスと、たて続けに行事があります。その準備等で目の回るような忙しさの中にある方も多いと思います。しかし、そのような忙しいクリスマスを迎えることができるということもまた、本当にありがたいことだと思うのです。主イエスを知らなかったならば、私たちはこの忙しさを味わうことはなかったでしょうけれど、クリスマスを心から喜び祝うこともなかったでしょう。クリスマスを一年の最後のイベントくらいにしか受け取れなかったでしょう。しかし私たちは、アドベントが始まる前から、一ヶ月にもわたって「クリスマス、クリスマス」と言って過ごして来た。それは、私たちがクリスマスにお生まれになったイエス・キリストの救いに与っているからなのです。
◎今朝与えられております御言葉、ヨハネによる福音書の1章14節を見てみましょう。「言(ことば)は肉となって、わたしたちの間に宿られた」とあります。これが、ヨハネによる福音書が記すクリスマスの出来事です。ここには、マリアもヨセフも登場しません。天使も羊飼いも博士たちも登場しません。しかし、ヨハネによる福音書は、この独特の語り口で、主イエス・キリストの誕生とはどういうことなのかを告げています。
 言は肉となった、肉体をとられたと語ります。「肉となった」というのは、切れば血が流れ、打たれれば痛い、そういう私たちと同じ肉体をもつ人間となったということです。そして、この「言」とは、1章1節にあります「初めに言があった。言は神と共にあった。言は神であった」と告げられている「言」です。永遠に神様と共におられ、神であられる、神の独り子としてのキリストです。この神であられるキリストが、肉体をとり、主イエスとしてお生まれになった。それがクリスマスです。まことの神であられるキリストが、まことの人である主イエスとしてお生まれになったのです。主イエスは、肉体を持つことによって、神であられることをやめられたのではありません。ですから、14節後半「わたしたちはその栄光を見た。それは父の独り子としての栄光であった」と言うのです。主イエスの中に父の独り子、父なる神様の独り子としての栄光を見たのです。それは、主イエス・キリストがお語りになったこと、主イエス・キリストがなされた業は、何を聞いてもどれを見ても、優れた人間、賢い人間というようなものではない。まことにこの方は神様と一つであられると認めざるを得ない、そういうものだったということであります。18節において「いまだかつて、神を見た者はいない。父のふところにいる独り子である神、この方が神を示されたのである」と言われておりますことも、そういうことでしょう。神様そのものを見た者は誰もおりません。ですから、神様がどのようなお方なのか明確に示すことは誰にもできないのですけれど、主イエス・キリストの言葉と業を見るならば、神様とはこの様な方ではないかと、私たちが知ることができる。主イエスとはそういうお方なのだということであります。そして、主イエス・キリストの言葉と業は、すべて十字架と復活へとつながっているのです。と言うよりも、ヨハネによる福音書は、十字架にお架かりになり、そして三日目によみがえられた主イエス・キリストというお方を、そこから見て、まことに神様そのものであったと告白しているのでありましょう。
◎神の独り子が人となって地上に下り、全く罪のないただ独りのお方が、私たちのために、私たちに代わって、十字架にお架かりになってくださったのです。パウロはこのことについて、ローマの信徒への手紙5章7~8節においてこう言っています。「正しい人のために死ぬ者はほとんどいません。善い人のために命を惜しまない者ならいるかもしれません。しかし、わたしたちがまだ罪人であったとき、キリストがわたしたちのために死んでくださったことにより、神はわたしたちに対する愛を示されました」。本当にそうであります。自分と敵対する者を救うために自らの命を差し出す。これは度はずれたこと、あり得ないことです。しかし、主イエスそれをしてくださり、それをするために人となられたのです。ですから、主イエスに現れた神の独り子としての栄光は、恵みと真理に満ちた栄光なのです。更に、主イエスは三日目に死人の中から復活され、私たちに永遠の命に至る道を拓いてくださったのです。これはまことに神の独り子としての栄光であり、恵みと真理に満ちた栄光と言わざるを得ないでしょう。
 主イエス・キリストは、天地を造られたただ独りのまことの神、全能の父なる神様の独り子であられますから、父なる神様の持つすべてを持っておられます。それは、すべてを造り支配される全能の力であり、すべてを計画し御存知である全き知識であり、すべての者に命を与えられる永遠の命であり、罪人を裁きそして赦す権威であり、自分に敵対する者をも愛するまことの愛であり、私たちの心の底までも見通される知恵であります。その良きものすべてを主イエス・キリストは持っておられ、そのすべてが十字架と復活の出来事において現れたのです。しかしそれは、十字架と復活においてもっとも明らかな業として現われ出たということであって、主イエスはクリスマスにお生まれになったその時から、神の独り子としてすべてお持ちになられていたものなのです。
◎そして16節です。「わたしたちは皆、この方の満ちあふれる豊かさの中から、恵みの上に、更に恵みを受けた」のです。主イエス・キリストの持つ良きものすべては、ただ主イエスの中に満ち満ちているだけではなくて、まさに主イエス御自身からあふれ出て、主イエス・キリストを信じるすべての者の上に注がれたのです。私たちは恵みを求めて歩むのではないのです。恵みの方が私たちを追いかけてくるのです。どこにいても、恵みが私たちを追いかけて来て、私たちを捕らえるのです。それは、「恵みの上に、更に恵みを受けた」と言わざるを得ない、恵みに満ちたものなのです。
 今、ほんのひとときでもよい。この神様からの恵みを数え上げてみたらどうでしょう。私たちは、どんなに神様の恵みに満たされて一日一日を歩んできたかが分かるでしょう。私たちがこの地上の歩みを始めた時から、その恵みは私たちを捕らえて離さず、私たちは次から次へと恵みに恵みを加えて与えられました。私たちが当たり前だと思っている一つ一つの日常の出来事、日常の営みが、キリストの恵みの中にあってのことなのであります。あの両親から生まれたこと、良き家族の中で育まれたこと、良き友を与えられたこと、この人と出会って結婚したこと、子が与えられたこと、この仕事に就いたこと、数え上げればきりがありません。そのすべてが神様の恵みです。
 そして何よりも、私たちは主イエス・キリストを信じる信仰を与えられ、一切の罪を赦され、神の子たる身分を与えられたのです。まことに愚かな罪人である私たちが、天地を造られた神様を「アバ、父よ」と呼び、祈ることができる者とされたのです。この救いの恵みを私たちに与えるために、そしてこの世界に生きるすべての人々を招くために、神の独り子、主イエス・キリストは来られたのです。「恵みの上に、更に恵みを受けた」とは、そういうことです。主イエスが来られなかったならば、今日(こんにち)の私はないのです。そのことを思いますと、私たちは主イエスと父なる神様に感謝し、ほめたたえないではおられません。それが私たちのクリスマスなのです。
◎私たちは、自分が救われたことを喜び祝います。これは大切なことです。自分の救いの恵みがはっきりしなければ、心から喜び祝うことはできないでしょう。しかし、私たちは、この神様の救いの御業というものが、自分の所にとどまるのではなくて、更に広く更に豊かに展開していっているし、これからも展開し続けていく、このことをはっきりと心に刻みたいと思います。それは、主イエスが再び来られる日まで続くのです。そして、私たちは、その大きな神様の救いの御計画、御業の中で、今年もクリスマスをこのように喜び祝うことができたということなのです。
 この一年の歩みを顧みますならば、まことにたどたどしいものであったと言わざるを得ません。2年間近くにおよぶコロナ過の中で、右往左往した日々でした。体も心も弱くなった時もありました。しかし、それでも守られた。信仰も健康もどうにかこうにか守られ、支えられた。だから、こうしてクリスマスを祝うことができている。どうにかこうにかでしたけれど、何とか守られた。まことにありがたいことです。そして、御心ならば、これからの一年もまた、主に守られ、支えられ、次のクリスマスを共々に喜び祝いたいと、心から願うものであります。恵みに更に恵みを加えられる一年を、歩ませていただきたいと思うのです。
 私たちは今から聖餐に与ります。聖餐は天上のイエス・キリストと私たちが聖霊において結び合わされることです。この聖餐に与ることによって、私たちは自分が主イエス・キリストの内に満ちあふれている豊かな恵みの全てを受け取る者とされているということを、しっかりと心に刻むのであります。

12月12日礼拝説教

ヨハネによる福音書1章6~8節  2021年12月12日(日)主日礼拝説教
「光について証しする者」  牧師 藤田 浩喜
「初めに言があった」という独特の文で書き始められたヨハネによる福音書の序章は、第二の段階に入って、ひとりの人物を紹介いたします。その名は、ヨハネです。神の御子イエス・キリストがまだその名はあげられず、「言」という抽象的な言い表し方しかなされていないのに対して、ここでははっきりと名前が明らかにされています。彼は、神の言であるイエス・キリストを証しする証人として紹介されるのです。天に属する事柄が、地上の事柄として展開されるためには、そのことに仕える地上の人物が必要であります。それが証人、証し人です。
 旧約聖書にも新約聖書にも、神のことを証しする多くの証人たちが登場いたします。教会の2千年に渡る歴史においても、無数の証人たちが用いられました。
 ヨハネによる福音書において、そのようなキリストの証人として最初に登場してくるのがヨハネです。このヨハネは、「ヨハネによる福音書」を書いたといわれる使徒ヨハネではなくて、わたしたちが洗礼者ヨハネとして知っている人物のことです。ルカによる福音書によれば、父ザカリアと母エリザベトの間に生まれた人物であることが分かります。それは御子イエス・キリストの誕生より数か月前のことでした。その後成長して、人々に悔い改めて神のもとに立ち帰り、洗礼を受けて、罪の赦しを得よ、と訴える働きをいたしました。そこから洗礼者ヨハネと呼ばれるようになったのです。
 マルコによる福音書に、「ユダヤの全地方とエルサレムの住民は皆、ヨハネのもとに来て、罪を告白し、ヨルダン川で彼から洗礼を受けた」(1:5)と記されています。そのように、彼の説く教えに多くの人々が感銘を受け、心を揺り動かされて、自分の生き方を考え直す機会を与えられていたのです。暗闇の中で光を求めるように、ヨハネの説く教えの中に生きる望みを見出そうとしていた人々が多くいたのでした。ヨハネの説くそのような教えの中心に、救い主イエス・キリストがしっかりと位置づけられていたのです。
 そのヨハネについてヨハネによる福音書は次のように語っています。「神から遣わされた一人の人がいた。その名はヨハネである。彼は証しをするために来た。光について証しをするため、また、すべての人が彼によって信じるようになるためである」(6~7節)。「光」とは、既に4~5節に出て来たことですが、「神の言」として言い表され、命の源として示されているイエス・キリストのことです。ヨ
ハネは、このイエス・キリストを証しするために神から遣わされた者であり、その終極の目的は、すべての人々が、このキリストをとおして神を信じるようになるためである、というのです。ここに、イエス・キリストを真の命の源、真の光として指し示す〈指〉として、あるいは、〈声〉としての生涯に徹した一人の人物をわたしたちは見出します。
 ところで「証し」とは何かということについて、もう少し考えてみましょう。「証し」とは、本来は法廷用語=裁判用語としての性格を持っていて、真実を証言するというような意味の言葉です。それが信仰の世界においても用いられるようになって、神の真理を人々の前で明らかに語ることとか、また、自分自身に与えられた神からの恵みを真実に語ることによって、神の姿をその人の言葉で明らかにする、ということを表すものとなったのです。
 そこからわたしたちが知ることができることは、「証し」の行為には、明らかに一つの制約がある、ということです。つまりそれは自分を語るのではなくて、つねに神を語る、あるいはイエス・キリス卜を語ることでなければならない、ということです。そのことを抜きにして、真の証しはありえないのです。
 この証しの行為の中には、証しする対象となるもの、それはイエス・キリストですが、そのお方と証しする者との間に密接さと距離との両面があることが分かります。密接さとは、語る者、証しする者自身が、その対象であるお方と強く結びつき、そのお方によって生かされている、という事実がなければ、真の証しはできない、ということです。単に客観的、中立的に、ある知識を披瀝することが
証しではありません。証しする者がその知識に従って生きていることが大切なことなのです。また距離というのは、「彼は光ではなく」(8節)と述べられ、「彼は公言して隠さず、『わたしはメシアではない』と言い表した」(20節)と記されていることがらによって示されています。つまり証しの行為においては、自分が中心にあるのではなく、あくまでも、中心に立つキリストに仕えることなのだということからはずれてはならないのです。
 わたしたちが持っている欲望の一つとして、自分を目立たせようとすること、自分を高めようとすること、自分への賞賛を集めようとすること、そのようなものがあるかも知れません。だれにでも自分という人間が事柄の中心に立つことを願う思いというものがあります。わたしたちの生活のある分野にはそういうものがあってもよいのかも知れませんし、今日、そのような傾向が強まっていること
も事実です。しかし証しという行為には、そのような要素が入りこんで来る余地は全くといってよいほどにないのです。自分のことについてたとえ語ることがあったとしても、それは自分を浮き出させるためではありません。そうすることによって究極的には救い主キリストを人々に伝えることが起こらなければ意味がないのです。
 ヨハネは、人々の信仰のために30数年の短い生涯をささけました。ただ一つのことのために情熱を傾け、熱い炎を燃えたぎらせての生涯でありました。彼は自分のことのためではなく、人々の真の生のために、真の死のために、生きそして死んだのです。わたしたちは、人の生き方にはこのようなものもあるのだということを教えられます。つまり、自分の益、自分の栄誉、自分だけの幸福という
ことではなく、逆にそれらのことを放棄してでも、他者の命と幸福のために仕える生き方があるということなのです。カルヴァンは次のように述べています。「この証人(ヨハネ)は、わたしたちのために遣わされたのであって、キリストのために遣わされたのではない」。
 闇であるこの世、そこに生きるわたしたちは、自分自身の力だけではそこから脱け出る道を見出しえない者たちです。自分自身の力だけでは「光」そのものを理解することもできません。そこで神は、「光」を証しするものとして先ずヨハネを立てて、その生と死をとおして多くの人々に命の道を指し示されました。人の生においては、キリストを知ったがゆえに、キリストに捕らえられたがゆえに、もはや自分だけの命として自分の人生を組み立てていくことができなくなる、ということがありうるのです。まさしくヨハネがそれであったことを知ることができます。いつの時代にも「ヨハネ」は必要なのであります。
 ところで、キリストの証人としての働きは、伝道者とか牧師とかいわれるいわば専門職の人々だけの務めではない、ということをわたしたちは覚えていなければなりません。むしろ、そのような専門職にある者たちの果たすことのできる役割は、小さなものでしかない、といってもよいでありましょう。すべての信仰者、すべてのキリスト者が、それぞれの立場でキリストの証人としての働きをなす
ことが、神によって期待されています。そしてそのような神からの期待は、キリスト者の務めとなっていくのです。それぞれが、キリストによって捕らえられ、キリストによって闇から光へと移され、真の命を与えられた者として、そのような者として自分自身を人々の前で表しながら、イエス・キリストがいかなるお方であるかを明らかにしていく、そして、一人ひとりの新しい歩みのために仕えていくことが求められています。わたしたちはそのために召されている、といってもよいでありましょう。
 わたしたち自身の言葉や行いや日々の生き様、そして他者との関係などが、人々にイエス・キリストにあって生きることの喜びを示し、それによって、キリストご自身を明らかにすることに用いられるのです。信じる者の喜びや平安や信仰における逞しさが、また、他者に示される心づかいや愛や祈りが、神によって用いられてキリストを証しすることに役立てられます。神のあわれみは、そのように土の器を御国のために用いることにおいても、豊かに表されています。
 わたしたち自身が何よりも、暗闇から真の光であられるキリストのもとに招き入れられた者としての喜びと確信に立って、今もなお自分の中にある暗闇に苦しみ、その中に沈みこんでしまいそうになっている人々が、自分の外に輝いている真の命の光を見出すために、人格的な関係において、キリストの証人として仕えたいものであります。ヘレン・ケラーの日本での講演の中に次のような言葉があ
ります。「わたしは目が見えません。誕生後間もなくから、この暗黒の世界にわたしは住んでいます。しかしわたしには、良い友人が与えられ、また神さまから心を明るく照らす光を与えられていることを感謝しています。……あなたのランプの灯を、今少し高くかかげてください。見えない人々の行く手を照らすために」。ランプは、自分の足もとにおいても、何かの物かげにおいても、他の人の行く手
の助けとはなりません。しかし、少し高くかかげるならば、広く、遠く、多くの人々の歩くのを助けることになります。
 わたしたちは、わたしたちに与えられているイエス・キリストという灯(あかり)を、この時代の中で、今よりも少しばかり高くかかげることによって、今までその灯を見ることのできなかった人々の助けとなるかも知れません。キリストを宣べ伝える声を今少し大きくすることによって、キリストを自分の向かうべき目標として見出す人が生れてくるかも知れないのです。
 クリスマスは夜の出来事でした。闇の最も長い季節の出来事でした。しかし、クリスマスの時から、光が増し加わっていったのです。人がこのクリスマスの中心に立つキリストを迎え入れることができるとき、そこに逆転が起こり、闇が光に圧倒される出来事が起こるでありましょう。わたしたちに起こったことは他の人にも起こり得るのです。このクリスマスの時期に、あつい祈りをこめて、心に覚える人に語りかけるわたしたちの言葉を用意し、それを差し出すものでありたいと願います。

12月5日礼拝説教

イザヤ書7章10~14節         2021年12月5日(日)礼拝説教
「神と共にある生」  牧師 藤田 浩喜
神の御子の誕生が告げられるマタイによる福音書1章23節に「インマヌエル」という言葉が出てまいります。これが聖書に最初に登場するのは、イザヤ書の預言においてです。
 「見よ、おとめが身ごもって、男の子を産み、その名をインマヌエルと呼ぶ」(7:14)。今日は、この〈インマヌエル〉について聖書から学びたいと思います。
 まず、イザヤ書において、これがどういう状況において語られたのかを見てみましょう。これは、紀元前730年頃(まだ、バビロンに捕らわれるずっと前)、南王国ユダの王アハズに対して、預言者イザヤが語ったものです。その時代、アッシリヤという超大国が猛威をふるっていました。北王国イスラエルやその他の小国は、同盟軍を結成して、このアッシリヤに対抗しようとしていました。そし
て、南王国ユダも、同盟軍に加わるよう盛んに呼びかけられていたのです。
 それに対してアハズ王は、この呼びかけを拒否いたしました。それは、自分の国の軍事力に自信があったからではありません。また、神を信じる信仰に立って、き然とした態度を示したということでもありません。要するに、アハズはどうしたらよいか分からなかったのです。彼は苦悩の真只中にありました。そのときのアハズの様子が、次のように描写されています。「王の心も民の心も、森の木々が風に揺れ動くように動揺した」(7:2)。アハズは、どこに自分自身の、そして自分の国の存在や生存の根拠をおけばよいのか分からないままに、彼の心は風に動かされる木のように動揺していました。
 揺れ動く心をもってアハズ王は、何かを決めなければなりませんでした。自国のあり方を、王として決断しなければならなかったのです。そのような中で彼が出した結論は、なんと、脅威の的となっている当の大国アッシリヤと手を結ぼう、ということでありました。これに対して、預言者イザヤはもちろん激しく反対をします。「シリヤやイスラエルの同盟車からの呼びかけに恐れを抱く必要はない。
それらは、『燃え残ってくすぶる切り株』(4節)のようなものだから。また、苦しまぎれにアッシリヤに助けを求めることなどすると、逆に、ユダの国は侵略され、食いつくされてしまうであろう。そんなばかなことはするな」と、イザヤは真剣にアハズに説いて聞かせるのです。
 その上でイザヤは、「あなたの神、主にどうしたらよいか求めよ。陰府のように深い所に、あるいは天のように高い所に。すなわち、現実の問題の解決を、そこにある事柄と同じ次元で考えずに、現実を超えた所に求めよ」と勧めるのです。11節にそのことが記されています。それはゼカリヤが、エルサレムを守るのは石の城壁ではなく、「火の城壁」となってくださる主なる神である、と言っていることと共通のことなのです。つまりイザヤは、神ご自身に、自分たちがどうあるべきかを尋ね求めよ、と説いているのです。
 わたしたちが遭遇する様々な困難や不安や危機は、わたしたちの生活の只中にあります。日々の生活の領域の中にそれらはあって、わたしたちを悩まします。それらの問題がわたしたちの手近かにあるために、わたしたちはそれらの解決もまた、同じように手近かなところに求めがちなのではないのでしょうか。しかし、そのようにしてみても、実際には、真の解決になり得るものをなかなか見出せな
いで苦悩が続く、ということが多いのがわたしたちの現実です。
 ある神学者は、「信仰は一種の疑問である」(トゥルナイゼン)と述べています。この場合の疑問とは、神に対するものではなくて、この世の力に対するもののことです。この世の知恵、力、方法、手近かに得ることのできる解決策といったものを疑ってみるのです。果たしてそれでよいのだろうかと問いかけるのです。そして、もっと別の次元、別の世界からものを見ようとしてみるのです。そのと
き目に見えないものへの新しい眼が開かれてくることがあります。それが信仰への道となります。
 有名なサン・テグジュペリの『星の王子さま』の中に次の一文があります。  「心で見なくちや、ものごとはよく見えないってことさ。かんじんなことは、目には見えないんだよ」。
 そういう世界を、自分の心の中に持つことができるとき、わたしたちは現実の貧しさ、惨めさを超えて、豊かに生きることができるものとされるでしょう。
 預言者イザヤは、小手先のことで現実の問題を解決しようとするにアハズに、天を見よ、神に求めよと訴えています、そして、自ら神によって示されたことを告知いたします。それは、ひとりの女性が男の子を産む、その名はインマヌエルと呼ばれる。それを見たならば、あなたは、神が自分たちと共にいてくださることを確信してよいのだ、という内容のものです。
〈インマヌエル〉とは、マタイによる福音書で説明されているように、「神がわたしたちと共におられる」という意味の言葉です。ある特別な誕生の出来事が起こるとき、神が共にいて救ってくださるしるしとしてそれを受けとめ、それによって平安であれ、慰めを得よ、風に動かされる木のように動揺する心を静めなさいと、神はイザヤをとおして告げておられます。
 人間は慰めを必要とする存在です。幼子から老いたる者にいたるまで、すべて同じです。貧しく生きている者から、色んな面で富んでいる者にいたるまで、すべて同じなのです。健康な者から、死に直面している者にいたるまで、すべて変わることはありません。慰めを受けるということ、平安の源をもっていること、これは人が人として生きていくときに、不可欠のことである、と言ってよいであ
りましょう。そしてそれぞれの状況でふさわしい慰めというものがあります。病のときに、癒されることは慰めとなります。意気消沈しているときに、あたたかい励ましを受けることは慰めです。困難な問題に直面しているときに、その困難さを正しく理解してくれる人がいるということは大きな慰めです。それらのことを軽く考える必要はないでありましょう。
 しかし、どんなときにも通用する慰めは、主なる神がわたしと共にいてくださるという事実ではないでしょうか。かりそめの慰めでなく、その場限りの慰めでなく、どんな人にとっても、いかなる状況においても、最もその人を慰めるもの、それは、神がわたしを離れずにいてくださる、という事実です。
 わたしたちがくり返し思いおこしてよい言葉は、『ハイデルベルク信仰問答』の第一問答の次の言葉です。「生きるにも死ぬにも、あなたのただ一つの慰めは何ですか」「わたしがわたし自身のものではなく、身も魂も、生きるにも死ぬにも、わたしの真実な救い主、イエス・キリストのものであることです」。信仰に生きるということは、神が自分と共にいてくださることがよく分かるということ、その心が育てられるということです。主イエスを信じるとき、神がそばにおられることをも信じるのです。あわてて神を捜しまわる必要はなく、目には見えなくても、そばにいてくださる神、わたしのすべての課題をわたしと共に担うためにいつも手を伸ばしていてくださる神、それを確信できるのが信仰者なのです。
 インマヌエル、神がわたしたちと共にいてくださる、その預言が完全な意味で実現し、そのことをわたしたちが確信してよいという神からのしるし、それが、御子イエス・キリストのこの世への誕生の出来事です。主イエスの生と死が、神がわたしたちと共にいてくださることの確かな保証なのです、信仰が、そのことを受け入れさせてくれるのです。
 共にいるということは、愛の一つの形です。誰かが共にいてくれることによって、わたしたちは慰めや平安や喜びを与えられます。しかし、これを破るもの、破壊するものがあります。それがわたしたちの罪です。他者を自分の目的のために利用する、手段とする、他者を犠牲として、自分自身を大きくふくらませていく、そういう罪がわたしたちにはあります。罪は人と人を分断してしまいます。
罪は人を孤立化させてしまいます。神との関係も、この罪によって人間の方から分断してしまっています。わたしたちはそのようにして、様々な形の分裂を味わい、生み出し、それによって自ら苦悩を抱えこむものとなっています。
そのように抱えこんだ人間の苦悩は、神の苦悩でもあります。神ご自身、それを真剣に問題とされます。それゆえに、自ら「その聖なる住まいから立ち上がられて」(ゼカリヤ2:17)、人が破った関係の修復のために、その回復のために、人の世に降りて来てくださったのです。そして、「わたしはあなたと共にいる」と告げてくださったのです。
 マタイによる福音書1章21節に次のように記されています。「マリアは男の子を産む。その子をイエスと名付けなさい。この子は自分の民を罪から救うからである」。「イエス」と名付けられたお方は、〈インマヌエル〉(神はわたしたち人間と共にいてくださる)という神の約束の実現であり、神の約束の内容そのものです。このイエスを見ることによって、神を見よ、イエスを信じることによって、神を信ぜよ、イエスを救い主と確信することによって、いかなる時にも神が共にいてくださることを確信せよ、とわたしたちは呼びかけられているのです。聖書を読むときに、何と「神が共にいてくださる」という神からの調べが、高らかに力強く響いてくることでしょうか。
 ユダの国王アハズは、この「共にいてくださる神」に、何よりもまず信頼を寄せよ、と預言者イザヤによって教えられています。そしてわたしたちもまた、イエスと名づけられたお方が、死んで復活し、天に昇って行かれるとき、「わたしは世の終わりまで、いつもあなたがたと共にいる」(マタイ28:20)と約束してくださった事実の中におかれているのです。
 それは、神がいつもこのわたしを心にかけていてくださる、顧みていてくださるということです。「足がよろめく」と思ったとき、み手をもって支えてくださるお方として、わたしたち一人ひとりには、神がおられるのです。この神の真実に生かされている自分であることを知るとき、わたしたちは自由にされて、自分自身からも自由にされて、他の人々に向かうことができるものとされるのではないでしょうか。そのときわたしたちは、狐独や孤立、憂いや悲しみ、絶望や死への傾斜の中にある人たちに、真の慰めを運ぶ者とされるでありましょう。
 わたしたちと共におられる神は、つねに「真実であれ、誠実であれ、自由であれ、愛せよ、憎むな」とわたしたちに語りかけておられます。わたしたちの内に響くこのみ声に促され、導かれつつ、神が共にいてくださる慰めを持ち運ぶ者として生きるよう、わたしたちは促されています。アドベントの日々を、そのような神と共にある毎日として歩んでいきたいと思います。

11月28日礼拝説教

コリントの信徒への手紙 一 3章1~4節  2021年11月28日 礼拝説教
「肉の人と霊の人」  牧師 藤田 浩喜
◎コリントの信徒への手紙は、コリント教会の抱えていた問題を取り上げつつ、パウロが議論を展開しているものです。パウロがこの手紙で取り上げたコリント教会の第一の問題は党派争いでした。パウロは1節で言いました。「兄弟たち、わたしはあなたがたには、霊の人に対するようには語ることができず、肉の人、つまりキリストとの関係では乳飲み子である人々に対するように語りました。」
 パウロはコリントの信徒たちに対して、霊の人に対するように語ることができない、と言います。「霊の人」とは、聖霊によって新たに生まれた人、聖霊の支配下にある人のことで、端的に言えばキリスト者、クリスチャンということです。
 パウロは彼らに対して「兄弟たち」と呼びかけていますから、彼らがキリスト者であることを何ら疑っているのではありません。しかし、彼らに普通のキリスト者に対するように語ることができない、と言うのです。
 むしろパウロは「肉の人」に対するように語りました。「肉の人」とは、ときには聖霊を受けていない人、キリスト者でない人を意味する場合もありますが、ここはそういう意味ではありません。しかし、あたかも「肉の人」に対するようにしか語ることができないという。つまり、ここの「肉の人」とは、キリストを信じ、洗礼を受けたにもかかわらず、なお聖霊の導きに自分をゆだねていない者を意味しています。生まれながらの人間と同じように、神とは無関係の自分自身の内なる原理によって生きている者のことです。
 キリスト者とは、キリストの霊を受け、聖霊の支配に導かれて生きる者です。しかし彼らはそうなっていません。むしろ、なお自分の心の王座に自分が座り続けており、その座をキリストに明け渡していないのです。
 ことばを換えて言うならば、心が二つに分かれているということです。キリストに従うということで一貫していない。キリストを押しのけて、自分の生来の原理で生きようとしているのです。キリストの支配を、一部だけに押し込めようとしているとも言えます。たとえば、日曜日だけはキリストを主とするけれども、他の日はこの世の原理で生きるとか、キリストの支配をあくまで「宗教」という狭い心の中だけの領域とし、その他の面、すなわち生き方においてはキリストと無関係の原理で生きるのです。
 そのようにして心が「この世の原理」と「キリスト」に分かれている状態の人。それがここで言う「肉の人」です。そしてこのように、二心に分かれているならば、人は結局、何の益も得ることはできないのです
 聖霊なる神は、私たちの全存在に関わるお方です。全存在に関わるということは、生き方に関わるということです。つまり聖霊を受けた者は、肉に従って生きるのではなく、聖霊に従って生きなければならないのです。
 しかしコリントの信徒たちは、そのような歩みをしていませんでした。それゆえパウロは彼らのことを「肉の人」と呼びます。そしてさらに「肉の人」を言い換えて「キリストとの関係では乳飲み子である人々」とも言っています。ここで言う「乳飲み子」とは、まだ一人前になっていないキリスト者のことを意味しています。まだ分別もつかない、幼い状態にあるということです。
◎コリントの信徒たちは、まだ乳飲み子だと言う。それゆえパウロは2節でこう述べています。「わたしはあなたがたに乳を飲ませて、固い食物は与えませんでした。まだ固い物を口にすることができなかったからです。」
 回心したばかりの人が、乳飲み子であるのは致し方ありません。しかし乳飲み子というのは、日々に成長するものです。コリントの信徒たちはそうなっていませんでした。彼らはなお、生まれて間もない赤子の状態にあったのです。
 人間の赤子も成長すれば、乳を飲むことから、歯で噛む食べ物へと変わるように、信仰者も乳から固い食物へと変わる必要があります。基礎的な知識だけではなくて、福音のもっている広さ、高さ、深さを教えられていく必要があるのです。
 しかしここで気をつけていただきたいことは、「乳」と「固い食物」というのは、決して内容的に別のものではないということです。「乳」と「固い食物」という、別の福音、二つの福音があるのではありません。
 イエス・キリストの福音は一つです。人を救うことができる福音は一つです。その福音の中心は決して変わりませんし、変わってはなりません。しかしそれがどのように教えられるか、提示されるかには、ある多様性があります。相手の状況によってふさわしい形で与える必要がある。幼子には「乳」として、大人には「固い食物」としてです。
 コリントの信徒たちは、最初にパウロから「乳」を飲ませてもらいました。そして通常は、そこから次第に「固い食物」へと進んでいくはずです。しかしそうはなりませんでした。パウロは2節で「わたしはあなたがたに乳を飲ませて、固い食物は与えませんでした。まだ固い物を口にすることができなかったからです」と言っています。彼らは固い食物を口にすることができませんでした。今もできないのです。最初は乳飲み子、幼子であるというのは当然ですし、仕方のないことです。しかし彼らはとっくにその状態を抜け出していなければならないはずでした。パウロが最初にコリントへ伝道に行って教会が誕生してから、すでに4年が経っています。とすれば、ある程度成長しているのが当然です。しかし、そうではありませんでした。
それはいったい何ゆえなのでしょうか。はっきりしている一つのことは、コリントの信徒たちは自分たちが未熟であるとは決して思っていなかったことです。むしろ、自分たちは人よりも高い霊的段階に進んでいると思い込んでいました。非常な高ぶりがありました。誤った自己理解をもっていたのです。
◎コリントの信徒たちが未熟であることの表れとして、今日の箇所でパウロは二つのことを指摘しています。一つは3節にあるように、彼らの間に「ねたみや争い」があることです。「ねたみ」と訳されていることばの本来の意味は、「熱心、情熱、熱意」ということです。熱心、情熱そのものは悪いものではありません。それが向けられる対象によっては、これは肯定的な意味ももちます。しかし罪ある人間の熱心は、しばしば悪徳を生み出します。
 教会内に起こる争いというものは、しばしば熱心から起こります。神への熱心から起こります。信仰をもって一生懸命神に仕え、それを実行したいと思う。自分の信仰の信念を貫きたいと思う。もちろん、そうした思いは尊いものです。しかし人間の熱心は、しばしばサタンによって利用されることも知っておかなければなりません。人間の熱心というものが、いつのまにか肉による争いに変わってしまう。信仰による戦い、真理のための戦いが、いつのまにか肉的な戦いに変わってしまう。肉の戦いを、ただ信仰や真理という名目で行っているということさえ起こるのです。
 そして、教会で起こる問題の根底に、しばしばこの「ねたみ」があります。ねたみというのは、心の中のことですから、一見小さなことのように思えますが、実際はそうではありません。ねたみはその人自身を、また教会を深く蝕んでいく元凶(げんきょう)です。そして、結局そこから「争い」が生まれます。この「ねたみと争い」が絶えないのが、コリント教会の状況でした。ですからパウロは、彼らはまだ乳飲み子の信仰にすぎないと言うのです。
◎コリント教会が未熟であるもう一つの表れが分派を作ること、党派争いです。4節にあるように、「ある人が『わたしはパウロにつく』と言い、他の人は『わたしはアポロに』などと言って」いました。パウロは、「わたしはパウロにつく」とか「わたしはアポロに」などという叫びが響くところにあるものは、この世の思いにすぎないと言います。分派があること自体、コリントの信徒たちがこの世的な原理で動かされている証拠だと彼は考えます。神の霊が支配しているのではないのです。
 分派を作る心理というのは、その分派の中で、自分たちの存在意義を確保しようとする思いだと言ってよいでしょう。教会であるにもかかわらず、神の民としての一体感ではなくて、また、等しく神の民とされていることの喜びではなくて、他の人とは違うという人間的な喜びや満足を求めているということです。
 分派を作って、自分たちで自分たちを誉め合い、高め、そして他の人たちを見下して、そこで自分たちの存在意義を確認しようとする。まさに歪んだ自己愛以外の何ものでもありません。そこでは、神との関係よりも、人間との関係のほうが重視されています。イエス・キリストによって等しく救われて、神の民とされたという福音の現実よりも、目に見える人間の現実を優先している。そしてその人間の現実にしがみついて、自分の存在意義を確保しようとしているのです。
 このようなコリントの信徒たちのことをパウロは、「肉の人」「ただの人」だと言います。「ただの人として歩んでいる」というのは、単なる人間の動機や感情に従って歩んでいるということです。思いとことばと行いにおいて、回心以前の自分のあり方から抜け出ていないということです。いまだ肉に支配されており、生まれながらの人間の基準で考え、生活しているということです。
 パウロはキリスト者のことを「霊の人」と呼びました。霊の人とは、この世の人ではありません。その人は、自己の内に宿る神の霊によって、新しい存在になっています。キリスト者は新しい被造物だとパウロは言いました(Ⅱコリント5・17)。しかし、コリントの信徒たちはそうではありませんでした。神の霊に支配されているのではなく、この世の基準に従って判断し、行動している。そのため教会において、この世的な誇りによる権力闘争が起こっていたのです。
 私たちにとって一番大切なのは、まっすぐにキリストを信じて、キリストを主として従う思いをもつことです。キリストを救い