西宮中央教会のご紹介
教会紹介

西宮中央教会のご紹介
日本には数多くのキリスト教会がありますが、西宮中央教会はプロテスタント教会の一会派である「日本キリスト教会」に属する教会です。
西宮中央教会は、1925年11月12日に創立され、90年の歴史を有しています。宗教改革者ジャン・カルヴァンの信仰を受継ぐ長老主義教会として、礼拝と教会形成を大切にしています。創立後まもなく、附属すずらん幼稚園を併設し、地域に仕える教会として歩んでいます。そのこともあり、日曜学校には、たくさんの子ども達が集まってきており、特色のひとつとなっています。
日本には数多くのキリスト教会がありますが、西宮中央教会はプロテスタント教会の一会派である「日本キリスト教会」に属する教会です。
西宮中央教会は、1925年11月12日に創立され、90年の歴史を有しています。宗教改革者ジャン・カルヴァンの信仰を受継ぐ長老主義教会として、礼拝と教会形成を大切にしています。創立後まもなく、附属すずらん幼稚園を併設し、地域に仕える教会として歩んでいます。そのこともあり、日曜学校には、たくさんの子ども達が集まってきており、特色のひとつとなっています。
毎週日曜日(私たちは「主の日」「主日」と呼びます)に皆で集まって「礼拝」を捧げています。礼拝はこの教会や他所の教会で洗礼を受けてクリスチャンになった人はもちろん、まだ洗礼は受けていないがキリスト教に関心を持って学ぼうとしている人たちも一緒になって捧げています。
礼拝では聖書を読むほか讃美歌を歌ったりお祈りをしたり献金をします。また、牧師は時間をかけ熱意をもって準備した草稿をもとにして礼拝の中で説教をいたします。礼拝を捧げる人たちはそれに熱心に耳を傾けます。
イエス・キリストとは誰なのか、神は本当に存在するのか・・・・・。
キリストの福音を信ずるとは、救いとは、救われた人間の生活とは・
聖書をどう読んだらよいのか、愛とは、人生とは・・・・・。
さまざまな問いを抱く方も、慰めを求める方も、どうぞわたし達の教会においでください。
教会は教会堂と言う建物でもありますが、そこに集まる人間の共同体でもあります。ともに聖書を読み、讃美歌を歌い、祈り、説教を聴く仲間です。日々の生活の中で、神のみ旨に従いつつ、生き、神からの使命を出来る限り果たそうと願っている者の集まりなのです。
神を愛し、自分を愛し、他者を愛して生きる生活を共に学びましょう。
礼拝では聖書を読むほか讃美歌を歌ったりお祈りをしたり献金をします。また、牧師は時間をかけ熱意をもって準備した草稿をもとにして礼拝の中で説教をいたします。礼拝を捧げる人たちはそれに熱心に耳を傾けます。
イエス・キリストとは誰なのか、神は本当に存在するのか・・・・・。
キリストの福音を信ずるとは、救いとは、救われた人間の生活とは・
聖書をどう読んだらよいのか、愛とは、人生とは・・・・・。
さまざまな問いを抱く方も、慰めを求める方も、どうぞわたし達の教会においでください。
教会は教会堂と言う建物でもありますが、そこに集まる人間の共同体でもあります。ともに聖書を読み、讃美歌を歌い、祈り、説教を聴く仲間です。日々の生活の中で、神のみ旨に従いつつ、生き、神からの使命を出来る限り果たそうと願っている者の集まりなのです。
神を愛し、自分を愛し、他者を愛して生きる生活を共に学びましょう。
西宮中央教会の概要
■教会名 | 日本キリスト教会 西宮中央教会 |
■所在地 | 〒662-0832 兵庫県西宮市甲風園2丁目4番15号 |
■電話番号 | 0798-67-4347 |
■FAX番号 | 0798-67-4561 |
■設立年月日 | 1925年11月12日 |
集会様子 (メニュー「集会の案内」もご覧下さい)

子どもと大人の合同礼拝
聖書輪読会
会派紹介
会派(教派ともいいます)について
西宮中央教会は日本のプロテスタント教会の一会派である「日本キリスト教会」に属する教会です。
日本キリスト教会は1872年海外の福音主義プロテスタント諸教会派遣の宣教師たちの働きによって横浜に建てられた日本最初のプロテスタント教会(日本基督公会)にその源を発しています。その後日本プロテスタント教会最大会派の日本基督教会に成長しましたが、太平洋戦争勃発の1941年に宗教団体法によって、信仰告白の一致が無いままに多くの会派と合同して日本基督教団となりました。戦後宗教団体法が廃止されると信仰告白を大切にする教会を建てようとして旧日本基督教会の39教会が教団を離れ1951年日本キリスト教会を創立しました。日本キりスト教会は旧日本基督教会の信仰告白と憲法規則を継承し、その名称を踏襲しており、信仰的には改革教会、教会制度上は長老教会の伝統を受け継いでいます。今日137の教会・伝道所が、四中会(プレスビテリー)を形成しており、西宮中央教会はそのうちの近畿中会に属しています。
日本キリスト教会は、国際的には世界改革教会連盟に加盟すると共に、在日大韓基督教会および台湾基督長老教会と宣教協約を結び、引き続き大韓イエス教長老会、韓国基督教長老会との宣教協約締結も計画しています。
西宮中央教会は日本のプロテスタント教会の一会派である「日本キリスト教会」に属する教会です。
日本キリスト教会は1872年海外の福音主義プロテスタント諸教会派遣の宣教師たちの働きによって横浜に建てられた日本最初のプロテスタント教会(日本基督公会)にその源を発しています。その後日本プロテスタント教会最大会派の日本基督教会に成長しましたが、太平洋戦争勃発の1941年に宗教団体法によって、信仰告白の一致が無いままに多くの会派と合同して日本基督教団となりました。戦後宗教団体法が廃止されると信仰告白を大切にする教会を建てようとして旧日本基督教会の39教会が教団を離れ1951年日本キリスト教会を創立しました。日本キりスト教会は旧日本基督教会の信仰告白と憲法規則を継承し、その名称を踏襲しており、信仰的には改革教会、教会制度上は長老教会の伝統を受け継いでいます。今日137の教会・伝道所が、四中会(プレスビテリー)を形成しており、西宮中央教会はそのうちの近畿中会に属しています。
日本キリスト教会は、国際的には世界改革教会連盟に加盟すると共に、在日大韓基督教会および台湾基督長老教会と宣教協約を結び、引き続き大韓イエス教長老会、韓国基督教長老会との宣教協約締結も計画しています。
教会の沿革
西宮中央教会の歴史 (西宮中央教会六十年史より)
<鳴尾キリスト教会時代 >
主が、開拓伝道のくわを鳴尾の地にうちおろされたのは、1925年(大正14)11月12日のことであった。この朝上鳴尾の小さな家に集うたのは、服部孝牧師、富夫人、そして家主の松井夏子の3名であった。静かに牧師の説教を聞き、この地に伝道を許された主の限りない恵みに感謝をささげどうか前途を祝福のうちに導き給え、と祈りに祈った。
こうして今から60年前兵庫県武庫市鳴尾村字上鳴尾(あげなるお)に創立されたのである。同じ1925年(大正14年)の4月に西宮町は市制を施行した。人口はわずかに34,427人、上鳴尾は武庫川の西岸に位置し、総戸数700余りに東に八幡神社の大きな森、西に常福寺、浄願寺、観音寺の三か寺がいらかを並べている地域であって、勿論村人は一人残らず鎮守さまの氏子であり先祖代々すべての家はお寺の檀家であった。
前年1924年夏、やがて高校野球のメッカとなる甲子園球場が西方に完成したが当時は阪神電鉄甲子園駅の辺りにわずかに社宅が点在するだけで、伝道の苦難は想像を超えた。しかし青年牧師は村内、甲子園駅周辺の家々をくまなく訪問、また鳴尾駅に立ち、路傍伝道を続けて礼拝への出席を勧めた。
数ヵ月後、若い日に北星女学院で受洗していた婦人が礼拝に出席するようになった。また既に信者であった隣の村に住む酒屋を営んでいた夫妻が出席、この夫妻は感じることがあって、繁盛していた酒屋を食料品販売に変えて、生涯忠実に教会に仕えた。
こうして創立の翌年、1926年(大正15)単立教会「鳴尾キリスト教会」として兵庫県知事から正式に設立を認可された。
<鳴尾キリスト教会時代 >
主が、開拓伝道のくわを鳴尾の地にうちおろされたのは、1925年(大正14)11月12日のことであった。この朝上鳴尾の小さな家に集うたのは、服部孝牧師、富夫人、そして家主の松井夏子の3名であった。静かに牧師の説教を聞き、この地に伝道を許された主の限りない恵みに感謝をささげどうか前途を祝福のうちに導き給え、と祈りに祈った。
こうして今から60年前兵庫県武庫市鳴尾村字上鳴尾(あげなるお)に創立されたのである。同じ1925年(大正14年)の4月に西宮町は市制を施行した。人口はわずかに34,427人、上鳴尾は武庫川の西岸に位置し、総戸数700余りに東に八幡神社の大きな森、西に常福寺、浄願寺、観音寺の三か寺がいらかを並べている地域であって、勿論村人は一人残らず鎮守さまの氏子であり先祖代々すべての家はお寺の檀家であった。
前年1924年夏、やがて高校野球のメッカとなる甲子園球場が西方に完成したが当時は阪神電鉄甲子園駅の辺りにわずかに社宅が点在するだけで、伝道の苦難は想像を超えた。しかし青年牧師は村内、甲子園駅周辺の家々をくまなく訪問、また鳴尾駅に立ち、路傍伝道を続けて礼拝への出席を勧めた。
数ヵ月後、若い日に北星女学院で受洗していた婦人が礼拝に出席するようになった。また既に信者であった隣の村に住む酒屋を営んでいた夫妻が出席、この夫妻は感じることがあって、繁盛していた酒屋を食料品販売に変えて、生涯忠実に教会に仕えた。
こうして創立の翌年、1926年(大正15)単立教会「鳴尾キリスト教会」として兵庫県知事から正式に設立を認可された。

鳴尾キリスト教会 創立1周年記念礼拝 1926年11月

最初の洗礼式 武庫川河岸で 1927年4月27日

受洗する人と牧師が武庫川で洗礼式
教会の場所
■阪急電鉄神戸線西宮北口駅下車・北出口から徒歩6分